Contrary Capitalは次なるテック界の大物への投資を狙う

Tesla、Reddit、SoFi、Twitchから資金を集めたContrary Capital(コントラリー・キャピタル)は、輝く「テックマフィア」らとどのように協業すべきか、ある程度は知っている。今では、他の誰よりも先に彼らに投資したいと考えている。

サンフランシスコのファンドでありアクセラレーターでもある同社は、これまで学生起業家に投資してきたが、ここへ来て最高の創業者はキャリアを歩み始めたばかりの従業員であるというアイデアに賭けようとしている。Contrary Capitalは米国時間7月1日、次の大きな賭けとなる「Contrary Talent」を正式に立ち上げた。これはファンド内の新部門で、キャリア初期の人々と学生が抱くテクノロジーへの野望を育てる狙いで投資や支援を行う。

Contrary Capitalの創業者であるEric Tarczynski(エリック・タルシンスキー)氏は、新たな取り組みは同社にとって方向転換ではないと述べたが、キャリア初期のプロフェッショナルらが今後数年でポートフォリオの大部分を占めることになっても驚かないと付け加えた。

同社は一流のハイテク企業の一流のエンジニア、デザイナー、マネージャーを発掘し、メンターシップや就職コンサルティングのために、ハイテク企業のトップオペレーターと引き合わせる。スタートアップの従業員が提案資料を作成する前や、さらにいえば作成する方法を知らなくても、その道の達人に接する機会を提供する。

Contrary Talentのメンバーとして認められグループに参加するには、Contrary Capitalの100を超えるベンチャーパートナーまたはスカウトからの紹介が必要だ。同社のベンチャーパートナーネットワークは過去4年間、大学のキャンパスでContrary Capitalの人材発掘を支援してきたが、今後はキャリア初期の人材にも重点を置く。

目標は最終的に多様な人材を獲得することだ。そのため現在、Contrary Capitalのベンチャーパートナーネットワークの40%が女性、60%が非白人で構成されていることは悪くない。

Contrary Talentはまた、この秋にHBCU(歴史的黒人大学)でベンチャーパートナーチームを立ち上げ(どの大学かは明らかにしていない)、存在感を高める。

Contrary Talent立ち上げ発表と同時に、Contrary Capitalはこのファンドの新部門を率いる人材として、TriplebyteのタレントヘッドだったEllis Briery(エリス・ブリーリー)氏を採用したと発表した。

候補者が紹介されると、Talentコミュニティに加入する前に複数回の選考面接を受ける必要がある。メンバーになると就職の機会、メンターシップ、年に一度のリトリートへの招待、会社を創業すると決めた場合は資金提供を受けることができる。

このプログラムはこれまで6カ月間未公表で運営され、現在150人のメンバーが在籍する。Contrary Talentは毎年およそ100人の新メンバーの加入を認める。そして就職情報に関する軽めの継続的学習、キャリアパスについての1対1のトレーニング、テック業界のトップの人材とのAMA(Ask Me Anything、質問セッション)がある。カリキュラムは不定期で、少しずつだが継続的に行われる生きた学習だと考えて欲しい。

Contraryの創業者であるタルシンスキー氏は、Talentのメンバー向けに資金を確保してあると述べたが、金額は明らかにしなかった。Contraryの管理資産は数千万ドル(数十億円)台前半だ。

「プログラムの長期的な性質のため、またTalentのメンバーが現在起業しているかどうかに関係なくサポートしたいため、複数のファンドからTalentメンバーが起業した企業に投資する」とタルシンスキー氏は語った。現在のファンドからの投資の約33%がTalentコミュニティ向けだと同氏は見積もった。

「率直にいって、Facebook(フェイスブック)のような会社が(果実として)木から落ちてくるようなことは期待していない」と同氏は語った。

Talentは、Contrary Capitalが2016年に創業されて以来、学生向け投資以外の初めての動きとなる。

「時間が経つにつれ、またテクノロジーキャンパスの現場でより多くの時間を費やすにつれ、若い創業者の数が増えていることだけでなく、テクノロジーに関心のあるトップエンジニア、デザイナー、プロダクトヘッドの数も増えることに気付いた」と同氏は述べた。

画像クレジット:Bryce Durbin / TechCrunch

原文へ

(翻訳:Mizoguchi

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。