リードナーチャリングに活かせるコンテンツ例4つ!作成手順も解説

ナーチャリング コンテンツ

リードナーチャリングは、見込み顧客に商品やサービスの利用を促すための重要な施策です。

「ナーチャリングに活かせるコンテンツを知りたい」
「質の高いコンテンツの作り方がわからない」

この記事では、このようなお悩みを持つ方に向けて、

  • リードナーチャリングの概要
  • リードナーチャリングに活かせる4つのコンテンツ例
  • リードナーチャリングに活かせるコンテンツの作成

の流れで、リードナーチャリングのコンテンツに関して解説します。

リードナーチャリングのコンテンツをうまく活用すれば、ユーザーがより自社商品やサービスに興味を持つ可能性が高まります。ぜひ参考にしてください。

\コンテンツ制作代行プランの詳細はこちらから/

そもそもリードナーチャリングとは?

リードナーチャリングは、「見込み顧客の育成」を意味します。見込み顧客の中には、まだ商品やサービスへの興味関心が薄い人もいます。何らかの悩みは抱えているものの、その解決方法として自社商品・サービスをイメージできていない状態です。

例えば「ECサイトの不正注文を防止したい」と思っている顧客が、「ECサイト 不正対策」といったキーワードで検索したときを想像してください。「不正注文を検知するシステム」にたどり着くまでには通常時間を要するでしょう。さらに顧客が、「不正注文検知システムを導入しよう!」と思ったとしても、自社の不正注文検知システムにたどり着くまでにはもっと時間がかかります。

そこで、自社の商品・サービスを知ってもらい、興味を持ってもらうためのアプローチがリードナーチャリングの施策です。リードナーチャリングを実施するにあたって必要なのが、「コンテンツ」になります。

例えば、「【2021年度版】ECサイトにおける不正注文対策 虎の巻」のような資料を用意します。そして資料の中に解決策として自社の不正注文検知サービスを紹介するのです。

不正注文を防止したいと思って資料をダウンロードした人の中には、興味を持つ顧客がいるかもしれません。少なくとも不正注文検知システムの導入を検討したときには、候補に挙がるのではないでしょうか。このように、リードナーチャリングにおいてコンテンツを作ることはとても重要なことなのです。

この記事もチェック

膨大な営業活動を何とか効率よく対応したい、改善したいとお悩みではありませんか?そんなときにおすすめしたいのが、リードナーチャリングです。...
リードナーチャリングとは?7つの手法や実施する流れを紹介 - www.seohacks.net

リードナーチャリングに活かせるコンテンツの例4つ

それでは、リードナーチャリングに活かせるコンテンツの例を、4つ紹介します。順番に見ていきましょう。

ナーチャリング コンテンツ

【コンテンツ例1】メディア記事

リードナーチャリングのコンテンツとして有効なのが、メディア記事です。メディア記事では、下記2つの方法でリードナーチャリングができます。

  1. 検索エンジンによる記事コンテンツの提供
  2. メールなどによる記事コンテンツの提供

潜在的な顧客の多くは、検索エンジンを利用して悩みを解決しようとします。したがって、検索エンジンで上位表示を狙う施策であるSEOを施すと集客にも利用できるのです。また上位表示を獲得できれば定期的な流入が見込めるので、自社メディアの資産にもなるでしょう。

さらに、作成したメディア記事はメールでも活用可能です。顧客に適切な記事を配信することで、より自社商品やサービスへの興味関心度が高まったり、顧客の悩み解決につながったりします。結果的に、商談のきっかけが作りやすくなるでしょう。具体的には、下記の手法が挙げられます。

  • メール本文で記事の概要のみを紹介し、ボタンやリンククリックで閲覧を促す
  • 記事の内容を簡略化してメールの文章として送りつつ、詳細を知りたい人向けに記事のリンクを添える

また、新たに記事を作る場合はSEOを狙いつつ、リードナーチャリングのコンテンツとして活用できるよう設計すると無駄がなくおすすめです。

【コンテンツ例2】導入事例

導入事例は、自社の商品やサービスへの興味関心度が高い顧客に届けるコンテンツです。BtoCであればお客様の声、BtoBであれば導入企業のインタビューなどがあります。

▼BtoCの場合

私たちが商品を購入する際も、口コミや評判を参考にすることも多いでしょう。消費者は、実際に商品やサービスを利用した人の意見を信頼しやすい傾向にあります。すでに商品やサービスを利用した顧客や導入企業には、アンケートやインタビューといった形で協力をしてもらうとベストです。

▼BtoBの場合

BtoBの場合は、以下のような活用方法があります。

  • メディアに記事としてまとめて、メールなどで紹介する
  • PDFなどで作成し、メディアからダウンロードしてもらう

事例の数が多ければ、同業種・同規模の企業に興味を持ってもらえる可能性が高まります。さらに、インタビュー時にヒアリングすることで、自社商品・サービスの強みとなる生の声を聞くこともできるでしょう。今後別の企業に営業する際や、別のコンテンツを作るときの参考にもなるのでおすすめです。

【コンテンツ例3】ウェビナーの動画・資料

ウェビナーは実施して終わりにせず、録画した動画や資料をリードナーチャリングのコンテンツとして活用しましょう。具体的な活用方法は、下記の3つです。

  1. 動画や資料をオウンドメディアに公開する 動画や資料をそのまま公開すると、編集のような手間がかかりません。当日ウェビナーに参加できなかった人に喜ばれます。
  2. 記事化して公開する 動画は情報量が多く視聴に時間がかかりますが、自分のペースで確認したい人にとってはテキストベースの記事が喜ばれるでしょう。記事化する手間はかかりますが、メールやSNSで発信するコンテンツとしても活用しやすいのでおすすめです。
  3. 顧客情報を獲得する目的で、ダウンロードコンテンツにする 顧客情報の獲得に使われる方法ですが、ダウンロードの際に顧客情報を入力してもらいます。入力された情報をもとに、リードナーチャリングにつなげることが可能です。

ウェビナーに参加できなかった人の中にも、内容に興味を持っている人がいるかもしれません。そういった顧客に向けて情報を届けることで、リードナーチャリングの役割を担えます。

【コンテンツ例4】ホワイトペーパー

ホワイトペーパーは、主にBtoBのコンテンツとして用いられるお役立ち情報をまとめた資料です。

リードナーチャリングとしては、メールや電話などのフォローコンテンツに使用できます。例えば、メールにダウンロード用のリンクを添付すると、わざわざメディア記事に訪れなくてもダウンロードが可能です。顧客が過去にダウンロードした資料に近いホワイトペーパーを紹介すれば、興味を惹きやすくなるでしょう。

また、メディア記事にホワイトペーパーのダウンロードボタンやバナーを設置することで、リード獲得にも貢献できます。さらに、商談に使う資料の一部としても活用しやすいため、汎用性がとても高いです。

リードナーチャリングのコンテンツを作る流れ

リードナーチャリングのコンテンツを作成する流れは、下記のとおりです。ひとつずつ紹介します。

ナーチャリング コンテンツ

【ステップ1】ペルソナを整理する

まず、自社が集めたいターゲットに絞るために、ペルソナを整理しましょう。ペルソナとは、ターゲットを細かく分析して定義した人物像のことです。ペルソナを見極めてからコンテンツを作らないと、高い効果は期待できません。なぜなら例えば、「20代女性向けのコスメ商品」を販売している場合、40代の女性の肌ケアの悩みなどをまとめた資料を作ったとしてもユーザーは興味関心を持たないからです。

ペルソナは細かな人物像を決定しますが、想像で決めることではありません。例えば、下記のようなデータが多く活用されます。

  • 過去に何度も商品やサービスを購入した優良顧客のリスト
  • Googleアナリティクスのデータ
  • アンケートやインタビューで得られたデータ

以上のようなデータにもとづいた設定をすることで、有効な意味を持ちます。先入観や思い込みでペルソナを設定しないように気をつけましょう。

実際にペルソナを考えようと思っても流れや方法がわからない方へ資料を用意しております。ペルソナ設計の具体的な手順やありがちなミスについても紹介しているので、最初から失敗しないようにぜひ参考にしてください。

この記事もチェック

マーケティング用語のひとつである「ペルソナ(persona)」。サービスや商品の顧客モデルを指す用語ですが、似た意味を持つ「ターゲット」と混同...
ペルソナとは?マーケティングにおける重要性と設定方法 - www.seohacks.net

【ステップ2】ペルソナが解決したい課題を整理する

続いて、ペルソナが解決したい課題を整理しましょう。課題を整理するときは、以下2つの把握が重要です。

  1. どんなときに課題を持つか
  2. 課題を解決するためにどんな行動を起こすか

具体的にはカスタマージャーニーマップを作成し、顧客のプロセスと課題を整理するのがおすすめです。カスタマージャーニーマップとは、商品やサービスの認知・情報収集・検討といった「顧客が購入に至るプロセス」を一覧化したものです。

顧客の課題を考えたら、カスタマージャーニーマップの各フェーズの下に書いていきます。例えば、情報収集のフェーズでは、下記のような課題が考えられます。

  • 情報量が多すぎて、どのように探せばいいのかわからない
  • 情報に差がありすぎて、何が正しいのかわからない

顧客に伝わりやすいコンテンツ作りのために、顧客の視点に立った疑問や課題、不安について想像するようにしましょう。

【ステップ3】課題解決につながるコンテンツを作る

ペルソナや課題が整理できれば、いよいよコンテンツを作成します。解決したい課題、ペルソナが調べるチャネル(SNS、広告、Googleなど)に合わせながらコンテンツ制作スタートです。

例えば、文字だけでは伝えにくい情報があるのであれば、動画コンテンツをおすすめします。動画コンテンツは、下記のメリットがあります。

  • 映像と音声を使うため伝えられる情報が多い
  • 見た人の印象に残りやすい

また、具体的な動画の内容は

  • イメージアップを目的とした動画
  • 商品やサービスを紹介する動画
  • 使い方や便利さを紹介して購買意欲を高める動画

といったものが多く活用されています。

以上のように顧客の課題に寄り添ったコンテンツを作ることで、潜在顧客を購買意欲の高い優良顧客へと育成できるようになるでしょう。

リードナーチャリングは、課題解決につなげるコンテンツが重要

リードナーチャリングの役割は、獲得した見込み顧客を購買意欲の高い優良顧客へ育成することです。顧客に寄り添ったコンテンツを作るために、ペルソナと解決したい課題の整理が重要となります。

カスタマージャーニーマップなどを活用して顧客の課題を把握し、リードナーチャリングにつなげましょう。

なおナイルでは、コンテンツ制作代行のプランをご用意しております。さまざまなコンテンツを作成して、情報発信していきたいけれど、記事を書くリソースがない場合、まずはお気軽にご相談ください。

リードナーチャリングに活かせるコンテンツ例4つ!作成手順も解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

メールでリードナーチャリングは今も効果的?具体的手法4選を詳しく解説

ナーチャリング メール

メールマガジンを活用したリードナーチャリングは、電話やオウンドメディアなどとは違うメリットがあります。

「メールを活用して適切な顧客にアプローチしたいけれど、どうしたらいいのかわからない」
「メールマガジンは行っているけれど、なかなかCVにつながらない」

この記事ではこのようなお悩みを持つ方に向けて、メールナーチャリングとは何か、その特徴と具体的な手法、成功に導く3つのポイントについて詳しく解説します。また混合されがちですが、メールナーチャリングはメールマガジンとは全く別ものです。これから実施を検討する方だけではなく、現在実施中の方にも有益な内容をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

メールナーチャリングとは?

まずは、リードナーチャリングの説明とメールナーチャリングの特徴と効果、メールマガジンとの違いなどについて見ていきましょう。

メールナーチャリングの特徴

リードナーチャリングは、見込み顧客に対して適切な情報提供を行うことで、自社の製品・サービスの購入意欲を高めて契約につなげるマーケティング施策のことです。そして、メールナーチャリングとはその名の通り、「メールを活用して見込み顧客の意思決定に必要なお役立ち情報を届けること」を指します。

メールナーチャリングの最大の特徴は「メールを送る対象や日時を、自社のみで自由に調整できること」にあります。例えば、見込み客の中でも特定の業界に絞って配信したり、最もメールを開くであろうタイミングを狙って送付したりなどです。

例えばウェビナーでは、見込み顧客一人ひとりに電話アプローチをしたり、資料作成や配信準備、また登壇者調整が必要だったりします。一方でメールナーチャリングは、もっと手軽に実施できてPDCAが回しやすい手法といえるでしょう。

この記事もチェック

膨大な営業活動を何とか効率よく対応したい、改善したいとお悩みではありませんか?そんなときにおすすめしたいのが、リードナーチャリングです。...
リードナーチャリングとは?7つの手法や実施する流れを紹介 - www.seohacks.net

メールナーチャリングは今も効果が高いか

「メール手法は古い?」「メールナーチャリングは他の施策と比べて効果が高いもの?」と疑問に思っていませんか。ナーチャリング手法はメールのほかにオウンドメディアやSNSなどがありますが、今でもメールナーチャリングの効果は高いといえます。

その証拠にFacebookの提供元のMetaでさえも、Facebookのユーザー登録を済ませたばかりの人に対し「Facebookを最大限に活用する3つの方法」という内容のメールを送っています。Metaがあえてメールを活用している理由は、これまでSNSを使ったことのない顧客がいきなりFacebookを使うのはハードルが高いためと考えられるでしょう。

メールがSNSなどの他のチャネルと比べて効果が低いのではなく、他のチャネルとメールを併用することに意味があるのです。より多くの見込み顧客にリーチし、見込み顧客の取りこぼしを防止できるかわかります。

メールナーチャリングとメールマガジンの違い

メールナーチャリングとメールマガジンはどう違うのでしょうか。メールマガジンは、基本的に同一の内容を連絡先のわかる顧客すべてに一斉配信することを指します。休業日のお知らせなど、見込み顧客・既存顧客を問わず周知したい情報を送る場合には適しているでしょう。しかし、顧客ごとに伝えたい情報が異なる場合は、好ましくありません。メールナーチャリングとは、特定の条件に合致する見込み顧客にメール配信することを指します。具体的な例として、以下のような目的で実施します。

▼ECサイトの場合
【目的】ユーザーが買いそびれていた商品購入の後押しを行う
【実施】カートに商品を入れたまま購入していないユーザーに、お得なキャンペーン情報をメール配信する

▼BtoBサイトの場合
【目的】メールの中で、無料トライアルの打診や商談の日程調整を行う
【実施】セミナー後、参加者にアンケートメールを送る

一方で、メールナーチャリングは配信する顧客の条件を絞るがゆえに、条件によってはメールを配信する母数が激減してしまう可能性があります。「今回たまたまそうなった」といった偶発的な結果とならないよう、配信する顧客リストの条件は細かく絞りすぎないよう注意しましょう。

いずれも一長一短があるためメールを配信する対象・目的に合わせて、メールマガジン・メールナーチャリングを使い分けることが重要です。

メールナーチャリングの手法4つ

メールナーチャリングには、以下4つの手法があります。それぞれどんなときに有効か、具体的に見ていきましょう。

ナーチャリング メール

【手法1】ステップメール

ステップメールとは、特定のアクションを取った顧客に対して、事前に決めたスケジュールでメールを送る手法のことです。例えば、新しいサービスを使い始めた顧客に対する、チュートリアルが該当します。

■サービス利用開始した顧客へのステップメールの例

  • 利用開始1日目:サービスへのログイン方法の案内
  • 利用開始2日目:管理画面の操作方法の案内
  • 利用開始3日目:さらに便利なサービス(有償)の紹介

上記の例では新規顧客が初めてサービスを利用する上での不安を払拭しつつ、3日目には別のサービスを紹介します。このように、ステップメールは「申し込み」など特定の行動を促したいときの「作業方法の案内」におすすめです。

【手法2】セグメントメール

セグメントメールとは、特定の情報で見込み顧客を絞り込み、絞り込んだ見込み顧客の興味関心に合わせて情報を伝えるメールのことです。特定の地域に居住している見込み顧客に対して「●●地域限定!」というメールを送ったり、既存顧客にのみ「ご愛顧キャンペーン」という追加購入を促進するメールを送ったりします。

特定の条件に合致する顧客のみに情報を届けるため、その顧客へピンポイントで響く内容を届けられることがメリットです。

【手法3】サンクスメール(自動返信メール)

サンクスメールとは、顧客がウェブサイトのフォーム上で行動を行ったときに送られるメールのことを指します。具体的には「メールマガジン登録」や「資料請求」をしたときに自動で返信されるよう、あらかじめシステムで設定するものです。

顧客は申し込みができたかを確認するため、開封される可能性が他のメール手法よりも高いことが特徴です。サンクスメールに関連性の高い資料のURLなどを入れておくことで、追加の資料ダウンロードを促せる可能性があります。

【手法4】案内・集客メール

案内・集客メールは、イベントやセミナーなどの案内のメールを指します。例えば、BtoBサービスの業界別セミナーの案内などです。同業他社事例を紹介することで、新しく比較検討を行うきっかけを与えることができます。検討が滞っていた顧客にとっては新たな気づきとなり、商談を再度前向きに進める効果が期待できるでしょう。

なお案内・集客メールを送るときは、顧客の興味関心度に合わせて送信する情報を変えると効果的です。

■顧客の興味関心度に合わせて送るコンテンツの例

  • 自社商品・サービスへの興味関心が高い場合  →無料相談会・ウェビナーの案内
  • 自社商品・サービスへの関心度がまだ低い場合  →導入事例・よくあるお悩みと解決策の資料の案内

メールナーチャリングを成功に導く3つのポイント

メールナーチャリングを成功させるには、どうしたらいいのでしょうか。ここでは、メールナーチャリングを成功に導く3つのポイントを紹介します。

ナーチャリング メール

【ポイント1】シナリオ設計に合わせたメールを送る

メールナーチャリングは、 闇雲にメールを送るだけだと効果が薄くなってしまいます。そのため、見込み顧客が「いつ、どういう状況で、困りそうか」というカスタマージャーニーを想定し、顧客の状態に合わせてどんな情報を届けるか(=シナリオ設計)を明確にすることが重要です。

具体的には、

  • メールマガジン登録した見込み顧客には、登録時のサンクスメールに「よくあるお悩みと解決策」を取りまとめた資料のダウンロードを促す
  • 資料請求した見込み顧客には、資料とともに「無料トライアル」や「デモの案内」の希望有無を問うメールを送る

など顧客の状態やアクションに合わせて、適切なコンテンツを届けるようなイメージです。事前に決めたルールに合わせてコンテンツを提供することで、受注確度が高まります。より詳細なシナリオ設計の方法が知りたい方は、以下をご一読ください。

 

この記事もチェック

効果的なリードナーチャリングを行うには、「シナリオ」の準備が重要ポイントになります。「リードナーチャリングを実施したいけれど、何から始め...
リードナーチャリングのシナリオはなぜ必要?作成方法と具体例を解説 - www.seohacks.net

【ポイント2】開封率などの数値をもとにPDCAを回す

2つ目のメールナーチャリングの効果を上げる鍵は、数値の定点観測および改善です。見込み顧客が「メールを開封したか」「メール内のリンクをクリックしたか」といった具体的なアクションを確認することはとても重要です。想定されるカスタマージャーニーに合わせ、KPIを設定しMAツールのデータを使ってPDCAを回しましょう。

よく定点観測されているメールナーチャリングのKPI指標は

  • メールの開封率:メールを送った人数のうち、開封した人数の割合
  • リンクのクリック率:メールを送った人数のうち、リンクをクリックした人数の割合
  • メール返信率:メールを送った人数のうち、返信をくれた人数の割合
  • コンバージョン率:メールを送った人数のうち、資料請求などコンバージョンした人の割合

などがあります。

単にKPIを定点観測するだけではなく数値の変化を分析し、作成したシナリオ設計を都度修正・変更していくことでメールナーチャリングの効果をより高めることが可能です。リードナーチャリングのKGIの考え方、KPIの定め方について詳しく知りたい方は以下もご一読ください。

この記事もチェック

リードナーチャリングでKPIを設定すれば、成果分析が明確になり問い合わせや商談などのゴールにもつながりやすくなります。「リードナーチャリング...
リードナーチャリングのKPIはどう設定すべき?設計手順や具体例を紹介 - www.seohacks.net

【ポイント3】顧客に役立つコンテンツを届ける

最後のメールナーチャリングのポイントは、見込み顧客にとって役立つ情報を届けることです。もしも既存のコンテンツがメールナーチャリングに活用しづらい場合は、コンテンツを新たに作ることも検討しましょう。なぜならリードナーチャリングの最終目的である商談や購入は、顧客の課題を解決するコンテンツを届けることにより発生しやすくなるからです。

リードナーチャリングのコンテンツを作る流れは、次の3ステップです。

  1. ペルソナを整理する これまでのお問い合わせの情報をもとに、どんな見込み顧客がいるかを整理します。
  2. ペルソナが解決したい課題を整理する ペルソナが解決したい課題を、社内の営業担当やコールセンター担当、契約直後の顧客などからヒアリングします。
  3. 課題解決につながるコンテンツを作る 洗い出した課題を解決するためのコンテンツを作成し、見込み顧客が調べる経路(SNS、Googleなど)に合わせてコンテンツを提供します。

どのようなコンテンツが効果的か、具体例が知りたい方は以下もご参照ください。

この記事もチェック

リードナーチャリングは、見込み顧客に商品やサービスの利用を促すための重要な施策です。「ナーチャリングに活かせるコンテンツを知りたい」「質...
リードナーチャリングに活かせるコンテンツ例4つ!作成手順も解説 - www.seohacks.net

メールナーチャリングは、顧客から信頼を得る重要な施策

メールナーチャリングは、見込み顧客に必要とされる情報を届けることで顧客から信頼を得ることができる重要な施策です。シナリオ設計〜数値の定点観測といった「MAツールの活用とコンテンツ制作」の両輪で、PDCAを回すことがより効果を発揮するでしょう。

メールでリードナーチャリングは今も効果的?具体的手法4選を詳しく解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

BtoBデジタルマーケティングとは?代表的な5つの手法やメリットを解説

btob デジタル マーケティング

近年、BtoBビジネスでデジタルマーケティングの活用が進んでおり、その手法も広がりを見せています。BtoBのマーケティング担当にとって、デジタルマーケティングの知識は必須といっても過言ではありません。そこで本記事では、「BtoBデジタルマーケティング」の意味や主な手法5選とメリットを紹介します。

\BtoB企業のSEO対策!資料ダウンロードはこちらから/

BtoBデジタルマーケティングとは?

