燃料電池自動車、来年カリフォルニア州で強力に推進

私たちは2015年10月25日までにホバーボードを手に入れることはないかもしれないが、カリフォルニア州エネルギー委員会とToyotaのおかげで、同じくらい未来的なものが手に入るかもしれない。カリフォルニア州における〈機能する水素経済〉の構築だ。

その月、FirstElement Fuelは、新たに19箇所の水素燃料ステーションをカリフォルニア州に開設する。エネルギー委員からの資金供与2720万ドル、およびトヨタからの借入金720万ドルによる。さらに9箇所が、州の別プロジェクトに配布された資金によって州内に設置される。

水素燃料ステーションの数が、現在の9箇所から4倍以上に増えることによって、ようやく自動車メーカーは、充電式電気自動車に対する明確な利点をもって燃料電池自動車を販売できる。

例えばToyotaは、燃料電池自動車のコンセプト(上の写真は今年のCESより)を昨秋東京で発表し、翌年に量産することを約束した。車の大きさはカムリと同程度で、水素燃料電池による電動モーターで駆動される。高圧タンクを使用することによって、燃料補給なしで300マイル以上走行可能な水素ガスを保持できる。Teslaの最上位 Model Sよりも40マイル以上長く、しかも環境を害する排出物はない。

トヨタの先進テクノロジー国内担当マネージャー、Craig Scottは電話で、燃料電池自動車のテクノロジーは数年前から実用化されているが、一般ドライバーにとって現実的なインフラがまだ整っていなかったと話した。たとえバッテリー使用の電気自動車より走行距離が長くても、隣の水素ステーションが遠すぎれば、ステーションのある地域からなかなか離れられない。

水素インフラの拡大と同時に、それを活用できる車がToyota、Honda、Hyundaiから2015年に発売されれば、業界全体を加速できる。ステーションが設置されることによって、Toyotaは自社の水素燃料車を量産体制に移せる。他の駆動方式車を部品を流用し、「手作り」を減らすことによって、大幅なコスト削減が期待できる。

FirstElement FuelのCEO Joel Ewanickは、今日午前私に、これらの早期投資のおかげで、将来の水素ステーション展開コストが著しく削減できると言った。ポンプの数が増えれば、ステーションの建設費は今後10年で50%下がり、燃料コストも30~40%下がる可能性がある。そして5年以内に、FirstElementのステーションは利益を生み始める、なぜなら「ビジネスモデルが非常に単純だから」とEwanickは言う。

水素自動車がそこまで興味をかけ立てるのは、公害ゼロでありながら化石燃料車並みの走行距離を可能にするからだ。ただし「ゼロ」にはアスタリスクが付く。水素の製造過程によって環境への優しさに違いがあるからだ。もし、石炭から作られた電気を使って水を水素に変えるなら、あまりクリーンではない。

Ewanickによると、FirstElementが南カリフォルニア地区に設置ステーションの水素の33%は、再生可能バイオガスから作られている(州の要求の最低限)。州北部でも35%が同じ製法だ。「費用をかければ100%にすることはできる」と彼は言うが、必要なコストは彼らにもドライバーにも折り合わない。

念のために書いておくと、水素ステーションは来年の展開以降、カリフォルニアの殆どの主要都市地域で、運転して行ける距離に設置されるが、今、ガソリンを入れるのと同じように便利になるわけではない。例えば、下に貼ったのはFirstElementによるベイエリアのステーション設置予定マップだ。もし私がサンフランシスコに住んでいたら、満タンにするためにあんな遠くまで運転したくない。

カリフォルニア州は、2025年までに無公害者を150万台にするつもりで、そのための費用を注ぎ込んでいる。これまでに、同州の代替および再生可能燃料技術推進プログラムは、水素、バイオ燃料、および輸送用電気を推進するプロジェクトに4億ドル以上を投資している。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。