GGV Capitalが「世界中の起業家」のための新ファンドに合計2630億円を調達

GGV Capitalは、主に米国と中国に長い間投資し、現在20年の歴史を持つベンチャーキャピタルだ。米国時間1月28日、GGV Capitalは新しい4つのファンド合計で25億2000万ドル(約2630億円)の新規資本のコミットメントを得てクローズしたと発表した。

資金の大部分は同社の8番目の旗艦ファンドを通じて投資される。同ファンドは15億ドル(約1560億円)をあらゆるステージのスタートアップへ投入する。ブレイクアウト投資に大きく張るオポチュニティファンド(GGVキャピタルVIIIプラス)も3億6600万ドル(約380億円)でクローズした。また、創業者をネットワークに招き入れ、彼らとともに投資するファンドを8000万ドル(約83億円)でクローズ。さらに、世界中のアーリーステージのスタートアップの創業者に資金を提供する「ディスカバリー」ファンドを6億1000万ドル(約630億円)でクローズした。

GGVはまた、2018年に最初の人民元ファンドの資金調達を2億3600万ドル(約250億円)相当でクローズしてから3年後、2番目の人民元ファンドを約34億人民元(約560億円)でクローズしている。

これらの資本により、同社の運用資産は17ファンド合計で92億ドル(約9570億円)となる。

現在のベンチャー投資の状況を考えると、GGVの最近の実績は驚くに当たらない。過去10年間、低金利(金融機関は「アルファ」を探している)と未公開市場全体の成長に支えられ、資金がこのアセットクラスになだれ込んだ。VCは長い間未公開でいた企業の成長から多くのメリットを享受し、そうした企業の多くが公開するときに大きな飛躍の恩恵を受けた。

もちろん、すべてのファンドが優良な会社のかなりの部分を手に入れるわけではない。GGVは、これというスタートアップに意味のある小切手を書くことに関してかなり熟練しているようだ。

Affirm、Airbnb、Peloton、Slack、Square、Zendeskといった企業のS-1申請書類でわかるようにGGVはポートフォリオ企業の5%未満しか所有していなかったがOpendoor(5%)、Poshmark(7.9%)、Wish(6.2%)といった企業で大きな地位を築いた。

ラテンアメリカ、インド、東南アジア、イスラエルにも投資しているGGVは、非常に高く評価されている多くの未公開企業にも賭けている。こうした中には、2020年に51億ドル(約5340億円)のバリュエーションで資金を調達したインフラ自動化会社のHashicorpがある。オンライン教育会社のZuoyebanは、2020年12月にクローズしたラウンドで65億ドル(約6760億円)の価値があると報じられた。また、オンライン再販マーケットプレイスのStockXは、最新のラウンドをクローズした12月に28億ドル(約2910億円)のバリュエーションがついた。

いずれにせよこの発表は、少なくとも今のところ、大規模ファンドが指数関数的に成長するという長年の傾向にまだ終わりがないことを裏づけているようだ。

米国時間1月27日、創業25年の投資会社TCVが記録的な40億ドル(約4160億円)のファンドを発表した。Andreessen Horowitz(アンドリーセン・ホロウィッツ)は2020年末、総額45億ドル(約4680億円)の2つのファンドをクローズした。また、Insight Partners(インサイト・パートナーズ)は2020年に9、これまでで最大のファンドである95億ドル(約9880億円)のグロースエクイィビークルをクローズした。

一貫してトレンドに逆らう数少ないトップベンチャー企業の1つがBenchmark Capital(ベンチマーク・キャピタル)だ。2020年は、1995年の設立以来の9つのファンドの大半とほぼ同じサイズの4億2500万ドル(約440億円)のファンドを静かにクローズしている。

関連記事
インフラ構築自動化のHashiCorpが5500億円のバリュエーションで190億円を獲得
VC会社a16zが2つのファンドをクローズ、管理資産は計1.7兆円兆に

カテゴリー:VC / エンジェル
タグ:GGV Capital投資

画像クレジット:Bryce Durbin / TechCrunc

原文へ

(文:Connie Loizos、翻訳:Nariko Mizoguchi)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。