BtoBデジタルマーケティングとは、「BtoBビジネス」で「デジタルマーケティング」をすることです。まずは、「デジタルマーケティング」という言葉の意味を解説します。

デジタルマーケティングの定義

デジタルマーケティングとは、インターネットやIT技術を活用したマーケティング手法のことを指します。以前のマーケティングでは、訪問営業をしたりテレビや新聞に広告を出したりといったアナログ的な手段が主流でした。しかし、インターネットの発展とともに、ウェブサイトやSNS、ウェブ広告などを用いてデジタル化するマーケティング手法が登場したのです。

現在では、業務の効率化を優先できて少ないコストで大きな成果を得られるデジタルマーケティングが、従来のアナログ手段にとって代わり多くの企業で採用されています。

デジタルマーケティングとウェブマーケティングとの違い

btob デジタル マーケティング

デジタルマーケティングと似た言葉に「ウェブマーケティング」があります。デジタルマーケティングとウェブマーケティングの違いは、マーケティングの「範囲」です。

ウェブマーケティングは、ウェブの中で行うマーケティングです。具体的にはSEO(検索エンジンでの上位表示を狙う集客方法)の実施や、ウェブ広告の出稿がウェブマーケティングに該当します。

一方でデジタルマーケティングは、ウェブの中だけに留まりません。例えば、スマートフォンの行動履歴などのビッグデータは、実世界での現象をデジタル分析して売上向上を図ることもあります。

以上のように、ウェブマーケティングは「ウェブの世界の中だけ」、デジタルマーケティングは「ウェブの世界に止まらない」点が両者の違いです。

デジタルマーケティングとコンテンツマーケティングとの違い

コンテンツマーケティングとは、「価値のあるコンテンツを作成することで顧客の獲得を図るマーケティング手法」のことです。

具体的には、ブログに記事を投稿したり、ホワイトペーパーを作成したりするのがコンテンツマーケティングの基本です。これらはデジタルマーケティングの手法でもあるので、「コンテンツマーケティングはデジタルマーケティングの一部」と考えることもできます。

しかし、コンテンツマーケティングでは、デジタルコンテンツだけではなく、アナログなものも取り扱います。例えば、チラシやDM、FAXを企業へ送ることもコンテンツマーケティングの手法の1つです。

そのため、コンテンツマーケティングでは「デジタルとアナログの両方の手法」を取ることに対し、デジタルマーケティングは「デジタルの手法のみ」という点が異なります。

BtoBデジタルマーケティングの重要性

btob デジタル マーケティング

BtoBビジネスにおけるデジタルマーケティングの重要性は、近年ますます上昇しています。

アメリカのデータ分析会社CEBが2012年にGoogleと共同で行った研究によると、「購買プロセスの57%が営業担当者に会う前に完了している」と発表しています。つまり、商品やサービスを購入する過程の半分以上は「営業担当に会う前の情報収集」が占めているということです。

また現代では、情報収集をする際にウェブサイトやウェブ資料など、デジタルコンテンツを活用する機会が増えています。実際2020年5月の日経リサーチの調査でも、BtoB企業のビジネスパーソンのうち、「その会社のホームページ」での情報収集が40%と、最も多い割合でした。

以上のことから、BtoBでの購買プロセスにおいて、デジタルマーケティングでの情報提供は重要性を増しているといえます。

BtoBデジタルマーケティングの手法5選

それではBtoBデジタルマーケティングでよく活用される、以下の5つの手法を解説します。

btob デジタル マーケティング

この記事もチェック

BtoBにおけるマーケティング手法は数多くあり、どの方法が自社に合っているのか判断に迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、Bto...
BtoBマーケティングの手法18選!自社に合った手法が見つかる - www.seohacks.net

手法1 SEO

SEO(Search Engine Optimization)は「検索エンジン最適化」という意味で、自社サイトのコンテンツをGoogleなどの検索エンジンで上位表示させるための施策です。BtoBデジタルマーケティングにおいては、リードジェネレーションの場面で用いられます。

自社サイトを検索結果の上位に表示できれば、多くのユーザーの流入を増やすことが可能です。集めたユーザーを問い合わせや資料ダウンロードにつなげ、リードを獲得していきます。

手法2 SNS

SNSはTwitterやInstagram、LINEなどで情報発信をする手法です。BtoBデジタルマーケティングにおいてはリードジェネレーションとリードナーチャリングの両方で活用されます。

まずリードジェネレーションの場面では、SNSからサイトへアクセスしてもらったり、投稿で資料のダウンロードを促したりしてリードを獲得することが可能です。

リードナーチャリングの場面では、フォロワーに対して継続的に情報発信をする中で、自社の価値観に共感してもらったり、購買意欲を高めたりすることを狙います。

手法3 ウェブ広告

ウェブ広告はインターネット上の広告を意味し、リードジェネレーションの場面で用いられる手法です。広告を掲載する場所は、ウェブサイトや検索結果、SNSなど多岐にわたります。掲載した広告から自社サイトへの流入を増やし、リードの獲得につなげます。

手法4 ホワイトペーパー

ホワイトペーパーは、ビジネスに関連した有益な情報をまとめたものです。BtoBデジタルマーケティングでは、リードジェネレーションとリードナーチャリングの両方で用いられます。

例えば、自社サイトにホワイトペーパーのダウンロードフォームを設置し、企業名や担当者、連絡先などを記載してもらうことで、リード獲得を狙います。また、見込み顧客に対してホワイトペーパーを配布して有益な情報を提供する中で、購買意欲や信頼の向上を狙うことも可能です。

手法5 メールマガジン

メールマガジンは、リードジェネレーションとリードナーチャリングの両方で用いられる手法です。

ウェブサイトにメールマガジンの登録フォームを設置しておき、興味を持った人に氏名やメールアドレスを入力してもらい、リードを獲得します。また、購読者に対して定期的にメールを送って情報提供をすることで、信頼性の向上や商談へつなげる役割もあります。

BtoBデジタルマーケティングの3つのメリット

BtoBビジネスでデジタルマーケティングをするメリットは、以下の3つです。それぞれについて詳細を見ていきましょう。

btob デジタル マーケティング

メリット1 顧客に合わせてアプローチできる

デジタルマーケティングのメリットの1つ目は、顧客に合わせたアプローチが可能なことです。

例えば多機能のMAツールのマーケティングをする際、アピールポイントとしては「リード管理機能」や「メール配信機能」など複数あります。その中で、見込み顧客の全てに「多機能な点」をアピールしても効果は限定的です。それよりも、顧客情報が整理できていない企業に対しては「リード管理機能」を、メールによるアプローチを効率化したい企業には「メール配信機能」をそれぞれアピールした方が高い成果が得られるでしょう。

このように、顧客にアプローチする際には、それぞれの企業の課題や興味に対してピンポイントでアピールすることが効果的です。そこで、「データベースなどから顧客の課題や興味を取得できて」「顧客ごとに提供する情報やページを変えられる」デジタルマーケティングを活用すれば、高い成果を得ることができます。

メリット2 同じ労力で多くの顧客にアプローチできる

2つ目のメリットは、少ないコストでより大勢の顧客にアプローチできることです。

例えばセミナーを開催する場合、オフラインでは全国へスタッフを派遣して、それぞれの場所で会場設営をするなどのコストがかかります。一方でウェビナーを開催する際は、スタッフを派遣する必要はなく、会場設営の必要もありません。

しかも1回開催するだけで全国の人が視聴できる上に、録画しておけば後日観ることも可能です。このようにオフラインとオンラインでは、開催のコストとアプローチできる顧客の数が大きく異なります。

オンラインが効果的なのはセミナーだけではありません。メールマガジンやブログ記事、SNS発信などは、1つのコンテンツを作成するだけで大勢の人に見てもらうことができます。基本的に何人に見られようが、コンテンツ制作にかかる労力は変わりません。

このようにデジタルマーケティングでは、少ない労力で多くの顧客にアピールできるというメリットがあります。

メリット3 業務の効率化が図れる

デジタルマーケティングでは業務の効率化も期待できます。

例えば、商談を増やす場面において、アナログな手法では、企業への直接訪問やテレアポを通じて、商談化を狙います。一方、デジタルな手法では、「営業リスト作成ツールを使った自動メール配信」「ウェブ広告で顕在層を集客」「ウェビナー後の個別相談会の実施」など、さまざまな方法があります。これらのデジタル手法を活用すれば、アナログな手法と比べ短時間で多くの商談を増やすことができるでしょう。

積極的にBtoBデジタルマーケティングを展開しよう

BtoBビジネスをする上で、デジタルマーケティングは欠かせない時代です。まだデジタルマーケティングに力を入れていないのであれば、積極的に取り組まれることをおすすめします。

デジタルマーケティングの進め方を知りたい場合は、以下の記事もご覧ください。デジタルを含めたBtoBマーケティングの流れや戦略の立て方を詳しく解説しています。

この記事もチェック

BtoBマーケティングとは、法人向けに商品やサービスを提供する企業が行うマーケティング活動のことです。BtoCと異なり、BtoBの取引は組織による合...
BtoBマーケティングとは?戦略の立て方から実践ステップまで解説 - www.seohacks.net

また、BtoB企業のSEOについてまとめた資料もご用意しております。

  • BtoBのマーケティングとSEOについて
  • BtoBのSEOで考えられるキーワード
  • BtoBのSEO施策の優先順位

具体的な内容については、ダウンロードの上、ご確認ください。

BtoBデジタルマーケティングとは?代表的な5つの手法やメリットを解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

BtoBマーケティングとBtoCマーケティングの違い7選

btob btoc マーケティング 違い

BtoBとBtoCでは、マーケティングで意識すべきことは異なります。BtoBマーケティングで成果を出すためには、その特徴をよく理解しておくことが重要です。そこで本記事では、「BtoBマーケティング」と「BtoCマーケティング」の定義や、両者の7つの違いを解説します。

\BtoB企業のSEO対策!資料ダウンロードはこちらから/

BtoBマーケティングとは?

btob btoc マーケティング 違い

BtoBマーケティングとは、「企業向けの商品・サービスを販売するための活動」のことを指します。BtoBは「Business to Business」を略した言葉で、「企業が企業に向けて商品・サービスを提供する」という意味です。具体的な例としては、「企業向けコンサルティング」「ITツールの販売」「食材の卸売り」「製品部品の製造」などが挙げられます。

企業が他社の商品・サービスを購入する目的は、基本的に「利益を上げるため」です。利益を生み出すために、他社にコンサルを申し込んだり、他社のツールを使って業務効率を上げたりしています。BtoBマーケティングを成功させるためには、自社の商品・サービスがいかに相手の利益を生むのかを合理的に訴えることが効果的です。

 

この記事もチェック

BtoBマーケティングとは、法人向けに商品やサービスを提供する企業が行うマーケティング活動のことです。BtoCと異なり、BtoBの取引は組織による合...
BtoBマーケティングとは?戦略の立て方から実践ステップまで解説 - www.seohacks.net

BtoCマーケティングとは?

btob btoc マーケティング 違い

BtoCマーケティングとは、「一般消費者向けの商品・サービスを販売するための活動」のことを指します。BtoCは「Business to Customer」の略で、「企業が一般消費者に向けて商品・サービスを提供する」という意味です。具体的なビジネスの例としては、「コンビニ・デパート」「飲食店」「保険会社」「ネット販売」など膨大な数の業態があります。

一般消費者が商品・サービスを購入する目的は「自分の生活の質を向上させて満足度を高めるため」であることが多いでしょう。このため、BtoCでマーケティングをする際には「満足感」や「幸福感」といった感情面に訴えかけることが効果的です。

BtoBマーケティングとBtoCマーケティングの7つの違い

BtoBにしてもBtoCにしても、マーケティングを成功させるにはそれぞれの特徴を深く理解して、適切な手法を取ることが大切です。ここからは、BtoBとBtoCの違いを見ながら両者の特徴を深掘りしていきます。

BtoBとBtoCの違いをまとめると、下表のとおりです。

BtoB
BtoC
取り扱う商品・サービス
完成品以外も取り扱う
基本的には完成品
価格
高め
低め
販売方法
作った企業が直接販売することが多い
小売店・ECサイトを通じて販売することが多い
決裁権者
複数の担当者が承認
消費者ひとりで判断
検討期間
長め
短め
ブランドスイッチ (他社製品への乗り換え)
起きやすい
起きにくい
顧客との関係
継続的にコミュニケーションを取る
購入後はあまりコミュニケーショを取らない

それでは、それぞれの項目の詳細を見ていきましょう。

違い1 取り扱う商品・サービス

btob btoc マーケティング 違い

1つ目の違いは、取り扱う商品・サービスです。BtoCでは基本的には完成品を取り扱うことが多い一方で、BtoBでは完成品以外もよく取り扱います。

BtoCで取り扱われるのは、日用品など一般消費者をターゲットとした商品・サービスです。一般消費者が商品・サービスを購入する目的は、自分の生活の質を向上させることにあります。そのためユーザーは商品を購入後すぐに使って、満足感が得られる完成品を好む傾向が高いでしょう。

BtoBでは、企業対企業の取引になります。企業が他社製品を購入する目的は収益を得るためです。利益を上げるために、他社から部品を購入して製造した商品を販売したり、他社のサービスを活用してコストを削減したりといったことが行われています。このようにBtoBでは完成品以外の「部品・原料」や「企業活動の一部をサポートするサービス」も取り扱われます。

違い2 価格

BtoBとBtoCでは、扱う商品・サービスの価格も異なります。BtoBは単価が高くBtoCは低い傾向にあり、このような価格の差が生じるのはターゲットに違いがあるからです。BtoBでは「企業」がターゲットになるのに対し、BtoCは「一般消費者」がターゲットになります。したがって企業と個人では、必然的に商品・サービスを購入する予算の桁が違ってくるのです。

それに伴い、BtoBとBtoCでは価格の決め方も異なります。BtoCでは販売店によって若干の価格差はあるものの、同じ商品であれば全国どこでも同じような価格で購入が可能です。しかし、BtoBでは同じ商品・サービスでも取引先ごとに価格が変動する場合があります。これは案件ごとに見積もりを出して価格を決めることが一般的だからです。

違い3 販売方法

btob btoc マーケティング 違い

販売方法もBtoBとBtoCでは異なります。BtoBでは、商品・サービスを作った企業が直接取引先へ販売することが主流です。そのためマーケティング戦略を練る上では、顧客を集める方法を含めて考える必要があります。

一方でBtoCは小売店やECサイトを通じて販売することが一般的なため、集客は販売する店舗やサイトに委託する場合が多いでしょう。ただし、自社の店舗やECサイトで販売する際にはBtoBと同様に集客の戦略を練る必要があります。

違い4 決裁権者

4つ目の違いは、商品・サービスを購入する決裁権を持つ人です。BtoCでは決裁権者と利用者が同一人物なのに対して、BtoBでは決裁権者と利用者が基本的に異なります。

まずBtoCの場面では、商品・サービスを利用する人が店舗やサイトに訪れ、1人で購入するかどうかを決めることが多いでしょう。マーケティング戦略を練る上では、「商品を使う人」の購買意欲を掻き立てる戦略が必要です。

一方でBtoBでは商品・サービスを購入する際に、社内の複数の担当者がチェックします。これは会社の予算が適正に使われるよう、慎重に判断するためです。社内審査の中では、購入する商品・サービスを直接使用しない上長の決裁まで得る必要があります。実務担当者と管理職の両方が納得し、購入してもらえるようなマーケティング戦略を取ることが大切です。

違い5 検討期間

btob btoc マーケティング 違い

BtoBとBtoCでは決裁権者が異なることに関連して、購入に至るまでの検討期間にも差があります。一般的にBtoBでは購入までの検討期間が長く、反対にBtoCでは短い傾向になるでしょう。

理由は、BtoBでは商品・サービスの購入までに複数の担当者の承認が必要であることです。複数人がそれぞれ購入の必要性を判断するため、その分時間がかかります。大きな企業になればなるほど、1つの事業に関わる担当者が多く決裁者も増えるため、検討期間が長くなる可能性があるでしょう。

一方でBtoCでは、決裁権者が1人の場合が多いです。例えば主婦の方がスーパーで買い物をするとき、自分だけの判断で1つ1つの商品を非常に短い時間で「買う」「買わない」の選別をしていきます。このように、BtoBと比べて検討期間は圧倒的に短いといえるでしょう。ただし、住宅や自動車など高額の商品を購入する場合には家族で時間をかけて話し合うことが一般的です。「BtoCだから一概に検討期間が短い」というわけではない点に注意してください。

違い6 ブランドスイッチの起きやすさ

BtoBではブランドスイッチは起きにくく、BtoCではブランドスイッチが起きやすい傾向です。ブランドスイッチとは、ある商品・サービスを使っていた人や企業が、同じような別ブランドの製品に切り替えてしまうことを指します。

BtoBでブランドスイッチが起きにくい理由は、1つの商品・サービスを変えると複数の部署に影響が出る場合があるためです。例えば今までWindowsのパソコンを使っていた企業が、社内の全てのパソコンをMacに切り替えるとなると、大変な労力がかかります。このように商品・サービスを切り替えること自体がコストに大きく影響するため、ブランドスイッチは起きにくいといえるでしょう。

一方でBtoCでは個人ユーザーが品定めをしやすい状況にあるため、ブランドスイッチが起きやすいといえます。例えば食パンにしても衣料用洗剤にしても、新商品が出たりセールになっていたりするたびに別ブランドのものを試す人が多いのではないでしょうか。BtoCの商品・サービスの多くは代替可能でトレンドの移り変わりも早いことから、ブランドスイッチが起きやすいとされています。

違い7 顧客との関係

最後の違いは「顧客との関係」です。BtoBでは購入してもらった企業と継続的にコミュニケーションを取ることが多い一方、BtoCの大体の分野では購入後にユーザーとコミュニケーションを取ることはあまりありません。

BtoBでは「定期的なミーティングを実施する」「納入している部品の改良をお願いする」「ツールの仕様の変更を共有する」などの機会はよくあります。このように、商品・サービスを購入した後も引き続き企業間でコミュニケーションを取る機会が多くなります。

一方でBtoCでは、一部の分野を除いて商品・サービスを提供する企業と消費者がコミュニケーションを取る機会はあまりありません。例えば、コンビニでお菓子を買ったときに客と製造メーカーがやりとりをすることは基本的にないでしょう。ただし、自動車など購入後もメンテナンスが必要な商品の場合には、オーナーと企業が継続的にコミュニケーションを取ることがあります。

BtoBの特徴を理解してマーケティングを行う

マーケティング戦略を練る上では、BtoBでもBtoCでも自社のベクトルを定めて適切な手段を取る必要があります。そのためには、BtoBとBtoCの違いは押さえておくべきポイントです。マーケティングで成果を上げるためにも、ぜひ本記事で紹介した7つの違いを参考にしてマーケティング戦略に役立ててください。

また、BtoB企業のSEOについてまとめた資料もご用意しております。

  • BtoBのマーケティングとSEOについて
  • BtoBのSEOで考えられるキーワード
  • BtoBのSEO施策の優先順位

具体的な内容については、ダウンロードの上、ご確認ください。

BtoBマーケティングとBtoCマーケティングの違い7選【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

LTVが向上する5つのポイントを解説!購買単価や頻度がアップする

ltv 向上

マーケティングにおける重要な指標のひとつに、LTVがあります。顧客生涯価値と訳されるこのLTVをいかに高い数値にできるかが、マーケティングはもちろん、事業運営全体の成否が決まるといっても過言ではありません。

そこで今回は、LTVを向上させるためのポイントについて、活用できるツールとともに解説していきます。

\SEOで成果につなげる!資料ダウンロードはこちらから/

LTVとは?

