複数人でバーチャル・デビットカード発行、イギリスのYsplitが考える新しい「割り勘のカタチ」

イギリスで新しい「割り勘」の方法が生まれたので紹介しておこう。Y Combinator出身のスタートアップがリリースした「Ysplit」だ。

Ysplitの特徴は割り勘をする上で誰もお金を立て替える必要がないということ。サービス利用の流れは以下のようになる。Ysplitを利用するにはまず、支払いを割り勘するメンバー(例えばルームメイト)それぞれが銀行口座を登録する必要がある。すると、そのメンバー専用のバーチャルカードがアプリ上で発行される。このカードは通常のデビットカードのようにオンラインでの公共料金の支払いなどに使用することが可能だ。そして、そのバーチャルカードを利用して決済すると、メンバー全員の銀行口座から自動で割り勘分の金額が引き落とされる。

決済が行われた際、Ysplitはメンバーの銀行口座の残高を確認し、残高が十分に残っていればいったん支払いをYsplitが立て替え、その後にメンバーの残高からお金を引き落とす。そのため、Ysplitのシステムでは、誰かが支払いを立て替えたり、あとからその人に個人間送金をする必要はない。

ユーザーはYsplitを完全に無料で利用することが可能だ。その代わり、Ysplitは支払いを受ける店舗側から1.3〜2%程度の決済手数料を受け取るモデルとなっている。

同サービスの開発背景について、Ysplit共同創業者のTunde Alao氏は「お金を貸し借りするという行為自体を完全になくしたかった」と語る。Ysplitはもともと、同社の共同創業者たちが最初に立ち上げたCluttrというスタートアップからスピンアウトして生まれたサービスだ。Cluttrはルームメイト間の公共料金の支払いをトラッキングし、それぞれがいくらお金を貸し借りしているかを把握するためのサービスだった。しかし、Alao氏は「このサービスはイギリスではまずまずの成功をしたが、貸し借りの状況をトラッキングすること自体がユーザーの課題を解決しているとは思えなかった」と言い、そのジレンマからYsplitのアイデアを思いついたという。

複数の固定メンバーでカードを作るというYsplitの構造上、同サービスは海外では当たり前となっている「ルームメイト同士での公共料金の割り勘」などに適したサービスで、突発的な飲み会など、メンバーの構成が流動的なシチュエーションでは使い辛いだろう。同社もまずはその領域に特化していくという。ただ、「(Ysplitの仕組みは)多くのシチュエーションに利用できる可能性をもつ」というAlao氏の言葉の通り、日本でも、例えばサークルメンバーや同じ部署の人たちでYsplitカードを発行し、飲み会の代金はそのカードで精算する、というような使い方は考えられるだろう。

(本稿は米国版TechCrunchの記事を翻訳・編集したものです)

[米国版TechCrunchの記事はこちら]

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。