Chromeがタブを開いても自動再生ビデオの再生が始まらない機能を導入…職場で他人に迷惑をかけないため

gif

誰にも経験がある。広大なインターウェブ*を探検しながら、次々と連射砲のようにタブを開きまくっていると、その無数のタブの中から突然、広告のBGMの自動再生が聞こえてくる。次に、宣伝アナウンスのでっかい声が、仕事をしているオフィス全体に鳴り響く。たいがい、男性用避妊薬とか、無料でiPad差し上げますとか、そんなのばっかり。〔*: interweb(s), インターネットのこと。俗語。〕

Googleが、それを終わらせてくれる。

昨年Chromeは、ノイズ発生源のタブを教えてくれるようになった。そして今度は、もっとラジカルなことを。

Google+のポストで、ChromiumのエヴァンジェリストFrançois Beaufortが、次のバージョンのChromeの機能を紹介している。その中に、タブ中に自動再生ビデオがある場合、それは、そのタブを実際に見るまでは再生されない、というのがある。

つまり、新しいタブを開いたとき、ビデオが自動再生になっていたら、それはロードされるけど、そのタブを表示するまで再生は始まらない。一部の人たちが求めていた、自動再生の完全禁止ではないけれども、これからは、あわててタブを閉じなくてもよくなる。自動再生を完全に禁じたら、YouTubeなど一部のサイトではユーザ体験が損なわれるだろう。

Chrome/Chromiumの今後の課題ページには、タブがキーボードやマウスのフォーカスを一度得ると、自動再生のパーミッションがそのタブを閉じるまで継続することが、指摘されている。でもそれは、プレイリスト(連続自動再生)の機能などが、ほかのタブにフォーカスが行ったときに損なわれないためだ。〔要するにいったん始まった自動再生は、そのタブを閉じないかぎりずっと許可状態になる。〕

今この機能は、ChromeのDev Channelバージョンにある。機能として完成したら、次の公式バージョンに含まれる、という意味だ。

tubes

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。