AOLのテクノロジーについての短編ビデオが大ヒット、再生850万回を記録 (Keen On)

ウェビー賞のファウンダーで映画監督、プロデューサーのTiffany ShlainがAOLのために製作した短編ビデオ・シリーズが大ヒット中だ。The Future Starts Here(未来はここから始まる)と題されたテクノロジーについての啓蒙ビデオは短期間に850万回も再生されている。

このシリーズにはデジタル時代のテクノロジーと生活スタイルについての8本の短編が収められている。その中にはTechnology Shabbat(テクノロジー安息日)という1週間デジタル・テクノロジーの利用を止める生活やTech Etiquette(テック・エチケット)などというユニークなエピソードが含まれている。Shlaneによると、テック・エチケットの回を製作したのは、普通の常識ある人々が携帯電話を手にしたとたんにどうしようもない迷惑人間になってしまうことにうんざりしたからだという。このシリーズの製作の目的は、3分から6分の短いビデオで、テクノロジーと生活に関する重要なテーマを一般視聴者にわかりやすく伝えることだった。

製作にあたってAOLはShlainを全面的に支援した。Shlainによれば「ハリウッドなみの製作チーム」だったという。Shlainは大きなテーマを短く圧縮することに才能を発揮しており、未来のドキュメンタリー・ビデオのひとつのお手本になりそうだ。ウェビー賞(Webby Awards)のファウンダーとしてShlainは長年にわたってハリウッドをシリコンバレーに注入してきた。しかし今回のようなデジタル時代の紹介では、逆にシリコンバレーをハリウッドに輸出する役回りのようだ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。