AI利用のリアルタイム英語音声文字起こし「Otter. ai」とNTTドコモが日本向け法人プラン独占販売契約

AI利用のリアルタイム英語音声文字起こし「Otter.ai」が日本上陸、NTTドコモが法人向けプラン独占販売

NTTドコモ(ドコモ)は、英語音声を自動で文字起こしをする音声認識AIサービス「Otter」(Android版iOS版)のBusinessプラン販売について、日本における2年間の独占販売契約をOtter.aiと締結し、販売を開始したと発表した。Otter Businessプランを利用したい企業は、ドコモを通じて契約することで日本円での請求書払いが選択可能となる。利用料金は、1アカウント税込3万3000円/年(年間契約のみ)。

また同社は、100%子会社NTTドコモ・ベンチャーズを通じ、Otter.aiに2021年3月に追加出資すると明らかにした。

Otter Businessプランでは、無料プランで提供する主要機能に加え、機能を使用できる。

  • Zoomミーティング/ウェビナーではアプリ間連携により、参加者全員の音声文字起こしが可能(Zoomミーティング/ウェビナーでアプリ連携をする場合、Zoom Proプラン以上の契約が必須)
  • 会話録音データの一元管理が可能
  • チーム内での固有名詞/人名単語登録、およびその共有が可能
  • チーム内でユーザーの音声識別情報を相互共有、およびその情報に基づく話者分類が可能
  • 使用状況に関する統計レポートの確認が可能
  • SSO認証の適応が可能(適応条件:使用者数100名以上)

今後は、自動翻訳アプリ「はなして翻訳」で培った音声翻訳のノウハウを持つドコモ、精度の高い文字起こし技術を持つOtter.aiに加え、TOEIC960点相当の機械翻訳サービス「Mirai Translator」を提供するみらい翻訳の3社で連携し、より高度なサービス提供に向けた検討を進めるとしている。

ドコモとドコモ・ベンチャーズは、今回の契約を足がかりに、Otter.aiと協力して日本市場における文字起こしの新規マーケット開拓、サービス開発、様々なパートナーとの連携強化を推進する。

AI利用のリアルタイム英語音声文字起こし「Otter.ai」が日本上陸、NTTドコモが法人向けプラン独占販売

Otterは、AI技術を活用し、PCやスマートフォンで録音した英語音声をリアルタイムでテキスト化するサービス。前後の文脈に合わせて文章を自動修正しながらリアルタイムかつ精度の高い文字起こしを行えるほか、発話者の音声識別、複数の発話者と内容をセットでデータ化することなども可能。

英語での会議や講演会、インタビューなどの議事録やレポートの作成時間を大幅に削減でき、さらに録音した会話やそのテキストを用いた振り返りなども行える。

主な機能

  • 前後の文脈に合わせて文章を自動修正しながらリアルタイムに精度の高い文字起こしが可能
  • リッチノート機能により、画像挿入、文字編集、ハイライト操作が可能
  • ユーザーの音声をAIが学習して話し手を明確に識別し、ラベリングして記録
  • 直感的な操作による議事録(会話音声)データの共有が可能

関連記事
パンデミックに後押しされて会議の文字起こしサービスOtter.aiが約53億円を調達
AIを利用したリアルタイム音声文字起こしサービスOtter.aiがGoogle Meetでも利用可能に
Zoom会議のリアルタイム文字起こし機能をOtter.aiが提供
AIを使った音声テキスト変換アプリOtterがNTTドコモなどから戦略的投資10億円獲得

カテゴリー:ソフトウェア
タグ:AI / 人工知能(用語)NTTドコモ(企業)NTTドコモ・ベンチャーズ(企業)Otter.ai(企業・サービス)音声認識 / Voice Recognition(用語)みらい翻訳(企業)文字起こし / Transcribe(用語)自然言語処理(用語)日本(国・地域)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。