LTVとは、「Life Time Value」の略で、日本語では「顧客生涯価値」と訳される、マーケティング指標のことです。具体的には、一人の顧客が取引の開始から終わりまでの間に、どれだけ自社に利益をもたらしてくれるのかを表した数値のことで、この数値が高ければ高いほど、会社にとってメリットの大きい顧客を獲得していると判断できます。

このLTVは、サービスや商品の特性によってさまざまな計算方法が存在しますが、代表的なものとしては以下のような計算式があります。

【LTVの代表的な計算式】

  • 平均購買単価×購買頻度×継続購買期間–コスト
  • 平均購入単価×平均購入回数
  • 年間取引額×収益率×継続購買年数
  • 利益×取引期間

より精度の高いLTVを計算するには、顧客一人ひとりを個別に計算することが理想とされています。しかし現実には難しいため、一般的には全体平均からLTVを求めるのが主流となっているのです。

LTVを向上させるための5つのポイント

次に、LTVを向上させるための5つのポイントを解説します。

ltv 向上

1 平均購買単価を向上させる

平均購買単価は、LTVを求める計算式においても基礎となる部分であるため、ここの数字を上げることができれば、LTVも向上させることができます。この平均購買単価の向上は、LTVの向上方法として、最も代表的なものといえるでしょう。

平均購買単価を向上させるためには、商品やサービスそのものの値段を上げたり、魅力をしっかり訴求することです。方法としては、より上位の商品を購入してもらうアップセルや、関連商品を購入してもらうクロスセルがあります。

2 購買頻度を向上させる

購買頻度を向上させるのも、LTV向上を目指すのに効果的なポイントといえます。年1回しか購入しない顧客が年2回購入してくれるようになれば、それだけでLTVは2倍になりますから、その重要度がわかっていただけるのではないでしょうか。

顧客に購入頻度を上げてもらうためには、商品やサービスの魅力をしっかりと訴求できる環境を整えることが大切です。メールなどで顧客との接触機会を増やしたり、顧客の購買意欲が高まっているタイミングで適切に商品のアプローチをしたりといった施策があります。

3 顧客数を増やす

平均購買単価の向上と購買頻度の向上に合わせて顧客数を増やすことができれば、LTVを大きく向上させることが可能です。その一方で、購入単価や購買頻度が低い顧客を増やしてしまった場合は、LTVが下がってしまう恐れがあります。いたずらに顧客数だけを増やそうとするのではなく、自社にしっかりと利益をもたらしてくれる顧客を創出していくことが大切です。

4 顧客維持率を向上させる

自社の商品やサービスの愛用者を増やし、顧客としてあり続けてもらえれば、それだけ購買確率も高くなり、利益も積み上げていくことができます。こうした顧客維持率の向上も、LTV向上には重要なポイントです。

またマーケティングの世界で新規顧客の獲得は、既存顧客を維持する5倍のコストがかかる「1:5の法則」という考え方もあります。新規顧客を狙うよりも既存顧客をしっかりフォローするメリットのほうが大きいのです。

一人ひとりの顧客を大切にし、長く商品やサービスを愛用してもらえることを目指しましょう。

5 顧客獲得と運営コストを下げる

100万円の商品を購入してくれる顧客がいても、その顧客を獲得するコストに100万円かかったとしたら、その利益は0円になってしまいます。LTV向上を目指す際、商品やサービスがたくさん売れることを目指すのは大切ですが、それと同時に、いかにコストをかけずに売れるかという目線も非常に重要です。

顧客の獲得や運営に必要なさまざまな施策の効果をしっかりと分析し、費用対効果の高い施策に注力していくことで、コスト削減を目指していかなければなりません。運営コストの削減には次に紹介するツール活用が有効でしょう。

LTVの向上に活用できるツール

最後に、LTV向上を目指す際に活用できるツールについて、紹介します。

ltv 向上

CRM

CRMは、「Customer Relationship Management」の略で、一人ひとりの顧客情報をしっかりと管理するツールです。顧客と密にコミュニケーションをとり、良質な関係を構築するために活用します。

前述したとおり、LTVの向上には既存顧客を適切にフォローし、購買価格や購買頻度を上げてもらうことが必要不可欠です。そこでCRMを用いれば、顧客の情報を細かく管理することができ、購買意欲が高まっているタイミングなども見ていくことができるため、LTV向上に大きく寄与することができるでしょう。

MA

MA(マーケティングオートメーション)は、さまざまなマーケティング活動を自動化し、作業コストを下げつつ顧客獲得を目指していけるツールです。MAを用いれば、例えばホームページから資料請求をしてくれた見込み顧客にアプローチメールを送ったり、定期的にメルマガ配信をしたりといった作業が自動で行えます。

このようにコストをかけず新規顧客を獲得することができれば、LTVも向上させることが可能となるでしょう。またMAで獲得した顧客を、今度はCRMで管理していくことで、さらなる売上アップを目指せます。

チャットボット

チャットボットとは、AIによって顧客からの問い合わせに対応するシステムのことです。従来であれば、顧客からの問い合わせは営業担当自らが対応したり、コールセンターなどを設置したりなど、決して少なくないコストが必要になっていました。そこにAIを導入することで、迅速な対応ができるようになるのはもちろんのこと、大きなコスト削減にもつながります。

加えて、人を介さないやりとりだからこその気楽さから、問い合わせの数が増え、そこから新たな顧客ニーズを発見できることもあるでしょう。

SNS

SNSを活用すれば、顧客と直接つながることができるようになり、よりリアルな情報を発信していくことが可能になります。発信する内容や顧客への真摯な対応など、注意を払うべきポイントはありますが、うまく活用すれば、商品やサービスを広く認知させたり、根強いファンを作ったりすることもできるでしょう。

SNSで自社や商品のファンを増やすことができれば、LTV向上につなげていくことも難しくありません。

ツールも大いに活用しつつ、LTV向上を目指そう

LTVを向上させるためには、顧客の数はもちろん、顧客の質についてもしっかりと高めていく必要があります。そのための手段として、CRMをはじめとしたさまざまなツールがありますので、それらを上手に活用していきながら、LTV向上を目指していきましょう。

また、SEO成功事例・法則資料をまとめた資料もご用意しております。

  • SEOの基礎知識
  • 効果的なSEO戦略の立て方
  • キーワード戦略の考え方
  • ナイルのコンサルティングサービスのご紹介

具体的な内容については、ダウンロードの上、ご確認ください。

LTVが向上する5つのポイントを解説!購買単価や頻度がアップする【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

LTVがマーケティングで注目!顧客のもたらす利益が次の指標になる

ltv マーケティング

LTVとは、Life Time Valueの略語で、日本語では顧客生涯価値と訳されます。実はこのLTVが、近年マーケティングの世界で大きな注目を集めているのはご存知でしょうか。一人の顧客がどのくらいの利益をもたらしてくれるのかを表す数値ですが、なぜ今マーケティングで重要視されているのか。その理由や背景から、自社の売上向上に役立つ情報までを詳しく解説します。

\SEOで成果につなげる!資料ダウンロードはこちらから/

LTVがマーケティングで注目されている理由

まずは、LTVがマーケティングで注目されている3つの理由について見ていきましょう。

ltv マーケティング

1 新規顧客の獲得が困難になったため

現代のマーケティング市場では、少子高齢化による人口の減少や、商品やサービスのコモディティ化(一般化)による競争の激化などの影響で、新規顧客の獲得はどんどん難しくなってきているといわれています。加えて、元々マーケティングの世界では「1:5の法則」という、新規顧客を獲得するには既存顧客を維持する5倍のコストが必要という考え方があるのです。

そういった現状や考えから、「新規顧客よりも既存顧客を大事にしたほうが効率的である」という認識が広がりを見せてきています。そこで、一人ひとりの顧客がどのくらいの利益をもたらしてくれているのかを表す、「LTV(顧客生涯価値)」という指標への注目度が今高まっているのです。

2 サブスクリプションビジネスが台頭したため

月や年単位でお金を払い、その期間のサービスを使い放題にするサブスクリプションビジネスの台頭も、LTVへの注目度を高める大きな要因となっています。

サブスクリプションビジネスの場合、新規顧客を獲得することももちろん大切ですが、既存顧客に継続してもらいつつ、より多くの商品を購入してもらうクロスセルや、より上位の商品を購入してもらうアップセルを目指していかなければなりません。

そこで活用できる指標がLTVであり、サブスクリプションビジネスの成果を測定するためには欠かせない数字といっても過言ではないでしょう。

3 CRMが活用されるようになったため

CRM(Customer Relationship Management/顧客管理)とは、顧客の情報や行動履歴を一括管理し、それぞれの顧客に合わせて密なコミュニケーションを実施するマネジメント方式のことです。ブランドの価値や顧客の購買意欲の向上を実現するために活用します。

LTVは、顧客の売上やサービスの利用期間などを示す指標になるため、顧客情報としては非常に強力なデータです。ゆえにCRMへの注目度が高まることで、LTVへの注目度も高まっているといっていいでしょう

LTVの計算方法

LTVを算出するための計算方法は複数ありますが、その中で代表的なものを紹介します。

【LTVの計算方法】

  • LTV=顧客の年間取引額×収益率×顧客の継続年数
  • LTV=全顧客の平均購入単価×平均継続月数
  • LTV=顧客の平均単価×粗利÷解約率

LTVは、顧客生涯価値とも訳されるように、一人ひとりの顧客がどのくらいの利益をもたらしてくれているのかを求めます。そのため、可能であるなら一人ひとりの顧客で個別に計算をし、LTVを出していくのが理想的です。ただ現実にはなかなか難しいため、顧客全体から計算して、平均値を出すのが一般的となっています。

LTVの算出には、「売上ではなく利益で計算をすべき」という注意点があります。いくら売上が高くても、そのためにかかる費用が膨大では、その顧客は会社に利益をもたらしてくれているとはいえません。50万円の投資で100万円を獲得するのと、100万円の投資で110万円を獲得するのでは、前者の方が優れていますから、売上ではなくしっかりと利益で計算するようにしましょう。

LTVを向上させるためのマーケティング施策

最後に、LTVを向上させるためのマーケティング施策について見ていきます。

ltv マーケティング

購買単価を向上させる

購買単価を向上させるためには、クロスセルをおすすめします。クロスセルとは関連商品やサービスを同時購入してもらうことです。ひとつだけでなく複数の商品購入を促し購買単価向上につなげます。

具体的な手法例としては、レコメンド機能で類似商品や関連商品、ほかのユーザーが購入している商品をおすすめしたり、関連商品をまとめたセットパックを販売したりすることです。

また、高価な上位モデルの購入を促すアップセルも効果があります。「下位モデルよりも価格は高いもののこういうところに大きなメリットがある」といったことを丁寧に紹介することで、前向きに検討してもらえる可能性も高くなるでしょう。

商品やサービスの単価アップも購買単価向上につながりますが、安易な値上げは顧客離れを引き起こす可能性があるので注意が必要です。質の高い商品・サービスを提供してファンを増やし、納得感が得られる状態やタイミングで単価をアップすれば、顧客離れのリスクを低減することができます。

購買頻度を高める

購買頻度を高めるためには、定期的に商品やサービスを想起してもらうためのリマインドメールやアプリのプッシュ通知、メルマガが有効です。定期購入する消耗品であれば商品を使い切るタイミングでリマインドし、それ以外の商品・サービスの場合は適切なタイミングで定期的に顧客にリーチします。

そうすることで、買い替えや新規購入の際に購入を検討してもらったり、リピーターになってもらったりと、購買頻度向上につなげることができるでしょう。

契約期間を延ばす

サブスクリプションサービス(定期購入)などの場合は、契約期間を延ばすことも重要になります。「自分にとって必要なかった」「長く使っていない」と感じられたときにサービスの解約が検討されますので、顧客がそう思わないために魅力的なコンテンツを定期的に拡充することが大切です。

例えば、ユーザーニーズの高い情報をこまめに発信するなど、飽きられない工夫をしましょう。また、ログイン頻度が低くなっているユーザーにサービスの更新状態を通知することも、再度利用して楽しんでもらうために必要です。

顧客ロイヤリティを向上させる

顧客ロイヤリティを高めてファンになってもらうと、前向きに商品やサービスを選んでくれやすくなります。さらにSNSやリアルの場で知人におすすめしてくれるなど、顧客自身がさまざまなポジティブ効果を生み出してくれるでしょう。

顧客ロイヤリティを向上させるための代表的な施策は、特別なセールやキャンペーンを実施することです。商品やサービスを購入してくれた人に対して「いつもご利用いただいているあなたのために」といった特典を届けることで特別感が演出できます。

また、商品・サービスの質を高めて顧客満足度の向上を図ることや、企業の目的を顧客と共有し共感を得ることで、ブランドイメージを向上させるのも有効です。「この商品は、最高の品質である」「この企業の取り組みに共感するから、この商品を愛用する」など顧客が感じられれば、顧客ロイヤリティ向上につながるでしょう。

LTVをマーケティングに活用しよう

LTVを向上させることで新規顧客獲得のコストを低減できるなど、さまざまなメリットを享受することができます。マーケティング活動に取り組む際は、LTVという視点を持った施策を検討していくことがおすすめです。

また、SEO成功事例・法則資料をまとめた資料もご用意しております。

  • SEOの基礎知識
  • 効果的なSEO戦略の立て方
  • キーワード戦略の考え方
  • ナイルのコンサルティングサービスのご紹介

具体的な内容については、ダウンロードの上、ご確認ください。

LTVがマーケティングで注目!顧客のもたらす利益が次の指標になる【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

CACとLTVの計算法を解説!事業運営が成功しているか判断できる

CACとは「Customer Acquisition Cost」の略で「顧客獲得単価」を指します。広告費や人件費など、顧客獲得のために費やしたコストすべてが対象です。

今回の記事では、CACによるコスト計算で、自社の事業運営が成功しているか判断する方法を解説します。

\SEOで成果につなげる!資料ダウンロードはこちらから/

CACの計算方法

まずはCACの計算方法を解説します。

CAC=「営業費やマーケティング費など新規顧客獲得のためにかかったすべての費用÷新規顧客獲得数」

上記の計算式で、例えば月の営業費が20万円、マーケティング費が30万円で、2件の新規顧客を獲得できた場合、CACは(20万円+30万円)÷2=25万円となります。

ここでポイントとなるのが、計算のもととなる費用に関しては、必ず新規顧客獲得に関する費用だけを対象にしなければならないという点です。ここに既存顧客のフォロー費といったその他の費用を含めてしまうと、正しいCACが出ず、有効な指標として活用することができなくなってしまいます。

加えて、月によってかける費用に大きな変動がある場合などは、単月で計算するのではなく、半年や1年といった長期で区切って出した方が、より有効な数値を出すことができるでしょう。

CACの種類

CACは、以下3つに分類することができます。

  • Organic CAC
  • Paid CAC
  • Blended CAC

「Organic CAC」は、自然流入による顧客獲得コストで検索流入や既存顧客からの紹介によるものです。つまり、広告などのコストをかけずに獲得した顧客ということになります。

対して「Paid CAC」は、テレビCMやWeb広告、イベントの参加や開催など、顧客を獲得するための施策にかかったコストのことです。そして、Organic CACとPaid CACを足したものが「Blended CAC」と呼ばれ、日常的に使われるCACという言葉は、このBlended CACを指している場合が多いでしょう。

CACを計算する目的とは?

CACを計算する最大の目的は、ユニットエコノミクス(Unit Economics)を求めることです。

このユニットエコノミクスとは、1顧客あたりの収益性のことで、簡単にいってしまえば、その顧客によって儲けを生むことができているかどうかの判断材料になります。

ユニットエコノミクスは、顧客が生む利益を数値化したLTV(Life Time Value)から、CACを割ることで算出することが可能です。LTVとは、日本語でいう顧客生涯価値のことで、売買取引がスタートしてから終了するまでに顧客から得られる総利益を指します。

LTVが100万円でCACが50万円だった場合は、ユニットエコノミクスは2となります。

もしもユニットエコノミクスが1を下回っている場合、顧客が生む利益よりも顧客を獲得するコストの方がかかっているということです。この状態では、売れば売るほど赤字になってしまうといえます。

ユニットエコノミクス(LTV÷CAC)は3を目指すのが理想的

LTV÷CACで算出するユニットエコノミクスは、3以上の数字であれば、事業運営が成功していると判断できるといわれます。LTVが100万円であれば、CACは30万円程度で抑えられると良いといった感じです。

ユニットエコノミクスが1を下回ってしまうと、その事業は赤字を出していることになるため論外ですが、かといってユニットエコノミクスが高い数字すぎるのもよくないとされています。なぜなら、ユニットエコノミクス値が高すぎるということは、投資が少なすぎることを意味し、それはそれでチャンスを逃していると判断できてしまう可能性があるからです。

「顧客を獲得し、利益を生んでいくために、投資すべきところは投資をする」このバランスがとれているのが、ユニットエコノミクスが「3」という数字です。したがって定期的に数字の取りまとめを行い、ユニットエコノミクスが高すぎたり低すぎたりしないように事業を運営していくことが重要になります。

CACを算出し、事業の健全性を正しく把握しよう

ユニットエコノミクスの値は、事業活動が健全に行われているかを判断する材料です。その数字を出していくためには、LTVとCACを正しく算出しておくことが必要不可欠になります。現状の課題や状況を把握し、次の一手を考えるための材料とするために、定期的にLTVとCACを算出し、ユニットエコノミクスを計算しておくようにしましょう。

CACとLTVの計算法を解説!事業運営が成功しているか判断できる【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

BtoBマーケティングの成功事例4選!自社に合った方法が見つかる

BtoBマーケティング 成功事例

BtoBマーケティングで成功するために、他社の事例を知ることは非常に重要です。成功の過程における施策内容や思考を自社の取り組みにも反映できれば、失敗を回避することができます。

そこで本記事では、BtoBマーケティングにおける4社の成功事例を紹介します。各社がどのような取り組みをして成功に至ったのかを把握して、ぜひ自社での施策に役立ててください。

\BtoB企業のSEO対策!資料ダウンロードはこちらから/

BtoBマーケティングの成功事例1 アドビ株式会社

btob マーケティング 事例

アドビ株式会社は、アメリカに本社を置くソフトウェア会社です。アドビ株式会社が販売している製品の中に「Adobe Marketo Engage」があります。Adobe Marketo Engageは通称「マルケト」と呼ばれる、一部のマーケティング業務を自動化できるツールです。

目的:マーケティング活動を通じて達成したいゴール

このマルケトの受注を伸ばすことをゴールにし、SEO(検索エンジンで上位表示させ集客数を増やす施策)に力を入れることにしました。元々マルケトを受注する経路としては、検索からの流入のほかに展示会やイベントから商談につながるケースも多かったそうです。しかし、常に大きな展示会が行われるわけではなく、イベントごとに成果が変動するという不安定さに懸念を持たれていました。さらにはコロナ禍の影響で展示会やイベントの実施も難しくなり、他の受注経路を模索していたのです。

戦略:目的を果たすための方向性

そこで直近の受注に至った流れを分析したところ、検索からの流入から成約につながった金額が安定していて高い水準にあったことがわかります。このタイミングでSEOに力を入れて検索からの流入を増やせば、費用対効果も見込めて継続的な成果も出せると判断しました。

戦術:戦略を達成するための具体的な手段

SEOを進めていくにあたり、最初の3ヵ月間でサイト分析と競合キーワード分析を徹底的に行いました。その上で取り掛かったのが、導入事例の分割です。元々、導入事例を「課題」や「業種」ごとに絞り込めるようにしていたものの、URLは1つだけという構造でした。

これを、それぞれの検索キーワードで上位表示されやすくなるよう分解しました。また同時に、検索回数の多いキーワードで上位表示できるように、新規記事コンテンツの制作にも着手したのです。

成功事例:結果

SEOに力を入れた結果、検索回数の高い「MA」のキーワードで自然検索結果1位の獲得に成功します。さらに他のキーワードでも検索順位が向上してSEOでのリード獲得数は約150%アップ、商談件数も約130%向上するという成果をあげました。

このアドビ株式会社の事例についてさらに詳しく知りたい方は、下記のリンクからご覧ください。

 

この記事もチェック

マーケティング担当者ならば「マルケト」と呼ばれる製品の名前をよく聞くのではないでしょうか。アドビ株式会社のMA(マーケティングオートメーシ...
【インタビュー】アドビ株式会社、外資ITならではの「制約」のなかで結果を出すSEO施策とは? - www.seohacks.net

BtoBマーケティングの成功事例2 ちきゅう株式会社

btob マーケティング 事例

ちきゅう株式会社は、顧客管理ツールの「ちきゅう」を提供している企業です。受注経路のほとんどは広告からの流入が占めている状況でした。Webサイトを立ち上げたばかりということもあり、検索エンジンからの集客は期待できません。

目的:マーケティング活動を通じて達成したいゴール

このまま広告だけで事業の成長戦略を立てようとすると、莫大な広告費が必要になります。そこでSEOを強化して、検索流入からの受注を増やすことをゴールにしました。

戦略:目的を果たすための方向性

SEOを強化するために、「サイトが抱えている課題」と「狙う検索キーワード」の洗い出しから始めました。その上でサイト構造の修正や、新しいコンテンツの制作に取りかかります。

戦術:戦略を達成するための具体的な手段

ちきゅう株式会社はコンテンツを作成する際に、必ず取材をして一次情報を収集することにこだわりました。これは、社長の「二次情報を増やしてもユーザーにとって役立つものにならない」という考えから生まれた方針です。

成功事例:結果

取材をして得られた一次情報をもとに記事を作成したところ、「SFA」「商談管理」「営業管理」などのキーワードで検索上位することに成功しました。SEOを意識しながらコンテンツを追加していった結果、自然検索によるサイトへの流入が約40倍に拡大したのです。また、作成したインタビュー記事はソーシャルシェアが750回を超え、SNSでの拡散にも成功しています。

ちきゅう株式会社の事例についてさらに詳しく知りたい方は、下記のリンクからご覧ください。

 

この記事もチェック

顧客管理(CRM)ツールを提供する「ちきゅう株式会社」を浅井敏宏社長が立ち上げたのは2014年。ちきゅうでは、1ユーザー月額980円で顧客データベー...
【インタビュー】BtoB向けCRMツールサービスサイトへの自然検索流入を40倍にしたSEO事例 – ちきゅう株式会社 - www.seohacks.net

BtoBマーケティングの成功事例3 株式会社セグメント

btob マーケティング 事例

株式会社セグメントは、RPAの専門メディアである「RPA BANK」を運営している企業です。RPAはオフィスワークを自動化するツールですが、まだまだ世間的には認知度が低かったことから、新しくメディアを立ち上げました。

目的:マーケティング活動を通じて達成したいゴール

社内に編集体制がなく、リソースも足りなかったことから、コンテンツの作成になかなか手が回りません。そこで

SEOも踏まえたコンテンツ制作をゴールとし、これらを外注することにしました。

戦略:目的を果たすための方向性

コンテンツを作成するにあたっては、「なぜ事業を立ち上げたのか?」「コンセプトは何か?」「誰に伝えたいのか?」といったビジョンを外注先と共有するところからスタートします。

