新しいパラレルCPUでディープラーニングアルゴリズムの高効率化を目指すNervanaがスター級の投資家たちから$600Kを調達

人工知能のアルゴリズムの性能をソフトウェアではなくハードウェアで上げようとする、サンディエゴのNervana Systemsが、Ali/Hadi Partovi、Y CombinatorのSam AltmanとGeoff Ralston、Scott Banister、そしてAllen & Co.から60万ドルの資金を調達した。

そのほかの投資家は、Owen Van Natta、Eric Baker、Googleの古参Farzad Khosrowshahi、ExpediaのCEO Dara Khosrowshahi、DropboxのVP Aditya AgrawalとRuchi Sanghvi、そしてSV Angelだ。

同社は、Googleが買収したDeep MindVicariousのようにソフトウェアではなく、機械学習アルゴリズムの高効率化に特化したハードウェアを開発している。

“アルゴリズムはあるし、それらはどんどん良くなってる”、とNervanaのファウンダで計算神経科学者のNaveen Raoは言う。“でも、ハードウェアの性能がそれに対応していない。今のハードウェアはむしろ、ボトルネックになってる”。

RaoはかつてSun Microsystemsで、UltraSparcプロセッサの開発に関わり、その後数社を経てQualcommに入った。Qualcommでの彼は、ニューロモーフィック(neuromorphic, 神経形状成形)の研究グループに加わり、人工神経計算(artificial neural computation)の研究を行った。

人間の脳の研究から高度な人工知能のアルゴリズムが導かれ、膨大な量のデータ集合を操作できるようになった。Raoによると、深層学習(deep learning)は、Netflixのデータからリコメンデーションを作り出したり、薬物の複雑な相互作用のモデルを作るなど、さまざまな問題に適用できる。〔参考: (1)(2)。〕

そしてそんなアルゴリズムのための汎用CPUを作ろうとしているのが、Nervana だ。それは単純にいうと、データの移動量が極少ですむようなパラレル(parallel, 並列処理)プロセッサだ。

“非常に高いパフォーマンスを小電力で達成することが目標だ”、とRaoは言う。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。