[この記事はCrunchbase Newsの編集者、ジャーナリストのHolden Pageの執筆]
テクノロジー業界の関係者なら誰でも人工知能がホットな話題だと知っているだろう。人間の仕事がどんどん取って替わられるという主張もあれば、逆に能力が誇張されているという懐疑論も聞かれる。AIは新たな軍拡競争をもたらしているという警告も出ている。
しかしCrunch Baseの関心範囲はもっと狭いが、もっと明確だ。この分野におけるスタートアップへの投資額はどれほどか? 投資者は誰か? 現在のトレンドと長期的見通しは?
まずAIスタートアップに対する総投資額について検討することにしよう。AIというバズワードをテコにスタートアップには巨額の金が流れている。投資は対前年比で大きくアップしている。ただし、われわれには正確な成長率はつかめなかった。
2018年にCrunchbaseにに次のような大型投資ラウンドが記録されている。
- SenseTime:顔認識テクノロジーに優れた中国のスタートアップがシリーズDで10億ドルを調達。CrunchbaseによればAI分野では2018年最大のラウンドだった。さらに驚くべきことに、この会社は1年間に3回のラウンドを実施し、総額22億ドルを集めていることだ。百聞は一見に如かずというが、一顔は10億ドルになるらしい。
- UBTech Robotics:これも中国のロボット・スタートアップで、シリーズCで8億2000万ドルを調達している。しかしUBTechのウェブサイトを眺めた限りではAI分野のイノベーターというより高級おもちゃメーカーのようだ。
- Zymergen:シリコンバレーのバイオテック・スタートアップでFortune 500級大企業向けに遺伝子組み換え微生物を提供している。Crunchbaseによれば同社はシリーズCで4億ドルを調達。
普通ならここでグラフとAI市場の外用を400語で載せるところだが、注意深い読者ならすでにお気づきのように問題は「AI市場」にある。どこからどこまでがAIなのか?
たとえば、Zymergenだ。CrunchbaseのタグにはたしかにAIが含まれている。CrunchBase Insightsの記事を引用しているBloomberg,も同意見だしかしZymergenはAI企業だろうか?
しかしZymergen自身のウェブサイトではそうではない。なるほど、AIに関連した機械学習によるオートメーションというバズワードは用いられている。しかしもし私が自由に分類していいならZymergernはバイオテック企業だ。
CB Insightsは2018年1年間ででAI投資は72%アップしたとしている。しかしCrunchbaseだと38%の伸びだ。
つまりAI関連の非公開企業への投資が増加していることは間違いない。しかし、以上の数字を見れば明らかだが、AIスタートアップとしてで定義される範囲についてはコンセンサスが全くない。l
しかし驚くにはあたらない。専門家もどこまでがAIか現在も激しく議論している。ここには動物や植物の分類学のような整然とした体系は存在しない。ty.
AI企業だと必要以上に強調するスタートアップが多いのではないかと密かに疑っている。EWSのAIサービスをバックエンドのどこかに使っているだけでAIスタートアップと名乗っていいのか? 私に言わせれば、ノーだ。しかしCrunchbaseのデータによればそう自称するスタートアップは非常に多い。
定義の問題が出てきたついでに言えば、そもそもテクノロジー企業の範囲も問題だ。食材宅配サービスのBlue Apronの場合、 上場直後に10ドル近い高値をつけた後続落し、現在は1.4ドル台だ。われわれのAlex Wilhelmが分析したとおり、IPO前の株主の評価と市場の投資家の評価は大きく異なる結果となっている。
現在AIスタートアップに強い追い風が吹いているのは間違いない。しかし正確な数字となると不明だ。個々の投資の詳細がつかみにくいという点よりも、AIが意味する範囲にコンセンサスがない点がいちばん大きな問題だと思う。
画像:Paper Boat Creative (opens in a new window) / Getty Images
(原文へ)