SEOを批判する人達が抱える矛盾

検索エンジンがインターネットで普及し始めた15年以上前から存在し続けてきたのがSEO。その手法は時代と共に大きく変わってきましたが、検索エンジンというネットにおける大きな集客チャンネルからユーザーを誘導したいというニーズは常に存在しますし、検索広告市場が巨大化(=Googleが世界最強レベルの企業に成長し)すると共にSEOも一定の成長を遂げてきました。にも関わらず、いつまでたってもSEOがイマイチ評価を受けないのもまた事実。検索アルゴリズムの裏をかいて順位操作しよう、というその姿勢やその過程で実施される手法が疑問視されがちなことは理解できますが、最近は肝心のSEO業界の中心的存在でもあったSEO Mozがその名からSEOを取りMozとしてリブランディングに取り組み中な始末。彼らの場合は、出資も受けている企業を成長させるうえでSEOを超えたさらに上位階層、最近話題のインバウンドマーケティングの枠組みに入っていきたい思惑があることが理由とは思いますが、いずれにしてもSEOで頑張ってきた私からすると少し悲しい話でもあります。今回はそんなSEOやインバウンドマーケティングにまつわる旬な話題をSEO Bookが書き綴った興味深いエッセイ的な記事を。 — SEO Japan

ジョン・ヘンショー氏が、インバウンドマーケティングに関して“メッセージ”を発する人物が、薦めている行為に反する行為に及んでいるとして、批判した。 よく目にするインバウンドマーケティングの多くは、“何もわかっていない素人”の戯言か、何らかの有料プッシュマーケティングのいずれかである。

先週、まさに何も分かっていない素人にツイッターで遭遇した。(ツイッターのプロフィールによると)「HubSpotに承認されたパートナー」である、この人物は、私がフォロワーをもっとフォローするべきだと批判し、その後、SEOに関する自分の記事を読んだかどうかを尋ねるスパム行為に及んでいた。

当該のSEOの記事は、まったく役に立たない。「あからさま」な行動は避け、「自然」にリンクを集めるべきだと示唆していた。しかし、この記事自体が、薄っぺらいゲスト投稿であり、アンカーテキスト「search engine optimization」を使って、自分のサイトの奥深くにリンクを張っていた。この人物は、ファインダビリティ: SEOが消滅する理由と題された本まで出版している。

SEOが消滅しつつあると考えているなら、なぜ、ファインダビリティをアンカーテキストに使って、リンクを張らなかったのだろうか?SEOは使えないと断言している本人が、利用可能な解決策を用いることなく、今でも、消滅しつつあるSEOを利用しているのだ。

アンカーテキストが効果的だと主張したいなら、あるいは、プッシュマーケティングが、成功を収める上で欠かせないと思うなら、この手法を当人が否定していては、何が言いたいのかさっぱり分からなくなる。しかし、アンカーテキストを過剰に利用しているなら、「自然な行動」および「成り行きに任せる」というメッセージは、的外れである。だからこそ、Shitbound.orgのようなサイトが存在しているのだ。 ;)

肩書きからSEOを外したいと望む人達は、SEOが悪者扱いされていると主張している。そして、方向転換をした日の翌日、これからもSEOを大切に扱うと主張していた人達が、既にSEO業者を追放する行動に出ている。

「従来型」のSEOが、ブラックハット、または、効果がないと主張している人達は、実在する人間を中傷し、スパムの標的にすることを全く意に介していない。実在する人間がどのように扱われるかに関する考え方を示す上で、所謂「ブラックハット」な手法が用いられているのだ。

それだけではない。インバウンドツールのベンダーのせいで、SEOは評判を落としている。SEOの宣伝マシンがPPCに関してついた嘘(誰も見ていないとき)と題された記事に目を通してもらいたい。

