リードナーチャリングのKPIはどう設定すべき?設計手順や具体例を紹介

リードナーチャリング kpi

リードナーチャリングでKPIを設定すれば、成果分析が明確になり問い合わせや商談などのゴールにもつながりやすくなります。

「リードナーチャリングで、KPIを設定するべき?」
「リードナーチャリングのKPIは、具体的に何を設定すればいいのかわからない」

このようなお悩みを持つ方に向けて、この記事ではリードナーチャリングのKPIを設定する手順やKPIの具体例、KPIの管理におすすめのツールなどを詳しく紹介します。

KPIの設定による分析結果を見ることで改善すべきところが明らかになり、最終的な商談率向上も期待できるでしょう。

リードナーチャリングでKPIを設定すべき理由は?

リードナーチャリングでKPI(重要業績評価指標)を設定すべき理由は、数値目標を立てることでリードナーチャリングの成果分析がしやすくなり、最終的なゴールにつながりやすくなることです。

例えば、メールで「お役立ち資料」を配信したナーチャリングを実施したとします。このとき、以下のような結果がわかったとします。

  • メールを送信したリスト数:100人
  • メールの開封数:5人
  • メール内のリンククリック数:2回

これではなんとなく成果が低いような気はしても、具体的にどのぐらい低いのか判断がつきません。しかし、「メールの開封率10%を目指す」といったKPIを設定していた場合はどうでしょうか。先ほどのデータに、KPIを確認できる数値を足してみました。

  • メールを送信したリスト数:100人
  • メールの開封数:5人
  • メールの開封率:5%
  • メール内のリンククリック数:2回

現状ではメールの開封率が目標の10%よりも低い5%となっているため、開封率を上げるための改善策を練るといった次のアクションが明確になります。このように現状を分析し、改善すべき点を明確化できる点もKPIを設定するメリットです。

リードナーチャリングのKPIを設定する手順

リードナーチャリングのKPIを設定する手順について紹介します。

リードナーチャリング kpi

全体像としては、最初に大きなゴールを設定し、そのあと具体化して必要な数値を(KPI)を決めるイメージです。それでは、1つずつ見ていきましょう。

【手順1】KGIを決める

まずはリードナーチャリングの最終的なゴール、KGI(重要目標達成指標)を決めます。「売り上げをいくら伸ばすか」や「商談化率をどのくらい上げるか」などを考慮し、適切なKGIを設定しましょう。

このときのポイントは、できるだけ具体的かつ明確な数値・期限を設定することです。

「半年後までに売り上げを1,000万円伸ばす」
「3ヵ月以内に商談化率を5%増加させる」

このように、誰が見てもわかる数値で示すことが重要です。

【手順2】KGIの達成に何が必要か整理する

KGIが設定できたら、その達成に何が必要かを整理していきます。

例えば「3ヵ月以内に商談化率を5%増加させる」というKGIを達成したとすれば、商談化率を1%上げるために必要なことを整理することから始めましょう。商談につながるまでには、以下のようなステップを踏んでいきます。

  1. メディアなどから資料請求が来る
  2. 資料請求で獲得した顧客情報をもとに、リードナーチャリングを実施する
  3. スコアリングで80点以上の顧客に対して、営業をかける

リードナーチャリングでは、2から3につながる顧客を増やすことが求められます。そのため、2から3につながる顧客を増やすためには何をすべきかを下記のように整理することが重要です。

  • すでに打っている施策を強化し、回数を増やせないか
  • 新規のリードナーチャリングの手法を試せないか

など、達成に必要な要素を振り返り整理していきましょう。

また、すでにナーチャリング施策を打っている場合は、その実績を整理しておくのがおすすめです。ここで整理した内容をもとにリソースを割いていくことになるため、できるだけ要素を分析することが重要となります。

【手順3】KGIの達成に必要な数値(KPI)を決める

KGI達成に必要な要素を分析できたら、その要素を達成するために必要な数値(KPI)を決めます。KPIを設定するときは、スコアリングを考慮するのがおすすめです。スコアリングとは、見込み顧客の行動や属性を点数化することです。スコアリングで出た結果をもとにして、どの顧客に優先してアプローチを仕掛けていくのか決めていきます。

スコアリングの例は、以下の通りです。

■行動を点数化した例

  • メールを開封したら +3点
  • メールの中のリンクをクリックしたら +5点

■属性を点数化した例

  • 意思決定権のある課長クラスであれば +10点
  • 従業員100名以上なら +15点

例えば上記の例でいうと、

  • メールの開封率
  • メールの中のリンククリック率

があがれば、スコアの高い顧客が増えてきます。つまり、「メールの開封率」や「メール内のリンククリック率」をKPIに設定して改善できれば、商談につながる人数が増やせるということです。

メールを送る数は、担当者の工数によってある程度決まります。そのため、メールの開封率を1%上げたときに、メールの開封数がどのくらい上がるかシミュレーションできるのではないでしょうか。このように、スコアリングをもとにKPIを設定することで、実際に商談へとつながる数値を分析しつつ改善できます。

リードナーチャリングで設定するKPIの具体例

それでは実際に、具体例を紹介します。リードナーチャリングでは、以下の数値をKPIとして追っていくと効果的です。

リードナーチャリング kpi

上記の数値を追うことで、リードナーチャリングの成果を上げる課題が分析しやすくなり、具体的な成果も確認することが可能となります。とはいえ、施策ごとに何を見れば良いのか悩む場合もあるでしょう。そこで、ここからは以下3つの具体的なKPI候補を紹介していきます。

  • メールによるナーチャリングのKPI例
  • 電話によるナーチャリングのKPI例
  • ウェビナーによるナーチャリングのKPI例

それぞれ詳しく見ていきましょう。

メールによるナーチャリングのKPI例

メールによるナーチャリングは、低コストかつ手軽に始められます。メールを送る相手はメールが届くことを許可している状態のため、あまりコストをかけず手軽に始めたいときに適しています。また、高いコンバージョン率を期待したい場合にもメールナーチャリングはおすすめです。

メールによるナーチャリングでのKPI候補を4つ紹介します。

1. 配信するメールアドレスのリスト数

メールを配信するアドレスの総数のことです。リストの中からメールを配信した数が「配信数」になります。

2. メールの開封数・開封率

読者が受け取ったメールの中で、どの程度開封されたかを表す指標です。差出人名や件名の文頭におく情報により開封率や開封数が変わります。

3. メールのURLクリック数・クリック率

読者が受け取ったメールの中で、どの程度URLがクリックされたかを表す指標です。メール開封後すぐ目に入る場所にCTAボタンを設置することで、クリックされやすくなります。

4. コンバージョン数・コンバージョン率

メール受信者に期待する、最終的な行動につながった割合を表す指標です。問い合わせや商談など、設定するコンバージョンはさまざまです。コンバージョンを高めるためには、何がボトルネックになっているかを特定することが重要となります。

電話によるナーチャリングのKPI例

電話によるナーチャリングでは、見込み顧客が抱えている課題を直接ヒアリングできる点が特徴です。公式サイトに問い合わせがあった人、ウェビナーでの反応が良かった人など他のアクションと組み合わせて電話をかけるのも効果的です。

電話によるナーチャリングでのKPI候補は、次の5つあります。

1. 電話番号のリスト数

電話をかける見込み顧客の総数です。自社で売りたい商品・サービスに合うリストを用意できるかが、その後の成果にも影響します。

2. 架電数

見込み顧客に対して電話をかけた数のことです。電話をかけるタイミングや時間帯を工夫して、接続率を上げることが重要となります。

3. 通話時間

見込み顧客と通話した時間のことです。商談率を上げるためには、一方的に「話す」だけではなく、見込み顧客から「聞く」時間の割合を増やすことも重要となります。

4. 電話直後のフォローメールの開封数

見込み顧客へのフォローを目的として電話直後に送ったメールのうち、どの程度開封されたかを表す指標のことです。同時に、メール内のリンククリック率なども見ておくと良いでしょう。

5. 電話からの商談数・商談率

電話から獲得できた商談がどの程度あるかを表す指標です。電話によるリードナーチャリングでの最終的な目標となります。

ウェビナーによるナーチャリングのKPI例

ウェビナーは、資料請求などで興味を持った顧客に対して興味関心度を上げる重要な施策です。一度に多数の見込み顧客へ情報を届けたい場合や、これまではアプローチできていなかった層へリーチしたい場合にも効果があります。

ウェビナーによるナーチャリングでのKPI設定候補は、以下6つあります。

1. 申し込み人数

ウェビナーに申し込みをした人数のことです。ウェビナーに参加するメリットを伝えたり、ウェビナー特典を用意したりして集客することが重要となります。

2. ウェビナーの参加人数

ウェビナーに参加した人数のことです。申し込み人数 × ウェビナー参加率が、「ウェビナーの参加人数」になります。

3. ウェビナー関連タグのシェア数

SNSでウェビナー関連のタグが拡散された数のことです。ウェビナーが成功したかどうかを判断する1つの指標になります。

4. アンケート回答の人数

ウェビナー参加人数のうち、アンケートに回答した人数のことです。オープン型のウェビナーであっても、アンケートを実施すれば見込み顧客の情報を集めることができます。

5. 自社に興味を示した回答数

ウェビナーの成果を測る指標です。アンケート回答のうち、自社の商品やサービスに興味を示した見込み顧客のリストを営業に活用できます。

6. ウェビナー経由の商談数・商談率

ウェビナー経由で獲得できた商談が、どの程度あるかを表す指標です。ウェビナーによるリードナーチャリングの最終的な目標となります。

リードナーチャリングのKPIの管理は、MAツールがおすすめ!

リードナーチャリングのKPI管理では、MA(マーケティングオートメーション)ツールを使うのが一般的です。MAツールとは、マーケティング活動を自動化し、マーケティング施策を支援するための仕組みのことです。

リードナーチャリングのKPIを追うとき、何らかのサービスを導入しないと人の手だけでは追いづらい数値もあります。

例えば、メールの開封率もその1つ。Googleアナリティクスなどでメールの開封率を計測する設定を行えば、開封率は追えるようになりますが設定に時間を要します。さらに、一覧化してデータを見ようと思ったときにデータ整理を手動で行わなければなりません。

一方で、MAツールがあれば、メールの開封率やメール内のリンククリック率などが一目でわかります。ほかにも、以下のような情報が確認可能です。

  • サイト訪問数や資料ダウンロード数などからスコアリングした、見込み顧客の状態
  • セグメントメールに活用できる、サイト滞在時間などの顧客の行動
  • さまざまな手法で集めた見込み顧客を一元管理したリスト

これまでは、営業社員によって商談数や受注率に差が出ていた企業でも、MAツールによって可視化された情報を共有することで、個人ごとの力量差を埋めることもできるのではないでしょうか。効率的にナーチャリングも進めやすくなるので、MAツールの導入はおすすめです。

なお、MAツールの細かな機能や導入によるメリットが気になる方は、以下をご一読ください。

この記事もチェック

マーケティング活動を強力に支援してくれるツールの一つに、MAツールがあります。マーケティングの効率化を図る上では、MAツールの導入は検討した...
MAツールとは?機能や導入メリット、選定方法を解説 - www.seohacks.net

KPIを追って改善していけば、成果は上がりやすい

リードナーチャリングでKPIを設定すれば、改善すべき点が明確化できて効率的です。KPIを達成することで、問い合わせや商談などのゴールにもつながりやすいため、設定をして管理していくことをおすすめします。

また、数値の整理に時間をかけず、数値を確認して改善することにフォーカスしたい方はMAツールの導入もおすすめです。ぜひKPIを設定し、リードナーチャリングの施策を進めてみてください。

リードナーチャリングのKPIはどう設定すべき?設計手順や具体例を紹介【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

BtoBマーケティングの手法18選!自社に合った手法が見つかる

btob マーケティング 手法

BtoBにおけるマーケティング手法は数多くあり、どの方法が自社に合っているのか判断に迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、BtoBマーケティングの手法18選を紹介し、それぞれのメリット・デメリットも併せて解説します。自社に合った手法がきっと見つかりますので、ぜひ参考にしてみてください。

BtoBマーケティングとは?

BtoB(Business to Business)マーケティングは、「企業向けの商品・サービスを販売するための活動」を指します。「マーケティング」という言葉の意味が幅広いため、話者や状況によって意味が異なるケースも珍しくありません。しかし多くの場合、「リード(見込み顧客)を獲得し、育成するまで」をBtoBマーケティングと呼びます。

そこで次の項から、BtoBマーケティングのリード獲得(リードジェネレーション)とリード育成(リードナーチャリング)で活用する手法を紹介します。

リードジェネレーションの手法12選

リードジェネレーションとは、「見込み顧客の担当者名や連絡先を獲得するための取り組み」を指します。BtoBにおけるリードジェネレーションの場面でよく用いられるのは、以下12種類の手法です。それぞれの手法の概要やメリットとデメリットを紹介します。

btob マーケティング 手法

手法1 コンテンツマーケティング

リードジェネレーションにおけるコンテンツマーケティングの手法は、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを作成してリードを獲得するやり方です。具体的には、記事を読む目的で自社サイトに訪れたユーザーにホワイトペーパー(ノウハウを記載した資料)をダウンロードをしてもらうなどして、リードを獲得します。

コンテンツマーケティングのメリットとデメリットは以下の通りです。

  • メリット:コンテンツが資産になる
  • デメリット:コンテンツの制作に時間と工数がかかる

コンテンツマーケティングで作成した記事やホワイトペーパーは、継続的な集客を生み、自社の資産になります。一度制作したものはコンテンツマーケティングだけではなく、セミナーの資料にしたり、商談で活用したりすることも可能です。

一方で記事やホワイトペーパーを作成するためには、時間と工数がかかります。ライターやデザイナーの手配、編集や入稿作業など、1つのコンテンツを作るだけでも多くの工数が必要です。そのためコンテンツマーケティングは、長期的な施策として取り組む必要があります。

手法2 SEO

SEO(Search Engine Optimization)は、「自社サイトをGoogleなどの検索エンジンの検索結果上位に表示させるための取り組み」を指します。前述のコンテンツマーケティングと併せて実施することが多いです。

SEOのメリットとデメリットは以下の通りです。

  • メリット:継続的に効果が出やすい
  • デメリット:成果が出るまでに時間がかかる

自社サイトが育てば、検索結果の上位に自社ページが表示され続けるので、サイトへの流入が増えます。結果、安定的な集客を期待できることがSEOのメリットです。

一方で検索上位を獲得するためには、サイト内部の修正をしたり、掲載するコンテンツを新しく作成したりと、対策に時間を要します。さらに、検索エンジンから評価を受けるまでには数ヵ月から1年程かかることが一般的です。このように、成果が出るまでに時間がかかることがSEOのデメリットといえます。

この記事もチェック

SEOとは、“Search Engine Optimization” の略であり、検索エンジン最適化を意味します。WEBサイトが検索結果でより多く露出するために行う一連の取...
【2022年最新】SEOとは?SEO対策の仕組み、技術対策、コンテンツ制作まで解説 - www.seohacks.net

手法3 ウェブ広告

ウェブ広告は、ウェブメディアやSNS、検索結果ページなどに広告を掲載する手法です。具体例としては、以下のようなものがあります。

  • ディスプレイ広告:ウェブサイトやアプリの画面上に掲載する広告
  • SNS広告:TwitterやFacebookなどのSNS上に掲載する広告
  • リスティング広告:検索エンジンの検索結果ページに掲載する広告

掲載された広告に興味を持ったユーザーを自社サイトへ誘導することで、リードの獲得を図ります。

ウェブ広告のメリットとデメリットは以下の通りです。

  • メリット:短い時間で効果が出やすい
  • デメリット:配信を続ける限り広告費がかかる

ウェブ広告は、設定さえ済めばすぐに掲載を開始できます。広告が掲載されていれば自社サイトへユーザーが流入するため、比較的短期間でリードの獲得につながるでしょう。一方で、配信を続ける限り広告費がかかる点が、ウェブ広告のデメリットです。

手法4 SNS

TwitterやFacebookなどを通じて情報発信をする、リードジェネレーション手法もあります。発信を通じてファンを増やせば、自社サイトへの流入を促してリードを獲得することが可能です。

SNSのメリットとデメリットは以下の通りです。

  • メリット:低コストで拡散できる
  • デメリット:成果が出るまで時間がかかる

SNSのメリットはコストの低さです。アカウントの作成や情報発信は基本的に無料でできる上に、フォロワーの「シェア」や「いいね!」によって、多くの人の目に留まる可能性があります。

一方で成果を得るためには、フォロワーの存在が欠かせません。フォロワー数を増やすまでに時間がかかる点がSNSのデメリットといえるでしょう。

手法5 プレスリリース

プレスリリースとは、企業のニュースや情報をメディアが利用しやすいように文書としてまとめたものです。作成したものがメディアに取り上げられれば、興味を持った人からの問い合わせが増えて、リードの獲得につながります。

プレスリリースのメリットとデメリットは以下の通りです。

  • メリット:低コストで大きな成果が得られる
  • デメリット:ほとんど成果が出ない場合がある

作成したプレスリリースが大手のメディアに掲載されれば、大勢の人の目にふれられることになります。そこから自社サイトへの流入も増え、多くのリードを獲得できるでしょう。

一方でせっかくプレスリリースを作成しても、ほとんどメディアに取り上げてもらえないこともあります。この場合、当然リードの獲得にもつながりません。資料の作成が徒労に終わる可能性のある点が、プレスリリースのデメリットです。

手法6 セミナー・ウェビナー

オフラインのセミナーやウェビナーを開催して、参加申込時に企業情報を入力してもらうことでリードを獲得する手法もあります。

セミナー・ウェビナーのメリット・デメリットは以下の通りです。

  • メリット:質の高いリードを獲得できる
  • デメリット:開催するためにコストや工数がかかる

セミナーの参加者は、テーマの内容に関心を持っていることが多いです。テーマとマッチしていれば自社の商品やサービスにも興味を持ってもらいやすく、その後の成約につながりやすいメリットがあります。

