GoogleのDartプログラミング言語がやっとApp Engineでサポートへ

Googleの今年のI/Oデベロッパカンファレンスで、DartプログラミングをApp Engineでサポートする、という計画があまり目立たぬ形で発表された。そして、意外と長く待たされたあげく、今日(米国時間11/7)からやっと、Dartで書いたサーバアプリケーションをGoogle App EngineのManaged VMs(管理サービス付き仮想マシン)で動かせるようになった。

Dartは、Googleの“モアベターな”JavaScriptだとよく言われるように、基本的にはブラウザ上で実行されるクライアント言語だ。でもDartを発明したLars BakとKasper LundがI/Oのときに語ったところによると、Dartはあくまでも汎用言語として作ったのである、ということだ。

Dockerを利用してGoogle Compute EngineでDartを展開することは、すでに行われていた。でもデベロッパにとって機能が多いのはApp Engineの方だ。GoogleのData Store、キャッシングサービス、モニタリング、ロギングなどのツールが使える。デベロッパがやることは、アプリケーションを(たとえばDart言語で)書いてアップロードするだけ。あとはApp Engineがスケーリングやデータのストレージなどの面倒を見てくれる。トラフィックが急増すれば、自動的にスケーリングをやってくれるのだ。

Googleは、App EngineにおけるDartのサポートを、今後も続ける、改良していくと言っているから、たとえばApp EngineのもっといろいろなAPIがサポートされるのだろう。

この新たなサービスは今のところベータで、詳しい情報はここにある。

 

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。