Facebookが子供たちの安全に焦点を当てた「保護者向けポータル」をローンチ

世界で18億人が利用しているソーシャルネットワーキングアプリFacebookは、18歳未満(かつ理論的には13歳以上)の未成年者がどのくらいの割合を占めているかの数値を公表していない。しかし、Facebookからの発表を思えば、いまやそれが相当な数に上っていることは間違いない:このたびFacebookは新しい「保護者ポータル」を立ち上げた。その目的は大人たちがFacebookのソーシャルメディアの風景の中で子供たちをナビゲートすることを助けることである。

はっきりさせておきたいが、これは親たちに若者言葉を教えたり、子供たちが世界やFacebookに何を望んでいるのかに関する洞察を与えたりするようなガイドラインではない。ましてや子供たちのアカウントを監視したり削除したりする方法を指南するものでもない(Facebookがかつて述べたように、プライバシー関連法はそれを禁じている)。

そうではなく、これは初めてのFacebookユーザー、特にサインアップしてFacebookを使い始めたいと思っている若いユーザーを支援するための安全ガイドラインとリソースだ。

「Facebookでの安全」セクション(それ自身10月に更新されている )の中のいじめ防止のためのガイドラインの直下に「保護者ポータル」は置かれている。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-14-21-29-08

ここにはFacebookにはじめて登録する方法、連絡先をインポートする方法、タイムラインに投稿する方法などの基本的な情報が含まれている。また、安全なパスワードを作成する方法、コンテンツをブロックする方法、およびコンテンツを報告する方法など、いくつかの基本的な安全上のヒントも提供する。13歳未満のユーザーのアカウントを報告するためのリンクも用意されている。

さらに、親たちがFacebookを育児の世界で扱うためのヒントとなる、べしべからず(dos and don’ts)をまとめ、一般的なオンラインの安全性について触れた保護者向けのポイントセクションもある。また提供されるリンクの中には、子供のオンラインアクセスに関するポリシーの策定と実施に焦点を当てているインターネットセキュリティ団体へのものも含まれている。

保護者向けポータルは50の言語で展開されている、そしてFacebookはこの取り組みの一環として、世界中の支援団体に参加して貰おうとしているように見える。

保護者向けポータルをオープンする動きは、同社にとっては興味深い時期と重なっている。

Facebookは利用している若者の数について公表していないが、最近の調査では、Facebookは10代の若者の中で最も人気のあるアプリではないことがわかった。

しかし、それは明らかにFacebookが(すべての広告ベースのオンラインメディア同様に)より多くのユーザーと利用を求めて取り込みたい年齢層である。

Lifestageアプリ(Facebookが作った10代専用アプリ)のような、Facebookが若いユーザーにすり寄ろうとする他の試みは、失敗に終わっている。今年初めにローンチしたそのiOSパージョンは、App Annieによれば全米で945位にランキングされていて、一方Androidバージョンは、ランキングにかすりもしないままだ。一方、SensorTowerによれば、アプリ全体のダウンロード数は1万5000回に満たないという。

Facebookの主な目的は、未成年者のためのガイドラインをすべて1か所に集めることである(これまでFacebookは、サポートとヘルプページのさまざまな場所でいくつかのアドバイスを提供していて、参照すべき中心となる場所は提供されていなかった)。しかし、保護者向けポータルは間接的に、より若いユーザーを招く別の手段でもある:親たちに対して、13歳以上の子供をどのようにソーシャルネットワークに触れさせれば良いかを教えることで、それは恐れるべきものではないということを示す。その結果、Facebookはプラットフォームにより多くの若者たちを招き入れる扉を開けることができるのだ。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。