一方でセミナーを開催するためには、オフラインにしろオンラインにしろコストや工数がかかります。講師の手配から日程調整、参加者の管理などセミナーを開催するまでに多くの手間がかかる上、開催後にサンクスメールを送るなどのフォローも欠かせません。

オフラインでのセミナーの場合には、会場設営にも時間と労力がかかります。このように開催するにあたってのコストや工数がかさむ点は、セミナーのデメリットといえるでしょう。

手法7 他社メディア掲載

他社のメディアに記事や資料を掲載することも、リードジェネレーションで活用する手法です。記事が掲載されたサイトからユーザーを自社サイトへ流入できれば、リードの獲得につながります。

他社メディア掲載のメリット・デメリットは以下の通りです。

  • メリット:多くのリード獲得につながる
  • メリット:記事を掲載するためにコストがかかる

他社メディア掲載では、掲載するメディアが大きければ大きいほど高い成果が期待できます。今まで自社サイトの閲覧数が少なかったとしても、大手メディアからの流入があれば一気にユーザーが増えて、多数のリードを獲得できるでしょう。

一方で大手メディアへ記事や資料を掲載するためには、多額の費用がかかります。効果が期待できるものの、必要なコストも高い点が他社メディア掲載のデメリットです。

手法8 展示会

展示会への出展もリードを獲得するための手法の1つです。自社のブースに来場した参加者と名刺交換をすれば、リード獲得ができます。

展示会に出展するメリットとデメリットは以下の通りです。

  • メリット:多数のリード獲得が見込める
  • デメリット:リード獲得後の成約につながりにくい

展示会には多くのユーザーが集まります。ブースを出展しさえすれば、一定の集客は期待できます。来訪者と積極的に名刺交換すれば、簡単にリード獲得が可能です。

しかし、展示会で獲得できるリードは質が低い傾向にあります。展示会の来場者の中には「とりあえず来ただけの人」や「社内の決裁権を持たない人」も多いです。いくら多数のリードを獲得したとしても、その後の成約につながりにくいことが展示会のデメリットといえるでしょう。

手法9 訪問営業

訪問営業は、リードを獲得するために昔から用いられてきた手法です。いわゆる「飛び込み営業」のスタイルで、ターゲットとなる企業に直接訪問します。その際に担当者と名刺交換し、リードを獲得するといった流れです。

訪問営業のメリット・デメリットは、以下の通りです。

  • メリット:かかるコストは人件費と交通費のみ
  • デメリット:成功確率が低い

訪問営業のメリットは、人手さえあれば簡単に実施できることです。例えばウェブ広告を実施しようとしたときには、広告のデザインを他社に委託したり、掲載料を払ったりとさまざまなコストがかかります。一方で、訪問営業は自社のスタッフが他社へ訪問するだけで良いため、人件費と交通費のみのコストであることが利点です。

しかし訪問営業は成功確率が低いというデメリットがあります。飛び込みで他社へ訪れるため、迷惑がられて話を聞いてもらえないケースも珍しくありません。

手法10 テレアポ

テレアポは、営業リストを作成した上で電話をかけていく手法です。訪問営業と並んで、リードジェネレーションの手段として昔から取り組まれてきました。

テレアポのメリットとデメリットは、以下の通りです。

  • メリット:簡単に取り組める
  • デメリット:成功確率が低い

テレアポは電話をかけるだけなので、簡単に取り組める手法です。現在は営業リストを自動で作成できるツールもあるので、より手軽に実施できます。

しかし、テレアポは訪問営業と同様に成功確率の低いことがデメリットです。相手側の立場からすれば突然営業の電話がかかってくるため、すぐに電話を切られてしまう可能性もあります。

この記事もチェック

「テレアポを導入しようか迷っている」「テレアポってもう古い?」「テレアポの成果がなかなか上がらない」この記事ではこのようなお悩みを持つ方...
テレアポとは?基礎知識から実践的なノウハウまで具体的に解説 - www.seohacks.net

手法11 FAX・DM

他社へFAXやDMを送ることも、リードジェネレーションの手法の1つです。テレアポと同様に、まずは営業リストを作成して、ターゲットにFAXやDMを送付していきます。FAXやDMを見て興味を持ったユーザーから問い合わせがあれば、リードを獲得できる仕組みです。

FAXやDMでリードを獲得するメリット・デメリットは、以下の通りです。

  • メリット:コストが低い
  • デメリット:成果を出すためにはリストの整備が不可欠

FAXやDMのメリットは、なんといってもコストが低いことです。送信先のリストさえあれば、一斉にFAX・DMを送ってリードを獲得できます。

デメリットとしては、高い成果を出すために送信リストの整備が欠かせないことです。FAXやDMは送信先が多ければ多いほど、リードを獲得できる可能性が高まります。そのため、膨大な企業情報を収集しながら、送信リストを作成することが必要不可欠です。

手法12 マス広告

マス広告は、テレビや新聞、雑誌、ラジオに広告を掲載する手法です。広告を見て興味を持ったユーザーから問い合わせをしてもらうことでリードを獲得します。マス広告は、インターネットが普及する前から主流だったマーケティング手法の1つです。

マス広告のメリット・デメリットは以下の通りです。

  • メリット:大勢の人にアプローチできる
  • デメリット:掲載するコストが高い

ウェブメディアが勢いを増してきているとはいえ、まだまだテレビや新聞を見るユーザーは多いでしょう。広告を掲載することで多くの人の目に留まり、問い合わせがあれば多数のリードを獲得できます。

一方で、マス広告のデメリットはコストの高さです。テレビCMを作成するための制作費や、新聞・雑誌に広告を載せる掲載料は高額になる傾向があります。

リードナーチャリングの手法6選

リードナーチャリングとは、「見込み顧客の購買意欲を高めて成約につなげるための取り組み」を指します。BtoBビジネスでリードナーチャリングをする際によく用いられる手法としては、以下の6種類です。

btob マーケティング 手法

ここからは、それぞれの手法の概要とメリット・デメリットを解説します。

手法1 メールマガジン

メールマガジンは、見込み顧客に対してメールを配信し購買意欲を高める手法です。メールで情報提供をしながら、自社の商品・サービスの必要性を発信していきます。

リードナーチャリングで、メールマガジンを活用するメリット・デメリットは以下の通りです。

  • メリット:ウェブサイトに誘導しやすい
  • デメリット:コンテンツを作成する必要がある

BtoBにおけるメールマガジンは「メールに概要を記載→詳細はウェブサイトで説明」という流れが多いでしょう。そのため、他の手法と比べてリードをウェブサイトへ誘導しやすい点がメリットです。ウェブサイトに誘導できれば、問い合わせやウェビナーの申し込みなどにつなげることができます。

ただし、価値の低い情報を配信し続けても、見込み顧客の購買意欲は上がりません。メールマガジンを配信するにあたっては、有益なコンテンツを作成する必要があります。

手法2 SNS

SNSはリードジェネレーションだけではなく、リードナーチャリングの場面でも活用できます。自社のビジョンやノウハウを発信して見込み顧客からの信頼を得ることができれば、商品やサービスの購入につなげることが可能です。また、ウェビナーやイベントの申し込みを促し、他のナーチャリング手法と組み合わせることもできます。

リードナーチャリングで、SNSを活用する際のメリットとデメリットは以下の通りです。

  • メリット:自社のブランド価値を高めやすい
  • デメリット:悪い評判が広まるのも早い

SNSで多くのフォロワーを獲得できれば、それ自体が自社のブランド価値を向上させます。そして大勢のフォロワーに対して価値のある情報を提供し続ければ、見込み顧客からの信頼を得ることも可能です。

一方でSNSでは悪評が広まるのも早いです。思わぬ発信が「炎上」につながり、せっかく築き上げたブランド価値が一気に崩れ落ちる可能性もあります。SNSで情報発信する際には、不快に感じる人がいないか十分にチェックしなければなりません。

手法3 ホワイトペーパー

ホワイトペーパーを作成することも、リードナーチャリングの一環です。有益な情報をまとめたホワイトペーパーは、リード獲得の手段というイメージが強いかもしれません。しかし、見込み顧客となった企業に対してホワイトペーパーを情報提供することで、購買意欲を掻き立てることもできます。

リードナーチャリングで、ホワイトペーパーを作成するメリット・デメリットは以下の通りです。

  • メリット:自社商品の理解を深めてもらえる
  • デメリット:作成するのに人件費や外注費がかかる

ホワイトペーパーには、「多くの企業に共通する課題」「課題に対する解決策」「自社商品のアピールポイント」などを事細かに記載できます。見込み顧客にじっくりと読んでもらうことで、自社商品の必要性を深く理解してもらえるでしょう。

一方でホワイトペーパーを作成するためには、人件費や外注費がかかります。外注する場合は、1本あたり20〜30万円程度の費用が発生するため、自社のリソースとクオリティを考慮した上で内製 or 外注を検討してみてください。

手法4 セミナー・ウェビナー

セミナー・ウェビナーもリードナーチャリングで使われる手段です。見込み顧客となった企業をセミナーに招き、自社商品に関する知識を深めてもらうことで成約につなげます。

セミナー・ウェビナーで、リードナーチャリングをするメリットとデメリットは以下の通りです。

  • メリット:成約につながりやすい
  • デメリット:開催するためにコストや工数がかかる

セミナーやウェビナーに参加するユーザーは、もともとテーマに高い熱意を持っている人が多いでしょう。そのようなユーザーに対して時間をかけて自社商品のアピールができるセミナーでは、その後の成約率も比較的高くなります。

一方で、リードジェネレーションの項目でもお伝えした通り、セミナーやウェビナーを開催するためにはコストや工数がかかります。講師の手配や参加者の管理、会場設営など、開催するには多くの費用や手間が必要です。

手法5 定期訪問

定期訪問とは、リード獲得後も相手の企業に訪問して、コミュニケーションを取り続ける手法です。訪問を重ねる中で、先方の担当者と信頼関係を深めながら商談化を狙います。

定期訪問のメリットとデメリットは、以下の通りです。

  • メリット:信頼関係を築きやすい
  • デメリット:1件ずつ訪問するため時間がかかる

定期訪問は担当者と直接会えるため、メールやチャットでのやりとりに比べて、信頼関係を築きやすいのがメリットです。お互いに気心が知れていれば、自社の商品やサービスを購入してもらえる可能性が高まります。

一方で定期訪問は、どうしても1社当たりに要する時間が長くなるため、気長に取り組む姿勢が必要です。

手法6 FAX・DM

リードナーチャリングの一環として、見込み顧客となった企業にFAXやDMを送ることもあります。相手企業に情報提供をしながら、自社商品の購買意欲を高める方法です。

FAXやDMで、リードナーチャリングをするメリット・デメリットは以下の通りです。

  • メリット:送付するコストが低い
  • デメリット:価値の低いコンテンツは効果がない

FAXやDMは、リードが獲得できていれば簡単に送付できます。現在は、リストを作れば自動でFAXやメールが送信できるツールもあるので、より効率的にリードナーチャリングを実施できるでしょう。

ただし、相手にとって価値の低い情報をFAXやDMで送っても効果は薄いです。見込み顧客の購買意欲を高めるためには、有益なコンテンツを作成する必要があります。

自社に合ったマーケティング手法を選ぼう

一口にBtoBビジネスといっても、経営コンサルティングやITツールの販売、食品の卸売りなどさまざまな業態があります。今回紹介した手法ごとのメリット・デメリットを参考に、ぜひ自社の商品・サービスに適したマーケティング手法を探してみてください。

BtoBマーケティングの手法18選!自社に合った手法が見つかる【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

BtoBマーケティングの手法18選!自社に合った手法が見つかる

btob マーケティング 手法

BtoBにおけるマーケティング手法は数多くあり、どの方法が自社に合っているのか判断に迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、BtoBマーケティングの手法18選を紹介し、それぞれのメリット・デメリットも併せて解説します。自社に合った手法がきっと見つかりますので、ぜひ参考にしてみてください。

BtoBマーケティングとは?

BtoB(Business to Business)マーケティングは、「企業向けの商品・サービスを販売するための活動」を指します。「マーケティング」という言葉の意味が幅広いため、話者や状況によって意味が異なるケースも珍しくありません。しかし多くの場合、「リード(見込み顧客)を獲得し、育成するまで」をBtoBマーケティングと呼びます。

そこで次の項から、BtoBマーケティングのリード獲得(リードジェネレーション)とリード育成(リードナーチャリング)で活用する手法を紹介します。

リードジェネレーションの手法12選

リードジェネレーションとは、「見込み顧客の担当者名や連絡先を獲得するための取り組み」を指します。BtoBにおけるリードジェネレーションの場面でよく用いられるのは、以下12種類の手法です。それぞれの手法の概要やメリットとデメリットを紹介します。

btob マーケティング 手法

手法1 コンテンツマーケティング

リードジェネレーションにおけるコンテンツマーケティングの手法は、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを作成してリードを獲得するやり方です。具体的には、記事を読む目的で自社サイトに訪れたユーザーにホワイトペーパー(ノウハウを記載した資料)をダウンロードをしてもらうなどして、リードを獲得します。

コンテンツマーケティングのメリットとデメリットは以下の通りです。

  • メリット:コンテンツが資産になる
  • デメリット:コンテンツの制作に時間と工数がかかる

コンテンツマーケティングで作成した記事やホワイトペーパーは、継続的な集客を生み、自社の資産になります。一度制作したものはコンテンツマーケティングだけではなく、セミナーの資料にしたり、商談で活用したりすることも可能です。

一方で記事やホワイトペーパーを作成するためには、時間と工数がかかります。ライターやデザイナーの手配、編集や入稿作業など、1つのコンテンツを作るだけでも多くの工数が必要です。そのためコンテンツマーケティングは、長期的な施策として取り組む必要があります。

手法2 SEO

SEO(Search Engine Optimization)は、「自社サイトをGoogleなどの検索エンジンの検索結果上位に表示させるための取り組み」を指します。前述のコンテンツマーケティングと併せて実施することが多いです。

SEOのメリットとデメリットは以下の通りです。

  • メリット:継続的に効果が出やすい
  • デメリット:成果が出るまでに時間がかかる

自社サイトが育てば、検索結果の上位に自社ページが表示され続けるので、サイトへの流入が増えます。結果、安定的な集客を期待できることがSEOのメリットです。

一方で検索上位を獲得するためには、サイト内部の修正をしたり、掲載するコンテンツを新しく作成したりと、対策に時間を要します。さらに、検索エンジンから評価を受けるまでには数ヵ月から1年程かかることが一般的です。このように、成果が出るまでに時間がかかることがSEOのデメリットといえます。

この記事もチェック

SEOとは、“Search Engine Optimization” の略であり、検索エンジン最適化を意味します。WEBサイトが検索結果でより多く露出するために行う一連の取...
【2022年最新】SEOとは?SEO対策の仕組み、技術対策、コンテンツ制作まで解説 - www.seohacks.net

手法3 ウェブ広告

ウェブ広告は、ウェブメディアやSNS、検索結果ページなどに広告を掲載する手法です。具体例としては、以下のようなものがあります。

  • ディスプレイ広告:ウェブサイトやアプリの画面上に掲載する広告
  • SNS広告:TwitterやFacebookなどのSNS上に掲載する広告
  • リスティング広告:検索エンジンの検索結果ページに掲載する広告

掲載された広告に興味を持ったユーザーを自社サイトへ誘導することで、リードの獲得を図ります。

ウェブ広告のメリットとデメリットは以下の通りです。

  • メリット:短い時間で効果が出やすい
  • デメリット:配信を続ける限り広告費がかかる

ウェブ広告は、設定さえ済めばすぐに掲載を開始できます。広告が掲載されていれば自社サイトへユーザーが流入するため、比較的短期間でリードの獲得につながるでしょう。一方で、配信を続ける限り広告費がかかる点が、ウェブ広告のデメリットです。

手法4 SNS

TwitterやFacebookなどを通じて情報発信をする、リードジェネレーション手法もあります。発信を通じてファンを増やせば、自社サイトへの流入を促してリードを獲得することが可能です。

SNSのメリットとデメリットは以下の通りです。

  • メリット:低コストで拡散できる
  • デメリット:成果が出るまで時間がかかる

SNSのメリットはコストの低さです。アカウントの作成や情報発信は基本的に無料でできる上に、フォロワーの「シェア」や「いいね!」によって、多くの人の目に留まる可能性があります。

一方で成果を得るためには、フォロワーの存在が欠かせません。フォロワー数を増やすまでに時間がかかる点がSNSのデメリットといえるでしょう。

手法5 プレスリリース

プレスリリースとは、企業のニュースや情報をメディアが利用しやすいように文書としてまとめたものです。作成したものがメディアに取り上げられれば、興味を持った人からの問い合わせが増えて、リードの獲得につながります。

プレスリリースのメリットとデメリットは以下の通りです。

  • メリット:低コストで大きな成果が得られる
  • デメリット:ほとんど成果が出ない場合がある

作成したプレスリリースが大手のメディアに掲載されれば、大勢の人の目にふれられることになります。そこから自社サイトへの流入も増え、多くのリードを獲得できるでしょう。

一方でせっかくプレスリリースを作成しても、ほとんどメディアに取り上げてもらえないこともあります。この場合、当然リードの獲得にもつながりません。資料の作成が徒労に終わる可能性のある点が、プレスリリースのデメリットです。

手法6 セミナー・ウェビナー

オフラインのセミナーやウェビナーを開催して、参加申込時に企業情報を入力してもらうことでリードを獲得する手法もあります。

セミナー・ウェビナーのメリット・デメリットは以下の通りです。

  • メリット:質の高いリードを獲得できる
  • デメリット:開催するためにコストや工数がかかる

セミナーの参加者は、テーマの内容に関心を持っていることが多いです。テーマとマッチしていれば自社の商品やサービスにも興味を持ってもらいやすく、その後の成約につながりやすいメリットがあります。

一方でセミナーを開催するためには、オフラインにしろオンラインにしろコストや工数がかかります。講師の手配から日程調整、参加者の管理などセミナーを開催するまでに多くの手間がかかる上、開催後にサンクスメールを送るなどのフォローも欠かせません。