戦術:戦略を達成するための具体的な手段

外注先とこまめなミーティングを行い、検索上位を狙うキーワードを選定して記事の作成へと着手するようにしたのです。

成功事例:結果

この目線合わせが​​功を奏して、その後のコミュニケーションが円滑に進み、自社のビジョンに沿ったコンテンツ記事を作成することができました。また、コンテンツを公開した後には結果を分析し、上手くいかなかったとしてもその原因とこれからの対策を愚直に練るようにしました。これらの取り組みの結果として、狙ったキーワードで上位表示させることに成功し、現在では検索エンジン経由で自社メディアへ流入してくるユーザーが増加しています。

 

株式会社セグメントの事例についてさらに詳しく知りたい方は、下記のリンクからご覧ください。

 

この記事もチェック

写真左より、ナイルの竹内、岸と、セグメントの武藤駿輔氏。株式会社セグメントは、今後ますます普及していくRPAの専門メディア「RPA BANK」を運営...
【インタビュー】BtoB向けRPAメディアのコンテンツをSEO施策でサポート - 株式会社セグメント - www.seohacks.net

BtoBマーケティングの成功事例4 川崎重工業株式会社

btob マーケティング 事例

川崎重工業株式会社は、有名なオートバイの製造だけでなく輸送機器やロボット、油圧機器など幅広い製品を取り扱う企業です。川崎重工業は国内だけにとどまらず、海外でも売り上げを伸ばしています。

目的:マーケティング活動を通じて達成したいゴール

「グローバルサイトの検索順位を向上させる」ことをゴールとし、SEOのパートナーとして、依頼されました。

戦略:目的を果たすための方向性

まずは、川崎重工業が扱う商品の中でも「油圧機器」に注目することになりました。これは中国の建設ラッシュで高まっていた顕在顧客の需要が落ち着き、次はヨーロッパなどの潜在顧客へアプローチするためにSEOの強化が必要だと思われたためです。そこで、最初の手がかりとして油圧機器に関するキーワードで上位表示を狙うことになりました。

戦術:戦略を達成するための具体的な手段

SEOを進めるにあたって初めに行ったのは、SEOのパートナーと油圧機器事業の関係者での会議です。会議では、あらかじめ用意した数千の油圧機器に関するキーワードの中から、上位表示を狙うものを精査しました。決定したキーワードは各国での表示順位を計測し、今後の方針を固めます。同時に、サイトリニューアルも開始しました。Webサイトの制作会社とも協力しながら、サイトマップやコンテンツ配置などに関するSEOの視点で改善点の提案を行ったのです。

成功事例:結果

リニューアルサイトが公開されてからは、サイト運用の分析や改善サイクルの支援を継続的に行っています。

川崎重工業株式会社の事例についてさらに詳しく知りたい方は、下記のリンクからご覧ください。

 

この記事もチェック

(写真左から川崎重工業株式会社神﨑氏と津田氏、当社プロジェクトマネージャー岸、今崎)ヨーロッパ、インド、ブラジルなどのBtoB企業を対象とす...
【インタビュー】BtoB向けグローバルサイトのリニューアル前SEO戦略設計事例 - 川崎重工業株式会社 - www.seohacks.net

事例を参考にしてBtoBマーケティングを成功させよう

BtoBマーケティングの事例を参考にする際は、各社が課題に対して「どのような思考で取り組んだのか」を知ることが重要です。企業によって状況が異なるため、施策を表面的に真似するのではなく、自社にも活かせる成功のエッセンスを見つけてみてください。

また、BtoB企業のSEOについてまとめた資料もご用意しております。

  • BtoBのマーケティングとSEOについて
  • BtoBのSEOで考えられるキーワード
  • BtoBのSEO施策の優先順位

具体的な内容については、ダウンロードの上、ご確認ください。

BtoBマーケティングの成功事例4選!自社に合った方法が見つかる【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

BtoBマーケティングとは?戦略の立て方から実践ステップまで解説

btob マーケティング

BtoBマーケティングとは、法人向けに商品やサービスを提供する企業が行うマーケティング活動のことです。BtoCと異なり、BtoBの取引は組織による合理的な意思決定が必要なため、検討期間が長期化しやすく、段階を踏んだマーケティングが必要とされます。

本記事では、そんなBtoBマーケティングの流れや戦略の立て方などをまとめました。これからBtoBマーケティングを始める方に向けてもわかりやすくお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

\BtoB企業のSEO対策!資料ダウンロードはこちらから/

BtoBマーケティングとは

「BtoB」は「Business to Business」の略称で、企業が法人向けに商品やサービスを提供するビジネスモデルです。例えば製造業で使われる部品や社内用のシステム・ツールの販売、企業の抱える課題を解決するコンサルティングなどが挙げられます。

BtoBマーケティングとは「対企業との取引を円滑に進めるために行うマーケティング活動」を指します。将来顧客となりうるリード(見込み顧客)の獲得から成約、優良顧客への育成などを含めた一連の取り組みです。新規での問い合わせを増やすための「ウェブサイト改善」や、顧客からの信頼を高めるための「セミナー開催」など、施策は多岐に渡ります。

BtoCマーケティングとの違い

「BtoC」とは、企業が一般消費者に対して商品やサービスを提供するビジネスモデルのことです。BtoBとBtoCの違いを以下の表にまとめました。

BtoB
BtoC
取り扱う商品・サービス
完成品以外も取り扱う
基本的には完成品
価格
高め
低め
販売方法
作った企業が直接販売することが多い
小売店・ECサイトを通じて販売することが多い
決裁権者
複数の担当者が承認
消費者ひとりで判断
検討期間
長め
短め
ブランドスイッチ (他社製品への乗り換え)
起きやすい
起きにくい
顧客との関係
継続的な取引が多い
一度限りの購入も多い

マーケティングにおける両者の違いは、BtoCマーケティングで重要なのが「集客」に対し、BtoBマーケティングは「リードジェネレーション・リードナーチャリング」であることです。店舗や自社サイトに訪れた人がそのままの流れで購入するBtoCは、いかにその場に人を呼び込むかという「集客」が重要となります。

それに対してBtoBの取引は、担当者の合意だけではなく組織での合理的な判断を経て受注となるため、検討期間が長くなる傾向にあります。ゆえに、案件化しそうな「見込み顧客をどう集めるか(リードジェネレーション)」、また「リードの温度感をどう高めていくか(リードナーチャリング)」が重要です。

もちろんBtoBでも「集客」は大事ですが、その次のステップに「リードジェネレーション・リードナーチャリング」があることを認識しておいてください。

この記事もチェック


http://btob%20btoc%20マーケティング%20違い - btob%20btoc%20マーケティング%20違い

BtoBデジタルマーケティングとは

BtoBデジタルマーケティングとは、デジタルを活用して行うBtoBマーケティングを意味します。従来、BtoBにおける新規顧客の獲得や既存顧客のフォローは、飛び込み営業や訪問型営業など「対面でのコミュニケーション」が主流でした。

しかしインターネット技術の発展とともに、それらがオンライン上で代替できるようになったのです。例えば、飛び込み営業に代わるウェブサイトでの新規リード獲得や、チャットボットを使用した顧客対応などもデジタルマーケティングの領域になります。

特に近年では、在宅ワークの浸透で対面でのコミュニケーションが減少しています。こういった背景からも、オンライン上で顧客との接点を作るデジタルマーケティングがより重要視されつつあるのです。

この記事もチェック


http://btob%20デジタル%20マーケティング - btob%20デジタル%20マーケティング
チャットボットは、ユーザーの問いに自動で回答してくれるマーケティングツールです。即時性の高い回答で、顧客満足度の向上につながる可能性があ...
【徹底知識】チャットボットとは?特徴をわかりやすく解説 - www.seohacks.net

BtoBで重要なマーケティングプロセス

BtoBの取引は意思決定者が複数人存在し、受注に至るまでに多くの稟議を経るため、検討期間が長い傾向にあります。本人が買うか買わないかをその場で決定するBtoCと異なり、BtoBでは「相見積もりをとって比較検討している状況」「担当者の承認は得ているが上司の説得が必要な状況」など、段階を踏んで購買に至るケースがほとんどです。

このように、一口に「リード」といってもそのニーズは顧客ごとに異なるため、画一的なアプローチでは不十分な可能性があります。

そこで重要なのがプロセス管理です。プロセス管理とは、「認知〜購買、リピーターになるまでの顧客のプロセスを分解すること」を意味します。

例として、顧客の状況を分解したのが下記の図です。

btob マーケティング

顧客の購買までの流れや段階ごとの施策は、自社のビジネスモデルによって異なります。自社製品・サービスに合った手法を設計していくことが大切です。

BtoBマーケティングの流れ8ステップ

では、BtoBマーケティングはどのような流れで進めていけば良いのでしょうか。ここでは、BtoBマーケティングを実践する際の流れを、以下の8ステップで解説します。

btob マーケティング

STEP1 顧客ニーズの把握

まずは市場調査や競合調査を通じて、「顧客ニーズを把握」しましょう。商品やサービスの利用者に直接ヒアリングを行うのも良い方法です。顧客が抱えている欲求や需要を具体化できるだけではなく、客観的な自社の強み・弱みも把握することができます。

情報は、「どのような課題を抱えて購入に至ったのか」「自社(他社)を選んだ理由は何なのか」などの質問を通じて収集が可能です。集まった要素を集約・分析し、ターゲット(どの市場・顧客を狙うか)やポジショニング(競合と比較した強み)を明確にしていきます。

STEP2 商品の作成・改善

次に、顧客のニーズを満たす「新商品の開発や既存商品の改善」をしていきます。ここではニーズ調査で明確になったターゲットやポジショニングを存分に考慮する必要があります。例えば「他商材より高いが質の良いツール」のポジショニングをとるならば、あえて競合と張り合って低単価の商材を開発する必要はないでしょう。

競合に負けないよう自社商品の質の向上を目指すなど、自社の戦略に沿った商品開発を進めます。

STEP3 リードジェネレーション

ニーズの把握と商品開発ができたら、「リードジェネレーション」を実施します。リードジェネレーションとは、将来の顧客となりうる見込み顧客(リード)を獲得する取り組みのことです。具体的にはウェブサイトからの問い合わせを増やす施策やセミナーの開催など、さまざまな手法でユーザーにアプローチをします。

リードジェネレーションを行う際も、ニーズ調査で得たターゲティングやポジショニングをもとに施策を組みましょう。そうすることで、より受注確度の高いリード獲得が可能になります。

この記事もチェック


http://リード%20ジェレネーション - リード%20ジェレネーション

STEP4  リードナーチャリング

獲得したリードには、「リードナーチャリング」を実施していきます。リードナーチャリングとは、リードへの継続的なコミュニケーションを通じて見込み顧客との信頼関係を作り上げていくことです。そもそも獲得したリードは、すぐに購買に至るとは限りません。

単純に「情報収集のために問い合わせただけの場合」や「すでに導入は決定しており何社か比較検討中の場合」などさまざまです。そのためリード各々のニーズに合わせた情報提供を行い、購買行動を前進させます。

この記事もチェック

膨大な営業活動を何とか効率よく対応したい、改善したいとお悩みではありませんか?そんなときにおすすめしたいのが、リードナーチャリングです。...
リードナーチャリングとは?7つの手法や実施する流れを紹介 - www.seohacks.net

STEP5 リードクオリフィケーション

次に、リードナーチャリングを通じて顕在化した見込み顧客の絞り込みを行い、購入する可能性の高い顧客を選別していきます。これを「リードクオリフィケーション」と呼びます。マーケティング部門が獲得したリードは、営業部門に渡されて商談へとつなげる流れが一般的です。リードクオリフィケーションで確度の高いリードを抽出できれば、効率的な営業活動が可能となるでしょう。

STEP6 商談化

育成・選別されたリードに対して、営業部門がコミュニケーションを行い「商談化」していきます。まずはリードに対してテレアポやメール送付を行い挨拶・ヒアリングアポを設定し、案件化しそうな場合に具体的な商談へと移るという流れが一般的です。

この記事もチェック

「テレアポを導入しようか迷っている」「テレアポってもう古い?」「テレアポの成果がなかなか上がらない」この記事ではこのようなお悩みを持つ方...
テレアポとは?基礎知識から実践的なノウハウまで具体的に解説 - www.seohacks.net

STEP7 受注

商談を通じて両者が合意し、契約書の取り交わしができれば「受注」となります。

STEP8 利用継続

BtoBは「継続的な取引」となるケースが多く、顧客の利用継続や顧客単価向上につなげる活動も欠かせません。顧客満足度向上のためにカスタマーサクセス部門が設置されることも多く見受けられます。なお、利用継続や顧客単価向上に関しては営業部門やカスタマーサクセス部門の対応と思われがちですが、マーケティング部門ができることもあります。

例えば「顧客にとって価値のある情報の発信」や「新規商材の開発」、「既存顧客向けのセミナー開催」なども良い方法です。

BtoBマーケティング戦略の立て方

マーケティング戦略とは「誰に」「どんな価値を」「どのように提供するか」を決める取り組みです。マーケティング戦略は単体で考えるのではなく、「目的」→「戦略」→「戦術」の3つのポイントで考えることが重要となります。なぜなら目的によって戦略は変化しますし、戦術は戦略をもとに組まなければ整合性が取れなくなってしまうためです。

【BtoBマーケティングの戦略を立てる3つのポイント】

1)目的
マーケティング活動を通じて達成したいゴール
2)戦略
目的を果たすための方向性
3)戦術
戦略を達成するための具体的な手段

以上を踏まえて、BtoBマーケティングの戦略立案は、以下の流れで進めていきます。

  1. マーケティングの目的(KGI)を定める
  2. ターゲットやポジショニングを定める
  3. 訴求方針や手法を決定する
  4. 適切な数値目標(KPI)を設定する

1 マーケティングの目的(KGI)を定める

まずは自社が抱えている課題やミッションをもとに、マーケティングの目的(KGI)を定めます。

例えば、利益率に課題があるならば「顧客の成約単価50%アップ」、中長期的にオンライン売上を伸ばす方針ならば「ウェブからの売上シェアを20%伸ばす」などが挙げられます。

ここで注意したいのは、「売上の増加」など抽象的な目標ではなく、「年度内に売上5億」といった数値で具体的なゴールを掲げることです。抽象的な内容では達成基準が曖昧になってしまい、成功したかどうかの判断ができなくなってしまいます。

2 ターゲットやポジショニングを定める

目的が定まったら、以下の流れで戦略(狙うべきターゲットやポジショニング)を定めます。

市場調査→市場細分化(セグメンテーション)→ターゲティング→ポジショニング

btob マーケティング

市場調査

市場調査を通じて市場規模や競合調査、自社の強み・弱みなど客観的事実を把握します。PEST分析や3C分析、SWOT分析などのフレームワークの活用もおすすめです。

市場細分化(セグメンテーション)

市場細分化とは「市場をなんらかの分類軸から細分化すること」で、「セグメンテーション」とも呼ばれます。BtoBにおいては企業規模や業種、利用頻度などのセグメントなどで分けることが多いでしょう。

ターゲティング

セグメンテーションで細分化された市場の「どこをどのように狙うか」を設定します。「1つのセグメントに集中的に価値提供をする」「複数のセグメントにそれぞれ違う価値を提供する」「セグメントを無視して共通の価値を提供する」といった方法です。

ポジショニング

ターゲティング市場の中で、自社がどのような立ち位置で勝負するかを決定します。ポジショニングマップという2軸のマトリクス図を使い、競合と自社の所在地を明確にする方法です。例えば、価格軸と品質軸を用いて「高価格・高品質」が自社の特性であると理解するために用います。

3 訴求方針や手法を決定する

狙うべき市場やターゲット、自社のポジショニングが明確にできたら、戦術策定に入ります。具体的にどのような手法で、どのように訴求していくかを定める工程です。

戦術の策定にあたっては、検討している手法と戦略に整合性があるかも確認しましょう。例えば定めたターゲットやポジショニングが「年商1億未満の美容サロンに、安価な予約管理ツールを販売」であるとします。

このような業界が絞られている場合には、マス広告よりも業界紙やウェブ広告などの「業界を絞れる手法」が適しているといえます。また訴求内容として、「安価」であることがアピールできているのかなどの確認も必要です。

4 適切な数値目標(KPI)を設定する

具体的な施策が決定したら、実行に移す前に適切な数値目標(KPI)を設定します。KPIの内容は、定めたKGIによって変わります。例えば「ウェブからの売上を20%伸ばす」というKGIであれば「サイトのPV数」や「問い合わせ数」がKPIです。「成約単価を高める」というKGIであれば「マーケティングを通じて獲得した顧客の受注額」などが妥当なKPIといえるでしょう。

KPIなしには、施策の良し悪しを振り返ることができません。また仮に外部パートナーと連携する際にも、「KPIを達成できるかどうか」が発注基準にもなりえます。KPIは施策ごとに、適切な数値目標を立てましょう。

この記事もチェック

KGIとは、売上数や成約数のような組織の目標値のことを言います。そしてKPIとは、KGIを達成するために必要な、各種プロセスの数値を指しています。...
KGI・KPIとは?Webマーケティングにおける目標設定の方法を解説 - www.seohacks.net

BtoBマーケティングの手法

BtoBマーケティングには、具体的にどのような手法があるのでしょうか。ここでは、リードジェネレーションとリードナーチャリングの代表的な手法を紹介します。

なお、本記事では概要のみ紹介し、手法ごとの説明は割愛します。各手法の詳細について知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。

この記事もチェック


http://btob%20マーケティング%20手法 - btob%20マーケティング%20手法

リードジェネレーションの手法

リードジェネレーションの代表的な手法としては、以下の12個が挙げられます。

  • コンテンツマーケティング
  • SEO
  • ウェブ広告
  • SNS
  • プレスリリース
  • セミナー・ウェビナー
  • 他社メディア掲載
  • 展示会
  • 訪問営業
  • テレアポ
  • FAX・DM
  • マス広告

リードジェネレーションの手法はウェブ広告やSNSなどのオンライン施策から、飛び込み営業や展示会の出展などのオフライン施策まで多岐にわたります。自社のビジネスモデルやターゲットとする顧客に即した手法の選択が重要です。

また、1つの手法に依存するのは避けることをおすすめします。各々の手法にメリット・デメリットが存在するため、機会損失(本来ならば得られるはずの利益が得られないこと)を起こしかねないためです。先に述べた顧客の購入までのプロセスを組み立てながら、フェーズに沿った手法を複数実施すると良いでしょう。

リードナーチャリングの手法

リードナーチャリングの代表的な手法は以下の6つが挙げられます。

  • メールマガジン
  • SNS
  • ホワイトペーパー
  • セミナー・ウェビナー
  • 定期訪問
  • FAX・DM

BtoBの契約では、担当者の合意だけではなく、決裁権者の説得や社内稟議などさまざまなメンバーからの承認が必要なため、リードナーチャリングは重要な施策です。例として、「問い合わせをした担当者の温度感を上げるためにウェビナーを開催する」「社内稟議の材料としてホワイトペーパーを送付する」などが挙げられます。ここでもリードに対してどのようにアプローチするのかシナリオを設計し、どの手法を用いてどんな情報を提供するかを考える必要があります。

BtoBマーケティングの成功事例

最後に、オウンドメディアを活用したBtoBマーケティングの成功事例を2つ紹介します。

  • アドビ株式会社
  • ちきゅう株式会社

なお、BtoBマーケティングの事例をより多く知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

この記事もチェック


http://btob%20マーケティング%20事例 - btob%20マーケティング%20事例

BtoBマーケティングの成功事例1 アドビ株式会社

btob マーケティング

「Adobe Market Engage(通称:マルケト)」というマーケティング自動化ツールを扱うアドビ株式会社の事例です。同社は主な受注経路が「展示会やイベントからの集客」や「検索エンジンからのサイト流入」でしたが、受注の拡大のためにSEO対策を強化しました。

<施策に至る背景>

  • 主な受注経路の1つである展示会やイベントの成果が不安定だったことに加え、コロナウイルス感染拡大に伴いオフラインイベントの参加が困難になった
  • サイトの検索流入から受注につながるケースの成約単価が安定して高かった

<施策の概要>

  • 自社サイトの検索結果での表示増加に向けた、自社サイトページの分解
  • ビッグキーワードでの検索上位を狙った記事コンテンツ制作

<得られた成果>

  • 検索経由のリード獲得数150%アップ、商談成約率130%向上
  • 検索ボリュームの多い「MA」のキーワードで検索順位1位獲得

アドビ株式会社の事例の詳細については、以下の記事をご覧ください。

この記事もチェック

マーケティング担当者ならば「マルケト」と呼ばれる製品の名前をよく聞くのではないでしょうか。アドビ株式会社のMA(マーケティングオートメーシ...
【インタビュー】アドビ株式会社、外資ITならではの「制約」のなかで結果を出すSEO施策とは? - www.seohacks.net

BtoBマーケティングの成功事例2 ちきゅう株式会社

btob マーケティング

ちきゅう株式会社は顧客管理ツール「ちきゅう」を販売する企業です。ちきゅう株式会社でも、受注経路である自社サイトの流入強化のためSEOを実施した結果、高い成果を残しています。

<施策に至る背景>

  • 受注経路として広告経由の比重が高く、長期的なコスト高を懸念していた
  • サイトを立ち上げたばかりで、検索流入が少ない傾向だった

<施策の概要>

  • 自社サイトの課題と狙う検索キーワードの洗い出し
  • サイトの内部設計
  • 取材を通じたユーザーに役立つコンテンツの追加

<得られた成果>

  • 自然検索によるサイト流入が40倍に拡大
  • 取材記事のSNSでのシェア750超え、SNSでの拡散に成功

ちきゅう株式会社の事例についてより詳しく知りたい方は、下記のリンクからご覧ください。

この記事もチェック

顧客管理(CRM)ツールを提供する「ちきゅう株式会社」を浅井敏宏社長が立ち上げたのは2014年。ちきゅうでは、1ユーザー月額980円で顧客データベー...
【インタビュー】BtoB向けCRMツールサービスサイトへの自然検索流入を40倍にしたSEO事例 – ちきゅう株式会社 - www.seohacks.net

BtoBマーケティングを実践しよう

BtoBマーケティングの流れを理解し戦略を立てたら、ぜひ実践に移してみてください。事前準備も重要ですが、時間をかけすぎるとなかなか前に進みません。もし時間をかけて準備した結果、想定通りに進まなかった場合「これだけ準備して、この結果か」と頓挫する恐れがあるからです。

そのため、全体像を把握したら「施策を走らせながら軌道修正をしていく」といった気持ちで進めてみることを推奨します。

また、BtoB企業のSEOについてまとめた資料もご用意しております。

  • BtoBのマーケティングとSEOについて
  • BtoBのSEOで考えられるキーワード
  • BtoBのSEO施策の優先順位

具体的な内容については、ダウンロードの上、ご確認ください。

BtoBマーケティングとは?戦略の立て方から実践ステップまで解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

コンテンツマーケティングの意味を初心者でもわかりやすく解説!

