携帯性と操作性を両立したSurface Go 2はモバイル特化型PCだ

マイクロソフトは2012年に同社初の自社製タブレット端末「Surface RT」を発売してから、タブレットPC、クラムシェル型ノートPC、ディスプレイ一体型PC、インタラクティブホワイトボードとラインナップを拡充し、アップルと同様にOSとハードの両方を手がけるメーカーとして確固たる地位を築いている。今回紹介する「Surface Go 2」は同社の現行製品のなかで最も小型なボディーを採用し、4G LTEモデルも選べるモバイル特化型のマシンだ。

Surface Go 2の価格は6万5780円から。キーボードカバーとスタイラスは別売り

スペック的にはWi-Fi版を2モデル、LTE版を1モデル用意

Surface Go 2は以下の3つの構成が用意されている

CPU:Pentium 4425Y
メモリー:4GB
ストレージ:eMMC 64GB
通信回線:なし(Wi-Fiのみ)
価格:6万5780円

CPU:Pentium 4425Y
メモリー:8GB
ストレージ:SSD 128GB
通信回線:なし(Wi-Fiのみ)
価格:8万5580円

CPU:Core M3
メモリー:8GB
ストレージ:SSD 128GB
通信回線:LTE
価格:10万7580円

このコンシューマー向け3モデルには「Office Home and Business 2019」が付属するが、法人向けモデルは別売りとなっている。

それ以外のスペックは同一で、ディスプレイは10.5インチ(1920×1280ドット、220ppi、比率3:2、コントラスト比1500:1、10点マルチタッチ対応、ゴリラガラス3)を採用。ディスプレイ上部には500万画素カメラとWindows Hello対応顔認証カメラ、背面上部には800万画素カメラが搭載されている。

ボディーはマグネシウム合金製で、本体サイズは幅245×奥行き175×厚さ8.3mm、重さはWi-Fiモデルが544g、LTEモデルが553g。インターフェイスは、USB Type-C×1、3.5mmヘッドフォンジャック、Surface Connect接続ポート、Surfaceタイプカバーポート、microSDXCカードリーダーを搭載。通信機能はWi-Fi 6(11ax)、Bluetooth 5.0、LTE(対応モデルのみ)をサポートしている。

なおキーボードカバー「Surface Go Type Cover」(1万6940円)と、スタイラス「Surfaceペン」(1万2980円)はオプションとなる。Surface Go 2を購入する際にはこのふたつの周辺機器の価格も含めて検討する必要がある。

「Surface Go Type Cover」の表面。アイスブルー、ポピーレッド、プラチナ、ブラックの4色が用意。機能キーが一部異なるがSurface Go用も使用可能だ

ディスプレイ面。ディスプレイを狭額縁化することで10インチから10.5インチに画面サイズが大きくなっている

下半分がキックスタンド。165度まで無段階に調整可能で、単独で自立する

キックスタンドを開いた状態の写真に向かって左下にmicroSDXCメモリーカードスロットが配置されている

キーボードのキーピッチは実測16.5mm、キーストロークは1.0mm

本体上部には電源ボタンとボリュームボタンを配置。Surface Go Type Cover は本体下部のSurfaceタイプカバーポートで有線接続されている

本体右側面には3.5mmヘッドフォンジャック、USB Type-C×1、Surface Connect接続ポートが用意されている

パフォーマンスに過大な期待は禁物

今回、Pentium 4425Y、8GB、SSD 128GBという構成のWi-Fi版で検証したが、パフォーマンスは決して高くはない。ベンチマークソフト「CINEBENCH R20.060」のCPUスコアは287pts、「CINEBENCH R15.0」のCPUスコアは165cb。これは最新薄形ノートPCの1コアぶんにも満たない数値だ。

CINEBENCH R20.060のCPUスコアは287pts

CINEBENCH R15.0のCPUスコアは165cb

ウェブブラウジングしてみるとちょっと待たされる感はあるが、我慢できないほどではない。YouTubeもサムネールの表示や、動画サイズの切り替えにやや時間がかかるものの、再生自体はスムーズだ。

バトルロイヤルゲーム「PUBG LITE」をプレイしてみたところ、画質を低めに設定すれば意外とスムーズに動作した。実際、Surface Go 2での初回プレイ時に「ドン勝」できた。つまり十分、実戦に通用するわけだ。

もちろん、RAW画像の現像や動画の書き出しなどはSurface Go 2には荷が重すぎる。とはいえ、下位CPUのPentium 4425Y搭載モデルでも、テキスト処理などの一般的な用途であればストレスなくこなしてくれるというのが率直な感想だ。

「PUBG LITE」はもともとの「PUBG」よりも、低スペックのマシンで動作できるように設計されている

ハイスペックなPCで動作させたときのようなヌルヌル感はないが、意外に普通にプレイできて驚いた。まれに起きる遅延と敵の出現さえ重ならなければ、「ドン勝」を狙うことも十分可能だ

ゲーム動作中に本体背面の表面温度をサーモグラフィーカメラで計測してみたが、最大48.7度に達していた(室温24.7度)。ファンレス設計のぶん、高負荷時は熱がこもりやすいようだ

フルスピードでタイピングできるギリギリのサイズの2 in 1 PC

Surface Go 2のライバルをアップル製品から選ぶとなると、iPadやiPad Airとなる。iPadシリーズにはタブレット端末に特化したアプリが数多く存在している一方、Surface Go 2は一般的なWindowsアプリ(x86アプリ)が動作することが最大のメリット。どちらを選ぶかは、アプリ次第ということになる。

Surface Go 2は、Surfaceシリーズのなかで最も小型、軽量なタブレット端末だ。そしてLTE搭載モデルが用意されていることからもわかるとおり、モバイルに特化したマシンに仕上げられている。

小型・軽量を追求したWindows PCとしてUMPCが人気だが、ぜひ一度Surface Go 2の実機を触ってみてほしい。UMPCは超小型ガジェットとして非常に魅力的。しかし、携帯性とキーボードの操作性のバランスを考えると、Surface Go 2のほうが長く使える愛機になりうると筆者は考えている。

携帯性を最重要視するならUMPCに軍配が上がる。しかしフルスピードでタイピングできるギリギリのサイズのPCを探しているのなら、Surface Go 2は最右翼の存在だ

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。