オフラインでのセミナーの場合には、会場設営にも時間と労力がかかります。このように開催するにあたってのコストや工数がかさむ点は、セミナーのデメリットといえるでしょう。

手法7 他社メディア掲載

他社のメディアに記事や資料を掲載することも、リードジェネレーションで活用する手法です。記事が掲載されたサイトからユーザーを自社サイトへ流入できれば、リードの獲得につながります。

他社メディア掲載のメリット・デメリットは以下の通りです。

  • メリット:多くのリード獲得につながる
  • メリット:記事を掲載するためにコストがかかる

他社メディア掲載では、掲載するメディアが大きければ大きいほど高い成果が期待できます。今まで自社サイトの閲覧数が少なかったとしても、大手メディアからの流入があれば一気にユーザーが増えて、多数のリードを獲得できるでしょう。

一方で大手メディアへ記事や資料を掲載するためには、多額の費用がかかります。効果が期待できるものの、必要なコストも高い点が他社メディア掲載のデメリットです。

手法8 展示会

展示会への出展もリードを獲得するための手法の1つです。自社のブースに来場した参加者と名刺交換をすれば、リード獲得ができます。

展示会に出展するメリットとデメリットは以下の通りです。

  • メリット:多数のリード獲得が見込める
  • デメリット:リード獲得後の成約につながりにくい

展示会には多くのユーザーが集まります。ブースを出展しさえすれば、一定の集客は期待できます。来訪者と積極的に名刺交換すれば、簡単にリード獲得が可能です。

しかし、展示会で獲得できるリードは質が低い傾向にあります。展示会の来場者の中には「とりあえず来ただけの人」や「社内の決裁権を持たない人」も多いです。いくら多数のリードを獲得したとしても、その後の成約につながりにくいことが展示会のデメリットといえるでしょう。

手法9 訪問営業

訪問営業は、リードを獲得するために昔から用いられてきた手法です。いわゆる「飛び込み営業」のスタイルで、ターゲットとなる企業に直接訪問します。その際に担当者と名刺交換し、リードを獲得するといった流れです。

訪問営業のメリット・デメリットは、以下の通りです。

  • メリット:かかるコストは人件費と交通費のみ
  • デメリット:成功確率が低い

訪問営業のメリットは、人手さえあれば簡単に実施できることです。例えばウェブ広告を実施しようとしたときには、広告のデザインを他社に委託したり、掲載料を払ったりとさまざまなコストがかかります。一方で、訪問営業は自社のスタッフが他社へ訪問するだけで良いため、人件費と交通費のみのコストであることが利点です。

しかし訪問営業は成功確率が低いというデメリットがあります。飛び込みで他社へ訪れるため、迷惑がられて話を聞いてもらえないケースも珍しくありません。

手法10 テレアポ

テレアポは、営業リストを作成した上で電話をかけていく手法です。訪問営業と並んで、リードジェネレーションの手段として昔から取り組まれてきました。

テレアポのメリットとデメリットは、以下の通りです。

  • メリット:簡単に取り組める
  • デメリット:成功確率が低い

テレアポは電話をかけるだけなので、簡単に取り組める手法です。現在は営業リストを自動で作成できるツールもあるので、より手軽に実施できます。

しかし、テレアポは訪問営業と同様に成功確率の低いことがデメリットです。相手側の立場からすれば突然営業の電話がかかってくるため、すぐに電話を切られてしまう可能性もあります。

この記事もチェック

「テレアポを導入しようか迷っている」「テレアポってもう古い?」「テレアポの成果がなかなか上がらない」この記事ではこのようなお悩みを持つ方...
テレアポとは?基礎知識から実践的なノウハウまで具体的に解説 - www.seohacks.net

手法11 FAX・DM

他社へFAXやDMを送ることも、リードジェネレーションの手法の1つです。テレアポと同様に、まずは営業リストを作成して、ターゲットにFAXやDMを送付していきます。FAXやDMを見て興味を持ったユーザーから問い合わせがあれば、リードを獲得できる仕組みです。

FAXやDMでリードを獲得するメリット・デメリットは、以下の通りです。

  • メリット:コストが低い
  • デメリット:成果を出すためにはリストの整備が不可欠

FAXやDMのメリットは、なんといってもコストが低いことです。送信先のリストさえあれば、一斉にFAX・DMを送ってリードを獲得できます。

デメリットとしては、高い成果を出すために送信リストの整備が欠かせないことです。FAXやDMは送信先が多ければ多いほど、リードを獲得できる可能性が高まります。そのため、膨大な企業情報を収集しながら、送信リストを作成することが必要不可欠です。

手法12 マス広告

マス広告は、テレビや新聞、雑誌、ラジオに広告を掲載する手法です。広告を見て興味を持ったユーザーから問い合わせをしてもらうことでリードを獲得します。マス広告は、インターネットが普及する前から主流だったマーケティング手法の1つです。

マス広告のメリット・デメリットは以下の通りです。

  • メリット:大勢の人にアプローチできる
  • デメリット:掲載するコストが高い

ウェブメディアが勢いを増してきているとはいえ、まだまだテレビや新聞を見るユーザーは多いでしょう。広告を掲載することで多くの人の目に留まり、問い合わせがあれば多数のリードを獲得できます。

一方で、マス広告のデメリットはコストの高さです。テレビCMを作成するための制作費や、新聞・雑誌に広告を載せる掲載料は高額になる傾向があります。

リードナーチャリングの手法6選

リードナーチャリングとは、「見込み顧客の購買意欲を高めて成約につなげるための取り組み」を指します。BtoBビジネスでリードナーチャリングをする際によく用いられる手法としては、以下の6種類です。

btob マーケティング 手法

ここからは、それぞれの手法の概要とメリット・デメリットを解説します。

手法1 メールマガジン

メールマガジンは、見込み顧客に対してメールを配信し購買意欲を高める手法です。メールで情報提供をしながら、自社の商品・サービスの必要性を発信していきます。

リードナーチャリングで、メールマガジンを活用するメリット・デメリットは以下の通りです。

  • メリット:ウェブサイトに誘導しやすい
  • デメリット:コンテンツを作成する必要がある

BtoBにおけるメールマガジンは「メールに概要を記載→詳細はウェブサイトで説明」という流れが多いでしょう。そのため、他の手法と比べてリードをウェブサイトへ誘導しやすい点がメリットです。ウェブサイトに誘導できれば、問い合わせやウェビナーの申し込みなどにつなげることができます。

ただし、価値の低い情報を配信し続けても、見込み顧客の購買意欲は上がりません。メールマガジンを配信するにあたっては、有益なコンテンツを作成する必要があります。

手法2 SNS

SNSはリードジェネレーションだけではなく、リードナーチャリングの場面でも活用できます。自社のビジョンやノウハウを発信して見込み顧客からの信頼を得ることができれば、商品やサービスの購入につなげることが可能です。また、ウェビナーやイベントの申し込みを促し、他のナーチャリング手法と組み合わせることもできます。

リードナーチャリングで、SNSを活用する際のメリットとデメリットは以下の通りです。

  • メリット:自社のブランド価値を高めやすい
  • デメリット:悪い評判が広まるのも早い

SNSで多くのフォロワーを獲得できれば、それ自体が自社のブランド価値を向上させます。そして大勢のフォロワーに対して価値のある情報を提供し続ければ、見込み顧客からの信頼を得ることも可能です。

一方でSNSでは悪評が広まるのも早いです。思わぬ発信が「炎上」につながり、せっかく築き上げたブランド価値が一気に崩れ落ちる可能性もあります。SNSで情報発信する際には、不快に感じる人がいないか十分にチェックしなければなりません。

手法3 ホワイトペーパー

ホワイトペーパーを作成することも、リードナーチャリングの一環です。有益な情報をまとめたホワイトペーパーは、リード獲得の手段というイメージが強いかもしれません。しかし、見込み顧客となった企業に対してホワイトペーパーを情報提供することで、購買意欲を掻き立てることもできます。

リードナーチャリングで、ホワイトペーパーを作成するメリット・デメリットは以下の通りです。

  • メリット:自社商品の理解を深めてもらえる
  • デメリット:作成するのに人件費や外注費がかかる

ホワイトペーパーには、「多くの企業に共通する課題」「課題に対する解決策」「自社商品のアピールポイント」などを事細かに記載できます。見込み顧客にじっくりと読んでもらうことで、自社商品の必要性を深く理解してもらえるでしょう。

一方でホワイトペーパーを作成するためには、人件費や外注費がかかります。外注する場合は、1本あたり20〜30万円程度の費用が発生するため、自社のリソースとクオリティを考慮した上で内製 or 外注を検討してみてください。

手法4 セミナー・ウェビナー

セミナー・ウェビナーもリードナーチャリングで使われる手段です。見込み顧客となった企業をセミナーに招き、自社商品に関する知識を深めてもらうことで成約につなげます。

セミナー・ウェビナーで、リードナーチャリングをするメリットとデメリットは以下の通りです。

  • メリット:成約につながりやすい
  • デメリット:開催するためにコストや工数がかかる

セミナーやウェビナーに参加するユーザーは、もともとテーマに高い熱意を持っている人が多いでしょう。そのようなユーザーに対して時間をかけて自社商品のアピールができるセミナーでは、その後の成約率も比較的高くなります。

一方で、リードジェネレーションの項目でもお伝えした通り、セミナーやウェビナーを開催するためにはコストや工数がかかります。講師の手配や参加者の管理、会場設営など、開催するには多くの費用や手間が必要です。

手法5 定期訪問

定期訪問とは、リード獲得後も相手の企業に訪問して、コミュニケーションを取り続ける手法です。訪問を重ねる中で、先方の担当者と信頼関係を深めながら商談化を狙います。

定期訪問のメリットとデメリットは、以下の通りです。

  • メリット:信頼関係を築きやすい
  • デメリット:1件ずつ訪問するため時間がかかる

定期訪問は担当者と直接会えるため、メールやチャットでのやりとりに比べて、信頼関係を築きやすいのがメリットです。お互いに気心が知れていれば、自社の商品やサービスを購入してもらえる可能性が高まります。

一方で定期訪問は、どうしても1社当たりに要する時間が長くなるため、気長に取り組む姿勢が必要です。

手法6 FAX・DM

リードナーチャリングの一環として、見込み顧客となった企業にFAXやDMを送ることもあります。相手企業に情報提供をしながら、自社商品の購買意欲を高める方法です。

FAXやDMで、リードナーチャリングをするメリット・デメリットは以下の通りです。

  • メリット:送付するコストが低い
  • デメリット:価値の低いコンテンツは効果がない

FAXやDMは、リードが獲得できていれば簡単に送付できます。現在は、リストを作れば自動でFAXやメールが送信できるツールもあるので、より効率的にリードナーチャリングを実施できるでしょう。

ただし、相手にとって価値の低い情報をFAXやDMで送っても効果は薄いです。見込み顧客の購買意欲を高めるためには、有益なコンテンツを作成する必要があります。

自社に合ったマーケティング手法を選ぼう

一口にBtoBビジネスといっても、経営コンサルティングやITツールの販売、食品の卸売りなどさまざまな業態があります。今回紹介した手法ごとのメリット・デメリットを参考に、ぜひ自社の商品・サービスに適したマーケティング手法を探してみてください。

BtoBマーケティングの手法18選!自社に合った手法が見つかる【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

営業におけるリードタイムとは?管理・短縮するメリットと方法を解説

リード タイム と は 営業

「リードタイム」は、製造業や物流、営業など、業界や文脈によっても意味が異なる言葉です。 この記事では、「営業」におけるリードタイムの意味や重要性について解説します。リードタイムを管理・短縮する4つのメリット、また管理・短縮するための具体的な3つの方法も紹介していますのでぜひ参考にしてください。

営業におけるリードタイムとは

営業におけるリードタイムとは、「リード獲得から受注に至るまでの期間」のことです。一般的にリードタイムの意味は、「発注から納品までに必要な時間」をいいます。これを営業の業務に置き換えれば、「リード獲得(営業にとっての発注)から受注(営業にとっての納品)に至るまでの期間」となるわけです。

リード タイム と は 営業

リードタイムはBtoCよりBtoBビジネスのほうが長くなる傾向にあります。これは、BtoBのほうが購入の意思決定に関わるメンバーが多く、稟議や手続きなどでも時間がかかるためです。一方BtoCでは、購入を判断するのは本人1人である場合が多いので、社内審査などの手続きもありません。そのため意思決定や購入手続きもスピーディーで、リードタイムも短くなります。

なおBtoBでも、サービスや価格などによって、平均のリードタイムは異なります。日ごろから同業他社や、自社の過去数値と比較することが大切です。

リードタイムの重要性

リードタイムの管理・短縮は、営業を効率的に行う上で非常に重要です。リードタイムが長すぎると「ほかのお客さんに営業する機会の損失」につながってしまいます。

なぜなら、「リードタイムが長くなる=1社の顧客に対して多くの時間をかけている」ということになるからです。もちろん丁寧な顧客対応は大事なことですが、リードタイムが長引けば実施できたであろう営業活動も不可能になります。このように、リードタイムの長期化は営業機会のロスにつながるため、リードタイムの管理・短縮が重要なのです。

リードタイムを管理・短縮する4つのメリット

リードタイムを適切に管理・短縮することで、下記4つのメリットが得られますので、1つずつ確認していきましょう。

リード タイム と は 営業

メリット1 顧客の購買意欲を保ちながら営業できる

リードタイムが長くなりすぎないように営業活動を行うことで、顧客の温度感を高く保ちながら営業活動を進めることができます。問い合わせや商談の直後は、顧客の購買意欲が高まっていることが多いです。しかしリードタイムが長引くにつれ、顧客の状況は変わり、熱も冷めて購買意欲は低下してしまいます。顧客の購買意欲が下がらないうちに受注まで進めるためには、まずは自社のリードタイムを管理して、短縮する取り組みが必要です。

メリット2 KPI達成までの道筋を明確にできる

リードタイムを管理することで、「KPI達成までにどの程度のリード獲得が必要か」が明確になります。例えば、受注までの平均日数が90日、決算が12月だった場合、10月〜12月にリードを獲得したとしても、その期のうちに受注となる見込みは低いと考えられます。

この場合、期中に受注へとつなげるためのリード獲得が実施できる期間は「1月から9月まで」です。リードタイムを管理しておくことで、目標から逆算して「いつまでにどの程度のリード獲得を目指せば良いか」を把握することができます。

メリット3 案件のイレギュラーな事態に気づける

リードタイムを管理することで、リード獲得後、案件のイレギュラーな事態を迅速に把握できます。例えば、自社の平均リードタイムからはるかに時間が経過している場合、「自社からのフォローが不足している」ことや「顧客に優先度を下げられている」など、何らかの理由を想定することも可能です。

またリードタイムを管理・短縮することで、イレギュラーな案件にも気づきやすいためスピーディに対処することができるでしょう。

メリット4 売上の向上につながる

リードタイムを短縮することで効率的に営業活動が行えるため、「他の案件対応」や「提案資料のブラッシュアップ」などの時間も確保できます。対応できる案件が増えればその分売上の増加が見込めることや、提案資料が磨かれれば商談の成功率向上にもつながるでしょう。

リードタイムを短縮することで営業成績が上がり、ひいては売上アップも可能となります。

リードタイムはツールで管理しよう

リードタイムを適切に管理するためには、以下のようなツールを活用することがおすすめです。それぞれのツールについて、活用方法とともにあわせて紹介していきます。

リード タイム と は 営業

MA(マーケティングオートメーション)

MA(マーケティングオートメーション)とは、マーケティング活動を自動化できるツールのことを指します。主に以下のような作業を実施することが可能です。

  • 顧客リストの管理、一元化
  • 見込み顧客の創出、育成
  • メールによる見込み顧客へのアプローチとその管理
  • 顧客の温度感管理

MAを活用することでリードへのアプローチを効率化することができ、リソースの増加が期待できるため、リードタイムの短縮につながります。

また、顧客の温度感(購買意欲はどの程度なのか)を確認できるMAもあります。顧客の温度感によって対応すべきアプローチやその優先度は変わるため、顧客心理を把握しておくことが営業活動において非常に重要です。MAの活用は、営業活動が効率化できるためリードタイムの短縮に貢献するでしょう。

SFA(営業支援システム)・CRM(顧客関係管理システム)

SFA(営業支援システム)は、営業活動のデータを可視化・効率化できるシステムのことを指します。営業活動におけるToDo管理や営業日報の作成、売上予測(予実管理)、見積書・契約書の作成などをシステム上で一貫して実施できるものが多いです。

CRM(顧客関係管理システム)は、営業だけでなく他部署とも顧客情報を共有できるシステムです。営業メール配信機能のほか、集客や営業活動のためのウェブサイト制作やアンケート調査機能を搭載しているシステムもあります。

SFAやCRMを活用することで、顧客情報の管理を一元化することが可能です。リードタイムを可視化できるほか、案件の進捗が共有できるため、対応漏れやアプローチ不足など迅速に気づけます。また、1社1社の顧客に対して「どのようなアプローチを取るべきか」という戦略が立てやすくなる点もメリットです。

リードタイムを短縮する3つの方法

では、リードタイムはどのように短縮すれば良いのでしょうか。ここでは、リードタイムを短縮する下記3つの方法をお伝えしますので、1つずつ詳しく見ていきましょう。

リード タイム と は 営業

方法1 獲得経緯ごとに分けてリードタイムを管理する

リードタイムは、獲得経緯ごとに分けて管理するのが効果的です。「問い合わせ」と「ホワイトペーパーのダウンロード」では自社への興味度合いが違うため、当然リードタイムは異なります。これらは一元管理せず、別々にウォッチをして綿密な状態でリードタイムを管理することが可能です。

例として、

  • 「問い合わせ日」から「受注」まで
  • 「資料ダウンロード日」から「受注」まで
  • 「初回見積もり日」から「受注」まで

など、分けて管理することをおすすめします。

方法2 顧客1社1社に合った営業活動を行う

MAなどのツールを通して顧客情報を把握し、1社1社に合った営業活動を行うこともリードタイムの短縮につながります。個別にカスタマイズしたアプローチをすることで、受注の確率が高まるためです。ツールを活用して、顧客が求めている情報やリード獲得の経緯を把握した上で、状況に合わせた営業活動を行いましょう。

方法3 オンライン商談を導入する

オンライン商談を取り入れることで訪問の時間を短縮できるため、アポの件数を増やせます。リードタイムの短縮にもなり、オンラインは商談自体のハードルが低く感じる人も多いため、商談化の確率を上げることにもなるでしょう。

現在は在宅ワークも浸透し、オンライン商談も一般化しているため、気軽に提案してみてください。

リードタイムを管理・短縮して売上アップを目指そう

リードタイムを適切に管理・短縮することで、コストや工数の削減、ひいては売上拡大につながります。「効率の良い営業活動を実施したい」「予算や目標を達成するためにできることを探している」という際には、リードタイムの管理・短縮を目指してみてはいかがでしょうか。

営業におけるリードタイムとは?管理・短縮するメリットと方法を解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

2021~2022年末年始のSEOニュース

本日のSEOニュース(2022年01月07日収集分)

こんにちは!ナイル株式会社の青木です。

本日は「2021~2022年末年始のSEOニュース」をお届けします!