コンテンツマーケティング 意味

従来とは異なるマーケティング手法として、日本では2014年頃から注目されているのがコンテンツマーケティングです。記事や動画など、顧客にとって価値のある情報を発信することで潜在的な顧客との接点を図り、商品の購買を経てファンになってもらうことを目的としたマーケティング戦略になります。

今回の記事では、現代の主流となるコンテンツマーケティングの意味と特徴を解説していきます。

\コンテンツマーケティングを中心に支援!資料ダウンロードはこちらから/

コンテンツマーケティングの意味と特徴

コンテンツマーケティングの「コンテンツ」は中身、内容という意味です。つまり、情報発信することで、商品やブランドを認知してもらい、販売する仕組みを作ります。具体的には、ブログや動画など受け手にとって有益な情報を継続的に発信することで、まだ自社の商品やサービスを知らない見込み顧客を集めて、購入に結びつけるマーケティング手法です。

コンテンツマーケティング 意味

コンテンツマーケティングは、短期的な利益や一時的な売上だけを目的にした戦略ではありません。自社の根強いファンになってもらうことでリピート購入やネット上でのさらなる広がりを促し、中長期的な収益の獲得を目指して計画を立てます。

この記事もチェック

コンテンツマーケティングとは、有益なコンテンツ発信を通じてサービスや企業の認知拡大・理解促進などを行い、売上の向上を狙う一連のマーケティ...
コンテンツマーケティングとは?失敗しないための5つのステップ - www.seohacks.net

今、コンテンツマーケティングが必要な理由

インターネットが普及したことで、消費者は知りたいときに知りたい情報を自ら探すようになりました。そこで今、コンテンツマーケティングが必要とされているのは、世間に情報が溢れすぎている、情報過多社会になっているからといえます。

テレビを見ながらCMの合間にスマホを見たり、ラジオや動画を再生しながら、同時にSNSをチェックしたり、メッセージのやり取りをする人も多いでしょう。自分に興味のない広告、関係のない情報が流れている間は別のことをしたり、簡単にスキップしたりすることができます。

したがって企業側が商品やサービスの良さを一方的に伝える宣伝方法は、今の時代には「貴重な時間を奪われる不要なもの」と認識されてしまうのです。一日の長さは誰もが平等に24時間ですから、1人が情報をインプットするのに使える時間は限られています。

この先も、情報の量はどんどん増えていくので、消費者はさらにインプットする情報をより厳選しなければなりません。商品やサービスを選んでもらう前段階として、消費者が自らインプットしたいと思える情報を配信することが、ファーストステップとして必要になってきています。

潜在顧客と企業のギャップを埋めるのが「コンテンツ」

ユーザー主体の市場の中で、頭角を現したのが、コンテンツマーケティングです。ユーザーが知りたがっている良質なコンテンツを発信することで見込み顧客と接点を持ったり、コンテンツの内容をとおして「買いたい」「行きたい」「サービスを受けたい」という購買意欲を支援します。

ユーザーが知りたいことと、企業側が伝えたいことの溝をコンテンツによって埋める、そんな情報伝達方法です。一方的な押し売りではなく、段階的に見込み顧客との関係性を築いていき、最終的な購入を目指して運営していきます。

コンテンツは、ブログ、動画、音声配信などさまざまな発信方法があります。どんな方法においても、見込み顧客が探し求める良質な情報がコンスタントに配信されていること、世の中の関心に寄り添っているような、価値のある情報を提供することが重要です。

消費者はどんなことを知りたがっているのか、どんな悩みを抱えているのかを意識したコンテンツ作りを行うことで、見込み顧客の幅を大きく広げることができるでしょう。

インバウンドマーケティングとしてのコンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングと混同しがちな言葉に、インバウントマーケティングがあります。次にインバウンドマーケティングの考え方と、対抗する戦略について解説します。

コンテンツマーケティング 意味

インバウンドマーケティングとは?

コンテンツマーケティングと似た用途で使われる言葉に、インバウンドマーケティングがあります。インバウンドマーケティングとは、見込み顧客に製品やサービスを「見つけてもらう」ことを重視したマーケティング戦略です。企業側から売り込みをするのではなく、自然に顧客になるように見込み顧客を育ててリピーターにつなげます。

コンテンツマーケティングは、インバウンドマーケティングという「目的」のための「手段」です。インバウンドマーケティングという目的を達成したいと考えたとき、コンテンツの制作、発信という手段が必要になります。

そして、コンテンツマーケティングで顧客に製品やサービスを見つけてもらい、その後ファンとして定着を図るための情報を発信するのです。

アウトバウンドマーケティングとは?

インバウンドマーケティングに対抗する方法として、アウトバウンドマーケティングがあります。かつて、営業活動や広告活動といえば、企業側から商品やサービスをアピールするアウトバウンドマーケティングが主流でした。例えば、電話営業や展示会への出展、より多くの人の目にふれるマス広告などの「PUSH」型と呼ばれる方法です。これらの手法は、見込み顧客が商品情報を得られる方法が少ない時代には大変有効でした。

一方、インバウンドマーケティング、コンテンツマーケティングは「PULL型」と呼ばれる手法です。ユーザーが興味を持ちやすいコンテンツを配信することで、ユーザーの意志で選んでもらい、コミュニケーションを取りながら段階的に見込み顧客を顧客、そしてファンに育てていきます。

現代にマッチしたPULL型の戦略

コンテンツマーケティングは、相手の都合に寄り添いながら、段階的に関係を深めていくという意味で、下記のような恋愛に例えられることもあります。

コンテンツマーケティング 意味

コンテンツマーケティングは従来の純広告に比べると、時代に合ったPULL型のマーケティング手法といえるのではないでしょうか。

PUSH型のアウトバンドマーケティングに比べて、成果につながるまで時間と制作に手間はかかりますが、その分広告費がかからないので始めやすいのも魅力です。

コンテンツマーケティングとSEO

コンテンツマーケティングでは、情報を求めている人に「見つけてもらいやすくする」ためのプロセスも必要です。コンテンツ自体が直接的な広告ではないので、「いろんな人に知ってもらいたい」というユーザーが増えれば、SNSで拡散しやすい特性があります。記事や動画をアップしたら、SNSで告知するとよいでしょう。

また、消費者は情報にたどり着くために、Googleをはじめとした検索エンジンを活用しています。SEO対策は「見つけてもらう」ための強力な手段となるため、コンテンツマーケティングの効果を最大化できる施策です。

具体的には、読み手がわかりやすい記事を書く必要はもちろん、検索エンジン側が「ユーザーが求めている回答に近い記事」と認識されるような内容を意識するなどの対策も有効になります。

コンテンツマーケティングの種類

コンテンツマーケティングにはさまざまな種類があります。情報を見つけてもらうことに集中するためには無料のものから始めるといいでしょう。将来的に、ファンになった顧客が長く楽しめるような書籍やセミナーなどの有料コンテンツも取り扱うようにすると幅が広がります。

コンテンツマーケティング 意味

定番はブログ形式の記事

コンテンツマーケティングで最も多く利用されているのが、ブログ形式の記事の更新です。これは、自社ホームページに追加することもでき、リソースのない中小企業も簡単に始められます。自社の業界の歴史や、会社に多く寄せられる質問など、定期的に発信するのが効果的です。また特定のジャンルに特化したオウンドメディアを開設しても、同じように情報発信ができます。

動画、音声コンテンツでの配信

動画は、短い時間で静止画や文章よりもたくさんの情報を伝えらるため、YouTubeなどで、動画コンテンツ発信をしている企業もあります。ただし、制作に手間がかかるのと、定期的に更新していくためにはある程度の時間的な余裕が必要になります。

また、たくさんの動画の中から選んで視聴してもらうためには、タレントを起用したり、凝った内容に作りこんだりと予算が高くなる可能性もあります。競合が多い場合は特に、自社の商品やサービスが動画に向いているかどうか、じっくり考える必要があるでしょう。

最近では音声メディアを使ったコンテンツも増えています。音声メディアでのマーケティングというと、ラジオのスポンサー契約などを思い浮かべるかもしれません。しかし今では、独自の音声番組を録音して配信している企業も増えています。

家事や内職をしながら聴取できるので手軽な上に、リスナーとのやり取りが近いため、ファンを獲得しやすいという特徴があります。

今できることからコンテンツ作りを始めよう

コンテンツマーケティングでは「自社の商品やサービスには、どんな見込み顧客がいるのか」を考えてコンテンツを作ります。発信してみると、思いがけない潜在ニーズが見つかる可能性もあります。ただスタート時はできるだけターゲットを絞って考えたほうが、目的が明確になるでしょう。

現代はインターネットの普及により情報が溢れて、ユーザー自身が主体的に商品を選べる時代になりました。この時代背景から、「企業が一方的に商品をPRすれば売れるという時代は終わった」といえます。自社の製品やサービスを見つめ直し、先々を見据えてできることから取り組んでいく必要があるでしょう。

また、コンテンツマーケティングについてまとめた資料もご用意しております。

  • コンテンツマーケティングの流れ
  • コンテンツマーケティング成功の秘訣
  • 投資対効果を最大化するための効果測定の考え方

具体的な内容については、ダウンロードの上、ご確認ください。

コンテンツマーケティングの意味を初心者でもわかりやすく解説!【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

コンテンツマーケティングの手法とは?コンテンツの形式と届け方を解説

コンテンツマーケティング 手法

コンテンツマーケティングを成功させるには、良質なコンテンツを作って発信することが大事です。しかし、ただ漠然と発信しても狙ったターゲットユーザーを惹きつけることはできません。

どのようなユーザーに、どのような行動を取ってもらいたいのかを戦略に沿って、さまざまな形式のコンテンツに使い分ける必要があります。今回の記事では、コンテンツマーケティングの主となる手法を紹介します。

\コンテンツマーケティングを中心に支援!資料ダウンロードはこちらから/

コンテンツマーケティングとは

コンテンツマーケティングとは、企業がユーザーにとって有益なコンテンツを発信することで、見込み顧客のリーチを獲得し、結果的に商品やサービスの購入を促して、売り上げを向上させるマーケティング手法です。

現代はインターネットの普及に伴い、さまざまな業種の企業がウェブサイトなどのオウンドメディアを用いて、コンテンツマーケティングを行っています。

今や、多くのユーザーが自らの求める商品やサービスについて、インターネットで能動的に情報収集することが当たり前になりました。こうした消費行動の変化によって、企業が一方的に売り込むような広告へのユーザーの反応は鈍化しています。

さらに、Googleは有益なコンテンツを発信しているウェブサイトを評価し、検索結果に反映しています。検索結果の順位はインターネット上での集客を大きく左右するため、企業はコンテンツマーケティングをますます無視できない状況といえるでしょう。

この記事もチェック

コンテンツマーケティングとは、有益なコンテンツ発信を通じてサービスや企業の認知拡大・理解促進などを行い、売上の向上を狙う一連のマーケティ...
コンテンツマーケティングとは?失敗しないための5つのステップ - www.seohacks.net

コンテンツマーケティングの主な4つの手法

コンテンツとはそもそも「情報の内容や中身」といった意味です。どれだけ貴重な情報であっても、単なるデータのままではターゲットにうまく伝わりません。そこでターゲットにきちんと情報を伝え、理解してもらうために、「Webサイト内でその情報を適切に加工して発信する手法」が必要になります。

それでは、下記コンテンツマーケティングの手法について主な4つを解説します。

コンテンツマーケティング 手法

記事形式のコンテンツ

記事形式のコンテンツは、最も一般的なコンテンツマーケティングの手法です。記事はテキストがベースとなるので、ターゲットユーザーの知りたい情報を文章にしてわかりやすく表現できることが強みです。また、ターゲットユーザーが検索しそうなキーワードを盛り込みやすいのでSEOに強く、SNSでもシェアしやすいので、ユーザーによる拡散にも期待できます。

記事コンテンツは、商品やサービスの紹介だけでなく、商品についてのQ&A形式の記事や、購入したユーザーへのインタビュー記事、導入事例など、さまざまなタイプの記事をつくることが可能です。作成した記事コンテンツはWebサイトに蓄積されていくため、コンテンツ自体が自社の貴重な資産となるのもコンテンツマーケティングの魅力でしょう。

記事コンテンツを作成するにあたっては、ターゲットユーザー像をしっかりと掘り下げてペルソナを設定することが重要です。適宜、ペルソナに合った記事になっているかをチェックしましょう。ターゲットのペルソナに合わせた文章表現に気を配ることも大切です。

ホワイトペーパー

ホワイトペーパーとは直訳すると「白書」ですが、マーケティング分野では「商材に関するノウハウや調査結果、市場動向など、ユーザーの課題解決に役立つ情報をまとめた資料」のことをいいます。自社が持つ有益な情報をPDFなどにまとめて、Webサイトからダウンロードできるように設定するのが一般的です。

ホワイトペーパーは、特にBtoBのコンテンツマーケティングに有効です。ユーザーが読んで直接的に課題解決に役立てられることに加え、成約に向けた検討プロセスにおいてユーザー側の担当者や決裁者が検討材料に使用できるからです。

さらに、ホワイトペーパーは、セミナー資料や営業ツールなど、さまざまなシーンでも活用できます。ユーザーがダウンロードをする際に、担当者名やメールアドレスなどの連絡先、会社情報を入力条件とすれば、見込み顧客のデータが蓄積され、自社からのアプローチも可能になるでしょう。

動画コンテンツ

動画コンテンツのメリットは、テキストや図表だけでは伝わりにくい抽象的な情報も、わかりやすくユーザーに届けることができる点です。ユーザーはテキストを読むよりも短時間で多くの情報を直感的に受け取ることができます。また、視覚・聴覚に訴求するのでより興味・関心が湧き、記憶に残りやすくなるでしょう。

商品・サービスの紹介動画をはじめ、商品のマニュアル動画やレクチャー動画なども作成すれば、見込み顧客のリード獲得から購入後の顧客フォローまでもできるようになります。

また、社長メッセージの動画や会社紹介を動画配信するなどといったブランディングも可能です。幅広いステータスのユーザーがカバーできるのも動画の魅力といえます。

ウェビナー

ウェビナー(Webinar)はWebとセミナー(Seminar)を掛け合わせた言葉で、オンライン上で開催されるセミナーを指します。

新型コロナウィルスの感染拡大に伴ってZoomなどのオンライン会議システムの活用が急速に進み、昨今ではウェビナーの開催が当たり前になりました。Zoomなどを用いたリアルタイム配信であれば、講師と参加者との双方向でコミュニケーションをとることができ、対面と引けを取らないセミナーが開催できます。

マーケティングにおけるウェビナーの最大のメリットは、潜在顧客と接点を持ちやすくなる点です。ユーザーにとって、ウェビナーは時と場所を選ばずに参加できるので、対面のセミナーに比べて参加へのハードルは低くなります。

そのため、「とりあえず話を聞いてみたい」という情報収集段階のユーザーを惹きつけることが期待できます。講義内容は、情報収集しているユーザーの疑問や悩みをある程度解決に導くような、有益なものにするよう心がけましょう。

制作したコンテンツをいかに届けるか

ターゲットユーザーに合わせた手法を活かし、良質なコンテンツを制作しても、ユーザーの目にふれなければコンテンツマーケティングの意味がなくなってしまいます。

そこでコンテンツの手法だけでなく、いかに届けるかも重要ポイントです。ここからは制作したコンテンツの届け方を紹介します。

コンテンツマーケティング 手法

SEOはコンテンツマーケティングと好相性

SEOとは「検索エンジン最適化」(Search Engine Optimization)のことで、Googleなどの検索エンジンにおいて、特定のキーワードで検索された際の結果に自社サイトを上位表示させるさまざまな施策を指します。

ユーザーの検索行動に役立つコンテンツとなるように適切な施策を行って上位表示されるようになれば、コンテンツが長期にわたる集客の柱になるでしょう。

特にGoogleはコンテンツの質を重視し、ユーザーファーストの姿勢を鮮明にしています。Google検索での上位化を図ることは、有益なコンテンツを発信することでユーザーとのつながりを構築するコンテンツマーケティングとマッチした方針といえるのです。

SNSの活用は不可欠

SNSの活用は、コンテンツマーケティングに必須の施策です。特に、自社サイトを立ち上げたばかりの時期は、どれだけ良質なコンテンツを制作してもユーザーはなかなか訪問してくれません。そこで、コンテンツをSNSでシェアし、積極的にユーザーを呼び込むことが重要になってきます。

アパレル商品を売りたいのでInstagramに商品写真をセンス良く投稿するなど、自社や商品・サービスの特性に合わせてプラットフォームを選び、各プラットフォームに合った投稿をします。

SNSでは、ユーザーとのコミュニケーションを積極的に行うことも大切です。地道で誠実なコミュニケーションがユーザーの信頼感や安心感を生み、ファンユーザーの育成にもつながります。

メールマガジンでアプローチ

メールマガジンは、多数のユーザーに対して任意のタイミングで自社サイトへの訪問をこちらから呼びかけることができます。また、低コストで多数のユーザーに配信できる点も魅力的です。メールマガジンで、自社サイトのコンテンツ更新情報や過去の人気記事、時節に合った情報などをユーザーにお知らせしましょう。

ただし、メールマガジンにはデメリットもあります。文章表現や配信頻度がターゲットに対して適切でなかったり、宣伝色が強かったりすれば配信停止されてしまうことが往々にしてあります。自社サイトに掲載するコンテンツ同様、メールマガジンもターゲットユーザーのニーズをよく分析した上で読み応えのある良質なものを目指すことが重要です。

導線を確保して訪問ユーザーの回遊性を高める

自社サイト内に他のコンテンツへの導線となるポップアップやボタンを設置することも、より多くのコンテンツを見てもらうための工夫のひとつです。

ユーザーが今見ているコンテンツと関連性が高く、役に立ちそうなものをピックアップしておき、読み終わったら次の記事に移動しやすいようにページ下部にボタンを配置するなど、ユーザーの立場に立ったレイアウトをするといいでしょう。

ただしユーザーに見てもらいたいコンテンツがたくさんあるからといって、あれこれ導線を設置してしまうと逆効果になってしまいます。やはりユーザーの立場に立って、次に見たくなるであろうコンテンツを厳選して提示してあげることが大切です。

ウェブ広告でコンテンツとの相乗効果を狙う

ウェブ広告や売り込み感の強いバナー広告などに対して、ユーザーの反応は鈍くなってきています。しかし、リマーケティング広告(リターゲティング広告)やネイティブ広告といったタイプの広告は、コンテンツとの相乗効果が期待できます。

リマーケティング広告は、以前に自社サイトを訪問したユーザーに対して、他サイトで自社サイトの広告を表示する手法です。すでに認知を獲得しているユーザーに、新しいコンテンツの配信などをPRすることで自社サイトを思い出してもらい、再訪してもらうことを狙います。

ネイティブ広告は、雑誌における記事広告に相当するもので、一見広告に見えないような作り込まれた記事体裁になっていることが特徴です。売り込み色が強くないので、ユーザーにとって接しやすく、記事に興味を惹かれて自社サイトに訪問してくれる可能性も高まります。

プレスリリースで多数のユーザーの認知を獲得

プレスリリースは、企業がマスコミに向けて配信する公式情報です。プレスリリースにニュース価値を感じたマスコミが各種媒体で取り上げてくれれば、これまで自社に興味のなかった広範囲のユーザーからも認知を獲得できます。

ただし、連日、多数のプレスリリースが配信されており、マスコミ各社が取り上げてくれる可能性は決して高くありません。プレスリリースの配信自体にはほとんどコストがかからないので、多少のリソースを割いてプレスリリースの配信代行業者に依頼し、マスコミ各社に届けてもらうのもおすすめです。

効果測定を行い、さらなる結果につなげよう

コンテンツマーケティングのさまざまな手法を駆使して、良質なコンテンツを制作し、ユーザーの目にふれるようにしたら、あとは結果を待つだけとするのはもったいないことです。

コンテンツマーケティング実施による分析は、さらにその後の施策にも役立っていきます。どのコンテンツが何人のユーザーに見られ、どれだけの成果を上げているのか、効果測定もこまめに行いましょう。

最終目的としてKGI(Key Goal Indicator/重要目標達成指標)を設定した上で、定期的にKPI(Key Performance Indicator/重要業績評価指標)のチェックをし、常に改善と実践を繰り返すことがコンテンツマーケティング成功の鍵になります。

また、コンテンツマーケティングについてまとめた資料もご用意しております。

  • コンテンツマーケティングの流れ
  • コンテンツマーケティング成功の秘訣
  • 投資対効果を最大化するための効果測定の考え方

具体的な内容については、ダウンロードの上、ご確認ください。

コンテンツマーケティングの手法とは?コンテンツの形式と届け方を解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

コンテンツマーケティングで採用活動するメリットを解説【事例付き】

コンテンツマーケティング 採用

企業が業績を維持し、さらなる成長を目指すにあたって「人材の確保」は大きな課題のひとつです。社内の人員構成を整える意味でも、定期的な採用活動は欠かせません。

ですが、採用活動を求人サイトだけに委ねても、望む人材の確保が難しくなっています。そこで自社運営するコンテンツを有効活用できる「コンテンツマーケティングを用いた採用活動」を行うメリットを紹介します。

 

\コンテンツマーケティングを中心に支援!資料ダウンロードはこちらから/

コンテンツマーケティングとは、一体何?