その後、大げさな「インバウンドマーケティング、コンテンツマーケティング」ツールベンダーの説明に従ったところで、何も成果が出なかったと述べた。「先月のビジターは528名で、今月は587名です。」1000名を集めたいなら、一生懸命作業を行い、1、2年後には何とかなると待ち続ける必要がある。10000名を集めたいなんて、冗談はほどほどにしてもらいたい

インバウンドマーケティングのおとぎ話が現実になると待っていては、あっという間に年老いてしまうだろう。

当然ながら、私はこの記事にコメントを投稿し、記事のタイトルに「インバウンドマーケッター」を加えてもらいたいと要請した。なぜなら、大げさなSEOのソリューションを宣伝しているのが、明らかにインバウンドマーケッターだからだ。

インバウンドマーケティングをインコンリートマーケティング(中途半端なマーケティング)と呼んだヘンショー氏の投稿((& 数本の重要コメント)に応える形で、ダーミッシュ・シャー氏が、次のように見解を述べた:

マーケティングに関して話をする際、弊社は、従来型のアウトバウンドの手法を、長期的にみると、効果が薄い(そして、高価)だと表現する。ただし、全く役に立たないわけではない ? 全盛期よりも効果が低下しており、この傾向が続くことを言いたいだけだ。」

オンライン風刺漫画作家のヒュー・マクラウド氏が、核心を突いた作品を発表している。マクラウド氏は、言葉を変えても、真意を残すスキルを持っている。同氏の仕事は、メッセージの中核を抽出することだ。マクラウド氏は、HubSpotに対して次のように述べている。

  • 運よく、2006年に従来のマーケティングを抹殺することに成功した。
  • 従来型のマーケティングは簡単だ。うまくいく素振りを見せればいいだけだ。
  • 幸いにも、顧客は、従来型のマーケティングと同じぐらい、頭が悪い。
  • 従来型のマーケティングがうまくいっていた時代は、何年前だったか覚えているだろうか?私は忘れた
  • 従来型のマーケティングは、役に立たない。今までも役に立たなかった。


「従来型のマーケティングが役に立たない – 今までも役に立たなかった」と主張するのは、従来のマーケティングの手法が、無力であり、使い物にならないと言っているようなものだ。

「効果がない」なら、「役に立たない」ことになる。

「この金槌はすごい役に立つよ。使い物にならない!」と言う人はいない。

やはり、言葉よりも、行動に注目するべきである。

言動が一致しないなら、行為をまねするべきである。

これは、「自然なSEOを心掛けろ」と主張する記事にキーワードが豊富に詰められたアンカーテキストが掲載されているケース、そして、新しい名前をつける一方、批判している取り組みを自分達が実施している人達にも当てはまる。

「従来のマーケティング」の効果がなく、反対しているなら、なぜ今でもその従来のマーケティングを実施しているのだろうか?

金になるからだ。


この記事は、SEO Bookに掲載された「Inbound, Outbound, Outhouse」を翻訳した内容です。

ほぼ雑感を書き殴っただけに近いアーロン・ウォールの雑文でしたが、SEOに10年以上携わっている人間として気持ちはよく分かる記事でしたね 笑 インバウンドマーケティング、コンテンツマーケティング、旬レベルではSEOを遥かに凌駕していますし、SEOはその一部と言い切ることは簡単ですが、実際に結果につながるマーケティングができるかは、また別問題。もちろんSEO業者も従来型のSEOだけに固執していてはGoogle&時代に取り残されるのへ目に見えていますし、インバウンドマーケティング、コンテンツマーケティング的な幅広い視点を持ってSEOに取り組みたいですね。 — SEO Japan [G+]

投稿者:

SEO Japan

002年開設、アイオイクスによる日本初のSEOポータル。SEOに関する最新情報記事を多数配信。SEOサービスはもちろん、高機能LPOツール&コンサルティング、次世代SEOに欠かせないインフォグラフィックを活用したコンテンツマーケティング等も提供。 SEOブログながら、ウェブマーケ全般。アドテク、ソーシャル、スタートアップ、インフォグラフィック等。