※トピックは初級者~中級者くらいの方向けを想定して紹介します。

なお、本企画は取り上げるページを実際に読んでいただくことを想定しております。簡単なひとことコメントとお役立ち度(収集部隊の主観です)を参考に、該当ページを読んでみてください。

前回のニュース(2021年12月17日収集分)はこちらから

【Google・Yahoo!】

2021 年 Google 検索ランキング

https://japan.googleblog.com/2021/12/2021-google.html

毎年恒例のニュースです。

トレンドになったこともあり、ご存知の話が多いかと思いますが、「都道府県別 Google 検索急上昇ランキング」などは新しい気付きも多いと思います。

ヤフーにおける自然言語処理モデルBERTの利用 - Yahoo! JAPAN Tech Blog

https://techblog.yahoo.co.jp/entry/2021122030233811/

BERTって聞いたことあるけど、実際にどんな感じで活用されているんだろう?という方におすすめの記事です。

専門的な内容ですがわかりやすく解説されているので、興味のある方はぜひ!

【MOZ】

2022 Local SEO Success: The Year of Everywhere - Moz

※筆者訳:2022年 ローカルSEOの成功。あらゆる場所に対応するべき年。

https://moz.com/blog/2022-local-seo-success

基本的なトピックが中心ですが、レビューに関しての記述は参考になります。

単にレビューの数や点数だけを気にするのではなく、それらのレビューの感情の傾向を分析せよ。 というのは私も実践してみようと思います。

Hit Me With Your Best Blogs: The Top 25 Moz Blogs of 2021 - Moz

※筆者訳:2021年のMozブログランキングトップ25

https://moz.com/blog/top-25-moz-blogs-2021

2021年のMOZのPV数の多いTOP25の記事の紹介です。

どの記事もSEOに取り組む上で参考になる記事です。

私は特に2位の「The Definitive Guide to JavaScript SEO (2021 Edition)」

をよく読んでました。

【Search Engine Journal】

Google December Product Reviews Update Affects More Than English Language Sites?

※筆者訳:Google 12月のプロダクトレビューアップデート、英語サイト以外にも影響したか?

https://www.searchenginejournal.com/google-december-product-reviews-update-languages/431196/

結論としては、影響したか明言はされませんでした。

ただ、これまでの流れを考えると、英語以外の言語にも適用されるのは時間の問題だと思います。

https://developers.google.com/search/blog/2021/04/product-reviews-update

2022年も、このヘルプを参考にレビューを磨いていきましょう。

Author Archive Pages And E-A-T

※筆者訳:著者アーカイブページとE-A-Tに関して

https://www.searchenginejournal.com/author-archive-pages-and-e-a-t/431677/

要点は以下の2つです。

  • E-A-Tを得点化するような指標(E-A-Tスコア)を、Googleはもっていない。
  • 著者アーカイブページ(該当の著者の記事一覧ページ)をnoindexするかどうかは、「その著者の名前で検索されるか?」「サイトにとって重要か?」という点を中心に考えるとよい。

著者情報や、関連する一覧ページは重要!絶対につくるべき!と盲信するのではなく、ユーザーに「安心感」「納得感」を与える形での実装をおすすめします。

例えば、著名な方であれば、名前だけでも価値があると思うのですが、そうでない場合に関しては「この人のどこがすごくて、この記事を書いているor監修しているのか」などの、工夫がいると個人的には思います。

2022年は著者情報を載せる!だけで止まらずに、どのように著者情報を見せて、どんな風に感じてもらうか?というところまで、意識していきましょう。

【Search Engine Land】

PPC 2021 in review: Privacy and automation force advertisers to adapt

※筆者訳:PPC 2021年の振り返り。プライバシーと自動化により、広告主は適応を迫られる

https://searchengineland.com/ppc-2021-in-review-privacy-and-automation-force-advertisers-to-adapt-377960

SEO 2021 in review: Endless updates, title rewrites, GMB becomes GBP and more

※筆者訳:SEO2021年の振り返り。終わりのないアップデート、タイトル書き換え、Googleマイビジネスが

Googleビジネスプロフィールになるなど

https://searchengineland.com/seo-2021-year-in-review-endless-updates-title-rewrites-gmb-becomes-gbp-and-more-377444

Google algorithm updates 2021 in review: Core updates, product reviews, page experience and beyond

※筆者訳:2021年のGoogleアルゴリズムアップデートを振り返る。コアアップデート、製品レビュー、ページエクスペリエンスとさらにその先へ

https://searchengineland.com/google-algorithm-updates-2021-in-review-core-updates-product-reviews-page-experience-and-beyond-378017

ということで、Search Engine Landの2021年振り返り3部作です。

忙しい方はこれらの記事だけでも読んでいただき、現在どのような潮流なのか把握されることをおすすめします。

【Search Engine Roundtable】

Advice: Don't Migrate Domains & Drop Google AMP The Same Time

※筆者訳:ドメイン移行とGoogle AMPの廃止を同時に行うべきではない

https://www.seroundtable.com/migrate-domains-remove-google-amp-seo-32696.html

同時に進めてしまうと、検索エンジンが混乱する可能性があるそうです。

トップニュースへの表示にAMPが必須条件でなくなったことから、廃止を検討している方もいると思いますが、注意しましょう。

【順位変動】

https://ja.semrush.com/sensor/?category=&db=MOBILE-JP

年末年始もそれなりに順位変動はありました。

お正月は行動パターンが大きく変わることもあり、特にToBなどは順位変動に気づきにくいため、落ち着いたタイミングで影響を確認してみてはいかがでしょうか?

-----

年末年始は流石に、大きなアップデートの公表などはありませんでした。

2022年もたくさんの変化がある年だと思いますので、可能な限りニュースを皆さんにお届けできればと思います。

本年もよろしくお願いします

最後に

みなさまのSEO施策にお役に立てるように、今後もSEOニュースまとめを平日数回更新する予定です。

また、SEO情報やセミナー情報などを配信しているメールマガジンもご用意しておりますので、よろしければご登録ください。

前回のニュース(2021年12月17日収集分)はこちらから

また、ナイルではSEO内製化にも役立つ、「お役立ち資料」を公開しております。

今後も種類を増やしていきますので、よろしければご覧になって下さい。

2021~2022年末年始のSEOニュース【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

2021~2022年末年始のSEOニュース

本日のSEOニュース(2022年01月07日収集分)

こんにちは!ナイル株式会社の青木です。

本日は「2021~2022年末年始のSEOニュース」をお届けします!

※トピックは初級者~中級者くらいの方向けを想定して紹介します。

なお、本企画は取り上げるページを実際に読んでいただくことを想定しております。簡単なひとことコメントとお役立ち度(収集部隊の主観です)を参考に、該当ページを読んでみてください。

前回のニュース(2021年12月17日収集分)はこちらから

【Google・Yahoo!】

2021 年 Google 検索ランキング

https://japan.googleblog.com/2021/12/2021-google.html

毎年恒例のニュースです。

トレンドになったこともあり、ご存知の話が多いかと思いますが、「都道府県別 Google 検索急上昇ランキング」などは新しい気付きも多いと思います。

ヤフーにおける自然言語処理モデルBERTの利用 - Yahoo! JAPAN Tech Blog

https://techblog.yahoo.co.jp/entry/2021122030233811/

BERTって聞いたことあるけど、実際にどんな感じで活用されているんだろう?という方におすすめの記事です。

専門的な内容ですがわかりやすく解説されているので、興味のある方はぜひ!

【MOZ】

2022 Local SEO Success: The Year of Everywhere - Moz

※筆者訳:2022年 ローカルSEOの成功。あらゆる場所に対応するべき年。

https://moz.com/blog/2022-local-seo-success

基本的なトピックが中心ですが、レビューに関しての記述は参考になります。

単にレビューの数や点数だけを気にするのではなく、それらのレビューの感情の傾向を分析せよ。 というのは私も実践してみようと思います。

Hit Me With Your Best Blogs: The Top 25 Moz Blogs of 2021 - Moz

※筆者訳:2021年のMozブログランキングトップ25

https://moz.com/blog/top-25-moz-blogs-2021

2021年のMOZのPV数の多いTOP25の記事の紹介です。

どの記事もSEOに取り組む上で参考になる記事です。

私は特に2位の「The Definitive Guide to JavaScript SEO (2021 Edition)」

をよく読んでました。

【Search Engine Journal】

Google December Product Reviews Update Affects More Than English Language Sites?

※筆者訳:Google 12月のプロダクトレビューアップデート、英語サイト以外にも影響したか?

https://www.searchenginejournal.com/google-december-product-reviews-update-languages/431196/

結論としては、影響したか明言はされませんでした。

ただ、これまでの流れを考えると、英語以外の言語にも適用されるのは時間の問題だと思います。

https://developers.google.com/search/blog/2021/04/product-reviews-update

2022年も、このヘルプを参考にレビューを磨いていきましょう。

Author Archive Pages And E-A-T

※筆者訳:著者アーカイブページとE-A-Tに関して

https://www.searchenginejournal.com/author-archive-pages-and-e-a-t/431677/

要点は以下の2つです。

  • E-A-Tを得点化するような指標(E-A-Tスコア)を、Googleはもっていない。
  • 著者アーカイブページ(該当の著者の記事一覧ページ)をnoindexするかどうかは、「その著者の名前で検索されるか?」「サイトにとって重要か?」という点を中心に考えるとよい。

著者情報や、関連する一覧ページは重要!絶対につくるべき!と盲信するのではなく、ユーザーに「安心感」「納得感」を与える形での実装をおすすめします。

例えば、著名な方であれば、名前だけでも価値があると思うのですが、そうでない場合に関しては「この人のどこがすごくて、この記事を書いているor監修しているのか」などの、工夫がいると個人的には思います。

2022年は著者情報を載せる!だけで止まらずに、どのように著者情報を見せて、どんな風に感じてもらうか?というところまで、意識していきましょう。

【Search Engine Land】

PPC 2021 in review: Privacy and automation force advertisers to adapt

※筆者訳:PPC 2021年の振り返り。プライバシーと自動化により、広告主は適応を迫られる

https://searchengineland.com/ppc-2021-in-review-privacy-and-automation-force-advertisers-to-adapt-377960

SEO 2021 in review: Endless updates, title rewrites, GMB becomes GBP and more

※筆者訳:SEO2021年の振り返り。終わりのないアップデート、タイトル書き換え、Googleマイビジネスが

Googleビジネスプロフィールになるなど

https://searchengineland.com/seo-2021-year-in-review-endless-updates-title-rewrites-gmb-becomes-gbp-and-more-377444

Google algorithm updates 2021 in review: Core updates, product reviews, page experience and beyond

※筆者訳:2021年のGoogleアルゴリズムアップデートを振り返る。コアアップデート、製品レビュー、ページエクスペリエンスとさらにその先へ

https://searchengineland.com/google-algorithm-updates-2021-in-review-core-updates-product-reviews-page-experience-and-beyond-378017

ということで、Search Engine Landの2021年振り返り3部作です。

忙しい方はこれらの記事だけでも読んでいただき、現在どのような潮流なのか把握されることをおすすめします。

【Search Engine Roundtable】

Advice: Don't Migrate Domains & Drop Google AMP The Same Time

※筆者訳:ドメイン移行とGoogle AMPの廃止を同時に行うべきではない

https://www.seroundtable.com/migrate-domains-remove-google-amp-seo-32696.html

同時に進めてしまうと、検索エンジンが混乱する可能性があるそうです。

トップニュースへの表示にAMPが必須条件でなくなったことから、廃止を検討している方もいると思いますが、注意しましょう。

【順位変動】

https://ja.semrush.com/sensor/?category=&db=MOBILE-JP

年末年始もそれなりに順位変動はありました。

お正月は行動パターンが大きく変わることもあり、特にToBなどは順位変動に気づきにくいため、落ち着いたタイミングで影響を確認してみてはいかがでしょうか?

-----

年末年始は流石に、大きなアップデートの公表などはありませんでした。

2022年もたくさんの変化がある年だと思いますので、可能な限りニュースを皆さんにお届けできればと思います。

本年もよろしくお願いします

最後に

みなさまのSEO施策にお役に立てるように、今後もSEOニュースまとめを平日数回更新する予定です。

また、SEO情報やセミナー情報などを配信しているメールマガジンもご用意しておりますので、よろしければご登録ください。

前回のニュース(2021年12月17日収集分)はこちらから

また、ナイルではSEO内製化にも役立つ、「お役立ち資料」を公開しております。

今後も種類を増やしていきますので、よろしければご覧になって下さい。

2021~2022年末年始のSEOニュース【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

愛とは、この女が他の女とは違うという幻想である【コンテンツマーケティングの格言 第3回】

コンテンツなくしてオウンドメディアは運営できません。そんな重要なコンテンツづくりの極意を深掘りする「コンテンツマーケティングの格言」。偉人たちが残した胸に響く名言・格言から、ユーザーを魅了するコンテンツづくりのヒントを学びます。

3回は、前回と同じくヘンリー・ルイス・メンケン。彼のもうひとつの格言「愛とは、この女が他の女とは違うという幻想である」です。さて、その心は?

ブランドとは愛である

ヘンリー・ルイス・メンケンは、20世紀前半に活躍したアメリカのジャーナリストで、文芸誌「アメリカン・マーキュリー」の編集長でした。権力に立ち向かう反骨精神にあふれたジャーナリストでしたが、恋愛にまつわる格言を残しているロマンチストでもあります。

メンケンのこの格言の「愛」を「ブランド」に置き換えてみましょう。

「ブランドとは、この商材が他の商材とは違うという幻想である」。

ブランドも愛のひとつだといえます。あなたにもきっとお気に入りのブランドはあるのではないでしょうか。ほかの選択肢はまったく目に入らない、考えられないと思わせるのがブランド力です。

オウンドメディアでのブランディングの重要性

企業のブランディングは、今後ますます重要になってきています。

オウンドメディアにおいてブランディングを行うことが、なぜ重要なのでしょうか。それは、商材がコモディティ化することで、差別化がますます困難になってきたためです。現在の技術革新の速度は非常に早く、それに伴って商材のライフサイクルも短縮化されています。そのため、新商材を開発してもすぐに類似品が出てコモディティ化して、価値が下がってしまうのが現状です。

また、従来はBtoB企業が商材を購入する際、企業以外から情報を入手することは困難でした。しかし、現在はインターネットの普及により、情報の多くをSNSや価格比較サイト、オウンドメディア、ECサイトなどで簡単に入手できるようになっています。

反対に、そういったさまざまなメディアに有益な情報がない場合、その企業や商材を知ってもらうことは困難ともいえます。そのため、オウンドメディアでのブランディングが、非常に大きな意味を持ってくるのです。
商材の特徴だけでは売れなくなっていることから、オウンドメディアでのブランディングによって他社との差別化を図り、顧客を育成していく必要があります。

もちろん、ブランド力は一朝一夕に身につけられるわけではありません。また、当然商材自体に魅力がなければ、どんなにオウンドメディアできれい事をうたってもハリボテでしかなく、ブランド化しようがありません。
とはいえ、ブランド力は大企業でなければつけられないものではないのです。ナンバーワンは難しくても、オンリーワンを目指すことでブランド力は身につくからです。

では、ブランド力はどうやって身につけていけばいいのでしょうか。また、そもそもブランディングをすることは企業にとってどのような意味があるのでしょうか。ブランディングの手法や表現方法が多様化する中で、現在ではオウンドメディアを使ったブランディング戦略が増えています。

オウンドメディアで「第一想起」をしてもらう

ブランディングは、企業やその商材に興味・関心を持ってから、比較検討、購入、使用に至るまで、ユーザーとのあらゆる接点で良質な顧客体験を提供し、愛着や信頼を抱いてもらうようにするものです。企業にとってブランディングは、数ある競合の中から自社の商材を最初に想起してもらうために行います。

これを「第一想起」といいますが、ユーザーにとって自社のブランドが第一想起されれば、購入の可能性が上がり、競合との価格競争に巻き込まれるリスクも減るのです。

ブランディングにおいて最も重要なのは、ユーザーにとって価値の高い情報を発信すること。オウンドメディアでユーザーに有益な情報を提供できれば、自社のブランドを選択してもらえる可能性も高まります。また、ユーザーの信頼を獲得すれば、商材にさまざまな付加価値を付与することが可能になります。

ブランディングを強化するためには、ユーザーが感じる親近感や安心感、楽しさ、ワクワク感などを与えるコンテンツの提供が不可欠です。こうした感情を動かすさまざまなコンテンツこそが付加価値になります。
ブランドに「ほかとは違う」という愛着を抱かせることができれば、顧客はリピーターになってくれたり、口コミを拡散してくれたりと、売上に大きく貢献してくれます。

オウンドメディアは、ユーザーとのエンゲージメントを深めることで行動変容を把握することができるため、ユーザーが抱く不満や要望に応じて、満足度を高めていくことにも大きく貢献するのです。