コンテンツマーケティングとは、ユーザーにとって価値のあるコンテンツの発信を通じて、商品や企業の認知度アップを促し、売上や利益拡大、集客効果などを狙うマーケティング手法のことです。

求職者をターゲットにして情報発信すれば、採用活動で成果を上げることもできます。潜在的な求職者との接点を増やし、自社で働くメリットを感じてもらうことで採用後のミスマッチを減らすことが大事です。コンテンツマーケティングを行うことで、そのような質の高い採用活動の実現も期待できるでしょう。

この記事もチェック

コンテンツマーケティングとは、有益なコンテンツ発信を通じてサービスや企業の認知拡大・理解促進などを行い、売上の向上を狙う一連のマーケティ...
コンテンツマーケティングとは?失敗しないための5つのステップ - www.seohacks.net

コンテンツマーケティングでの採用活動のメリット

コンテンツマーケティングによる採用活動を行った際、具体的にどのようなメリットを得られるのでしょうか。いくつかのポイントを解説します。

コンテンツマーケティング 採用

バラエティに富んだ情報を発信できる

一般的に求人サイトでは、事業内容・仕事内容・採用条件・給与や勤務時間など、どの枠にどの内容を掲載するかレイアウトが決まっており、文字数も固定されていることがほとんどです。情報を増やしたいと思えば、より大きな掲載枠のプランを申し込まなければならず、掲載料も高くなっていきます。

コンテンツマーケティングの場合、自社で運営するコンテンツにどれだけの情報を掲載するかは自由です。現役社員のロングインタビューや仕事の面白さを細かく伝えるレポートを載せたり、職場周辺のグルメ情報を載せたりすることもできます。バラエティに富んだ記事によって、多角的な情報を求職者に届けられるでしょう。

掲載期間をコントロールできる

求人サイトの場合、あらかじめ掲載期間が定められており、応募が集まらなかったとしても、期限が来れば掲載が終了します。コンテンツマーケティングの場合は、自社運営となるため、掲載期間を主体的にコントロールすることが可能です。

少ないコストで記事の更新や追加も行える上に、求人サイトのタイムスパンに縛られないことも、コンテンツマーケティングで採用活動を行う強みの1つとなります。

継続的にユーザーと接点を持てる

一部の大手求人サイトでは、掲載期間が終了すると求人内容がウェブ上に残らないため、せっかく用意した記事も掲載期間中しか見ることができません。求職者との接点も掲載期間内に限られます。コンテンツマーケティングの場合は、コンテンツが蓄積されるため、継続的に求職者と接点を持ち続けることが可能です。

なぜ、コンテンツマーケティングを活用した採用活動が求められているのか?

求人サイトだけに頼るのではなく、コンテンツマーケティングによる採用活動が求められているのには、採用市場特有の背景があります。順に解説していきましょう。

売り手市場が続くことによる採用難

少子高齢化の進行により、どの企業もとりわけ若い人材の確保が難しくなっています。求職者からの応募を「待つ」のではなく、企業側から求職者に積極的にアプローチをかけていかないと、なかなか採用にはつながりません。

コンテンツマーケティングによる採用活動は、「企業側から主体的に求職者へ向けてアピールすることができる」という意味で、非常に有効な手段となります。

「働くこと」への価値観の多様化

1つの勤務先に滅私奉公すれば、定年まで安定した人生を歩める。そのような終身雇用を前提とした時代は終わり、労働に対する価値観は多様化しています。現代はワークライフバランスが強く意識され、リモートワークやフレックス制の普及も進んでいます。求職者は職場を選ぶ際に「自分らしく働き、自身の理想の生活とリンクさせられるか」を重要視しているのです。

さらに仕事の中身はもちろん、「企業の理念に共感できるか」「ストレスを感じない職場環境か」といった点も求職者は意識しています。コンテンツマーケティングを通じて、より多様な価値観に響く情報発信を行うことができれば、求職者との良好なマッチングが期待できるでしょう。

求職者による情報収集の活発化

求職者は「この会社に応募してみようかな?」と考えたとき、さまざまなリサーチを行ってどんな会社なのかをチェックします。スマートフォンが普及し通信環境が劇的に向上している現代は、情報へのアクセスが日常的です。

実際、募集要項だけを見て応募するというケースは少なく、さまざまなコンテンツが閲覧されるでしょう。コンテンツマーケティングを行うことによって、“質の高い情報”を求める求職者に対してもリーチしやすくなるのです。

コンテンツマーケティングを用いた採用活動の進め方

コンテンツマーケティングを用いて採用活動を行うにあたり、どんなコンテンツを発信するのがいいでしょうか。運用方法も含めて解説していきます。

コンテンツマーケティング 採用

自社への理解を深めてもらえるコンテンツを発信する

コンテンツマーケティングを用いれば、求人サイトのような掲載枠に捉われず、バラエティに富んだ情報を発信できます。例えば、「現場の社員にインタビューした記事をアップする」「一日の業務の流れをレポート記事にしてアップする」など、自社の雰囲気をリアルに伝えることも可能です。

事業責任者のコメントで「求める人物像」を打ち出すのもよいでしょう。また、現場社員が複数名集まった座談会記事や、事業や業界に携わっている人しかわからない「あるある」を紹介する記事も、人気を呼ぶかもしれません。

コンテンツマーケティングを通じて、自社についての理解を深めてもらえれば、「この会社で働きたい」という興味を喚起することにつながります。

求職者との接点が生まれる

SEOを意識したコンテンツ記事を用意していれば、新たな仕事先を探す求職者が、さまざまな情報を調べる際にコンテンツにふれ、流入を増やすことができます。

TwitterやFacebookをはじめとするSNSでシェアしてもらえるような内容であれば、拡散されることでより多くの求職者にリーチできます。「今すぐの転職は考えていない」というユーザーも、未来の求職者となりうる可能性がありますので、より広いアプローチが実現できるでしょう。

採用後がイメージしやすくなる

コンテンツマーケティングを採用活動に用いると、企業内での「働き方のカタチ」を伝えられるため、求職者自身がその会社に「入った後」をイメージしやすくなります。つまり、採用後のギャップを減らすことができるので、ミスマッチによる退職を未然に防ぐことも期待できます。

ただ一方で、自社の現状に即していない「極端に取り繕ったコンテンツ」を発信すると、ミスマッチを生み出しかねません。求職者と企業側の双方にとってマイナスになるため、どのような内容を伝えていくかは注意が必要です。

また、コンテンツマーケティングの場合、自社運営メディアを用いるため「どの記事に、どれだけのユーザーが、どこから流入したのか」を分析することができます。アクセスされやすい記事の傾向をつかむことができれば、次のコンテンツ制作に役立ち、改善にもつなげられるでしょう。

コンテンツマーケティングで採用活用を行う実例

コンテンツマーケティングによって採用活動を行っている実例として、株式会社ナイルが2018年にリリースした採用オウンドメディア『ナイルのかだん』を紹介します。

ナイルのかだん

ナイルでは2019年、2020年といずれも100名規模の採用実績があり、そのうち半分が中途採用です。エージェントや転職媒体よりも自社サイト経由のほうが、内定承諾率が高くなったことは数値で明らかになっています。

また、新規ユーザーであれば記事読了率は50%にも達しませんが、リピートユーザーの記事読了率は新規ユーザーの2倍近い数値になりました。面接前に「この記事を読んでください」と情報を伝えると、きちんと最後まで読んでくれていることがわかります。

限られた面接の時間の中だけで、お互いの個性を知るのは難しいものです。選考中の応募者ほど読了率が高いのは、コンテンツマーケティングがミスマッチを防止する可能性を示唆しているといえます。

効果が出るまでには中長期的な運用が必要

コンテンツマーケティングによる採用活動の注意点として、短期的に効果を出すことが難しいため、長期的な運用を前提としなければなりません。社内体制を整え、数年というスパンでコンテンツ記事を積み重ねていき、情報発信を継続することが重要です。コンテンツの更新がはかどらないと、かえって企業へのマイナスイメージを与えてしまいかねませんので、注意が必要です。

加えて、コンテンツ制作には社内の理解が必要になります。インタビュー記事など、社員に顔を出してもらう可能性もあるため、無理強いしない範囲で協力を呼びかけましょう。そして、コンテンツマーケティングの運営コストも意識しながら、時にはコンテンツ制作を外注するなどして、内容の充実を図ってください。

また、コンテンツマーケティングについてまとめた資料もご用意しております。

  • コンテンツマーケティングの流れ
  • コンテンツマーケティング成功の秘訣
  • 投資対効果を最大化するための効果測定の考え方

具体的な内容については、ダウンロードの上、ご確認ください。

コンテンツマーケティングで採用活動するメリットを解説【事例付き】【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

コンテンツマーケティングの本7選!初心者から実践中の方に役立つ

コンテンツマーケティング 本

現代は消費者のニーズが多様化し、物が売れにくい時代といわれます。従来の一方的な広告だけでは、もはや多くのリーチを獲得することは難しくなってきました。そうした中、質の高い情報発信を行い、顧客と接点を持つコンテンツマーケティングに取り組む企業が増えてきています。

今回の記事では、「コンテンツマーケティングを行いたいけれど、どこから手をつけてよいかわからない」という企業に向けて、コンテンツマーケティングを実践する際に役立つ本を紹介します。

\コンテンツマーケティングを中心に支援!資料ダウンロードはこちらから/

コンテンツマーケティングとは

コンテンツマーケティングとは、質の高い情報を定期的に発信し、顧客との信頼関係を構築することで、サービスの購入やブランディングにつなげるマーケティング手法のことです。顧客にとって価値の高い情報をブログ・動画などさまざまな形で顧客のもとへ届け、自社のサービスを認知してもらうことを目指します。

コンテンツマーケティング 本

コンテンツは、自社サイトで配信するブログ記事、動画といったオンライン形式だけではありません。対面でのセミナーや説明会など、オフライン形式のコンテンツも対象となります。

コンテンツマーケティングでは、まず自社のサービスを必要としている顧客の属性をリサーチすることから始まります。効果的な方法は、顧客の属性を定義し「顧客がどのようなコンテンツを求めているか」を予測してからコンテンツの制作と配信を実施することです。その経過とともに目標や指標を検証する効果測定を行い、軌道修正することも重要でしょう。

コンテンツマーケティングは、中長期的な収益の増加を目指すマーケティング手法であり、コンテンツを蓄積することで大きな効果を発揮します。ただし、コンテンツの制作を開始してから効果が出るまでには、半年から1年程度の期間が必要です。継続して魅力的なコンテンツを制作し、顧客のサービス購入につなげるためには、途中で中断することなく実行できる内部の体制づくりが重要なポイントになります。

この記事もチェック

コンテンツマーケティングとは、有益なコンテンツ発信を通じてサービスや企業の認知拡大・理解促進などを行い、売上の向上を狙う一連のマーケティ...
コンテンツマーケティングとは?失敗しないための5つのステップ - www.seohacks.net

「コンテンツマーケティング」を理解するための本7選

コンテンツマーケティングを実施するには、どのような知識が必要か。ここからは、コンテンツマーケティングを理解するおすすめの本7選を紹介していきます。

『KPI・目標必達のコンテンツマーケティング 成功の最新メソッド』

コンテンツマーケティング 本

すでに自社でコンテンツマーケティングに取り組んでいるならば、本書がおすすめです。コンテンツマーケティングを運用するために必要な考え方として、最終的に達成したい目標「KGI(Key Goal Indicator/重要目標達成指標)」と、目標に到達するまでの指標「KPI(Key Performance Indicator/重要業績評価指標)」を設定することの重要性が丁寧に解説されています。

指標の設定に必要な基礎知識はもちろん、目標を達成するためにはどのように運用をしていけばよいかなどのフローを、担当者目線で紹介。また「コンテンツマーケティングの成功事例から学ぶ」と題し、さまざまな業界の実践事例を担当者インタビューとともに収録しています。

「すでにオウンドメディアの運営がストップしてしまい、立て直しをしたい」「実績を上げている他社の事例を参考にしたい」など現場の課題に応える具体的な内容です。実際の作業の流れに沿ってまとめられているため、短時間でコンテンツマーケティングを理解するには、最適の書といえます。

KPI・目標必達のコンテンツマーケティング 成功の最新メソッド
著者:敷田憲司、徳井ちひろ
出版社:エムディエヌコーポレーション
定価:2,420円(税込)

『できるところからスタートする コンテンツマーケティングの手法88』

コンテンツマーケティング 本

本書は、「これからWEBサイトを活用したコンテンツマーケティングに取り組んでみたい」という、初心者のウェブ担当者が読むのにおすすめです。限られた予算や人数でも始められる実践的なノウハウが豊富に紹介されています。

オウンドメディアの運用方法や、問い合わせの増加、売上アップにつながるテクニック、さらに成果を数値化するための指標の作り方などを短時間で学ぶことができます。

メディア立ち上げ後に継続してコンテンツや運用を改善するためのSEOやサイト構造に関する基礎知識、読みやすい記事を作るためのライティング、リスティング広告を活用した集客方法などを習得することができるでしょう。さまざまな分野で88もの手法が解説されているので、具体的なノウハウとしてすぐに導入することが可能です。

できるところからスタートする コンテンツマーケティングの手法88
著者:敷田憲司、岡崎良徳、岸智志、納見健悟
出版社:エムディエヌコーポレーション
定価:2,200円(税込)

『いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本』

コンテンツマーケティング 本

ソーシャルメディアマーケティングの立ち上げにも携わった著者が、コンテンツの読者をファンに変え、さらに顧客へと態度変容を促すメカニズムをもとにした、効果的なコンテンツマーケティングの方法を紹介しています。

顧客の行動パターンを想像し、徐々に信頼関係を構築するためのコンテンツの配信方法について詳細に解説。「コンテンツマーケティングとは何か」という概念から、「実際にどうやって行うのか」という実践までをトータルで学べます。競合他社のコンテンツとの差別化を図りたいときに役立つでしょう。

豊富なイラストや図解を活用した本書は、ビジュアル的に理解できるため「文字が多い本は苦手」という方も手軽に読むことができます。

いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本
著者:宗像淳、亀山將
出版社:インプレス
定価:1,958円(税込)

『コンテンツマーケティングの教科書』

コンテンツマーケティング 本

コンテンツマーケティングについて、腰を据えてしっかりと学びたい人におすすめの一冊です。基本的な内容が体系的で読みやすく、主にコンテンツマーケティングを学んでみたい初心者の方に適しています。また、実践法で悩む中級者の方に、コンテンツマーケティングの基本的な概念から実践するための作業手順まで解説が具体的です。

コンテンツマーケティングを概念から理解することで、コンテンツ制作や運用といった担当者の実務だけでなく、営業など社内関係部署と連携する重要性も認識することができるでしょう。全社的な取り組みとしてコンテンツマーケティングを活かしたい場合に役立つ本です。

コンテンツマーケティングの教科書
著者:コンテンツコミュニケーション・ラボ(日経BPコンサルティング)
出版社:日経BPコンサルティング
定価:1,980円(税込)

『Webコンテンツマーケティング サイトを成功に導く現場の教科書』

コンテンツマーケティング 本

自社コンテンツでどのようなコンテンツを制作すればよいか、手詰まりを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのようなお悩みを持つ方に本書では、「効果が高いコンテンツをどのように作ればよいか」「アイデアはどう考えたらよいか」「効果が出ないときはどのように改善すればよいか」などコンテンツの制作から拡散、改善までの一連のプロセスで役立つ具体的な方法を紹介しています。

また、ビジネスの目標や販売する商品の種類に応じて、コンテンツマーケティングの手法を分類して解説。コンテンツの方向性や戦略の違いが丁寧に説明されているため、読者それぞれの環境に合わせて適切な手法を選ぶことができます。さらに、購入者特典としてチェックシートなどのExcel表もダウンロードでき、実際の業務ですぐに活用できるのが魅力です。

Webコンテンツマーケティング サイトを成功に導く現場の教科書
著者:株式会社日本SPセンター
出版社:エムディエヌコーポレーション
定価:2,200円(税込)

『エピック・コンテンツマーケティング 顧客を呼び込む最強コンテンツの教科書』

コンテンツマーケティング 本

本書は、海外のコンテンツマーケティングの第一人者による解説書です。テクニックより顧客との信頼関係を構築するための原理原則に特化しながら、コンテンツマーケティングの意義、作成、配布、管理まで詳細に解説しています。「何を売るか」ではなく、「顧客のために何ができるか」というコンテンツマーケティングの原点を確認することで、より本質的なアプローチを目指す内容です。

エピック・コンテンツマーケティング 顧客を呼び込む最強コンテンツの教科書
著者:ジョー・ピュリッジ
出版社:日本経済新聞出版
定価:2,640円(税込)

『オウンドメディアのやさしい教科書。 ブランド力・業績を向上させるための戦略・制作・改善メソッド』

コンテンツマーケティング 本

本書では、コンテンツマーケティングの担当者がオウンドメディアを運営するなかで、つまずいてしまうことの多い課題を事例としてピックアップしています。オウンドメディアの基礎的な知識からGoogleアナリティクスなど分析ツールの使い方まで、課題解決に必要な情報を網羅した一冊です。

また、著名なオウンドメディアを運営する担当者を取材し、実際に効果を上げている事例と、よくある失敗事例を紹介しています。これからオウンドメディアの立ち上げを検討している方には準備に関する情報が、すでにオウンドメディアを運営している方にとっては効果測定と改善のポイントが役立つでしょう。

オウンドメディアのやさしい教科書。 ブランド力・業績を向上させるための戦略・制作・改善メソッド
著者:山口耕平、徳井ちひろ
出版社:エムディエヌコーポレーション
定価:2,420円(税込)

コンテンツマーケティングで「資産」を作ろう

本記事では、コンテンツマーケティングを理解するために役立つ本を紹介しました。どの本でも強調しているのは、コンテンツマーケティングは継続して取り組むことで大きなリターンが得られる施策であることです。成功するためには目標設定、想定される顧客のイメージ、コンテンツを制作する運用などを明確に定義する必要があります。

今回紹介した本を参考にして、コンテンツマーケティングを理解し、オウンドメディアの大きな成長を目指していきましょう。制作したコンテンツは「資産」として蓄積され、将来にわたって集客、売上に大きな効果を発揮していくはずです。

また、コンテンツマーケティングについてまとめた資料もご用意しております。

  • コンテンツマーケティングの流れ
  • コンテンツマーケティング成功の秘訣
  • 投資対効果を最大化するための効果測定の考え方

具体的な内容については、ダウンロードの上、ご確認ください。

コンテンツマーケティングの本7選!初心者から実践中の方に役立つ【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

新規顧客獲得の方法2種類を紹介!自社に合った獲得の仕方が見つかる

新規顧客獲得 方法

「新規顧客開拓をしたいけれど、何から始めていいかわからない」そんな悩みを抱える企業も少なくないのではないでしょうか。新規顧客獲得の方法はさまざまあり、ターゲットや予算などを考慮した上で最適な方法を選ぶ必要があります。

この記事では、各方法の特徴やメリット・デメリット、成功するためのポイントについて詳しく解説します。

新規顧客獲得の重要性

新規顧客の開拓は、これまで接点のなかったターゲットに対してアプローチをする活動で、時間的にも金銭的にも難易度が高い印象です。そんなコストも難易度も高い「新規顧客開拓」が、なぜ重要なのか解説します。

1:5の法則、5:25の法則

まず、新規顧客の獲得コストは既存顧客の5倍かかることを示唆した「1:5の法則」をご存知でしょうか?一方、既存顧客の解約率を5%改善すれば、利益が最低でも25%改善される「5:25の法則」も存在します。新規顧客は、獲得コストの割に利益率が低いので、既存顧客の維持が重要だと考えがちです。

ピンチを救うのは新規顧客の存在

しかし、どんな優良企業も、既存顧客の解約率をゼロにすることは不可能です。予期せぬ離反による売上の急落時、ピンチを救うのが新規顧客の存在です。

新規顧客が次の既存顧客となれば、継続的な利益も見込めます。新規顧客にも既存顧客にもメリットが存在するので、どちらかを天秤にかけるのではなく、新規顧客の「開拓」と既存顧客の「定着」をバランスよく保つことが大切です。

2種類の新規顧客獲得方法

新規顧客の獲得方法は、大きく「プッシュ型」と「プル型」に分類できます。

新規顧客獲得 方法

プッシュ型

プッシュ型は、商品やサービスを自社のタイミングでアプローチする「企業主体」の手法で、アウトバウンド型ともいわれ、訪問営業やテレアポなどが該当します。

プッシュ型のメリット

プッシュ型の特徴として、予めターゲットを絞り込んでアプローチしたり、優先順位をつけやすいなどの点が挙げられます。獲得確率の高い順にアプローチできるため、短期間・低予算で成果を上げやすいのがメリットです。

プッシュ型のデメリット

タイミングによっては相手に悪い印象を与えるため、将来的な営業チャンスを失うリスクもあります。また、プッシュ型は担当者のスキルに依存するため、効率や人件費の観点を念頭におかなければなりません。

プル型

プル型はインバウンド型ともいわれ、商品やサービスの情報を何らかの方法で発信し、ユーザーからの問い合わせを待つ顧客主体の手法です。SNSやブログ、広告などが該当します。

プル型のメリット

問い合わせをしてきたユーザー(見込み客)にのみアプローチを行うため、プッシュ型と比べて成約につながりやすいです。

プル型のデメリット

問い合わせがなければアプローチできないので、成果が出るまでに時間がかかります。

プッシュ型の具体例

プッシュ型の代表的な手法4選を紹介します。

新規顧客獲得 方法

テレアポ

「テレアポ」は、電話番号さえ取得していればできる手軽さと、人件費や電話代のみの低予算でスタートできることが特徴です。ただし、テレアポは一般的に疎ましく思われやすく、量をこなしたとしても好反応が得られるとは限らないので、精神的な負担には注意が必要です。

