全地球を小型衛星で覆ってインターネット僻地を皆無にするPlanet LabsがシリーズCで$118Mの巨額を調達

slide2

地球全体を大量の小さな衛星で覆いつくすと豪語しているPlanet Labsが今日(米国時間4/13)、1億1800万ドルのシリーズCの終了を発表した。World Bankの一部門であるInternational Finance Corporation(IFC)がこの最新のラウンドの第二部をリードし、最終的には予定額の9500万ドルを超えた。

Planet Labsの9500万ドルのシリーズCについては1月に報じたが、その資金は低軌道衛星による画像システムの構築のため、とされた。そのラウンドの最初の7000万ドルはData Collectiveからで、これに既存の投資家であるYuri Milner、Draper Fisher Jurvetson、Capricorn Investment Group、O’Reilly Alpha Tech Ventures(OATV)、Founders Fund、First Round Capital、Innovation Endeavors、AME Cloud Ventures、Industry Ventures、Felicis Ventures、Lux Capital、そしてRay Rothrockが参加した。

最後の段階でIFCが飛び入りし、予期せざる額が加わったため、シリーズCの総額は1億1800万ドルになった。

IFCのベンチャーキャピタル部門のグローバルなトップNikunj JinsiがPlanet Labsのブログで、今回の投資について、“同社のツールは経済開発と災害対策のために重要”、と述べている。彼はさらに続けて、“IFCの投資は途上国の企業やコミュニティが、有能かつ持続可能な方式で成長するために必要な情報を確実に入手できることを目指している”、と言っている。

これによりPlanet Labsのこれまでの総調達額は1億8300万ドルになる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。