オウンドメディアでブランディングをするメリット

オウンドメディアでブランディングをすることは、次のような5つのメリットがあります。

1 情報の資産化ができる

オウンドメディアで継続的に発信する情報は、蓄積されていくことで自社の貴重な資産となります。
ユーザーにとって価値の高い情報がオウンドメディアに蓄積されればされるほど、企業ブランドとして認識され、信頼性が確保され、さらにはユーザーとのコミュニケーションによって共感性・シェア率の向上にもつながるというわけです。
オウンドメディアは、情報の長期的な継続な発信と蓄積によって、集客のための資産となります。このような集客資産となるオウンドメディアを持てることが、大きなメリットとなるのです。

2 ユーザーに何度も接触できる

オウンドメディアを通してユーザーからの信頼性を得られれば、その後、同じユーザーとの接点を何度も持ちやすくなり、コミュニケーション向上にも役立ちます。つまり、リピーターを増やすことにも有効です。
また、オウンドメディアを拠点に情報を発信・蓄積できるため、SNSを利用することで発信した1つの情報が、多岐にわたって閲覧される可能性も高まります。ブランディングの効果を高められるともに、知名度・信頼性・共感性の確保につながっていきます。

3 ユーザーの信頼と共感が得られる

オウンドメディアを通してユーザーとコミュニケーションを図り、関係性を深くすることも可能です。ユーザーとのコミュニケーションの醸成は、新規顧客の開拓だけでなく、既存顧客の掘り起こしや継続したリピーターを増やすことにつながります。
オウンドメディアから発信した情報は、企業ブランディングを前面に打ち出しているため、その情報の質が高く信頼性を担保していれば、自ずと「どこの会社の情報か」がひと目でわかり、認知獲得にも大きく貢献することでしょう。

4 市場の価格競争を避けられる

オウンドメディアは、短期的な利益を得ることを目的としません。集客するのはあくまでも潜在的な見込み顧客で、訪問者はすぐに何かを買ってくれる顧客とは限りません。そのため、すぐには売上に結びつかないことのほうが多いでしょう。
しかし、オウンドメディアで蓄積されたコンテンツでファンになってくれたユーザーにとって、商材は価格だけでは考えない「ブランド」としての認識が強くなっています。それゆえに、単純な価格競争に巻き込まれず、将来的に一定の収益を上げてくれる見込み顧客として定着してくることが期待されます。
こうして、ブランドに対するファンが生まれて、気に入ったものを高く評価してくれるサイクルができれば、競合他社との価格競争い巻き込まれるリスクの軽減も可能です。

5 広告宣伝費が削減できる

コンテンツを継続的に配信し、蓄積されていくことで集客を増やす流れができてきます。また、ある程度集客力がついてくれば、オウンドメディア自体が常設の広告塔の役割も果たすようになります。オウンドメディアは広告宣伝のように、一過性の効果を狙うものではありません。
ですから、広告宣伝による販売促進や、サービス紹介にかかる費用の削減が可能になるのです。

ブランディングを成功させる3つのポイント

オウンドメディアでブランディングを実現するには、どのようにすればいいのでしょうか。これからご紹介する3つのポイントを参考にしてみてください。

1 メディアコンセプトを決める

オウンドメディアでブランディングを成功させるためには、まずメディアコンセプトを明確に定めることが必須です。オウンドメディアで一番伝えたいことは何か、誰に向けてのものなのか、どんなテーマについてコンテンツを提供していきたいのかなど、メディアコンセプトはオウンドメディア自体の存在価値を決めるものとなります。
メディアコンセプトが一貫して魅力を保つことができれば、多くのユーザーにとってニーズを満たせるものとなり、ブランディング効果も引き上げることができるのです。

2 ブランドイメージが商材に反映されている

例えば、作業服で有名な「ワークマン」は、「プロも支持している機能を手軽に身に着けられる」というブランドイメージで急成長を遂げています。このときワークマンにとっては、「プロ用並みの品質の高さにこだわっている」ことが重要です。

ユーザーの持つブランドイメージに合わない商材を提供した場合、ユーザーはイメージにない商材に対しては違和感を覚えます。ワークマンでいえば、違うブランドを展開して「作業着」から外れたとしても「プロ用の高品質」からは外れないことでブランド力は維持できます。
逆に言えば、「作業着」だとしても「プロ用の高品質」ではない商材は扱えないということでしょう。

3 ユーザー目線のブランドストーリーを作る

オウンドメディアは、自社の好きなように情報を発信できることから、企業側の目線で構築されてしまう可能性があります。しかし、ブランディングはユーザーが企業に抱くイメージです。
だからこそオウンドメディアは、ユーザーファーストを意識したコンテンツを作らなければなりません。そのため、オウンドメディアでは、ユーザーファーストのブランドをストーリー化する必要があります。

ブランドストーリーとは、ユーザーの要望や問題に対して取り組んだ点などをストーリー展開で紹介する流れのことです。ブランドストーリーは、あくまでもユーザー視点であることが前提となります。
自社都合のブランドストーリーは、単なる企業宣伝に過ぎません。常にユーザー目線で、「ユーザーに対して、どのように問題を解決しようと取り組んだのか?」を、ストーリー展開で紹介しなければブランドは構築されません。ユーザー目線のブランドストーリーは、結果的に自社が届ける価値をユーザーに伝えることとなります。ブランディングによって、商材を通した顧客価値を伝達できるのです。

例えば、ワークマンには「公式アンバサダー」という有名な制度があります。これは、インフルエンサーと呼ばれる人たちにアンバサダー(熱烈なファン)になってもらい、商材のサンプルや情報を提供するものの、無報酬で自主性に委ねて商材に関する情報を発信してもらうという内容です。アンバサダー制度は広告宣伝コストが抑えられる上、受け手に刺さる客観的な情報が発信されやすいというメリットもあります。

ワークマンの公式アンバサダーでは、開発アンバサダーとして商材開発でも積極的に協力してもらい、次々とヒット作も生まれています。アンバサダーは無報酬ですので、ワークマンに魅力を抱き、同ブランドへの愛着や情熱がなければ、当然、情報発信など行いません。だからこそ、アンバサダーが届けるブランドストーリーには真実味や説得力があり、ユーザーの信頼度も高まるわけです。

好循環のサイクルを回しオウンドメディアを運用しよう

オウンドメディアを運営するにあたって最も悩むのが、いかにして良質なコンテンツを制作すればいいのかということです。良質なコンテンツは、「ユーザーにとって必要な情報・価値のある内容」でなければなりません。自社都合の一方的な押しつけのコンテンツを並び立てていても、ユーザーはファンになってくれないのです。

オウンドメディアは、ユーザーにとって必要なコンテンツを提供して、初めてその価値を生み始めます。有益なコンテンツを通してブランディングすることで、商材の特徴や名前が認知されるようになります。そうすることで、自社だけのオンリーワンのポジションを確立することができるわけです。

ブランディングをするためのポイントは、まずブランドの認知を広げることです。ブランドの認知向上が実現できれば、ファンを獲得できるサイクルを回すことができます。このような好循環のサイクルを回せるメディアを構築することが、オウンドメディアによるブランディングの目的です。

オウンドメディアによるブランディングは、短期的な目線ではうまくいきません。長期で続ける覚悟で運用を開始しましょう。
そうすることで、「あなたの会社や商材がほかとは違う」という幻想を育むのです。

コンテンツ制作をナイルがサポート!

さまざまなコンテンツを作成して情報発信していきたいけれど、記事を書くリソースがないお客様に、ナイルではコンテンツ制作代行のプランをご用意しております。良質なコンテンツ作りを、経験豊富なコンテンツのプロたちが全面的にサポートいたします。 また、オウンドメディアの戦略設計からサポートさせていただくことが可能ですので、まずは、お気軽にご相談ください。

愛とは、この女が他の女とは違うという幻想である【コンテンツマーケティングの格言 第3回】【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

愛とは、この女が他の女とは違うという幻想である【コンテンツマーケティングの格言 第3回】

コンテンツなくしてオウンドメディアは運営できません。そんな重要なコンテンツづくりの極意を深掘りする「コンテンツマーケティングの格言」。偉人たちが残した胸に響く名言・格言から、ユーザーを魅了するコンテンツづくりのヒントを学びます。

3回は、前回と同じくヘンリー・ルイス・メンケン。彼のもうひとつの格言「愛とは、この女が他の女とは違うという幻想である」です。さて、その心は?

ブランドとは愛である

ヘンリー・ルイス・メンケンは、20世紀前半に活躍したアメリカのジャーナリストで、文芸誌「アメリカン・マーキュリー」の編集長でした。権力に立ち向かう反骨精神にあふれたジャーナリストでしたが、恋愛にまつわる格言を残しているロマンチストでもあります。

メンケンのこの格言の「愛」を「ブランド」に置き換えてみましょう。

「ブランドとは、この商材が他の商材とは違うという幻想である」。

ブランドも愛のひとつだといえます。あなたにもきっとお気に入りのブランドはあるのではないでしょうか。ほかの選択肢はまったく目に入らない、考えられないと思わせるのがブランド力です。

オウンドメディアでのブランディングの重要性

企業のブランディングは、今後ますます重要になってきています。

オウンドメディアにおいてブランディングを行うことが、なぜ重要なのでしょうか。それは、商材がコモディティ化することで、差別化がますます困難になってきたためです。現在の技術革新の速度は非常に早く、それに伴って商材のライフサイクルも短縮化されています。そのため、新商材を開発してもすぐに類似品が出てコモディティ化して、価値が下がってしまうのが現状です。

また、従来はBtoB企業が商材を購入する際、企業以外から情報を入手することは困難でした。しかし、現在はインターネットの普及により、情報の多くをSNSや価格比較サイト、オウンドメディア、ECサイトなどで簡単に入手できるようになっています。

反対に、そういったさまざまなメディアに有益な情報がない場合、その企業や商材を知ってもらうことは困難ともいえます。そのため、オウンドメディアでのブランディングが、非常に大きな意味を持ってくるのです。
商材の特徴だけでは売れなくなっていることから、オウンドメディアでのブランディングによって他社との差別化を図り、顧客を育成していく必要があります。

もちろん、ブランド力は一朝一夕に身につけられるわけではありません。また、当然商材自体に魅力がなければ、どんなにオウンドメディアできれい事をうたってもハリボテでしかなく、ブランド化しようがありません。
とはいえ、ブランド力は大企業でなければつけられないものではないのです。ナンバーワンは難しくても、オンリーワンを目指すことでブランド力は身につくからです。

では、ブランド力はどうやって身につけていけばいいのでしょうか。また、そもそもブランディングをすることは企業にとってどのような意味があるのでしょうか。ブランディングの手法や表現方法が多様化する中で、現在ではオウンドメディアを使ったブランディング戦略が増えています。

オウンドメディアで「第一想起」をしてもらう

ブランディングは、企業やその商材に興味・関心を持ってから、比較検討、購入、使用に至るまで、ユーザーとのあらゆる接点で良質な顧客体験を提供し、愛着や信頼を抱いてもらうようにするものです。企業にとってブランディングは、数ある競合の中から自社の商材を最初に想起してもらうために行います。

これを「第一想起」といいますが、ユーザーにとって自社のブランドが第一想起されれば、購入の可能性が上がり、競合との価格競争に巻き込まれるリスクも減るのです。

ブランディングにおいて最も重要なのは、ユーザーにとって価値の高い情報を発信すること。オウンドメディアでユーザーに有益な情報を提供できれば、自社のブランドを選択してもらえる可能性も高まります。また、ユーザーの信頼を獲得すれば、商材にさまざまな付加価値を付与することが可能になります。

ブランディングを強化するためには、ユーザーが感じる親近感や安心感、楽しさ、ワクワク感などを与えるコンテンツの提供が不可欠です。こうした感情を動かすさまざまなコンテンツこそが付加価値になります。
ブランドに「ほかとは違う」という愛着を抱かせることができれば、顧客はリピーターになってくれたり、口コミを拡散してくれたりと、売上に大きく貢献してくれます。

オウンドメディアは、ユーザーとのエンゲージメントを深めることで行動変容を把握することができるため、ユーザーが抱く不満や要望に応じて、満足度を高めていくことにも大きく貢献するのです。

オウンドメディアでブランディングをするメリット

オウンドメディアでブランディングをすることは、次のような5つのメリットがあります。

1 情報の資産化ができる

オウンドメディアで継続的に発信する情報は、蓄積されていくことで自社の貴重な資産となります。
ユーザーにとって価値の高い情報がオウンドメディアに蓄積されればされるほど、企業ブランドとして認識され、信頼性が確保され、さらにはユーザーとのコミュニケーションによって共感性・シェア率の向上にもつながるというわけです。
オウンドメディアは、情報の長期的な継続な発信と蓄積によって、集客のための資産となります。このような集客資産となるオウンドメディアを持てることが、大きなメリットとなるのです。

2 ユーザーに何度も接触できる

オウンドメディアを通してユーザーからの信頼性を得られれば、その後、同じユーザーとの接点を何度も持ちやすくなり、コミュニケーション向上にも役立ちます。つまり、リピーターを増やすことにも有効です。
また、オウンドメディアを拠点に情報を発信・蓄積できるため、SNSを利用することで発信した1つの情報が、多岐にわたって閲覧される可能性も高まります。ブランディングの効果を高められるともに、知名度・信頼性・共感性の確保につながっていきます。

3 ユーザーの信頼と共感が得られる

オウンドメディアを通してユーザーとコミュニケーションを図り、関係性を深くすることも可能です。ユーザーとのコミュニケーションの醸成は、新規顧客の開拓だけでなく、既存顧客の掘り起こしや継続したリピーターを増やすことにつながります。
オウンドメディアから発信した情報は、企業ブランディングを前面に打ち出しているため、その情報の質が高く信頼性を担保していれば、自ずと「どこの会社の情報か」がひと目でわかり、認知獲得にも大きく貢献することでしょう。

4 市場の価格競争を避けられる

オウンドメディアは、短期的な利益を得ることを目的としません。集客するのはあくまでも潜在的な見込み顧客で、訪問者はすぐに何かを買ってくれる顧客とは限りません。そのため、すぐには売上に結びつかないことのほうが多いでしょう。
しかし、オウンドメディアで蓄積されたコンテンツでファンになってくれたユーザーにとって、商材は価格だけでは考えない「ブランド」としての認識が強くなっています。それゆえに、単純な価格競争に巻き込まれず、将来的に一定の収益を上げてくれる見込み顧客として定着してくることが期待されます。
こうして、ブランドに対するファンが生まれて、気に入ったものを高く評価してくれるサイクルができれば、競合他社との価格競争い巻き込まれるリスクの軽減も可能です。

5 広告宣伝費が削減できる

コンテンツを継続的に配信し、蓄積されていくことで集客を増やす流れができてきます。また、ある程度集客力がついてくれば、オウンドメディア自体が常設の広告塔の役割も果たすようになります。オウンドメディアは広告宣伝のように、一過性の効果を狙うものではありません。
ですから、広告宣伝による販売促進や、サービス紹介にかかる費用の削減が可能になるのです。

ブランディングを成功させる3つのポイント

オウンドメディアでブランディングを実現するには、どのようにすればいいのでしょうか。これからご紹介する3つのポイントを参考にしてみてください。

1 メディアコンセプトを決める

オウンドメディアでブランディングを成功させるためには、まずメディアコンセプトを明確に定めることが必須です。オウンドメディアで一番伝えたいことは何か、誰に向けてのものなのか、どんなテーマについてコンテンツを提供していきたいのかなど、メディアコンセプトはオウンドメディア自体の存在価値を決めるものとなります。
メディアコンセプトが一貫して魅力を保つことができれば、多くのユーザーにとってニーズを満たせるものとなり、ブランディング効果も引き上げることができるのです。

2 ブランドイメージが商材に反映されている

例えば、作業服で有名な「ワークマン」は、「プロも支持している機能を手軽に身に着けられる」というブランドイメージで急成長を遂げています。このときワークマンにとっては、「プロ用並みの品質の高さにこだわっている」ことが重要です。

ユーザーの持つブランドイメージに合わない商材を提供した場合、ユーザーはイメージにない商材に対しては違和感を覚えます。ワークマンでいえば、違うブランドを展開して「作業着」から外れたとしても「プロ用の高品質」からは外れないことでブランド力は維持できます。
逆に言えば、「作業着」だとしても「プロ用の高品質」ではない商材は扱えないということでしょう。

3 ユーザー目線のブランドストーリーを作る

オウンドメディアは、自社の好きなように情報を発信できることから、企業側の目線で構築されてしまう可能性があります。しかし、ブランディングはユーザーが企業に抱くイメージです。
だからこそオウンドメディアは、ユーザーファーストを意識したコンテンツを作らなければなりません。そのため、オウンドメディアでは、ユーザーファーストのブランドをストーリー化する必要があります。

ブランドストーリーとは、ユーザーの要望や問題に対して取り組んだ点などをストーリー展開で紹介する流れのことです。ブランドストーリーは、あくまでもユーザー視点であることが前提となります。
自社都合のブランドストーリーは、単なる企業宣伝に過ぎません。常にユーザー目線で、「ユーザーに対して、どのように問題を解決しようと取り組んだのか?」を、ストーリー展開で紹介しなければブランドは構築されません。ユーザー目線のブランドストーリーは、結果的に自社が届ける価値をユーザーに伝えることとなります。ブランディングによって、商材を通した顧客価値を伝達できるのです。

例えば、ワークマンには「公式アンバサダー」という有名な制度があります。これは、インフルエンサーと呼ばれる人たちにアンバサダー(熱烈なファン)になってもらい、商材のサンプルや情報を提供するものの、無報酬で自主性に委ねて商材に関する情報を発信してもらうという内容です。アンバサダー制度は広告宣伝コストが抑えられる上、受け手に刺さる客観的な情報が発信されやすいというメリットもあります。

ワークマンの公式アンバサダーでは、開発アンバサダーとして商材開発でも積極的に協力してもらい、次々とヒット作も生まれています。アンバサダーは無報酬ですので、ワークマンに魅力を抱き、同ブランドへの愛着や情熱がなければ、当然、情報発信など行いません。だからこそ、アンバサダーが届けるブランドストーリーには真実味や説得力があり、ユーザーの信頼度も高まるわけです。

好循環のサイクルを回しオウンドメディアを運用しよう

オウンドメディアを運営するにあたって最も悩むのが、いかにして良質なコンテンツを制作すればいいのかということです。良質なコンテンツは、「ユーザーにとって必要な情報・価値のある内容」でなければなりません。自社都合の一方的な押しつけのコンテンツを並び立てていても、ユーザーはファンになってくれないのです。

オウンドメディアは、ユーザーにとって必要なコンテンツを提供して、初めてその価値を生み始めます。有益なコンテンツを通してブランディングすることで、商材の特徴や名前が認知されるようになります。そうすることで、自社だけのオンリーワンのポジションを確立することができるわけです。

ブランディングをするためのポイントは、まずブランドの認知を広げることです。ブランドの認知向上が実現できれば、ファンを獲得できるサイクルを回すことができます。このような好循環のサイクルを回せるメディアを構築することが、オウンドメディアによるブランディングの目的です。

オウンドメディアによるブランディングは、短期的な目線ではうまくいきません。長期で続ける覚悟で運用を開始しましょう。
そうすることで、「あなたの会社や商材がほかとは違う」という幻想を育むのです。

コンテンツ制作をナイルがサポート!