訪問

「訪問(飛び込み)営業」も比較的コストがかからない手法です。ただし、担当者のスキルに依存するため、場合によっては何軒も訪問しなければならず、肉体的な負担が懸念されます。

ポスティング

「ポスティング」は個人宅のポストに直接投函するため、狙ったターゲットに対して確実に情報を届けられます。新聞や雑誌に広告を掲載するより、低コストで依頼が可能です。

しかし、すぐに捨てられてしまう可能性があるため、ターゲットの選定が鍵となります。

ダイレクトメール

「ダイレクトメール(DM)」は、郵便やFAX、電子メールなどを用いてターゲットに直接アピールする手法です。カタログやクーポンなども付録として付けられるため、後日の問い合わせや購入につながりやすいのが特徴ですが、あらかじめ顧客の個人情報を入手している必要があり、コスト面でデメリットも存在します。

プル型の具体例

プル型の代表的な手法4選を紹介します。

新規顧客獲得 方法

コンテンツマーケティング

「コンテンツマーケティング」とは、主に自社サイトやSNSなどを通じて情報やコンテンツを発信する方法です。インターネットが普及した現代にフィットしやすい方法で、広告に頼らなくても自然と情報を拡散していけることがメリットです。無料または低価格で始められる反面、成果が出るまでに時間がかかること、競合との差別化やコンテンツ自体の企画力を要することが実施ハードルの高さでもあります。

リスティング広告

リスティング広告とは、インターネット広告の一種で、検索エンジンで一般ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を検索結果画面に表示する広告です。キーワードと広告文のみで出稿でき、ユーザーニーズに応じて表示されるので、手軽に効果が出やすいのがメリットです。ただし、スタートこそ少額で構いませんが、表示頻度UPには費用がかかる点に気をつけましょう。

プレスリリース配信

「プレスリリース配信」は、自社の商品やサービスに関する情報をプレスリリース作成によって宣伝する方法です。主な目的はメディアへの掲載で、認知度向上にも効果的です。1本あたり数万円のコストがかかることや、他社からも多く配信されているため、必ずしも露出につながるわけではない点に注意が必要です。

メールマーケティング

「メールマーケティング」は、資料ダウンロードや問い合わせなどで得た「見込み顧客」のメールアドレスに、ステップメールやターゲティングメールを通じて購入を促進させる手法です。

ステップメールとは、例えば「商品A」に関する資料をダウンロードした見込み客に対し、商品情報や成功事例などを段階的に配信することで、次のアクションを促す施策です。

ターゲティングメールとは、業種別、地域別、ダウンロードした資料別など、セグメントごとに情報を配信する施策です。

デメリットは、顧客のメールアドレスを入手していないと実施できない点や、迷惑メール扱いをされて開封されない可能性もある点です。そのため、自社の商品・サービスを購入したことはなくても、興味や関心はある程度持っている「見込み顧客」に有効的な手法です。

この記事もチェック

ウェブマーケティングの手法の一つに、メールマーケティングがあります。メールマーケティングとは、いったいどのようなマーケティング活動なのか...
メールマーケティングとは?導入の流れや効果がアップする方法を解説 - www.seohacks.net

【獲得方法別】コスト・成約率の一覧

獲得方法について、コストや成約率などの項目を一覧表にまとめました。

カテゴリ
獲得方法
コスト
成約率
向いている企業
プッシュ型
テレアポ
BtoB・BtoC
訪問
BtoB・BtoC
ポスティングちらし
BtoC
ダイレクトメール(DM)
BtoC
プル型
コンテンツマーケティング
中~高
BtoB・BtoC
リスティング広告
BtoB・BtoC
プレスリリース
BtoB
メールマーケティング
BtoB・BtoC

新規顧客獲得を成功させるポイント

ここまで、新規顧客開拓に向けたさまざまな手法を紹介しましたが、共通する「成功のためのポイント」があります。

ターゲットを明確にする

まず大切なことは、アプローチするターゲットを明確に決めることです。ターゲットを定めないと、必要としない層にもアプローチすることで成果につながらないばかりか無駄なコストが発生します。

プル型とプッシュ型を組み合わせる

主にBtoB領域で使われることが多いですが、プル型で問い合わせがあった見込み顧客に対し、プッシュ型のテレアポなどを用いてニーズを聞き出します。そのニーズに合ったアプローチをしてクロージングするといったスムーズな流れです。

予算を確保する

新規顧客開拓には広告宣伝費や人件費などコストが多くかかります。予算を立てるにあたり、コストの削減方法や費用対効果について把握しておく必要があります。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

この記事もチェック

企業経営において、顧客は売上を支える大切な存在です。その顧客は大きく新規と既存に分かれ、新規顧客の獲得は既存顧客の維持よりもコストがかか...
新規顧客獲得コストを削減する方法とは?費用対効果がわかる計算式も紹介 - www.seohacks.net

効果測定を行う

運用コストが成果に見合っているのかを把握するために獲得単価(CPO)を算出し、効果測定を実施しましょう。顧客獲得単価は「使った広告費÷獲得した顧客数」で求められます。

■例:5万円の広告費で10件の成約ができた場合
使った広告費(5万円)÷獲得した顧客数(10人)=新規顧客の獲得単価(5,000円)

つまり、新規顧客の獲得単価が低いほど効果が高かったといえます。

社内で情報共有を行う

近年はオンラインとオフラインを組み合わせたり、担当者が業務ごとに分散されているケースも多く存在します。顧客情報を細かく共有することで、担当者が変わっても顧客との信頼関係を構築できます。

顧客の情報を一元管理して、社内共有ができる顧客管理ツール(MAツール)を導入するのも効果的でしょう。

新規顧客獲得方法の要は「顧客目線」

最後に注意点を紹介します。訪問や電話をかける際のタイミングを考えたり、相手の話に耳を傾けてニーズをヒアリングするなど、プッシュ型・プル型問わず顧客目線を忘れてはいけません。

たとえ成約に至らなかったとしても、将来的に顧客になる可能性を秘めています。一般的にコストがかかるといわれる新規顧客開拓ですが、さまざまな方法があるのでメリット・デメリットを比較し、ターゲットを考慮した上で、最適な方法を見つけていただきたいです。

新規顧客獲得の方法2種類を紹介!自社に合った獲得の仕方が見つかる【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

LTVの計算方法は?計算時の注意点も解説

計算方法

LTVとは、日本語では「顧客生涯単価」と訳され、一人の顧客がどれだけ自社に利益をもたらすのかを表す指標です。このLTVには、商品やサービスの特性に応じてさまざまな計算方法があり、自社に合わせた適切な計算式を用いなければなりません。

ここでは、LTVの代表的な計算方法や、計算時の注意点などについて、詳しく解説していきます。

LTVとは

LTVとは「Life Time Value」の略で、一人の顧客がどれだけの利益を自社にもたらしてくれるのかを示した指標です。LTVが高ければ高いほど、一人の顧客が長く、たくさんの商品・サービスを利用してくれているということになります。またLTVを算出すれば、新規顧客獲得にかけるべきコストなども見えてくるため、マーケティング活動の中でも特に重要な指標となっています。

LTVの計算方法

LTVは、商品・サービスの特性や、ビジネスモデルによって適切な計算方法があります。ここからは、LTVを算出する代表的な計算方法について見ていきましょう。

計算方法

リピート商材を対象とした計算方法

LTV=購入単価×購入回数×継続期間

LTVの計算方法の中でも最も基本的なものであり、リピート商材を対象としてLTVを算出したい場合に用いる計算式です。この計算式であれば、例えば1,000円のものを年3回、3年継続して購入してもらえている場合、LTVは27,000円となります。基本的には全体の平均値からLTVを算出していきますが、場合によっては期間を分けて計算することで、効果が出ている時期や効果が悪い時期を見つけ出すのにも使えます。

BtoB商材を対象とした計算方法

LTV=顧客1人あたりの年間取引額×収益率×顧客1人あたりの継続年数

BtoBの商材については、この収益率を基にした計算式を用いてLTVを出すのが効果的です。一人の顧客との取引額が大きく、また単に受注額が大きいからと言って良い取引ができているとは限らないからです。

この計算式であれば、例えば収益率50%の商材を年間1,000,000円、2年継続して購入してもらえれば、LTVは100万円となります。そして、収益性70%の商材を年間800,000円、2年継続して購入してもらえれば、LTVは112万円となります。この場合、単純な取引額としては前者のほうが大きいですが、自社への利益という観点で見れば、後者の方が優れているとういうことになります。

サブスクリプション型商材を対象とした計算式

LTV=顧客の平均単価×粗利÷解約率

サブスクリプション型の商材やサービスの場合、いかに長い期間継続して利用してもらえるかが、企業の利益に直結します。そのため、解約率が非常に重要な要素となり、LTVを算出する際も解約率を入れて計算を行います。サブスクリプション型の場合、顧客の単価や粗利のパーセンテージを上げることは難しいため、いかに解約率を下げないようにするかが、LTVを向上させるための重要な施策となります。解約率に関しては、「月間の解約数÷月間の顧客全体数」で割り出すといいでしょう。

全体の顧客を対象とした計算式

LTV=(売上高-売上原価)÷購入者数

一人ひとりの顧客に特化するのではなく、全体の顧客がどれぐらいの利益をもたらしてくれているのかをざっくりと把握する場合に用いることができる計算方法です。新規顧客獲得のためのマーケティング費用や、既存顧客を維持するためのコストなど、全体的な予算を見ていく場合に活用することができるでしょう。

LTVを計算するときの注意点

商材やビジネスモデルによってビジネスの特性が異なるため、LTVを計算する際にも自社のビジネスに適した要素を加味する必要があります。例えばサブスクリプションサービスの場合、毎月の課金額で利益を上げるため、いかに解約率を減らせるかが重要な要素となります。そのため、新規ユーザーと解約ユーザーの数値を正確に割り出し、LTVを計算することが大切になります。BtoB商材の場合は取引企業の継続年数が重要になるでしょう。そのため、LTVの計算では顧客の継続年数という要素を加味します。化粧品やサプリメントなど、リピート購入が前提となる商材の場合は、リピート頻度・期間や1回あたりの購入単価が利益に直結します。このように、商材やビジネスモデルごとに利益に貢献する要素をおさえて、LTVの計算式を定めることが重要になります。

LTVの活用方法

LTVは新規顧客の獲得にかかるコストを把握することに役立ちます。マーケティングの世界には「1:5の法則」というものがあり、新規顧客の獲得にかかるコストは既存顧客の5倍であると考えられています。このことからも分かるように、新規顧客の獲得には膨大なコストがかかり、広告費用や人件費などが利益を圧迫してしまうリスクもあるのです。新規顧客の獲得の費用対効果を最大化するためにも、LTVを算出して新規顧客獲得にかかるコストの基準を割り出し、その数値を目安に様々なマーケティング施策を実施していく必要があります。また、あわせて既存顧客のLTVを高める施策を実施することで、顧客獲得にかかるコストを圧縮していくことが重要になります。

LTV向上のための取り組みも重要

LTVは計算して終わりではなく、いかにLTVを向上させるかという視点も大切になります。LTV向上に関わる施策は主に以下のものがあげられます。

購入単価を向上させる

購入単価を向上させるためには、商品1点を購入してもらうだけでなく、他の商品と合わせて購入してもらったり、同じ商品を複数購入してもらったりする必要があります。そのためにも、「この商品を購入した人はこんな商品も購入しています」といったレコメンド機能を強化したり、複数の商品をまとめたセットプランを提供したり、大量購入に役立つまとめ買いセットや大容量セットなどを販売しましょう。これらの施策は単純に購入単価を向上させるだけでなく、「このECサイトは使いやすいな」「この会社では気になる商品をまとめて購入できる」などといった感情を喚起させ、顧客ロイヤリティを高めることにもつながります。

購入頻度を向上させる

購入頻度を向上させるためには、メールやプッシュ通知、電話などで顧客のアフターフォローを行うことが重要になります。商品の追加購入や買い替えを促したり、現状の課題をヒアリングしてさらなる提案を行ったりと、丁寧なアフターフォローを行うことで購入頻度の向上につながるでしょう。また、「この会社は丁寧な対応をしてくれる」と顧客に感じてもらうことができれば、ロイヤリティ向上にも期待できます。

継続期間を延ばす

購入単価と購入頻度を高めた上で、末永く商材を利用してもらうためにも、定期的にセールやキャンペーンを実施することをおすすめします。競合他社に移り替えられないよう、「いつも利用いただきありがとうございます」といった特別感を演出したセールを実施するのも一つの手でしょう。

LTVを計算して顧客獲得を適正化しよう

LTVの計算は新規顧客獲得のコスト基準を算出したり、自社の利益に関わる重要な要素を把握したりする上で役立ちます。顧客のLTVを高めて顧客獲得の費用対効果を最大化できるよう、マーケティング施策を検討していきましょう。

LTVの計算方法は?計算時の注意点も解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

LTVはどんな意味?マーケティングで重要な指標について解説

ltv 意味

マーケティングの分析における重要な指標のひとつに、LTVがあります。LTVとはどのような指標で、どのように活用していくことができるのか、その意味や活用方法について解説していきます。

LTVとは

LTVとは「Life Time Value」の略語で、ある一人(一社)の顧客が、取引を開始してから終了するまでの間に、どれだけの利益をもたらしてくれたのかを表す指標のことです。日本語では「顧客生涯価値」と訳されますが、一生のうちでという意味ではなく、あくまでも取引の開始から終了までの期間を対象とした指標なので注意しましょう。

LTVは、商品やサービスの特性によって多少異なりますが、基本的には以下の数式で算出することができます。

商品やサービス1個あたりの収益×年間の平均売上個数×継続購買年数

例えば1個あたり100円の収益を出す商品を、年間10個、5年継続して購買してくれた場合、計算式は「100円×10個×3年」となり、LTVは3,000円ということになります。

LTVが高いということは、一人の顧客がそれだけ多くの利益を自社にもたらしてくれているということであり、また何度も自社商品やサービスを利用してくれているということです。そのため、住宅や車といった一定の期間に複数購入したり継続して購入したりするような商品・サービスの場合、LTVを求め分析するのはあまり適切ではありません。

LTVを求めることができれば、一人ひとりの顧客が自社にもたらしてくれる利益が掴めるようになるため、顧客獲得のためのコストをいくらかけられるかを算出しやすくなります。先ほど計算したLTVを例にすれば、3,000円以下のコストで新規顧客を獲得するようにすれば、顧客獲得のための投資額は最低限回収できるということですね。マーケティングの究極的な目標は「いかに少ない予算で多くの顧客を獲得できるか」ということですから、その道を突き詰めていくためにも、LTVという指標を求めることの重要性がわかっていただけるのではないでしょうか。

LTVが注目される背景

LTVが注目される背景には、LTVを向上させることが企業の利益率の向上につながっていくから、というものがあります。マーケティングの世界では、新規顧客の獲得には既存顧客を維持するコストの5倍必要という意味の「1:5の法則」や、顧客離れを5%減らせば収益が25%上昇するという意味の「5:25の法則」といった考え方があり、新規顧客を獲得するよりも既存顧客を維持する方が、少ないコストで高い利益を出すことが可能とされています。

だからこそ、一人の顧客がどれだけの利益を自社にもたらしてくれるのかを算出するLTVが、マーケティング活動における非常に重要な指標となっているのです。

LTVを最大化する方法

ここからは、LTVを高めるための代表的な方法について見ていきましょう。

ltv 意味

顧客単価を上げる

LTVを向上させるための方法のひとつとして、顧客単価を上げることが挙げられます。一人の顧客が商品やサービスの購入時に使う単価を上げることができれば、それに応じてLTVも向上します。顧客単価を上げるための方法としては、単純に商品やサービスの金額を上げるやり方や、セット商品などを作って複数購入してもらえるチャンスを増やすやり方などがあります。

収益率を上げる

商品やサービスの収益率を上げることも、LTV向上につながります。LTVは利益を基に算出をしていきますから、いくら商品そのものの値段が高かったとしても、利益が低いものであれば、LTVも大きな数字とはなりません。

商品やサービスを作るための材料費や、販売していくための労務費、その他諸々の経費など、原価を抑えていくことで、より収益性の高い商品を作っていくことが大切です。そうして原価を抑えることができれば、収益率が高くなり、LTVも向上させることができるのです。

購買頻度を上げる

LTVの計算式には、年間の売上個数が含まれているため、購入してもらう回数を増やすことでも、LTV向上が狙えます。新商品が出たときに案内を送ったり、買い替えの時期にメールを送ったりなど、相手がその商品やサービスが必要になるであろうタイミングで適切なアプローチを行うことで、購買頻度を上げていくことが可能です。

契約期間を延ばす

契約期間を延ばし、より長い期間を顧客としてあり続けてもらうことでも、LTVを向上させることができます。メールマガジンやDMを配信して自社の存在を忘れられないようにしたり、サブスクリプションモデルを導入したりするなど、一人ひとりの顧客と長く付き合っていける仕組みを構築することが大切です。

CRMとLTVの関係性

LTVは、突き詰めると「一人ひとりの顧客をどれだけ満足させることができるか」ということです。そのため、顧客との関係性構築を得意とするMAツールであるCRM(顧客関係管理)と非常に相性がよく、CRMを活用することがLTVを向上させる近道といえます。

CRMによって、顧客一人ひとりの状況をつぶさに把握し、適切なタイミングでアプローチできる体制を整えることができれば、自然とLTVも向上させることができるでしょう。

LTVを算出し、収益性の高い企業体質を作ろう

大量生産・大量消費の時代ではない現代において、一人ひとりの顧客を大切にしながら、長く付き合っていくことは、企業運営において非常に重要なポイントとなります。だからこそ、顧客との良質な関係が築けているのかどうかを判断することができるLTVという指標をしっかりと算出し、対策を講じていかなければなりません。今回の記事を参考に、あらためて自社のLTVはどのようになっているかを測り、今後の企業運営に役立ててみてください。

LTVはどんな意味?マーケティングで重要な指標について解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

ウェブサイトの問い合わせを増やす方法は?やるべきことを解説

問い合わせ増やす方法

サイト経由の問い合わせを増やし、売上や業績につなげるためにはいくつかのポイントが存在します。そのためには、問い合わせが増えるための要素を理解し、現状の課題に対して何をすべきか施策の方向性を決めることが重要になります。

ここでは、問い合わせを増やすための要素や、問い合わせを伸ばすためにやるべきことについて紹介します。

問い合わせを増やすための2つの要素

サイト経由の問い合わせを増やすための要素は「アクセス数」と「コンバージョン率」の2種類があります。問い合わせなどの成果件数を、アクセス解析ではコンバージョン数と呼びますが、コンバージョン数は以下の計算式で求められます。

アクセス数×コンバージョン率=コンバージョン数

例えば、毎月1万アクセスを稼ぐサイトでコンバージョン率が1%だと、毎月のコンバージョン数は100件になります。アクセス数は同じ条件でコンバージョン率が5%だと、コンバージョン数は500件になります。そして、例えばコンバージョン率が5%のまま毎月のアクセス数が3万に増えると、コンバージョン数は1,500件になるのです。

1万(アクセス数)×1%(コンバージョン率)=100(コンバージョン数)

このように、アクセス数とコンバージョン率をともに高めていくことで、効果的に問い合わせ件数=コンバージョン数を増やしていくことができます。そのためにも、現状のサイトはアクセス数とコンバージョン率どちらにより大きな課題が存在するのか、アクセス解析などを通して分析し、優先順位をつけて改善施策を実施することが重要になります。

問い合わせを増やすためにやるべきこと10選

それでは、問い合わせを増やすためにやるべき改善施策の例を10種類紹介します。それぞれの施策がアクセス数とコンバージョン率、どちらに有効なのかも解説しますので、参考の上施策にチャレンジしてください。

問い合わせ 増やす

1.ファーストビューで興味を引き付ける

サイトにアクセスした際に最もユーザーの注目を引くのが、最初に表示されるファーストビュー画面の内容です。ヘッダー画像や会社・商材のキャッチコピーなどがファーストビューに表示されるケースが多いですが、その内容を見直すことでコンバージョン率の改善につながります。

理想的なファーストビューは、会社や商材がどのような強みと特徴を持っているのかが分かるコピーを表示したものです。「〇〇で業界No.1」「導入実績〇〇社」「〇〇グランプリ受賞」などといった権威や信頼を高めるコピーが代表的で、その他にも「〇〇ができる××」「〇〇といえば××」といったように、特徴を一言で表したコピーも有効です。

2.CTAを最適化する

CTA(コールトゥアクション)とは、問い合わせや資料請求などのコンバージョンにつながるボタンやキャッチコピーなどを指します。どれだけユーザーが会社や商材に興味を持っても、CTAがどこにあるか分からなかったり、気軽に問い合わせして大丈夫なのか不安になったりすると、コンバージョンにはつながりません。コンバージョン率を高めるためにも、「無料のお問い合わせはこちら」「分からないことは気軽にお問い合わせください」といったように、問い合わせのハードルを下げるコピーを作成し、CTAボタンも分かりやすい位置に分かりやすいデザインで配置しましょう。

3.ベネフィットを訴求する

ユーザーは商品やサービスの購入を目的にしているのではなく、それらを購入・導入することで得られる結果に期待しています。そのため、ただ商材の特徴を細かく紹介するのではなく、その商材がどのような結果や効果を導くのかといったベネフィットを訴求することが重要になります。コンバージョン率を高めるために、購入の結果「どのように変わるのか」「何に役立つのか」というベネフィットをユーザーが具体的にイメージできるよう、訴求方法を工夫しましょう。

