AdafruitのLimor FriedがDisrupt NY 2013に登場–未来を開く鍵はオープンハードウェア

最近の消費者電子製品は、開放的ではなくますます閉鎖的になっていく傾向がある。しかしニューヨークのAdafruitは、その傾向を逆転して、人びとがデバイスの内部を怖がることなく、むしろ電子部品やそれらの動作原理などに、親しみをおぼえるようにしたい、と願っている。AdafruitのファウンダでCEOのLimor Friedが、今日(米国時間5/1)のTechCrunch Disrupt NY 2013のステージに来てくれて、同社がどうやってその目標を達成しようとしているのか、を語った。

同社は、そのミッション(会社の使命)を通じて収益を上げている。すなわち同社は、そのオンラインストアで、さまざまな電子部品や回路部品、DIYキット、オープンソースの各種製品などを売っている。Friedは曰く、電子工作ホビーは、なるべく若い〜幼いころに始めることがかんじんである。とくに子どもの成長期に必ずある、あたりのものや環境について何でも知りたがる年代をうまくとらえることが重要だ。

“その年代には、何でも自分で知ることによって納得したいのよ。たいていの子が、分解魔になるわね。いろんなものを自分で分解してみて、そこから学ぶのよ。ソフトウェアもそれと同じね”、と彼女は言う。たしかにソフトウェアも、人が書いたコードを分解ならぬ分析して、どこで何をどうしているのかを学ぶのだ。ハードウェアでも、同じことができるべきだ。

“子どもって、何でも開けてみたいのよ。それなのに、おもちゃも、タブレットも、スマートフォンも、今では開けてみるのが難しくなっている。だから、うちは、開けられるデバイスを売っているの”。何かを壊すこと、壊したものを修理すること、それを怖がってはいけない。しかも、8年も専門教育を受けなくても、壊れたコンデンサぐらい誰もが交換できるべきだ。

Adafruitは最近、幼児〜子ども向けの電子工学教育ビデオシリーズCircuit Playgroundを立ち上げた。また、電子工学/電子工作に関する絵本も、クリエイティブコモンズのライセンスのもとに出版している…ユーザ各自がプリンタで印刷して読む絵本だが。これらはいずれも、本格的で厳格な教育課程ではなくて、子どもたちが小さいころから用語や設計や部品の形状などに慣れ親しむことがねらいだ。そうすれば、その後の本格的な教育課程にも、すんなり入っていけるだろう。こうしてAdafruitは、次の世代が自分でものを作るメーカー世代になるための、タネを播いているのだ。

Adafruitは、教育企業だろうか、それとも製造会社か? Friedは、自分の会社は“教育と個人指導を行う会社”だ、と定義する。ただしそこには、ギフトショップが併設されているのだ。美術用品のストアと同じビジネスモデルだ、と彼女は言う。いろいろなものを売っているけど、実際に絵を描くのはお客さん本人だ、と。でも実際には、誰かが描いた絵を買う人の方が多い。今の電子工作ホビイストも、プリント基板を自分で作る人は少ない。むしろAdafruitで売っているような基板部品や回路部品を買って、目的の機能製品を組み立てる場合が多い。でも同社の力点はあくまでも、教育とオープンソースにある。

Friedがビジョンする次世代の世界では、ハードウェアがソフトウェアと同格に扱われる。ソフトウェアは今すでにオープンソースがきわめて強力だから、誰もがそれらを利用して自分の会社を始められる。ハードウェアも、そうやって“オープンハードウェア”が主流になれば、工学の教育/学習も、製造業の形も、ラジカルに変わるだろう。Adafruitは、まず子どもたち向けの早期教育に取り組むことによって、そんな時代の到来をより確実にしたいのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))