Chrome OSに対抗するWindows 10Sは単独OSをやめてWindows 10の“モード”になる

Windows 10Sは、いちばん簡単に言うと、MicrosoftのChrome OSコンペティターだ。Windows RTの精神も引き継いでいるこのオペレーティングシステムは、ダイエットして痩せたWindows 10で、アプリケーションのインストールをロックするという形のセキュリティが加わっている。ハードウェアの要求も低いから、学校などがバルクで買った300ドルのシステムでも十分使える。

でもこのソフトウェアは、説明の仕方がいつもややこしい。しかもそれをローンチしたのがSurface Laptopのハイエンド機だから、ピントも狂っている。しかし今朝(米国時間3/7)は、VPのJoe BelfioreがTwitter上で、この提供物の実体とイメージをすっきりさせるためのプランを発表した。まず、10Sと呼ぶのをやめて、Windows 10の“S Mode”にする。そしてそれは、ふつうの、大きな、Windows 10オペレーティングシステムのオプションとして常備される。

そのツイートは、10Sというブランドをめぐる混乱に関する質問への答だった。その質問は、オペレーティングシステムの教育用バージョンのマーケットシェアを、気にしていた。たしかに質問者は、大きなOSをフォークしたバージョンWindows 10Sの、位置づけについて悩んでいた。

来年のある時点で大きなWindows 10の中に収まるS Modeの機能について、Belfioreは明確に述べていないが、先月本誌TechCrunchが入手したリーク情報はいくつかある。

しかしそれでもなお、そのアップグレード(Windows 10への標準組み入れ)の構造は、混乱している。アップグレードの費用も、オペレーティングシステムのどのバージョンがインストールされているかによって、0ドルだったり49ドルだったりする。

このアップグレードの意味やねらい、そして使い方について、Microsoftがもっとはっきりしたことを言わないと、消費者の不評を買ってしまうのではないか。

今言えるのは、同社がシステムを学校や企業に売り、そしてユーザーはケースバイケースでアップグレードできる、ということだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。