4.お客様の声を紹介する

特徴やベネフィットを理解したユーザーは、商材に対して高い興味関心を抱くことになるでしょう。しかし、「本当に効果はあるのだろうか」「自社の課題を解決してくれるだろうか」「導入までの手間がかかるのでは」といったように、様々な不安が残っている可能性が高いです。そのようなときに役立つのが、お客様の声コンテンツです。

アンケートなどで寄せられたお客様の声を抜粋して紹介するのもいいですし、導入企業にインタビューして導入実績コンテンツを制作するのもいいでしょう。さまざまなパターンのお客様の声を紹介し、ユーザーが自社で商材を導入した際のイメージを膨らませてあげることで、不安が払しょくされてコンバージョン率上昇につながるのです。

5.よくある質問を掲載する

よくある質問を掲載することで、ユーザーの不安を払しょくすることができます。よくある質問の内容としては、購入・導入までの流れ・期間やキャンセル時の条件、支払方法などになります。疑問を解決した上で安心して問い合わせしてもらい、コンバージョン率を改善するためにも、よくある質問を掲載しましょう。

6.問い合わせフォームを最適化する

問い合わせフォームの入力情報は有力な顧客情報になるため、ついつい入力内容を多くしてしまいがちです。しかし、あまりにも入力内容が多すぎると、ユーザーは面倒に感じて離脱してしまう可能性が高まってしまいます。コンバージョン率を高めるためにも問い合わせフォームの内容は氏名、会社名、電話番号など必要最低限の情報に絞り、必須情報か任意の情報かをわかりやすく明示することが大切です。

また、問い合わせフォームのデザインがわかりづらかったり、フォームに入力しづらかったりしてもコンバージョン率低下を招いてしまいます。入力内容とともにデザイン面も最適化し、コンバージョン率を高めましょう。

7.導線を改善する

CTAボタンやよくある質問、その他コンテンツなどの導線を改善するのも、コンバージョン率を高める上で重要です。「どこから問い合わせればいいのだろう?」「この点について気になるけど、どこに記載されているのかな」とユーザーが感じ、それらの疑問を解消するのに時間がかかってしまうと、その時点で離脱されてしまう可能性が高まります。ユーザー心理をよく想像して、どのような位置に何を配置すれば最もスムーズに問い合わせにつながるか、よく検討した上でサイトを改善しましょう。

8.魅力的なコンテンツを拡充する

コンバージョン率を高めたり、コンバージョンにつながる可能性のあるユーザーのアクセスを集めたりするためには、魅力的なコンテンツを拡充することも大切になります。商材に対する理解を深めてもらい、前向きに検討してもらうためにも、問い合わせに至るまでに求められる情報をコンテンツ化して発信しましょう。

9.SEOを強化する

どれだけコンバージョン率を高めても、アクセス数が少なければ問い合わせを増やす効果は限定的になってしまいます。アクセス数を増やすために有効なのが、SEOです。

SEOとは、Googleなどの検索エンジンに自社サイトのコンテンツを上位表示させ、検索流入を増やすことを指します。商材に関わるキーワードや、商材購入を検討するユーザーが検索していそうなキーワードをリストアップし、それらのキーワードを網羅するコンテンツを作成します。そうすることで新規ユーザーのアクセスを誘引し、問い合わせの増加につなげていきます。

10.効果検証して改善のPDCAを回す

上記で紹介してきた施策は、実施して終わりではありません。実際にコンバージョン率やアクセス数に変化があったのか効果検証し、さらに伸ばせる余地があれば改善を重ねていくことが重要になります。コンバージョン数を最大化するためにも、PDCAを回して改善施策をスピーディに実行していきましょう。

問い合わせを増やしてサイトの効果を高めよう

サイトを作ったからといって問い合わせが劇的に増加するというわけではなく、コンバージョン率やアクセス数を高める施策を実行することで問い合わせを増やすことができます。まずは自社サイトの課題を分析し、今回紹介した施策などを実施して効果検証を行い、問い合わせ件数を最大化していきましょう。

ウェブサイトの問い合わせを増やす方法は?やるべきことを解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

アパレル企業における新規顧客獲得方法は?成功事例を紹介!

新規顧客獲得 方法 アパレル

新規顧客獲得がビジネスにおいて必要不可欠なのは、アパレル企業も同じです。しかし、競争の激しいアパレル業界で、新規顧客を獲得するのは簡単なことではありません。

この記事では、アパレル業界で新規顧客を獲得する方法や成功事例を紹介します。

アパレル企業における新規顧客獲得の重要性

アパレル業界は、ファストファッションが登場した頃から衣料品の過剰供給と値引き販売が常態化したことで倒産件数も多く、いまや飽和状態であるといわれています。しかし、芸能人やインフルエンサーがブランドを立ち上げるなど、新規参入者は増えている現状です。

競争が激化するアパレル業界では、継続購入してくれるリピーターの存在がカギといえるでしょう。とはいえ、リピーターを増やすためには、新規顧客獲得をしなければ始まらないのです。

閑散期こそ新規顧客獲得のチャンス

アパレル業界には、1年のうち「閑散期」が少なくとも2度あります。

新規顧客獲得 方法 アパレル

閑散期は来店する顧客が減少するので焦りますが、繁忙期にできなかった集客施策にしっかり取り組むことができるため新規顧客獲得のチャンスともいえます。

新規顧客獲得のために必要な施策

アパレル業界において、新規顧客獲得のために必要な5つの施策を紹介します。

新規顧客獲得 方法 アパレル

接客販売スキルを高める

接客に追われる繁忙期は、スタッフ研修や勉強会などを開く時間はありませんが、閑散期を利用すればじっくりと人材育成に取り組むことが可能です。

マニュアルの見直しや商品知識を学ぶのはもちろん、ロールプレイング型研修も効果的です。スタッフ同士が意見交換することで、チーム力向上にもつながります。

VMDを見直す

VMD(ビジュアル・マーチャンダイジング)とは、顧客が商品を探しやすく、購入しやすい売り場を作るマーケティング手法です。

単に見やすいだけでなく、購買意欲を刺激することが重要です。また、新商品やシーズン商品を店内の至る所に散りばめるなど、回遊したくなる導線づくりも徹底しましょう。

ECサイトを強化する

株式会社矢野経済研究所の国内アパレル市場の調査によると、近年は実店舗の売り上げが伸び悩む中、通販は成長傾向というデータがあります。

販路が実店舗のみだと限定されますが、ECサイトをオープンすることで国内外問わず新規ユーザーへの接点を作ることが可能です。

SNSを利用する

TwitterやInstagramなどは、無料でアカウント開設が可能な上に拡散力が高く、集客ツールとして使わない手はありません。特にInstagramはアパレル商材と相性がよく、積極的に活用したいSNSです。

新商品の入荷告知をはじめ、スタッフのコーディネートや、キャンペーン実施、クーポン発行などにも効果的です。

Googleビジネスプロフィールを活用する

Googleビジネスプロフィールとは、Googleがビジネスオーナーに向けて提供する情報管理ツールです。自店の基本情報(営業時間・定休日・電話番号・所在地など)を登録すると、Googleマップや検索結果右側の「ナレッジパネル」に掲載されます。

Googleビジネスプロフィールを利用する際は、基本情報に加えて「安い」「セレクトショップ」のような自店のキーワードを入れて登録すると、ユーザーが検索したときに表示されるようになります。

広告やSNSなどで宣伝する際も、キャッチコピーやタイトルには「地域名+サービス名+強み」をセットで覚えてもらえる工夫を施すと集客に効果的です。

アパレル企業における新規顧客の獲得事例

ここからは具体的な新規顧客獲得の成功事例、代表的な3社を紹介します。

ユニクロ

「ユニクロ」は、主に専用アプリとSNSで新規顧客獲得に成功しています。

アプリでは、チラシやクーポンを電子化してコスト削減や効率化を図っており、ライブ配信中に気に入った商品をその場で購入できる「UNIQLO LIVE STATION」を完備。AIがチャット形式でコーディネートなどの質問に答える「UNIQLO IQ」など、最新コンテンツを次々に追加し人気を得ています。

また、ユニクロはInstagramにも力を入れており、女性用コーディネートのみを紹介するアカウントをさまざまなパターン別に公開運営しています。

単なるコーディネートの紹介だけでなく「コートのベルトの結び方」や「ルームウェアを外出着にする方法」など、お役立ちコンテンツが充実しています。

ユニクロ銀座店のアカウントでは、投稿写真のほとんどが「ユニジョ」と呼ばれる一般ユーザーのコーディネート写真です。モデルではなく、あえて一般ユーザーのコーディネートを発信することで、普段使いしやすい印象を与えることに成功しています。

ユニクロ公式オンラインストア

fifth

「fifth」は、自社ECサイトの会員数が150万人を超えているのが特徴です。もちろん、ZOZOTOWNなどのECモールにも複数出店していますが、売上の大半が自社サイトです。

fifthが売り上げを伸ばした主な要因はインスタライブで、開始から2年間でフォロワー数は10倍になりました。1回のライブ内で1,200万円の売り上げもあったとか。現在のインスタフォロワー数は90万人を超え、ユニクロを上回るほどです。

定期的に「インスタライブ限定クーポン」を配布したり、インフルエンサーを起用せずに社員が出演していることもユーザーの共感を得ています。

tiktokもほぼ毎日更新をしており、現在約1.7万人のフォロワーがいます。(2021年12月時点)サイズや在庫状況の問い合わせに返信することで、安心感や信頼感の獲得に寄与しています。

ファッション通販fifth(フィフス)

ABCマート

最後は「ABCマート」のオムニチャネル戦略です。オムニチャネルとは、オンライン・オフラインを問わず、実店舗やECサイトなどのあらゆるメディアを活用して顧客と接点をもち、販売促進につなげるマーケティング手法のことをいいます。

EC用の在庫を実店舗に即時輸送したり、ECサイトで選択した商品を、最寄りの店舗で試着・購入できるサービスを導入するなど、実店舗とECサイトの境い目をなくすことで集客力を高めています。

ABCマートオンラインストア

リピーターにつながる新規顧客の獲得

競争の激しいアパレル業界では、リピーターの存在が重要です。そのリピーターのもととなる新規顧客獲得に向け、適切なアプローチが実施できるようぜひ参考にしてください。

アパレル企業における新規顧客獲得方法は?成功事例を紹介!【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

新規顧客獲得のキャンペーンを紹介!購買意欲を高める成功法がわかる

新規顧客獲得 キャンペーン

新規顧客獲得に効果的な手法の1つが販促キャンペーンです。この記事では、キャンペーンの実施を検討している企業や担当者に向けて、目的や重要性、成功事例などを紹介します。

販促キャンペーンとは

販促(販売促進)キャンペーンとは、割引や無料体験、有名人や人気キャラクターとのコラボレーションなど、顧客にとってお得な内容を提供し購買・利用を促進する手法です。新規顧客を呼び込み、リピーターを飽きさせないための工夫として複数を組み合わせて行われることが多いアプローチ方法になります。

キャンペーンの役割とメリット

キャンペーンの主な役割は、普段接点の少ない消費者に興味を持ってもらうキッカケを作ることです。限定感を演出することで機会損失を防ぎたい人に向け、購買意欲をかきたてるトリガーにもなります。

認知度がまだ低い店舗や企業でも商品を知ってもらうチャンスが生まれるので、リピートや別の商品・サービスへの興味関心を喚起するためにつながりやすいメリットもあります。

販促キャンペーンの目的と事例紹介

販促キャンペーンの目的は主に以下の4つです。企業が行った事例とともにキャンペーンの目的を解説します。

新規顧客獲得 キャンペーン

ブランドの認知向上

株式会社カヤックがTwitter上で実施した、エナジードリンク「ZONe」のキャンペーン。たかだべあのキャラクター「けたたましく動くクマ」とコラボし、一番速くフリック入力ができたら100万円をプレゼントする企画です。

期間中に約30万人が参加し、知名度アップに貢献。第2弾ではYoutuber芸人のフワちゃんとコラボしたゲーム「#一番速くスワイプできたら100万円」も実施しています。

“ゾーン”に入って激ムズゲームをクリアせよ!「#ZONeチャレンジ」が“けたたましく”公開!

売上アップ

無印良品は、公式アプリ「MUJI passport」で買い物時に使えるポイントが貯められたり、「誕生日特典」や「アプリメンバー限定クーポン」を配布するなどの施策を展開。ネットストア限定商品を打ち出すなど、来店と購買促進を実現しています。

MUJI passport

リピーターの獲得

ヤマザキ製パンが毎年開催している「パンを購入するともらえるシールを集めれば、お皿と交換できるキャンペーン」です。40年以上続けていることでキャンペーン自体のファンやお皿のコレクターも存在しています。シールを集めれば必ずもらえるという消費者心理をつき、商品購入促進に成功しています。

ヤマザキ 春のパンまつり

新規顧客の獲得

オンラインフィットネスサービス「LEAN BODY」は、2週間の無料体験を実施。令和版ビリーズブートキャンプの独占配信や500種類以上のレッスン動画で競合と差別化を図っています。コロナ禍での需要急増も影響し、2019年と比較して2020年の有料会員数を約900%伸ばしました。

LEAN BODY

新規顧客を獲得するポイント

新規顧客をより多く獲得するには、以下3つのポイントを押さえましょう。

新規顧客獲得 キャンペーン

ターゲットを明確にする

まず、ターゲットを絞るために市場のリサーチを行います。年齢、性別、職業、居住地、年収、興味・関心、家族構成など細かく設定しましょう。

過去事例を分析する

過去事例から成功と失敗の要因を分析し、活用することも重要です。自社事例だけでなく、競合も参考にし、想定する効果が得られるための準備が必須です。

予算を確保する

キャンペーン実施にはコストが発生します。コストが低ければ良いわけではありませんが、CPA(顧客獲得単価)やCAC(顧客獲得費用)を算出し、予算決定や見直しに役立てましょう。

この記事もチェック

企業にとって新規顧客獲得は、売上を継続的に伸ばしたり業績低迷のリスク回避に欠かせません。この記事では、獲得までのプロセスや方法、ポイント...
新規顧客を獲得するには?4つのステップとポイントを解説 - www.seohacks.net

販促キャンペーン手法

販促キャンペーンは、以下の4つに分類されます。

新規顧客獲得 キャンペーン

試用手法

購入前に試用機会を提供し、商品やサービスを体感してもらう手法です。さらに以下の3つに分類されます。

デモンストレーション(実演)

使用場面を見せながら顧客に商品の使い方や魅力を伝える手法です。家電の実演販売や会員登録が必要なサービスにおける無料のデモ版などが当てはまります。

モニタリング(試用+アンケート実施)

期間や数を限定し、実際に顧客に使用してもらう手法です。商品やサービスを提供する代わりにアンケート調査を行います。得た情報は口コミとして新規顧客獲得につなげたり、商品やサービスの改善に役立てたりします。

プロダクト・サンプリング(試供品の提供)

「お試し」として無料で試供品(サンプル品)を提供する手法です。使用経験を与えることで購買のハードルを下げます。

プレミアム手法

購入者や来店者に対し、景品や特典をつける手法です。「特別感」や「お得感」を出して、消費者が来店するキッカケや購買意欲を高めます。「入会特典」「○○円以上購入者にプレゼント」「応募抽選」などがあります。また、キャンペーンに参加できる人が限定されるクローズドキャンペーンも存在します。

プライス手法

期間や場所、数を限定して価格割引する手法です。最も使われている手法で、「割引クーポンの配布」「複数購入による値引き」「期間限定割引」「数量限定割引」などがあります。

制度手法

ポイントカードを発行し「ポイントに応じて〇円割引」「毎月〇日はポイント5倍」のように、継続的な利用で得られるメリットを提供する、顧客のリピートを狙った手法です。

キャンペーン時の注意点

割引キャンペーンを実施しすぎると、正規の価格で購入してもらいづらくなる可能性があります。利益率を下げないために「まとめ買い割引」などの併用がおすすめです。

SNSのフォローや購入商品投稿など、一定条件を満たした場合の「条件付き割引」は、新規顧客獲得につながるためリスク軽減になります。単なる割引ではなく、目的に沿ったキャンペーン設計を心がけてください。

ターゲットに合わせたキャンペーンを

販促キャンペーンは新規顧客を獲得する手法のひとつです。成功させるには、ターゲット選定から予算決めまでの事前準備が欠かせません。その上でターゲットに合ったキャンペーン手法を選びましょう。

新規顧客獲得のキャンペーンを紹介!購買意欲を高める成功法がわかる【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

新規顧客獲得におけるリピート率の計算法は?リピーター率との違いも解説

新規顧客獲得率 計算

「売上の8割はリピーターが占めている」とされる「2:8の法則」などからもわかるように、企業が安定した利益を得るためにはリピーターの存在が必要ですが、みなさんは獲得した新規顧客のうちリピーターの割合をしっかりと把握できていますか?

この記事では、リピーターの割合が重要な理由や「リピート率」と「リピーター率」の違いについて解説します。

リピート率とは

リピート率とは、過去に商品を購入したことがある全顧客のうち、リピート購入者(リピーター)がどのくらいかを示した値です。全顧客の何パーセントが2回以上購入しているかが把握できます。

新規顧客獲得率 計算

リピート率の計算方法

リピート率は以下の計算式で求めます。

リピート率(%)=一定期間のリピート顧客数÷累計新規顧客数×100

例えば、累計新規顧客が1,000人のうち、ある月のリピーターが200人だった場合、200÷1,000×100でリピート率は20%となります。

リピート率20%=200人÷1,000人×100

リピート率を重視すべき理由

では、なぜリピート率が重要なのでしょうか?その理由を解説します。

新規顧客獲得率 計算

収益向上につながる

企業が成長を目指すうえで新規顧客の獲得は欠かせませんが、そのコストは既存顧客の5倍かかるとされる「1:5の法則」や、売上の8割はリピーターが占めている「2:8の法則」から、リピーターの存在は欠かせません。

また、リピート率を上げれば収入が安定する「5:25の法則(リピーターが5%増えれば利益が25%改善する)」にもある通り、リピーター育成は効率向上のためにも必須ですし、口コミなどでの集客も可能となり、広告費を抑えるメリットもあります。

新規顧客獲得率 計算

顧客満足度を客観的に把握できる

「もう1度購入したい」と思わせる魅力が、商品やサービスにあれば、顧客はリピート購入します。逆に、何かしらの不満や継続利用する理由がなければ、リピート率は低くなります。

リピート率の変化を見ることで顧客の満足度を客観的に把握し、改善に活かせます。

業界別リピート率の目安

リピート率の高さは、商品やサービスに対する顧客満足度の高さと同義で、その平均や合格点の目安は業界や商材によって異なります。

2021年7月に経済産業省が発表した「令和2年度 電子商取引に関する市場調査」によると、物販ECの市場規模は12兆2,333億円で、EC市場は年々拡大。新型コロナウイルスの流行によって、オンライン購入する消費者が増えたこともひとつの要因です。

実店舗は閉店したり規模を縮小したりするところが相次ぎ、今後はECサイトのリピート率を伸ばすことが重要だといえます。ここでは、ECビジネスモデルにおける業界ごとのリピート率を紹介します。

日用品・生活用品業界

化粧品や健康食品などの消耗品は、定期的に追加購入が必要な商品も多く購買サイクルが早いため、平均リピート率は50%程度と高めです。

ファッション・アパレル業界

ファッションやアパレルは複数サイトと比較されることが多いため、全体の平均リピート率は約35%ですが、ブランド力や固定客の有無によっては50%に至る場合もあります。

旅行サービス業界

旅行サービスのリピート率は約45%です。初回利用時の会員登録は必要ですが、その手間が2回目以降は省けるメリットから同じサイトを利用する人が多いためと考えられます。

リピート率とリピーター率の違い

リピート率と似た指標に、リピーター率があります。リピート率とリピーター率には、どのような違いがあるのでしょうか。リピート率は、新規顧客がリピーターになった割合になります。一方のリピーター率とは、一定期間に商品を購入した顧客のうち、リピート購入した人(リピーター)がどのくらいかを示す値です。

新規顧客獲得率 計算

リピーター率の計算方法

リピーター率は以下の計算式で求めます。

リピーター率(%)=当月(調べたい期間)のリピート顧客数÷当月の顧客数×100

リピーター率は高いほうがいい?

リピーター率は新規顧客数の影響を受けるため、新規顧客数が増加すれば下がり、増加しなければ上がります。

リピーターが高い=既存顧客に依存した状態ともいえるため、必ずしも高ければいいわけではなく、新規顧客の開拓と並行して実施することが重要です。

リピート率が上がらない理由

リピート率が上がらない、つまりリピーターになる顧客が少ない理由は、「価格やターゲットのミスマッチや「商品・サービス自体に問題がある」などが考えられます。

また、「なんとなく」別の商品・サービスを使い始めるなど、曖昧な理由で顧客が離れていくことも意外と多いです。自社商品やサービスでなければダメという圧倒的な差別化ができていない限り継続的に利用してもらうハードルは高いので、顧客がメリットを感じる仕組みづくりが必要です。

リピート率を上げる方法

まずは、商品やサービス自体が改善できないか見直し、ターゲット選定も再確認しましょう。その上で、顧客との接点を増やし、満足度を高める工夫の追加が有効です。

具体的には以下の方法があります。

  • メールマガジンやDMの配信
  • 次回使えるクーポンの配布
  • SNSを活用したキャンペーン情報の発信
  • ポイントカードや会員ランク制度などリピート向けキャンペーンの実施
  • 店舗アプリの導入

顧客に自社商品やサービスを思い出してもらうと同時に、来店したくなるような仕組みづくりも心がけましょう。

新規顧客獲得とリピーターを獲得する

リピート率の重要性をしっかり把握できれば、顧客の満足度向上に役立ちます。企業の収益を安定させるに、新規顧客獲得とリピーターをバランスよく獲得しましょう。

新規顧客獲得におけるリピート率の計算法は?リピーター率との違いも解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。