Twitter、パーソナライズしたニュース速報を通知するための@Eventparrotアカウントを実験中

Twitterが、ニュース速報を通知するためのアカウントを運用しているようだ。アカウントは@eventparrotという名前で、既に1万名以上のフォロワーを集めている(英文記事公開時は1500名程度であった様子)。アカウントの説明によると、「世界中で発生する興味深い出来事をダイレクトメッセージで送る」ものなのだそうだ。

フォローしてみると、確かにダイレクトメッセージが送られてきた。CNNのニュース速報からの情報を流すもので、すなわちリビアの首相が誘拐されたことを伝えるものだった。

これは、フォロワーや「面白いツイート」のレコメンドをプッシュ通知する@magicrecsによる実験と同じようなスタンスで運用されているのだろう。ちなみにこの@magicrecsのアカウント説明には「Twitterによる実験アカウント」と記されていた。その後、広く評判を集めるようになり、モバイルアプリケーションの機能として取り込まれることになった。

今回紹介している@eventparrotが、Twitterオフィシャルな実験アカウントなのかどうかはまだわかっていない。たいていの場合、Twitterは実施中の実験についてあまり言及しないのだ。しかし、このアカウントはフォロワーを個別に認識していて、各フォロワーの興味に応じたニュース速報を送ってくるようになっているようだ。フォロワーを覗いてみると、最初の方のフォロワーはTwitterの社員ばかりだ。もちろんこれは驚くべきことではない。きっと彼らが、アルゴリズムの進化のためにいろいろと手を入れていったのだろう。

このアカウントが、Twitterの本気のプロジェクトなのかどうかについて明言できないことについてはご容赦いただきたい。しかしおそらくはきちんとした実験アカウントなのだと思う。フォロワーに対して、パーソナライズしたニュース速報を送るという手間を払っている点でも、本気度が伺えると思うのだ。但し、あくまでも「実験」段階であるので、@magicrecsのような人気が集まらなければ、いつの間にかどこかに消えてしまうということにもなるだろう。

もちろん、人気を得ることになれば@magicrecsと同様に、標準状態でも@eventparrotによる通知機能が使えるようにしていくのだろう。先週も記事に書いたが、Twitterはサービスのパーソナライゼーション(個別化)を実現すべく、いろいろと試しているところであるようだ。今回導入された@eventparrotも、同じ方向にあるものだと言えよう。

上場を控えたTwitterは、収益をあげる方法と快適な利用環境、そして新規利用者の獲得といった中で最適なバランスを実現する方法を模索しているところだ。TwitterのS-1書類にあった利用者数の頭打ち傾向は、外部メディアをTwitterに取り込もうとする方向にばかり気が向いてしまったからではないかと考える。Twitterはもう少し自らが提供するエクスペリエンスの充実を目指して良いのかもしれない。Twitterを使っても、他で見ることのできるビデオや写真を見るだけなのであれば、わざわざTwitterを使う必要はないわけだ。いろいろと見なければならないネット情報もある中、Twitterに時間をかけようと思う人はいなくなってしまう。しかしTwitterが、そのサービスの中で生まれる面白そうな情報を、各利用者毎に提供してくれるようなことになれば、ぜひともTwitterを使っていたいという気持ちが一層強くなっていくわけだ。

これから@eventparrotがどのように成長するのかについては気を配っていきたいと思う。ちなみにこのアカウントの存在は@magicrecsからの通知により気づいたのだった。

Image Credit: Auckland Photo News

原文へ

(翻訳:Maeda, H


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。