さまざまなコンテンツを作成して情報発信していきたいけれど、記事を書くリソースがないお客様に、ナイルではコンテンツ制作代行のプランをご用意しております。良質なコンテンツ作りを、経験豊富なコンテンツのプロたちが全面的にサポートいたします。 また、オウンドメディアの戦略設計からサポートさせていただくことが可能ですので、まずは、お気軽にご相談ください。

愛とは、この女が他の女とは違うという幻想である【コンテンツマーケティングの格言 第3回】【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

インバウンドマーケティングで広告を上手に活用する方法とは?

インバウンドマーケティング 広告

インバウンドマーケティングは、「企業主体」ではなく「顧客主体」のマーケティング手法です。一見、マス広告などのアウトバウンドマーケティングの手法とは相性が悪そうですが、実はインバウンドマーケティングに広告を併用することで、さらなる成果が期待できるのです。

そこで今回は、インバウンドマーケティングに広告を併用することが効果的な理由と、広告活用のポイントを紹介します。

インバウンドマーケティングと広告の併用が効果的な理由

インバウンドマーケティング(Inbound Marketing)とは、ユーザーにとって有益な情報や、魅力的で関心度の高い情報を発信することで、ネット検索やSNSなどを通じて「ユーザーに商品・サービスを見つけてもらう」手法のこと。「顧客主導型」「プル型」などと呼ばれる受け身のマーケティングでもあります。

では、なぜインバウンドマーケティングと広告を併用するのが効果的なのでしょうか。

まずは、インバウンドマーケティングで陥りがちな落とし穴から見ていきましょう。インバウンドマーケティングを実施しても上手くいかない場合、多くの原因は自社商品やサービスの認知度が低いことです。そもそもウェブで検索されなければ、ユーザーを効果的に引き込むことは難しいでしょう。

この場合、マス型広告を使って認知度を上げ、人々に「あの商品やサービスはなんだろう」と検索してもらうとインバウンドマーケティングの効果が発揮できます。マス型広告は規模が大きいため、企業の安定感や信頼感をアピールすることにもつながるでしょう。そのため、ブランディングの一助とするのもよい施策です。

また、マス型広告が嫌われるのは「ユーザー心理として、興味のない情報が一方的に送られてくることが理由である」と、前ブログで解説しました。しかし、インバウンドマーケティングと併用すれば、このデメリットを最小限に抑えることが可能になります。

リスティング広告やディスプレイ広告では、ユーザーがほかのサイトで検索した内容に関連した商品を掲載することが一般化してきました。ユーザーの興味や関心に基づく広告を高精度で表示します。

リスティング広告のひとつである「Google広告」では、表示できる情報量を増やせるレスポンシブ対応があります。「広告表示オプション」では、連絡先やリンクなど補助的なテキストを掲載することも可能です。また、スマートフォンやタブレット、パソコンなど端末ごとに最適な見え方の広告が出稿できます。

このように現代のウェブ広告には、マーケティングの効果を高める機能が次々に追加されてきているのです。Google広告の広がりからもわかるように、広告そのものは依然としてマーケティングに欠かせない存在です。マス型を含め、さまざまな広告を上手に併用することで、インバウンドマーケティングにさらなる効果が期待できるようになるでしょう。

インバウンドマーケティングへ広告を上手に活用するために

インバウンドマーケティングに各広告を活用するための、具体的な方法やポイントを解説します。

リスティング広告と併用する場合のポイント

リスティング広告(検索連動型広告)とは、「Google」や「Yahoo!」などの検索エンジンで検索した際に、入力したキーワードに応じて検索結果の上部や下部に表示される広告のことです。

インバウンドマーケティングを実施しても、立ち上げたばかりのオウンドメディアや新規参入したコンテンツの場合、初めから自然検索(オーガニック検索)による流入だけで十分な集客につなげることは難しいでしょう。そこで、メディアやコンテンツのスタートと同時にリスティング広告も打つことで、認知度とアクセス数の増加が期待できます。

もちろん、リスティング広告だけに頼っていては、リードジェネレーション(見込み顧客の獲得)はできても、なかなかリードナーチャリング(見込み顧客の育成)につながりません。オウンドメディアやコンテンツのファンになってもらうためには、コンテンツSEOなどを通じてメディアの品質を高め、リスティング広告にかける予算を段階的にカットしていきましょう。

また、リスティング広告によって初回から一定数のトラフィックが生み出せれば、データとして定量的な成果が確認できます。ある程度の成果を出すことができれば、編集や企画、コンテンツクリエイターなど社内のモチベーションも高めることができ、経営層の継続判断にもつなげられるでしょう。

この記事もチェック

SEMという言葉について、聞いたことがあるけれど、どんな意味なのか正しく理解していない方は多いのではないでしょうか?この記事では、SEMについ...
SEMとは?SEOとリスティング広告の違いについて - www.seohacks.net

バナー・ディスプレイ広告と併用する場合のポイント

アドテクノロジー(Web広告のシステム)の進化、ターゲティング技術の進歩により、バナー広告やディスプレイ広告の訴求力が高まっています。かつてはバナー広告やディスプレイ広告がマス広告的に使われていたため、敬遠されがちでした。しかし今では、ユーザーの訪問履歴などに合わせた広告を出すことで、好意的に受け入れられる広告へと進化したのです。

バナー広告やディスプレイ広告とインバウンドマーケティングを併用する際も、この考え方を用いることができます。方法は、自社サイトやオウンドメディア、ECサイトなどへの訪問履歴があるユーザーに対して、継続した接点を持つためにバナー広告やディスプレイ広告を打ち出すのです。

下記の図のように、リスティング広告はリードジェネレーション、認知度アップに活用すると効果を発揮します。それに対し、バナー広告やディスプレイ広告はリードナーチャリングや、顧客の興味関心を維持するために活用するのが効果的といえるでしょう。

インバウンドマーケティング 広告

テレビCMと併用する場合のポイント

テレビCMとインバウンドマーケティングを併用する方法もあります。テレビの視聴率が下がったとはいえ、総務省の「2021年度版 主なメディアの利用時間と行為者率」による統計では、全世代で1日に平均して1時間以上はテレビをリアルタイムで視聴していることが分かります。リアルタイム視聴ではCMをスキップすることができませんから、流し見の最中に偶然CMが目に入るといったことはまだまだ期待できるわけです。

テレビCMとの併用は、検索窓に検索キーワードを入れる演出をし、自社サイトへオーガニック検索からの流入を増やす方法をおすすめします。この場合の検索キーワードは、自社サイトが検索結果の上位に表示されることが前提です。ユーザーをより確実にサイトへ誘導するために、リスティング広告を活用し上位表示をするといった方法もあります。

この記事もチェック

テレビCMには、検索窓が表示されているものがあります。一見、ただの演出に見えますが、実は検索窓を用いることで、さまざまな宣伝効果が期待され...
テレビCMに検索窓を表示させるとどんな効果があるかを解説 - www.seohacks.net

広告との併用でインバウンドマーケティングの効果をさらにアップ

テレビCMに代表されるマス型広告が忌避されるのは、必ずしもその広告がユーザーの求めている情報とは限らないからです。

しかし、インバウンドマーケティングの的確なターゲット予測と、マス型広告の持つ認知度および信頼性アップのメリットをうまく活用すれば、より施策の効果を高めることが可能となります。この記事をぜひ参考にしていただき、広告の持つ効果やメリットをよく理解した上で自社のインバウンドマーケティングに活かしてください。

インバウンドマーケティングで広告を上手に活用する方法とは?【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

インバウンドマーケティングとコンテンツマーケティングの違いとは?

インバウンドマーケティング コンテンツマーケティング

インターネットやSNSの普及により、消費者が自ら必要な情報を集めるようになった現代では、人々の購買行動も大きく変化しました。それに伴い企業側のマーケティング手法も、従来のマス型広告を中心とするアウトバウンドマーケティングから、消費者に見つけてもらうインバウンドマーケティングへと変化しつつあります。

インバウンドマーケティングに似たマーケティング手法で見られるのが、コンテンツマーケティングです。今回の記事では、双方の位置づけや実施する際のメリットとデメリットも踏まえた特徴と活用方法について解説します。

インバウンドマーケティングについてざっくり解説

インバウンドマーケティング(Inbound Marketing)とは、ユーザーにとって関心の高い情報や有益な情報を発信することで、ユーザー自身に自社や商品・サービスを「見つけてもらう」マーケティング手法のことです。そのスタイルから「顧客主導型」「プル型」「受け身の手法」などといわれることもあります。

従来のテレビ・雑誌・新聞・ラジオなどの広告に代表される、マス型広告を主とした企業主導型のマーケティングスタイルを「アウトバウンドマーケティング」と呼びます。これに対して、消費者の興味・関心を軸としたマーケティングスタイルが「インバウンドマーケティング」です。

インバウンドマーケティングが注目されるようになってきた背景として、インターネットの普及による消費者を取り巻く環境が変化してきたことが挙げられます。誰でもインターネットに簡単にアクセスできるようになったことから、人々は購買行動の多くをインターネットに依存するようになりました。

具体的には、商品やサービスを認知したのち、具体的な情報を企業の自社サイトやオウンドメディアなどで調べたり、SNSや口コミサイトで実際の使用感をチェックしたりして比較・検討します。

このように商品を比較検討する流れは、多くの人が経験しているのではないでしょうか。注目すべきは、購買前のプロセスのほとんどがオンラインで行われている点です。特にECサイトでは、購入するところまでオンラインで完結することも多いでしょう。

つまり、ユーザーのニーズに応えるような情報を、いかにうまくユーザー自身に見つけてもらうかに重点を置く必要があります。企業が商品の情報を一方的に発信する「売り込み型」の情報では、もはや人々に見てもらえない可能性が高いでしょう。ユーザーの能動的な購買行動にうまく対応してタッチポイントを活かすべく、インバウンドマーケティングが注目を集めているのです。

コンテンツマーケティングとの違いとは?

では、インバウンドマーケティングとコンテンツマーケティングの違いとは何でしょうか。コンテンツマーケティングとは、コンテンツ(=広告ではない、有益な情報のこと)を使ったマーケティング活動のことを指します。

ユーザーにとって有益な情報、魅力的で関心の高い情報を発信することで、マーケティングにつなげていく手法です。このように、コンテンツマーケティングはインバウンドマーケティングと非常によく似た手法です。

インバウンドマーケティングとコンテンツマーケティングはほぼ同義として使われることも多いのですが、インバウンドマーケティングはより包括的な「概念・プロセス」であり、コンテンツマーケティングはその概念を実践するための「手法そのもの」と捉えるとわかりやすいでしょう。

インバウンドマーケティングという概念を提唱したのはHubSpot社の創立者です。そのHubSpot社がインバウンドマーケティングとコンテンツマーケティングの違いをマーケターにアンケート調査したところ、「コンテンツマーケティングはインバウンドマーケティングに含まれる」という回答がもっとも多い結果でした。このことからも、インバウンドマーケティングという概念の中に、コンテンツマーケティングがあると考えていいでしょう。

インバウンドマーケティング コンテンツマーケティング

コンテンツSEOとコンテンツマーケティングとの違い

一方で、コンテンツSEOとコンテンツマーケティングはよく似ているようで、全く異なるものです。コンテンツSEOとは、SEO(検索エンジン最適化)を行い、検索ニーズと意図を把握したコンテンツを充実させることで、GoogleやYahoo!などの検索エンジンを介して自社サイト、オウンドメディアへの流入を増やす手法のことを指します。

世界中で検索エンジンの圧倒的なシェアを占めるGoogleの検索アルゴリズムは、ペンギンアップデートやパンダアップデートなどを経て、日々進化しています。その結果、SEOは単なる機械的な手法ではなくなり、ユーザー目線での本当に良質なコンテンツが重要視されるようになりました。そのような背景からコンテンツSEOという概念が生まれたのです。

つまり、SEOとコンテンツマーケティングの重なる部分が「コンテンツSEO」だといえるでしょう。見込み顧客に向けたコンテンツは検索ニーズもあるため、コンテンツマーケティングとセットでコンテンツSEOが行われることも多いです。

 

この記事もチェック

コンテンツSEOとは、「コンテンツ(記事)」を発信することで、自社サイトの検索順位の向上を狙うSEOです。オウンドメディアへの流入を考える上で...
コンテンツSEOとは?メリット・デメリットや記事の作り方を解説 - www.seohacks.net

コンテンツマーケティングの種類

続いて、コンテンツマーケティングの種類について解説します。コンテンツマーケティングにはさまざまな種類がありますが、明確な定義があるわけではありません。例えば、「自社サイトやメディアでブログ記事を載せる」、「成功事例を紹介する」、「ホワイトペーパーを配布する」などもそれぞれコンテンツマーケティングの一部です。

また、SNSなどソーシャルメディアから情報を得る人がも多いのも現代の特徴です。YouTubeやTikTokなど動画配信プラットフォームの充実、Instagramなどの写真・映像共有サービスの発展により、動画・画像・映像などテキスト以外のコンテンツもコンテンツマーケティングに取り入れる企業が増えています。

オフラインではセミナーや展示会などもコンテンツマーケティングの1つですが、感染症対策などのニューノーマル化により、ウェブ上でセミナーを行う「ウェビナー」が増加しています。さまざまなチャネル、コンテンツの中から自社やトレンドに合ったものを選び、消費者とのタッチポイントを設計しましょう。

コンテンツの種類
主な配信先
テキストコンテンツ
オウンドメディア、ブログ、SNS、メールマガジン、書籍、雑誌、ホワイトペーパー
写真
オウンドメディア、SNS
動画・ウェビナー
オウンドメディア、SNS
オフラインセミナー・イベント
オフライン

知っておきたいコンテンツマーケティングのメリット・デメリット

コンテンツマーケティングのメリット・デメリットを紹介します。

コンテンツマーケティングのメリット

コンテンツマーケティングのメリットとしては、主に以下のような点が挙げられます。

  • 広告費を抑えられる
  • 導入のハードルが低い
  • コンテンツが資産として蓄積できる
  • ブランディングにつながる
  • ソーシャルメディアとの相性がいい

コンテンツマーケティングに必要なのはオウンドメディアやメールマガジン、SNSアカウントなどのシステムと良質なコンテンツだけなので、コストを抑えやすいのが大きなメリットです。外注せず社内でコンテンツから運用まで管理できれば、導入のハードルも低いでしょう。

また、一度作成されたコンテンツは自社オリジナルの資産として残り続けます。有益な情報がインターネット上に残り、さまざまな人の目にふれられれば企業への信頼度が高まり、ブランディングにもつながるでしょう。さらに、公開されたコンテンツがユーザーにとって有益ならSNSなどで拡散されやすいのも、コンテンツマーケティングならではのメリットです。

コンテンツマーケティングのデメリット

一方、コンテンツマーケティングには以下のようなデメリットもあります。

  • 成果が出るまでには、ある程度の時間がかかる
  • コンテンツ制作に時間や労力がかかる
  • 定量的な目標設定(KPI)がないと、成果が見えにくい

コンテンツマーケティング最大のデメリットは、成果が出るまでにある程度の時間がかかることです。即効性がないため、成果が出るまでコンテンツマーケティングを続けていくモチベーションを保つのはなかなか難しいかもしれません。これは、そもそも良質なコンテンツを作るためには、どうしても時間も労力もかかるというデメリットも関係してきます。

コンテンツマーケティングを、成果が出る前にやめてしまう企業も少なくありません。非常にもったいないことですが、短期的な目標をクリアしていく過程がないとモチベーションを維持しにくいばかりか、施策として有効なことを社内に示しづらいのも事実です。適切かつ定量的な目標設定をし、KPIを1つひとつステップアップしていくようにしましょう。

インバウンドマーケティングの実践には、コンテンツマーケティングが重要

インバウンドマーケティングとコンテンツマーケティングはほぼ同義で使われることが多い言葉ですが、インバウンドマーケティングの方が広い概念です。インバウンドマーケティングという包括的なプロセスに対し、コンテンツマーケティングという手法があると捉えるのがいいでしょう。

インバウンドマーケティングの実践として、コンテンツマーケティングは重要です。コンテンツマーケティングの種類やメリット・デメリットを正しく理解し、インバウンドマーケティングの成功につなげましょう。

インバウンドマーケティングとコンテンツマーケティングの違いとは?【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

インバウンドマーケティングとコンテンツマーケティングの違いとは?

