Yコン出身のMoltinは、ウェブサイトへのEコマース機能の実装を簡単にする


Yコンビネーター2015年冬期クラスのメンバーであるMoltinの3人のファウンダーは、彼ら自身が直面した問題を解決するため、このビジネスアイディアに行き着いた。彼らのように、ファウンダー自身が経験した問題を解決するためにスタートアップを立ち上げることは多い。

今回の場合、彼らは英国のデザイン会社で働いた時に直面した課題に着目した。ウェブサイトにEコマースの機能を入れる場合、「買い物かご」といった機能を実装するのがあまりに難しく、また費用がかかることに疑問を感じた。

彼らは、APIを基軸とするフレームワークを作り、実装する作業を簡単にすることにした。そうやって誕生したのがMoltinである。MoltinのCCOである、Adam Sturrockは、開発者がコードを数行入れるだけでEコマースの機能を実装できるプロダクトを目標としたと話した。

「Eコマースで使用されるコンポーネントとインタラクションを基本的なコールに落とし込んだ」と彼は話した。開発者は、数行のコードを書くだけでこれらのコンポーネントを利用でき、それを買い物かごや決済ページに結びつけることができる。

コードに疎いブロガーでも、サイトにEコマース機能を簡単に入れることができるよう、HTMLウィジェットを用意した。

今現在、プラットフォームには1600名の開発者が登録している。既に5、6個のサイトに実装されていて、他にも30程度のサイトが開発されている所だとSturrockは報告した。

小さなお店なら無料でこれを試すことができる。彼らは無料で、30のAPIコール、20GBのストレージと1つの管理アカウントのセットを提供している。お店がスケールした場合は、使用するAPIコールの数とストレージの大きさに応じて月額料金が異なる。有料プランは月々49ドルからで、このプランには30万のAPIリクエスト、1GBのストレージと3つの管理アカウントを使用できる。プランの上限は月々500ドルで、このプランでは500万のリクエスト、10GBのストレージを使用でき、管理アカウントは好きなだけ作成できる。

彼らは、ユーザーが必要としているプランを示すために独自の手法を用いている。ユーザーは、月々の料金でどの程度の機能や容量を使用できるかをスライダーで確認することができる。

彼らは18ヶ月前、英国でIgnite 100というアクセラレータープログラムに参加しこの会社を立ち上げた。いくらかの資金調達を経て、プロダクトに付随する機能を追加していった。そして数ヶ月前、Yコンビネーターのプログラムに参加するためにサンフランシスコへとやってきた。

それを決めた時点では、アメリカに入るパスポートも持っていなかったし、Yコンビネーターに参加するためのインタビューもまだ受けていなかったそうだ。

Yコンビネーターのプログラムが終わりに近づく中、Sturrockは私たちに、ここでの経験は素晴らしいものだったと話した。Yコンビネーターはチームが参加する初めてのプログラムではなかったので、何が行われるかは分かっているつもりであったと言った。しかしYコンビネーターのプログラムは良い意味でその期待を裏切ってくれたと語る。

「こんなに上手くいくなんて、驚きでした。」と彼は言った。「一日の長い時間を、それも長い期間、プロダクトに打ち込むとても濃密な体験でした。これにより、プロダクトをどのように説明し、販売していくかについて練り直すことができました」。

Moltinがどのようにプロダクトを開発者に伝えるかということに関し、パートナーのアドバイスがとても助けになったと彼は話した。

彼らはプログラムの最初の2週間でウェブサイトを立ち上げ、徐々に利用者を増やしていった。彼らは「入門ガイド」を初めて使う人向けに作成すると共に、サービスにも磨きをかけていった。

販売していく方法も試行錯誤したと彼は話した。代理店と直接話をしたが、彼らは MagentoShopifyといった知名度のあるプロダクトを使用する傾向にあったと言う。

しかし、開発者は自身で色々試してみたいと思っていることに気付き、無料版を提供することにした。

既存のソリューションは多くの開発者にとって、とても複雑で高額なものであることが分かり、また開発者が自らそれを開発した場合は、メンテナンスを行わなければならない問題があることが明確になった。

Moltinはそれを解決するため、組み替えができる基本的なパーツを提供し、ユーザーが簡単に使用できるようにした。

「巨大で複雑なシステムは必要とされていないのです」とSturrockは言った。「面倒な手間を減らせるようなプロダクトにしたいのです」。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website/ facebook


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。