App StudioでWindows Phoneアプリを作ってみた, がっかりした

今日のDarrellの記事によると、これからはWindows Phoneアプリを誰にでも作れるらしい!

[記録破りの短時間でアプリを作れる]

どんなオプションがあるのか。

[空のアプリを作る(→)]
[テンプレートからアプリを作る]

そしてさらにその下のオプションは:

メニューアプリ: あなたはレストランのオーナーですか、それとも毎週行くお気に入りの場所はありますか? このテンプレートを使ってあなたのお客さんや友だちに見せるメニューを……

ぼくはレストランのオーナーではないから、[空のアプリを作る]を選ぼう。

ロゴをアップロードできなかった。ごめんねTechCrunch、ただで宣伝してあげられなくて。では、次を見よう:


いろんなものを加えていくんだが、ちょっと混乱した。やっとできたぞ、ほら!:


おやおやこのアプリにはすでにボタンがある。やるもんだね、Microsoftさん。


何もかもピンクだ。これはジョークのつもりか。とにかく、次へ行こう。


編集長!完成です。待望の、Windows Phone用TechCrunchアプリができました!

このゲームに勝ったら結果はこうなる:


これはずるい、かな。でも完全にずるくはないね。

Microsoftは、誰もが簡単なWindows Phoneアプリを作れるためのツールを作った。プログラミングの次のレベルへ行きたければ、そのアプリのソースコードのダウンロードもできる。これはちょいと、やってみたくなるよね。余計な苦労をしてコードをコンパイルしなくても、オブジェクトとそれらの関係をマウスで指定してやれば、最初のアプリが完成するんだ。

AppleやGoogleには、こんなツールはない。彼らのプラットホーム、iOSとAndroidは、Windows Phoneよりもずっと前からあるのに。

Windows Phoneに欠けているものは、アプリケーションの量ではない。すでに16万もある。欠けているものは、一連のすばらしいアプリだ。そんな、すばらしいアプリを作れる優秀なデベロッパは、このツールに感動しないだろう。

学生生徒や、アプリ開発を生まれて初めてやる人にとっては、Microsoftは良いものを作った。だから中学校や高校向けに売れば、大量の人がアプリ開発を初体験するだろう。しかしWindows Phone Storeで売れるようなアプリを作るのは、無理だ。

では、当のMicrosoftがねらっているのは、どちらの層か? 学生生徒か? 有能なデベロッパか? どうやら、後者らしい:

分かっています。あなたはすばらしいアイデアをたくさん抱えた有能な、しかし十分な時間のないデベロッパです。あなたの最新のイノベーションをすばやく形にしてテストすることができたら…。Windows Phone App Studioでは、それができるのです!

Windows Phone App Sudioを使うと、アプリを素早く作って公開し、テストし、クライアントや同僚やフォーカスグループと共有できます。 変更したり、変種を作りたい? App Studioならそれも簡単です。

これは、うそでも、はったりでもないだろう。

ぼくは、Windows Phoneそのものに関しては楽観的だ…ワルいねDieter…彼らのデベロッパ対策もそれなりに機能している。実際にチームの連中に会って戦略レベルの話をしたこともある。とっても、頭の良い連中だ。でも今回のツールは、アプリのアイデアをラフスケッチできるにすぎない。

ぼくが、嫌だなと思うのは、MicrosoftがこのWindows Phone App Studioを本格的な開発ツールとして宣伝していることだ。メディアはそれを、デベロッパを囲い込むためにMicrosoftはヤケクソになっている、と見ている。そこまでする必要は、なかったと思うが。

でも、LyftがWindows Phoneにも対応したら、ぼくはまた戻るだろうな。

ただし、いわゆる‘アプリケーションジェネレータ’がそれほど美しいアプリケーションを作れない、という例は過去にも山ほどある。たとえばiOS上には、技術者でない人でもアプリを作れるというAppyPieがあった(やれやれ)。だいたいどれも、結果は良くないよね。

カット画像クレジット: Karin Dalziel

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。