Twitter、研究機関向け「Data Grantsプログラム」の申込みを受付中

Twitterは、インフルエンザの流行状況から新年の挨拶など、幅広く蓄積されたデータを、リサーチ目的で一層有効に活用してもらいたいと考えているようだ。それによって世界を明るくしたり、あるいは何か新しい発見をもたらすことができるはずだというわけだ。

そうした目的に向けた活動を活発化するため、Twitter Data Grantsというプログラムを開始する旨のアナウンスがあった(日本語ブログはこちら)。研究ないし教育目的でTwitterで公開された過去のデータにアクセスするためのプログラムで、こちらから申し込むことができる。具体的にデータ提供を行うのは、公式データリセラーのひとつであるGnipだ。

ちなみに、すべての公開データが入手できるというわけではない。Twitterのブログには、日々5億件にものぼるツイートデータを活用して分析を行うことができるとあるが、入手できるデータは申請している特定プロジェクトに関わるもののみとなるようだ。

GoogleやFacebookもNational Institute Of Healthなどと協力して各種データ分析を行っている。Twitterとしては、利用要件を明示して、広く一般からの参加申し込みを受けて、より有効な研究目的を持つ組織にデータを活用してもらおうとしているわけだ。ます最初の利用申込みは3月15日が締め切りとなっている。

Twitterとしては、今回のプログラムを通じて、蓄積されたデータの有効性を広く知らしめていきたい考えなのだろう。決算報告でアナウンスされたように、利用者数は、昨年比で30%の伸びを示しているものの、この3ヵ月での伸び率が3.9%に留まっている。成長速度の鈍化が危惧される中、Twitterno重要性/魅力を訴えていくのは非常に重要なことであるわけだ。成長率については今後も低下していくという見通しもある。企業価値に応じた利益をあげていくだけの広告エンジンとして機能していくために、一層の利用者獲得のための努力が望まれるところであり、このプログラムもそうした方向での活動のひとつと位置付けられるものだ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。