Gobbleは10分間でおいしい食事が手作りできる下ごしらえずみキットの宅配サービス

おいしい食べ物が好きで、料理はしてみたいが目玉焼きを作ったりスパゲッティーを茹でる以上の知識も経験もないという私のような人間にとってGobbleはぴったりかもしれない。

Gobbleはレシピと食材の宅配サービスという点ではBlue ApronPlatedと似ている。しかしGobbleのファウンダー、Ooshma Gargによれば大きな違いがあるのだという。

Gargのチームが届ける「食材ボックス」の食材は他のサービスにない丁寧な下ごしらえが施されている。野菜やきれいに洗われ、適切にカットされている。肉も予めマリネされていて、ユーザーは鍋さえあればわずか10分でディナーを作れる(下の組写真でそのもようがわかると思う)。

スタートアップといってもGobbleは数年前から活動を続けている。Y Combinator出身で、Greylock他の有力ベンチャーファンドからの支援も受けている。これまでに食材の通販や 食事の定期宅配などいくつかのビジネスモデルをピボットしてきた。

Gargによれば、現在のビジネスモデルは「私の料理に対する気後れとわが社のチーフ・シェフのThomas Ricciの能力の結合から生まれた」のだという。彼女はこの「できるだけ料理をせずに料理する」というモデルについて、ケーキづくりにおける ケーキミックスの歴史を例にして説明する。初期のケーキミックスはすでにすべてが混ぜられており、型に流して焼けばいいだけだった。しかし消費者は水、油、卵を自分で混ぜる方式を好んだ。楽をしたいという欲求と手作りで料理をしたという満足感の最適のバランスを探す必要があるというわけだ。

Gargによれば、野菜や肉などの食材は「地域の長年の生産者から直接仕入れている」という。1ヶ月のベータテストを経て、Gobbleはカリフォルニアとネバダで営業を開始した。近くワシントン州、オレゴン州にも拡張する計画だという。1食1人が11.95ドルから。ベジタリアン向けのメニューも用意されている。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。