インバウンドマーケティング コンテンツマーケティング

インターネットやSNSの普及により、消費者が自ら必要な情報を集めるようになった現代では、人々の購買行動も大きく変化しました。それに伴い企業側のマーケティング手法も、従来のマス型広告を中心とするアウトバウンドマーケティングから、消費者に見つけてもらうインバウンドマーケティングへと変化しつつあります。

インバウンドマーケティングに似たマーケティング手法で見られるのが、コンテンツマーケティングです。今回の記事では、双方の位置づけや実施する際のメリットとデメリットも踏まえた特徴と活用方法について解説します。

インバウンドマーケティングについてざっくり解説

インバウンドマーケティング(Inbound Marketing)とは、ユーザーにとって関心の高い情報や有益な情報を発信することで、ユーザー自身に自社や商品・サービスを「見つけてもらう」マーケティング手法のことです。そのスタイルから「顧客主導型」「プル型」「受け身の手法」などといわれることもあります。

従来のテレビ・雑誌・新聞・ラジオなどの広告に代表される、マス型広告を主とした企業主導型のマーケティングスタイルを「アウトバウンドマーケティング」と呼びます。これに対して、消費者の興味・関心を軸としたマーケティングスタイルが「インバウンドマーケティング」です。

インバウンドマーケティングが注目されるようになってきた背景として、インターネットの普及による消費者を取り巻く環境が変化してきたことが挙げられます。誰でもインターネットに簡単にアクセスできるようになったことから、人々は購買行動の多くをインターネットに依存するようになりました。

具体的には、商品やサービスを認知したのち、具体的な情報を企業の自社サイトやオウンドメディアなどで調べたり、SNSや口コミサイトで実際の使用感をチェックしたりして比較・検討します。

このように商品を比較検討する流れは、多くの人が経験しているのではないでしょうか。注目すべきは、購買前のプロセスのほとんどがオンラインで行われている点です。特にECサイトでは、購入するところまでオンラインで完結することも多いでしょう。

つまり、ユーザーのニーズに応えるような情報を、いかにうまくユーザー自身に見つけてもらうかに重点を置く必要があります。企業が商品の情報を一方的に発信する「売り込み型」の情報では、もはや人々に見てもらえない可能性が高いでしょう。ユーザーの能動的な購買行動にうまく対応してタッチポイントを活かすべく、インバウンドマーケティングが注目を集めているのです。

コンテンツマーケティングとの違いとは?

では、インバウンドマーケティングとコンテンツマーケティングの違いとは何でしょうか。コンテンツマーケティングとは、コンテンツ(=広告ではない、有益な情報のこと)を使ったマーケティング活動のことを指します。

ユーザーにとって有益な情報、魅力的で関心の高い情報を発信することで、マーケティングにつなげていく手法です。このように、コンテンツマーケティングはインバウンドマーケティングと非常によく似た手法です。

インバウンドマーケティングとコンテンツマーケティングはほぼ同義として使われることも多いのですが、インバウンドマーケティングはより包括的な「概念・プロセス」であり、コンテンツマーケティングはその概念を実践するための「手法そのもの」と捉えるとわかりやすいでしょう。

インバウンドマーケティングという概念を提唱したのはHubSpot社の創立者です。そのHubSpot社がインバウンドマーケティングとコンテンツマーケティングの違いをマーケターにアンケート調査したところ、「コンテンツマーケティングはインバウンドマーケティングに含まれる」という回答がもっとも多い結果でした。このことからも、インバウンドマーケティングという概念の中に、コンテンツマーケティングがあると考えていいでしょう。

インバウンドマーケティング コンテンツマーケティング

コンテンツSEOとコンテンツマーケティングとの違い

一方で、コンテンツSEOとコンテンツマーケティングはよく似ているようで、全く異なるものです。コンテンツSEOとは、SEO(検索エンジン最適化)を行い、検索ニーズと意図を把握したコンテンツを充実させることで、GoogleやYahoo!などの検索エンジンを介して自社サイト、オウンドメディアへの流入を増やす手法のことを指します。

世界中で検索エンジンの圧倒的なシェアを占めるGoogleの検索アルゴリズムは、ペンギンアップデートやパンダアップデートなどを経て、日々進化しています。その結果、SEOは単なる機械的な手法ではなくなり、ユーザー目線での本当に良質なコンテンツが重要視されるようになりました。そのような背景からコンテンツSEOという概念が生まれたのです。

つまり、SEOとコンテンツマーケティングの重なる部分が「コンテンツSEO」だといえるでしょう。見込み顧客に向けたコンテンツは検索ニーズもあるため、コンテンツマーケティングとセットでコンテンツSEOが行われることも多いです。

 

この記事もチェック

コンテンツSEOとは、「コンテンツ(記事)」を発信することで、自社サイトの検索順位の向上を狙うSEOです。オウンドメディアへの流入を考える上で...
コンテンツSEOとは?メリット・デメリットや記事の作り方を解説 - www.seohacks.net

コンテンツマーケティングの種類

続いて、コンテンツマーケティングの種類について解説します。コンテンツマーケティングにはさまざまな種類がありますが、明確な定義があるわけではありません。例えば、「自社サイトやメディアでブログ記事を載せる」、「成功事例を紹介する」、「ホワイトペーパーを配布する」などもそれぞれコンテンツマーケティングの一部です。

また、SNSなどソーシャルメディアから情報を得る人がも多いのも現代の特徴です。YouTubeやTikTokなど動画配信プラットフォームの充実、Instagramなどの写真・映像共有サービスの発展により、動画・画像・映像などテキスト以外のコンテンツもコンテンツマーケティングに取り入れる企業が増えています。

オフラインではセミナーや展示会などもコンテンツマーケティングの1つですが、感染症対策などのニューノーマル化により、ウェブ上でセミナーを行う「ウェビナー」が増加しています。さまざまなチャネル、コンテンツの中から自社やトレンドに合ったものを選び、消費者とのタッチポイントを設計しましょう。

コンテンツの種類
主な配信先
テキストコンテンツ
オウンドメディア、ブログ、SNS、メールマガジン、書籍、雑誌、ホワイトペーパー
写真
オウンドメディア、SNS
動画・ウェビナー
オウンドメディア、SNS
オフラインセミナー・イベント
オフライン

知っておきたいコンテンツマーケティングのメリット・デメリット

コンテンツマーケティングのメリット・デメリットを紹介します。

コンテンツマーケティングのメリット

コンテンツマーケティングのメリットとしては、主に以下のような点が挙げられます。

  • 広告費を抑えられる
  • 導入のハードルが低い
  • コンテンツが資産として蓄積できる
  • ブランディングにつながる
  • ソーシャルメディアとの相性がいい

コンテンツマーケティングに必要なのはオウンドメディアやメールマガジン、SNSアカウントなどのシステムと良質なコンテンツだけなので、コストを抑えやすいのが大きなメリットです。外注せず社内でコンテンツから運用まで管理できれば、導入のハードルも低いでしょう。

また、一度作成されたコンテンツは自社オリジナルの資産として残り続けます。有益な情報がインターネット上に残り、さまざまな人の目にふれられれば企業への信頼度が高まり、ブランディングにもつながるでしょう。さらに、公開されたコンテンツがユーザーにとって有益ならSNSなどで拡散されやすいのも、コンテンツマーケティングならではのメリットです。

コンテンツマーケティングのデメリット

一方、コンテンツマーケティングには以下のようなデメリットもあります。

  • 成果が出るまでには、ある程度の時間がかかる
  • コンテンツ制作に時間や労力がかかる
  • 定量的な目標設定(KPI)がないと、成果が見えにくい

コンテンツマーケティング最大のデメリットは、成果が出るまでにある程度の時間がかかることです。即効性がないため、成果が出るまでコンテンツマーケティングを続けていくモチベーションを保つのはなかなか難しいかもしれません。これは、そもそも良質なコンテンツを作るためには、どうしても時間も労力もかかるというデメリットも関係してきます。

コンテンツマーケティングを、成果が出る前にやめてしまう企業も少なくありません。非常にもったいないことですが、短期的な目標をクリアしていく過程がないとモチベーションを維持しにくいばかりか、施策として有効なことを社内に示しづらいのも事実です。適切かつ定量的な目標設定をし、KPIを1つひとつステップアップしていくようにしましょう。

インバウンドマーケティングの実践には、コンテンツマーケティングが重要

インバウンドマーケティングとコンテンツマーケティングはほぼ同義で使われることが多い言葉ですが、インバウンドマーケティングの方が広い概念です。インバウンドマーケティングという包括的なプロセスに対し、コンテンツマーケティングという手法があると捉えるのがいいでしょう。

インバウンドマーケティングの実践として、コンテンツマーケティングは重要です。コンテンツマーケティングの種類やメリット・デメリットを正しく理解し、インバウンドマーケティングの成功につなげましょう。

インバウンドマーケティングとコンテンツマーケティングの違いとは?【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

インバウンドマーケティングとアウトバウンドマーケティングの違いとは?

インバウンドマーケティング アウトバウンドマーケティング

インターネットや情報端末の発展により、消費者自身で情報収集することが可能になった現代では、インターネットを使って消費者にアプローチするマーケティング手法が多く誕生しています。

従来型のアウトバウンドマーケティングではなく、今はインバウンドマーケティングが注目を集めているところです。そこで今回の記事では、インバウンドマーケティングとアウトバウンドマーケティング、それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。

顧客主体のインバウンドマーケティング、企業主体のアウトバウンドマーケティング

インバウンドマーケティングとアウトバウンドマーケティングのもっとも大きな違いは、企業側のユーザーに対する姿勢です。インバウンドマーケティングはユーザーに対し、直接的なアプローチは行いません。ターゲット層にとって有益な情報を発信し続けることで、ユーザーにブログやSNS、検索エンジンなどを通じて自社の存在や商品・サービスを見つけてもらうことから始まります。ユーザー自身が選択して情報にアクセスするため、「顧客主導型」とも呼ばれます。

一方、アウトバウンドマーケティングでは広告やDM、テレアポなどを利用して企業からユーザーに直接働きかけ、情報を一方的に与えていく「企業主導型」です。このような営業手法の違いから、インバウンドマーケティングは「プル型」、アウトバウンドマーケティングは「プッシュ型」と呼ばれることもあります。

アウトバウンド

マーケティング

インバウンド

マーケティング

主体

企業

顧客

方向

一方向

双方向

ターゲット

不特定多数

明確

コスト

高い

低い

効果測定

困難

容易

施策例

  ・テレアポ

  ・DM

  ・展示会

  ・SEO

  ・ブログ

  ・SNS

 

インバウンドマーケティングとは?

まず、「顧客主導型」「プル型」とも呼ばれる、インバウンドマーケティングについて見ていきましょう。

インバウンドマーケティング(Inbound Marketing)は、ユーザーにとっての魅力度や関心度が高く、有益な情報を、ブログ・SNS・オウンドメディアなどで発信し続けることで、「ユーザーから商品やサービスを見つけてもらう」マーケティング手法です。

2005年、米国HubSpot社の創立者であるブライアン・ハリガンとダーメッシュ・シャアの両氏が提唱しました。その後、ウェブメディアなどのデジタルコンテンツ、デジタルサービスとの相性がよかったため、現在では情報化社会のスタンダードになりつつあります。

インバウンドマーケティングのメリット・デメリット

次に、インバウンドマーケティングのメリット・デメリットをご紹介します。

インバウンドマーケティングのメリット

  • マス型の広告やテレアポなどと比較し、潜在顧客・見込み顧客を絞り込みやすい
  • 大きなコストをかけなくても簡単に始められ、費用対効果が高い
  • 宣伝色が少なく、ユーザーに受け入れられやすい
  • クリック数、PV数、コンバージョン率などで効果測定しやすい

上記のなかで、もっとも注目すべきメリットは、あらかじめ自社の商品・サービスに興味を持つ顧客をターゲットに絞り込みやすいということです。アウトバウンドマーケティングでよく使われるマス型広告やテレアポなどと異なり、商品・サービスに全く興味がない人にまでアプローチしてしまい無駄なコストがかかったり、敬遠されたりするリスクを下げられます。

インバウンドマーケティングのデメリット

  • アウトバウンドマーケティングと比べ、発信する情報を見つけてもらうまでの時間や、収益増加を実感するまでの時間がかかる
  • ターゲット層を絞り込むため、ターゲット以外の層にはアピールしにくい
  • Googleの検索アルゴリズムなどに対応しながら、常に改善・改良していかなくてはならない

インバウンドマーケティングは「見つけてもらう」ことが前提なので、ユーザーに見つけてもらえるまで時間がかかるのが最大のデメリットです。また、ユーザーに見つけてもらうためにはGoogleの検索順位アップなどのSEOを含め、常に改善・改良していかなくてはなりません。

アウトバウンドマーケティングとは?

続いて、「企業主導型」「プッシュ型」とも呼ばれる攻めの手法、アウトバウンドマーケティングについて見ていきましょう。

アウトバウンドマーケティング(Outbound Marketing) は、テレビCMに代表されるマス広告やDM(ダイレクトメール)、テレアポ、バナー広告など、「企業からユーザーに対して直接的にアプローチする」マーケティング手法です。

できるだけ多くのユーザーに情報を届け、その中から自社の製品・サービスに興味を持ってもらえる人を探す手法のため、不特定多数へのアプローチに向いています。

アウトバウンドマーケティングのメリット・デメリット

アウトバウンドマーケティングには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。それぞれ見ていきましょう。

インバウンドマーケティング アウトバウンドマーケティング

アウトバウンドマーケティングのメリット

  • 一度に不特定多数へアプローチできる
  • 同じ情報に触れる機会が多いため、単純接触効果(ザイアンスの法則)が得られやすい
  • ニーズやタイミングが一致すれば、即効性が見込める

アウトバウンドマーケティングでは、多くの人へ一度に情報を届けられるため、商品の認知度を高めやすいのが最大のメリットです。広告にふれる機会も増えるため、繰り返し接することで好印象を生む「単純接触効果」も得られやすいでしょう。また、テレビCMなどはインパクトが強く、消費者のニーズと合致すれば即効性が期待できます。

アウトバウンドマーケティングのデメリット

  • 発信した情報が、確実に潜在・見込み顧客へ届けられているのか分かりにくい
  • 消費者のニーズと合致しない広告は、無視されたり不快に思われたりすることもある
  • 広告費が高くなりやすい

アウトバウンドマーケティングでは、不特定多数へのアプローチを行うため、訴求度の確実性に欠けるところが大きなデメリットです。また、消費者のニーズと合致しないことも多く、広告が無視されたり不快に思われたりするリスクが高いため、高い広告費をかけてもあまり効果が得られなかった、というケースもあります。

アウトバウンドマーケティングが効かなくなった理由とは?

かつて、インターネットが普及していない時代には、消費者が自ら情報を得る手段が少なかったため、アウトバウンドマーケティングで情報を得るのが一般的でした。しかし、インターネットの普及に伴い、購入前に消費者が自ら情報を得るのが当たり前になったことで、アウトバウンドマーケティングによる企業主導型の情報発信や広告に不快感を抱き、遮断する消費者も増えてきたのです。

例えば、テレビ番組は録画しておき、後からCMをスキップして見る人は多いでしょう。ダイレクトメールを開封する前に捨てたり、しつこく追尾してくるバナー広告にうんざりして商品やサービスそのもののイメージも悪化したりしてしまった経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような背景から、消費者自身の「能動的に行う」検索などのアクションにより、消費者が求める情報を「消費者自身に見つけてもらう」インバウンドマーケティングが重要視されるように​​なったのです。すでに多くの企業が従来、主流としていたアウトバウンドマーケティングを徐々に縮小し、インバウンドマーケティングを主軸にしつつあります。

インバウンドマーケティングを成功させるには?

最後に、インバウンドマーケティングを成功させる方法として、アウトバウンドマーケティングと併用する手法を紹介します。

インバウンドマーケティングが重視されているからといって、アウトバウンドマーケティングが不要というわけではありません。アウトバウンドマーケティングの「即効性」「積極性」は重要な武器になります。それを活かすためには、それぞれの顧客の状態に合わせた手法でアプローチすることが大切です。

アウトバウンドマーケティングが無視されたり、嫌われたりする原因は、ニーズと合致しない顧客にも情報を押しつけてしまうことです。そこで、まずインバウンドマーケティングを実施してユーザーに自社商品やサービスに興味を持ってもらいます。そしてユーザーの興味関心が育ったタイミングで、アウトバウンドマーケティングを併用しましょう。そうすることで、アウトバウンドマーケティングのデメリットを最大限に抑えながらメリットを活用できます。

インバウンドマーケティングとアウトバウンドマーケティングは上手な使い分けを

インバウンドマーケティングとアウトバウンドマーケティングは、それぞれメリット・デメリットが異なります。情報が溢れる現代では、ユーザーの入口としてインバウンドマーケティングの方が好まれやすいですが、強力なアプローチ手法としてアウトバウンドマーケティングが有効であるのは変わりません。ぜひ、それぞれの特徴をしっかり理解し、ユーザーの購買段階に合わせたマーケティング手法を活用しましょう。

インバウンドマーケティングとアウトバウンドマーケティングの違いとは?【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

【厳選】インバウンドマーケティングを学べる本6選!

