ロサンゼルスで人気ブランド商品の即日配送を可能にする「FastAF」アプリをDarkstoreが提供

Eコマース企業が当日配送を可能にする技術主導型のフルフィルメント・ソリューションを提供するDarkstore(ダークストア)が、消費者向けアプリ「FastAF」をリリースした。現在このアプリはロサンゼルスでのみ利用可能だ。

FastAFはDarkstoreの上に構築されたシステムだ。Darkstoreはすでに多くのブランドと提携しており、Darkstoreに商品を保管して当日配送ができるようなっている。ナイキ、アディダス、リーバイスなどの企業が、Darkstoreの都市型フルフィルメントセンター内に商品を保管することで、顧客に当日配送の提供を実現している。Darkstoreは現在、全米283都市に550拠点をある。

FastAFを利用することで、消費者はこれらのDarkstoreに直接注文して商品の当日配達が可能になる。FastAFは現在、170種のブランドから1200のアイテムを提供している。またFast AFはDoorDashと提携して配送を行っており、返品については別の会社と提携している。返品時は、顧客はFastAFのアプリに向かって要求する。その後、返品対応会社の誰かが返品する品物を受け取りに来てDarkstoreのフルフィルメントセンターにそれを持ち帰るという流れだ。

FastAFで購入できる商品はすべてDarkstoreから提供されるが、FastAFで紹介されている小売業者のすべてがDarkstoreの顧客ではない。

Darkstoreの創業者兼CEOのLee Hnetinka(リー・ネティンカ)氏は「私たちは、門戸を叩いたときから非常に良い消費者体験をして、その需要を利用して、これらのブランドと正式に提携すべきかどうかを判断したかったのです。カテゴリーと製品は、今の時代に関連性のあるもの、必要不可欠なものを中心に選んでいます」とTechCrunchに語っています。

FastAFでは、マスクや手指消毒剤、石鹸などのアイテムのほか、スニーカーやサングラスなどの製品も取り扱っている。販売価格は希望小売価格だが、配送や配送にかかる費用が発生する。当初、FastAFはその配送料を免除し、一定額以上の注文には無料配送オプションを展開することを検討している。

ネティンカ氏は2012年にWunWunを設立した人物で、店舗や企業向けにオンデマンド配送を提供していたことを覚えている読者もいるかもしれない。Postmatesの強力なライバルだった同社は、最終的に2015年に閉鎖され、その後ニューヨーク拠点でオンデマンドサービスを展開するAlfredに資産を売却した。

「WunWunの場合は、オフラインに力をいれていました」とネティンカ葉振り返り、「私たちは地元の店舗に行って、最短30分で物を運んでくる配達員を持っていました。Darkstoreでは、オフラインでオンラインでの販売を行っていました。その次の波は、これらのeコマース企業のすべてのブランドが商品を素早く届けることができるようにするために、消費者向けのアプリを常に用意してきました。私たちは、親和性の高いブランドを手に入れる場所がないと感じていました。これらのブランドは、以前は速く手に入れることができなかったタイプのブランドです。”

「WunWunの場合は、オフラインに力をいれていました」とネティンカ氏は振り返る。「具体的には、地元の店舗に行って最短30分で物を運んでくる配達員を確保していました。Darkstoreでは、オフラインでもオンラインで利用できます。そして次の波は、Eコマース企業のすべてのブランドが迅速に商品を届けることを可能にする消費者向けアプリです。まず、メジャーなブランドの商品をすぐに手に入れる場所がないと感じました。いま扱っている商品は、以前はなかなか手に入れることができなかった種類のブランドです」と続けた。

FastAFは現在ロサンゼルスでしか利用できないが、今年後半にはニューヨークでもサービスを開始する予定だ。サンフランシスコもロードマップ上にあるが、同氏は正確なタイムラインを共有しなかった。

FastAFの背後にあるDarkstoreは、これまでに3000万ドル(31億3700万円)以上の資金調達を行ってきた。直近の資金調達は昨年9月、EQT Venturesが主導した2100万ドル(約22億円)のシリーズBラウンドの一部だ。

画像クレジット:Darkstore

原文へ

(翻訳:TechCrunch Japan)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。