本郷発のAIを世界へ、AIスタートアップを支援する「HONGO AI 2019」が始動

NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は7月4日、アーリーもしくはシードステージのAIスタートアップ企業を表彰するコンテスト「HONGO AI 2019」の募集を開始した。最終選考会および授賞式は、10月2日に東京都文京区にある東京大学の伊藤謝恩ホールで開催する予定だ。

市場の成長性や技術の模倣困難性、チームの質などの観点から産官学の有識者が選考に加わり、事前選考を通過した企業は「HONGO AI Award」に出場できる。HONGO AI Awardの受賞企業は、ベンチャーキャピタル(VC)からの投資機会や、本事業委託先であるアドライトによる大手企業とのマッチングなどの事業支援を受けられるとのこと。

主催者のNEDOはこれまで、ロボットと人工知能の基礎的な研究と社会実装を5年前から、3年前からは社会のニーズ応じた応用研究を進めていた。また2年前にAIコンテストを開催した実績もある。今回HONGO AI事務局の協力を得てこのAIコンテストを復活させた。インターネットが普及し始めたことに渋谷近辺がビットバレーと呼ばれたように、AIが普及するこれからの時代に本郷近辺がHONGO AIと呼ばれるように、存在感を高めるのが狙いの1つだ。

HONGO AI事務局とは、東京大学がある東京・本郷地域でのAIスタートアップ企業を盛り上げるために、2019年に結成されたばかりの有志の任意団体。現在は代表幹事を、経営共創基盤(IGPI)、Deep30投資事業有限責任組合、ディープコアが務めている。

応募要件は、株式価値が20億円未満、累計の資金調達額が5億円の、シードもしくはアーリーステージのスタートアップ。選考には、HONGO AI事務局のディープコアやDeep30だけでなく、さまざまなVCやCVCへの参加を募る。

東京大学の松尾 豊教授

選考委員の1人である東京大学大学院工学系研究科で人工知能を専門分野とする松尾 豊教授は、「東大だけでなく、東工大、早稲田、筑波、京大、阪大などポテンシャルの高い大学はたくさんあり、AIスタートアップが生まれる環境は整っている。HONGO AIのような取り組みが全国に波及することに期待している」とコメント。

HONGO AIの一番の強みといえるのが、東大から供給される人材。松尾教授は「現在、東京大学で100人ぐらいがAIやディープラーニングを研究しているが、これが10倍ぐらいの数になれば、シリコンバレーや深圳と肩を並べるレベルになるのではないか」とも語る。ちなみに松尾研究室の昨年の卒業生は、進学もしくは起業の道に進んでおり、企業に就職した学生はいなかったそうだ。大学卒業後は、就職せずに起業という流れは今後も強くなっていくだろう。

日本のAI技術が今後どのように進化するのかも含め「HONGO AI Award」に期待したい。

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。