ニットマシンで3Dのウサギが編めるシステム登場――カーネギーメロン大で開発

産業用編機がついに3D化する。Carnegie Mellon大学の研究チームは任意の3D形状をオンデマンドで編み出すことができるテクノロジーを開発した。3Dプリンターに似ているが、プロダクトはソフトだ。

セーター、シャツ、帽子などアパレルでニット製品は大人気だが、消費者からは往々にして不満が出る。長過ぎる、短すぎる、ぶかぶかだ、きつい等々。

消費者のどんな難しい要求にも答えられるような、3D形状を編めるシステムをCMU Textiles LabのJames McCannのチームが開発した。このソフトウェアは通常の3Dモデリングツールで作った形状をニッティングパターンに変換し、コンピューター制御の産業用ニッティングマシンでプロダクトを編み出すことができる。

ニッティングマシンは人間の編物職人のような柔軟性は持ち合わせていないので、ニッティングパターンが不適切だと糸がよじれたり、切れたり、機械を詰まらせたりする。しかし機械を使えば大量生産が可能で常に同一の仕上がりとなる。

CMUのニュースリリースで McCannは「ニッティングマシンを3Dプリンターなみに容易に扱えるようになる」と述べている。

こういう産業用ニッティングマシンを消費者が操作することはないだろうが、アパレルやぬいぐるみのメーカー、デザイナーには朗報だと思う。

McCannのチームは研究成果をこの夏のSIGGRAPHでプレゼンする予定だ。

画像:CMU

〔日本版〕CMUのプレスリリースのビデオにはトップ画像のスタンフォードバニーの他にドーナツ・アヒル、翼のあるヒツジなど多数の複雑な形状の3Dニットのサンプルが見られる。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。