フリーランスのコラボを促進する“個の時代”のプロジェクトシェアサービス「TEAMKIT」が資金調達

フリーランスを中心とした個人が、自分で受けた仕事を周りの人とシェアしたり、コラボすることができるプロジェクトシェアプラットフォーム「TEAMKIT(チームキット)」。同サービスを運営するLboseは10月5日、ANRIと他1社を引受先とした第三者割当増資を実施したことを明らかにした。具体的な調達額は公表されていないが、数千万円前半になるという。

冒頭でも書いたように、TEAMKITは個人同士がプロジェクトをシェアするためのプラットフォームだ。数ヶ月間のベータ版期間を経て、2018年8月20日に正式版がリリースされている。

Lbose代表取締役社長の小谷草志氏によると「今の仕事が回せるようになってきたので、単価も上げてもっと大きな仕事にチャレンジしたいと思っているようなフリーランスや、仕事は来るけど1人で回すのが大変になってきたというフリーランス」を主な利用者層として想定。そのようなユーザーが持っている案件をシェアしたり、コラボして新しいチャレンジをできるような場所を目指している。

具体的にTEAMKITを通じてできることは「自分のプロフィールページを作ること」「Tent(プロジェクト)を立てて仲間を募ったり、他のユーザーが立てたTentに参加すること」「他ユーザーとWhoop(紹介文)を送り合うこと」の3つだ。

特に特徴的なのが他己紹介機能のWhoop。小谷氏はこの機能を通じて、SNSのフォロワー数などとはまた違った形で信頼性を可視化していきたいのだという。

「(クラウドソーシングなどで)全く知らない誰かといきなり仕事をするのはハードルが高い。それよりも、直接繋がっていなくても自分の知り合いが紹介してくれる人の方が信頼感がある。『あの人が紹介してくれるなら信頼できるかも』という感覚を大切にしていて、それを可視化する上では他己紹介の仕組みが重要になる」(小谷氏)

Whoopは一方のユーザーが書いただけでは表示されず、お互いが書いた場合に初めて相手方のプロフィールページに掲載される仕組みになっている。これは何となくFacebookで友達になっているといった薄い関係性ではなく、ある程度お互いのことを理解しているようなユーザーが書いた紹介文だからこそ信頼できるという思想があっての設計だ。

「普段フリーランスは『こんな人を探しているのだけど、知り合いにいい人いない?』といった形で個別に人を紹介し合っている。それをWhoopを軸に『この人紹介してくれない?』といったコミュニケーションが生まれたり、(TEAMKIT上で)直接繋がれるような世界観を実現していきたい」(小谷氏)

小谷氏を含めて、Lboseの創業メンバー3人は全員がフリーランスの経験者。自分たち自身がFBメッセンジャーなどを通じて人を探したり、紹介することの大変さを実感していたことも、Whoopを含めたTEAMKITのコンセプトに繋がっているのだという。

現在TEAMKITがフォーカスしているのは、個人のユーザー同士や、ユーザーとTentが出会うための場所になること。今後はその「出会い方の多様性やクオリティ」をさらに上げていくための機能開発などを重点的に進める計画だ。

また小谷氏は、オンライン上のみならず「オンラインとオフラインの境界をもっとなくしていきたい」のだそう。「例えばコワーキングスペースなどのように、リアルな場所があるからこそ発生する熱量やコミュニティみたいなものがある。オンラインとオフラインを上手く行き来できるような仕組みがあれば、プロジェクトのシェアももっと促進される」(小谷氏)

この取り組みについてはワークプレイス「co-ba(コーバ)」を展開するツクルバと連携して、地域を越えたプロジェクトのシェアやコミュニティ作りを進める方針。それに向けてLboseはツクルバが開始したスタートアップ支援プログラムの第一号に採択されている。

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。