Beyond Next Venturesは2月1日、「0→1」事業創造を支援する仕組みとして「起業版サーチファンド」の運用を新たに開始すると発表した。大学・企業などの技術シーズ事業化を後押しするサーチファンド型スキームは、国内初の取り組み。2023年末までに5社以上のスタートアップの設立を目指す。
また専用サイトよりウェブエントリーを行った者にメールで説明会を案内するとしている。
一般にサーチファンドというと、経営者候補(サーチャー)が投資家と連携し、既存産業の優良企業より案件の探索・買収を実行し、経営に参画するという手法を指す。国内においては中小企業の後継者不足を解決するひとつの手法としても注目を集めているという。
これに対してBeyond Next Venturesが運用する起業版サーチファンドは、それら事業買収モデルではなく、同社によるバックアップの下、経営者候補(サーチャー)が大学・企業などの技術シーズの法人化に関わり、経営者として「0→1」の事業創造にコミットすることを支援する仕組みとしている。
大学・企業などの技術シーズには毎年数兆円規模の研究資金が投入されているものの、事業化して成功する事例はごく少数とされており、その主な要因のひとつが「経営人材不足」にあるという。
研究者が研究成果を事業化したい時、「外部人材を投入する」または「自ら経営を担う」が代表的なパターンとなっており、ビジネス経験の少ない研究者の場合外部人材投入のパターンで企業の事業経験者などを経営陣に迎え入れるほうが成功確率を高められるとしている。
しかしBeyond Next Venturesによると、そういった人材が創業初期になかなか見つからず、研究者自ら事業プランを練り、研究活動と同時に法人化に必要な膨大な業務を行おうとして、つまずいてしまうケースが数多く存在しているそうだ。
同社は、起業家になりたい方(経営候補人材)がより挑戦しやすい仕組みを提供することで、経営人材の発掘・育成と研究成果の事業化促進を実現させ、研究資金を社会に還元していくエコシステムをさらに活性化させるとしている。
経営者候補(サーチャー)が受けられる支援
- 創業および成長資金の確保:創業資金、創業後の継続投資
- 有望な技術シーズとの出会い:有望な技術シーズリストの提供、ネットワーク提供、伴走支援
- 専門領域に即した支援:知財評価・取得、事業および投資採算性評価、事業モデル策定ほか
- 創業および成長支援:メンバー採用、規制対応、アライアンス、海外展開ほか
関連記事
・Beyond Next Venturesの2号ファンドは総額165億円で最終クローズ
・Beyond NextがインドC-CAMPと提携で相互支援、海外投資も本格化
・基礎研究を企業と支援するクラウドファンディング、アカデミストが第1弾を公開、第2弾募集も
・技術シーズと共同創業者をマッチングする「Co-founders」、Beyond Nextが開設