このタトゥーのようなディスプレイは極薄の電子回路保護膜“Eスキン”(E-skin)でできている

f1-large

まるでStar Trekに出てきそうだが、バンドエイドよりも薄いフィルムを腕に貼ると、数秒後にそれは、心拍や血糖値などなどに反応してライトアップする。そして数日後には、はがれる。それが、東京大学の研究者たちの目標だ。彼らが発明したのは極薄の“Eスキン”(電子皮膚)で、それが可撓性の電子回路を保護して、皮膚上のディスプレイのようなものを可能にする。

もちろん、皮膚に貼り付ける電子回路は前にもあったし、伝導性のインクで描くやつもあった。しかし回路基板の厚さが1ミリもあれば、可撓性に限界がある。Takao Someya(染谷隆夫)とTomoyuki Yokota(横田知之)が率いるこの研究は、その厚さを大幅に減らす。

このEスキンは、スマート(電脳)なプラスチックラップじゃないか、と冷たく言われるかもしれない。シリコンオキシニトライド(Silicon Oxynitrite)とパリレン(Parylene)の層が極薄の基板を包み、その上に同じく薄くて可撓性のOLEDディスプレイと感光性ダイオード
を載せる。これが皮膚面に広がり、皺にも沿うが、密封性が良いので数日は保(も)つ。それまでの厚いデバイスは、数時間しか保たなかった。

上図のディスプレイは、概念実証である。まだ電源は体温や可撓性電池ではなくて、電極を要する。そしてもちろん、まだ何も読むことはできない。

ペーパーの付録のニュースリリースでSomeyaは、“ディスプレイを体に付着できて、人間の感情や、ストレスと不安の程度を表せたら、どんな世界になるだろうか?”、と問うている。ペーパーは金曜日(米国時間4/15)にScience Advancesに載った

気持ち悪い、と思う人も多いかもしれない。でも、医療や消費者製品の分野には、本格的な応用製品がいくらでもありえる。研究は、われわれをそこに連れて行くことを、目指している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。