60の衛星で地球を取り囲み、リアルタイムの地表画像を提供するBlackSky Global

blacksky-pathfinder-spacecraft-final-integration

衛星画像はGoogle Mapsなどのサービスでおなじみだが、しかしそれらの画像は数か月ごとにしか更新されない。衛星画像をサービスとして提供する(satellite-imaging-as-a-service, SIaaS)シアトルのBlackSky Globalは、60の衛星を打ち上げることによって、地球各部のリアルタイムに近いビューを提供し、またそれらの画像をこれまでの他社の1/10の料金で提供しようとしている。

BlackSky Globalの親会社Spaceflight Industriesが、Paul AllenのVulcan CapitalやRRE Venture Capital、Razor’s Edge Venturesなどから総額2850万ドルを調達し、その一部がBlackSkyへ行く。それにより2016年までに6基の衛星を宇宙に投入できる。

下の地図でお分かりのように、同社の計画では、衛星は世界の主要都市や主な経済圏の上空を一日に40〜70回通過する。ひとつの都市に対する時間間隔は約2時間だから、テレビの犯罪ドラマのように本当のリアルタイムではないが、インフラの状態や農地の作況などをチェックしたい企業などにとっては実用上十分にリアルタイムだ。このサービスは、毎秒一こまのビデオも提供する。

BlackSky Revisit Rate Heat Map

サービスのユーザインタフェイスはWebなので、顧客は画像をオンラインでリクエストできる。

BlackSkyは、同社のサービスへの需要が、農業、林業、国防、土木建設、政府部門などさまざまな分野からあることを期待している。

“BlackSky Globalのローンチによって、宇宙からの画像に誰もがアクセスできるようになり、さまざまな分野で全地球的な知覚をコンスタントに維持できる”、と語るのは、BlackSky GlobalのCTOで、空軍のOperationally Responsive Space OfficeORS)のディレクターだったPeter Wegnerだ。“われわれの惑星をほぼリアルタイムで見られるインフラストラクチャを運用することによって、地球観測の技術が向上し、われわれの世界のポジティブな変化とよりよい理解に導かれるだろう”。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。