Apple、Twitter分析のTopsyを2億ドル以上で買収。SiriやAppStoreの関連性強化に利用か

Appleは、ソーシャル分析会社のTopsyを買収した。Twitterのデータ解析に特に力を入れている会社だ。The Wall Street Journalによる。契約金額は「2億ドル以上」と思われると同紙は報じている。

Topsyは、Twitterのデータ収集、解析に注力しているいくつかの会社のひとつだ。顧客は2006年以来4250億件以上のツイートにアクセスして、トレンドを感じとることができる。TopsyのTwitterデータ再販におけるライバルには、DataSiftやGnipがいるが、そのトピック・トレンド検索等のユーザー向けツールは、世間でツイートされていることを理解しようとする人々の間で人気が高い。

AppleはすでにTwitterのパートナーであり、iOSとOS Xプラットフォームにログインや投稿機能を組み込んでいることから、買収の目的がTwitterの全データにあるとは考えにくい。おそらくAppleは、Topsyの持つトレンド分析のテクノロジーと技術者を、何らかの形で自社製品に取り込みたいのだろう。

あえて推測するなら、これはAppleがAppStoreとiTunes Storeの関連性エンジンを作ろうとしていることと関係しているかもしれない。自社ストアの検索アルゴリズムにソーシャル信号を加えることによって、検索の関連性を改善し、Appleはユーザーにとってより魅力的で興味深いアプリを表面化できる。複数のソーシャルネットワークを横断してアプリのトレンドを追跡することで、アプリのカテゴリーや品揃えを微調整し、人気アプリをいち早く浮上させられる。

これを先に進めれば、AppleはあなたのTwitterフィードデータを利用して、「一般的」ではなく、より個人的な基準でアプリを推奨することも可能になる。Appleは現時点でこの種の個人的推奨を殆どやっていないが、何事も初めての時はある。

WSJの記事は、iTunes Radio広告とiAdプラットフォームも、Topsyエンジンの恩恵に預かる候補だと指摘している。理論的に、Appleはソーシャルデータを使って、広告主がより関連性の高い視聴者に広告を打てるよう手助けできる。これは、これまで絶好調とは言えなかった、Apple広告プラットフォームにおける売上と関連性を強化するものだ。

Appleは、アプリ検索会社のChompを昨年売収したが、結局使ったのは主にその「カード風」インターフェースだけで、一部が予想していた優秀な発見モデルではなかった。残念ながらこの買収は、AppStoreの検索結果に大きな改善をもたらしていないようだ。また、最近Appleはストア内検索に手を加え、ミススペリングやタイプミスの修正を強化した。

AppleがTopsyのトレンドデータやTwitter生データを使って、Siriの検索を改善しようとしている可能性もなくはない。そうなればSiriが質問された時、Twitterにおけるトレンドトピックや検索結果を利用者に提示できる。

Topsyはソーシャルネットワークに関連して、10件以上の特許を申請している。その中には、予測ベースでソーシャルメディアネットワークをクロールするためのシステムおよび方法や、ソーシャルネットワークから収集したソーシャルメディアコンテンツのカスタマイズ化フィルタリングと分析のシステムおよび方法がある。

Twitterの全データにアクセスできる数少ない会社の1つで、Twitter初の認定パートナーでもあるTopsyが買収されたことによって、残された者たちの市場は変わっていくだろう。

Topsyのチームや製品が何に利用されるにせよ、その強味は巨大データセットのリアルタイム解析にあるので、時間に依存する、あるいは、流れくる情報の影響を受け続ける何かに使われるだろう。これは、Twitterのようなネットワークを流れるデータに対する、Appleの興味の高まりを示すものであり、ある意味で新鮮な考えだ。これまで同社は、この分野にあまり熱心ではなかった。Appleはこの買収をWSJに対して正式に認めた。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi facebook


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。