インバウンドマーケティング 本

ユーザーが主体的に情報を集めることが一般的になったため、マーケティングは従来のマス広告中心のアウトバウンドマーケティングから、ユーザーの能動的なアクセスを促すインバウンドマーケティングへと変化しています。

今回は、そんなインバウンドマーケティングについて書かれたおすすめの書籍を紹介します。インバウンドマーケティングを始めたい方や学びたい方は、ぜひ参考にしてください。

インバウンドマーケティングについて学べる3冊

ここからは、インバウンドマーケティングについて書かれた、おすすめの本を3冊紹介します。

『インバウンドマーケティング』

インバウンドマーケティング 本

インバウンドマーケティングという概念を提唱し、サービスを展開する企業HubSpot社の創業者である両名による著書です。インバウンドマーケティングの概念、求められる背景などの基本的な知識から学べる1冊。自社でインバウンドマーケティングを実践し、ユーザーに「見つけてもらう」ためにはどのような施策が必要なのかなど具体的な手法まで細かく解説しています。インバウンドマーケティングを基礎からしっかり学びたいという人におすすめです。

インバウンドマーケティング』 
著者:ブライアン・ハリガン、ダーメッシュ・シャア
出版社:すばる舎
定価:2,530円(税込)

『マーケティングとPRの実践ネット戦略』

インバウンドマーケティング 本

アウトバウンドマーケティングとインバウンドマーケティングの違いを軸に、顧客と信頼関係を築くことで、ニッチなマーケティングを成功させるための方法を解説しています。具体的な海外での成功事例が豊富に記載されているため、海外の先進企業によるインバウンドマーケティングへの取り組み方をバランスよく吸収できる本です。

マーケティングとPRの実践ネット戦略
著者:デビッド・マーマン・スコット
出版社:日経BP
定価:4,680円(税込)

『インバウンドマーケティング』

インバウンドマーケティング 本

HubSpotのツールを日本に輸入した、株式会社マーケティングエンジンの創立者による著書です。インバウンドマーケティングの基本的な概念はもちろん、マーケティングコンセプトの系譜や具体的な方法論がまとめられていて、アカデミックな視点を交えながら体系的にインバウンドマーケティングを理解することができます。上記2つが海外での事例が中心だったのに対し、こちらは日本での導入事例が紹介されているため、読み比べてみるのもおすすめです。

インバウンドマーケティング
著者:高広伯彦
出版社:SBクリエイティブ
定価:660円(税込)kindle版

併せて読みたい!マーケティングについて学べる3冊

インバウンドマーケティングについてより理解が深まる、マーケティング初心者向けのおすすめ本を3冊紹介します。先ほど紹介した3冊と併せて、ぜひ読んでみてください。

『BtoBウェブマーケティングの新しい教科書』 

インバウンドマーケティング 本

BtoBウェブマーケティングに必要な考え方や戦略、具体的なTIPSなど、営業活動全般をまんべんなく網羅している1冊です。BtoB企業の営業課題についてしっかり掘り下げるとともに、目標設定からKPI・定点観測など具体的なプロセスを、フレームワークやノウハウを交えながら順に丁寧に解説しています。ウェブマーケティングをこれから実践する人はもちろん、営業手法に悩む人にもおすすめです。

BtoBウェブマーケティングの新しい教科書』 
著者:渥美英紀
出版社:翔泳社
定価:2,530円(税込)

『はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ』

インバウンドマーケティング 本

顧客の購買行動を深く知るために役立つカスタマージャーニーマップ。カスタマージャーニーについての社内ワークショップを開催することは、従業員全員が顧客について深く考えるきっかけになると説き、その具体的な手順について紹介しています。BtoC・BtoB先進企業6社の事例をもとに、カスタマージャーニーマップをコンテンツ制作やインバウンドマーケティングの成功につなげる方法がこの1冊で分かります。

はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ
著者:加藤希尊
出版社:翔泳社
定価:2,200円(税込)

『いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本』

インバウンドマーケティング 本

インバウンドマーケティングにおいて、コンテンツは非常に重要な武器の1つです。この本では、ネット上に溢れる情報の中から、いかにしてユーザーに選んでもらい、興味関心を持ってコンテンツのファンになってもらうかについて詳しく解説しています。著者は実際にオウンドメディアを持つ企業の取締役と一員であり、経験をもとにした具体的な実践方法が書かれていて説得力があります。

いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本
著者:宗像淳、亀山將
出版社:インプレス
定価:1,958円(税込)

インバウンドマーケティングを本を通して効率的に学ぼう

「顧客主導型」「プル型」のインバウンドマーケティングは、従来のアウトバウンドマーケティングに代わってインターネット時代の主流になっています。インバウンドマーケティング関連の情報はネットにもさまざまな記事が溢れていますが、基礎から応用まで体型的に学びたいときは、本が非常に有効です。ぜひ、今回ご紹介した本をもとに、インバウンドマーケティングをビジネスに役立てましょう。

【厳選】インバウンドマーケティングを学べる本6選!【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

【厳選】インバウンドマーケティングを学べる本6選!

インバウンドマーケティング 本

ユーザーが主体的に情報を集めることが一般的になったため、マーケティングは従来のマス広告中心のアウトバウンドマーケティングから、ユーザーの能動的なアクセスを促すインバウンドマーケティングへと変化しています。

今回は、そんなインバウンドマーケティングについて書かれたおすすめの書籍を紹介します。インバウンドマーケティングを始めたい方や学びたい方は、ぜひ参考にしてください。

インバウンドマーケティングについて学べる3冊

ここからは、インバウンドマーケティングについて書かれた、おすすめの本を3冊紹介します。

『インバウンドマーケティング』

インバウンドマーケティング 本

インバウンドマーケティングという概念を提唱し、サービスを展開する企業HubSpot社の創業者である両名による著書です。インバウンドマーケティングの概念、求められる背景などの基本的な知識から学べる1冊。自社でインバウンドマーケティングを実践し、ユーザーに「見つけてもらう」ためにはどのような施策が必要なのかなど具体的な手法まで細かく解説しています。インバウンドマーケティングを基礎からしっかり学びたいという人におすすめです。

インバウンドマーケティング』 
著者:ブライアン・ハリガン、ダーメッシュ・シャア
出版社:すばる舎
定価:2,530円(税込)

『マーケティングとPRの実践ネット戦略』

インバウンドマーケティング 本

アウトバウンドマーケティングとインバウンドマーケティングの違いを軸に、顧客と信頼関係を築くことで、ニッチなマーケティングを成功させるための方法を解説しています。具体的な海外での成功事例が豊富に記載されているため、海外の先進企業によるインバウンドマーケティングへの取り組み方をバランスよく吸収できる本です。

マーケティングとPRの実践ネット戦略
著者:デビッド・マーマン・スコット
出版社:日経BP
定価:4,680円(税込)

『インバウンドマーケティング』

インバウンドマーケティング 本

HubSpotのツールを日本に輸入した、株式会社マーケティングエンジンの創立者による著書です。インバウンドマーケティングの基本的な概念はもちろん、マーケティングコンセプトの系譜や具体的な方法論がまとめられていて、アカデミックな視点を交えながら体系的にインバウンドマーケティングを理解することができます。上記2つが海外での事例が中心だったのに対し、こちらは日本での導入事例が紹介されているため、読み比べてみるのもおすすめです。

インバウンドマーケティング
著者:高広伯彦
出版社:SBクリエイティブ
定価:660円(税込)kindle版

併せて読みたい!マーケティングについて学べる3冊

インバウンドマーケティングについてより理解が深まる、マーケティング初心者向けのおすすめ本を3冊紹介します。先ほど紹介した3冊と併せて、ぜひ読んでみてください。

『BtoBウェブマーケティングの新しい教科書』 

インバウンドマーケティング 本

BtoBウェブマーケティングに必要な考え方や戦略、具体的なTIPSなど、営業活動全般をまんべんなく網羅している1冊です。BtoB企業の営業課題についてしっかり掘り下げるとともに、目標設定からKPI・定点観測など具体的なプロセスを、フレームワークやノウハウを交えながら順に丁寧に解説しています。ウェブマーケティングをこれから実践する人はもちろん、営業手法に悩む人にもおすすめです。

BtoBウェブマーケティングの新しい教科書』 
著者:渥美英紀
出版社:翔泳社
定価:2,530円(税込)

『はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ』

インバウンドマーケティング 本

顧客の購買行動を深く知るために役立つカスタマージャーニーマップ。カスタマージャーニーについての社内ワークショップを開催することは、従業員全員が顧客について深く考えるきっかけになると説き、その具体的な手順について紹介しています。BtoC・BtoB先進企業6社の事例をもとに、カスタマージャーニーマップをコンテンツ制作やインバウンドマーケティングの成功につなげる方法がこの1冊で分かります。

はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ
著者:加藤希尊
出版社:翔泳社
定価:2,200円(税込)

『いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本』

インバウンドマーケティング 本

インバウンドマーケティングにおいて、コンテンツは非常に重要な武器の1つです。この本では、ネット上に溢れる情報の中から、いかにしてユーザーに選んでもらい、興味関心を持ってコンテンツのファンになってもらうかについて詳しく解説しています。著者は実際にオウンドメディアを持つ企業の取締役と一員であり、経験をもとにした具体的な実践方法が書かれていて説得力があります。

いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本
著者:宗像淳、亀山將
出版社:インプレス
定価:1,958円(税込)

インバウンドマーケティングを本を通して効率的に学ぼう

「顧客主導型」「プル型」のインバウンドマーケティングは、従来のアウトバウンドマーケティングに代わってインターネット時代の主流になっています。インバウンドマーケティング関連の情報はネットにもさまざまな記事が溢れていますが、基礎から応用まで体型的に学びたいときは、本が非常に有効です。ぜひ、今回ご紹介した本をもとに、インバウンドマーケティングをビジネスに役立てましょう。

【厳選】インバウンドマーケティングを学べる本6選!【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

ホワイトペーパーはどんな効果がある?見込み客獲得に活用する方法

ホワイトペーパー 効果

マーケティング分野におけるホワイトペーパーは、顧客となるユーザーが抱えている問題や悩みを解決できる「文書」という位置づけです。また、ホワイトペーパーは新規見込み客を獲得する目的で多くの企業が作成しており、マーケティングツールとしても活用されています。

そのため、ホワイトペーパーを作成するにあたっては、どのような課題を抱えているユーザーに向けて発信するのかを決める必要があります。とはいえ、実際にホワイトペーパーに期待できる効果が具体的にわからない人もいるでしょう。

そこでこの記事では、

「ホワイトペーパーを作成することで得られる効果」

「ホワイトペーパーをマーケティングに役立たせるポイント」

について解説します。

ホワイトペーパーを活用することで得られる効果

ホワイトペーパーは基本的にオンライン上で提供されており、事前に企業情報や名前、メールアドレスなどの情報を登録することでダウンロードできる仕組みになっています。また、オンラインだけでなく、オフラインでも活用することが可能です。

ホワイトペーパーの活用では、以下の3つの効果が期待できます。

ホワイトペーパー 効果

リードを獲得できる

ホワイトペーパーの大きな目的のひとつがリード(見込み客)を獲得することです。リード獲得は、ユーザーがホワイトペーパーをダウンロードした時点で、自社の目的が達成となります。ただし、ホワイトペーパーのタイトルや中身が魅力的でなければ、ダウンロードしてもらえません。

まずは、ユーザーがダウンロードしたくなるようなタイトルをつけることが大切です。また誰に向けての内容なのかを明確にすることで、ダウンロード率アップに貢献できるでしょう。

リードを顧客へと育成できる

ホワイトペーパーをダウンロードするユーザーは、製品やサービスの導入を検討しているユーザーだけではありません。「検討は考えていないけれど興味はあるユーザー」や「課題解決のためにどのようなアクションを起こせばいいのかわからないユーザー」など、さまざまな心理状況を持っているものです。

このような心理的潜在ニーズを抱えているユーザーには、後追いでメールアドレスにセミナーなど、ユーザーにとって有益な情報を送ると効果的です。ユーザーに課題解決への道筋を示すことで、自社製品やサービスに興味を持つきっかけを与えましょう。

ユーザーに購入の検討を促すアクションをしていくのが成功のコツです。ホワイトペーパーをダウンロードしてもらって終わりではなく、継続的にアプローチをすることで将来的な顧客への育成につながります。

顧客満足度を上げることができる

ホワイトペーパーは、すでに顧客になっている人に対しても営業資料や新しい情報発信の資料として活用できます。ホワイトペーパーにはさまざまな切り口のものがあるため、展示会場で配布したり導入後のマニュアルとして顧客に渡すことが可能です。有益な情報を提供し顧客が抱えている問題を解決することができれば、顧客満足度向上につながるでしょう。

ホワイトペーパー自体はオンライン上に存在しているため、どこでも取り出せるというメリットもあるのです。

マーケティング効果を上げる5つのポイント

ホワイトペーパーはリード獲得に効果的ですが、さらにマーケティング効果を上げるための5つのポイントがあります。それぞれのポイントについて確認していきましょう。

ホワイトペーパー 効果

リードにとって有益な情報を提供する

ホワイトペーパーは、ユーザーにとって有益な情報であることが前提です。そのためには、ターゲットとなるユーザーを絞りこむ必要があります。ホワイトペーパーを作成する前に、ターゲットとなるペルソナ像を明確にし、自身では気が付いていない課題から潜在的なニーズまで掘り下げていきます。その上で、ユーザーが求めている情報をわかりやすくまとめて提示するようにしましょう。

「業界の知識を増やしたいだけのユーザー」と「課題解決の糸口を見つけたいユーザー」、「すでに製品やサービスの検討段階にあるユーザー」とでは、求めている情報が異なります。そのため、ユーザーがダウンロードしたホワイトペーパーの種類によって、見込み客がどの購買フェーズにいるかを把握することが可能です。

購買フェーズがわかれば、次にどんなアクションを引き出せばいいかが判断できます。したがって、どんなタイプのユーザーにも提供できるようにさまざまな切り口のホワイトペーパーを用意しておくといいでしょう。

ダウンロードページの見せ方と入力フォームを工夫する

内容がよくても、ホワイトペーパーをダウンロードするページの場所がわかりにくく入力フォームも複雑だと、ユーザーがダウンロードを諦めることがあります。離脱率を低くするために、ダウンロードページと入力フォームは内容と同じくらい重要視すべきポイントです。

一目でダウンロードする場所をわかるようにしたり、入力フォームは最低限にしたりするなど、ユーザーの視点から使いやすいページ作成を心がけましょう。

ダウンロードしたくなるタイトルをつける

ホワイトペーパーのダウンロード率は、タイトルに大きく左右されます。タイトルを読んだだけで「ユーザーにどんなメリットがあるのか?」「何が解決できるのか?」が、わかるようにすることも大切です。さらに、具体的な数字やキャッチーな言葉を使用し、ユーザーが興味を惹かれるような魅力的なタイトルをつけましょう。

過去に反響が大きかったホワイトペーパーをランキング形式で紹介する方法もおすすめです。

ホワイトペーパーの一部をちら見せする

ダウンロードする前に、ホワイトペーパーの一部を公開するのも効果的です。興味を持つユーザーが増えれば、続きを読むためにダウンロードしてもらえる確率が高くなります。

SNSなどのツールを活用する

自社のサイトに訪れたユーザーだけではなく、自社が持っているSNSでホワイトペーパーの一部を公開するなどの積極的なアプローチも効果的です。企業情報を知らなかった層にも届く可能性があり、興味を持ってもらうことができればダウンロードにつながるでしょう。

また、オフラインでは展示会場やセミナーに「ダウンロードURLなどを記載した資料」を置いたり、「アンケート」を行ったりしてダイレクトにメールアドレスなどの連絡先を獲得する方法もあります。獲得したメールアドレスには、ほかのホワイトペーパーや有益な情報を提供し、顧客へと育成していきましょう。

効果的に顧客を獲得するためにホワイトペーパーを活用しよう

ホワイトペーパーは一度作成すれば、オンライン・オフラインのどちらでも活用することができます。さまざまな切り口のホワイトペーパーを用意しておくことで、あらゆる心理状況のユーザーに対応することが可能となるでしょう。

マーケティングツールとして、ぜひホワイトペーパーを取り入れてみてはいかがでしょうか。

ホワイトペーパーはどんな効果がある?見込み客獲得に活用する方法【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

ホワイトペーパーはどんな効果がある?見込み客獲得に活用する方法

ホワイトペーパー 効果

マーケティング分野におけるホワイトペーパーは、顧客となるユーザーが抱えている問題や悩みを解決できる「文書」という位置づけです。また、ホワイトペーパーは新規見込み客を獲得する目的で多くの企業が作成しており、マーケティングツールとしても活用されています。

そのため、ホワイトペーパーを作成するにあたっては、どのような課題を抱えているユーザーに向けて発信するのかを決める必要があります。とはいえ、実際にホワイトペーパーに期待できる効果が具体的にわからない人もいるでしょう。

そこでこの記事では、

「ホワイトペーパーを作成することで得られる効果」

「ホワイトペーパーをマーケティングに役立たせるポイント」

について解説します。

ホワイトペーパーを活用することで得られる効果

ホワイトペーパーは基本的にオンライン上で提供されており、事前に企業情報や名前、メールアドレスなどの情報を登録することでダウンロードできる仕組みになっています。また、オンラインだけでなく、オフラインでも活用することが可能です。

ホワイトペーパーの活用では、以下の3つの効果が期待できます。

ホワイトペーパー 効果

リードを獲得できる

ホワイトペーパーの大きな目的のひとつがリード(見込み客)を獲得することです。リード獲得は、ユーザーがホワイトペーパーをダウンロードした時点で、自社の目的が達成となります。ただし、ホワイトペーパーのタイトルや中身が魅力的でなければ、ダウンロードしてもらえません。

まずは、ユーザーがダウンロードしたくなるようなタイトルをつけることが大切です。また誰に向けての内容なのかを明確にすることで、ダウンロード率アップに貢献できるでしょう。

リードを顧客へと育成できる

ホワイトペーパーをダウンロードするユーザーは、製品やサービスの導入を検討しているユーザーだけではありません。「検討は考えていないけれど興味はあるユーザー」や「課題解決のためにどのようなアクションを起こせばいいのかわからないユーザー」など、さまざまな心理状況を持っているものです。

このような心理的潜在ニーズを抱えているユーザーには、後追いでメールアドレスにセミナーなど、ユーザーにとって有益な情報を送ると効果的です。ユーザーに課題解決への道筋を示すことで、自社製品やサービスに興味を持つきっかけを与えましょう。

ユーザーに購入の検討を促すアクションをしていくのが成功のコツです。ホワイトペーパーをダウンロードしてもらって終わりではなく、継続的にアプローチをすることで将来的な顧客への育成につながります。

顧客満足度を上げることができる

ホワイトペーパーは、すでに顧客になっている人に対しても営業資料や新しい情報発信の資料として活用できます。ホワイトペーパーにはさまざまな切り口のものがあるため、展示会場で配布したり導入後のマニュアルとして顧客に渡すことが可能です。有益な情報を提供し顧客が抱えている問題を解決することができれば、顧客満足度向上につながるでしょう。

ホワイトペーパー自体はオンライン上に存在しているため、どこでも取り出せるというメリットもあるのです。

マーケティング効果を上げる5つのポイント

ホワイトペーパーはリード獲得に効果的ですが、さらにマーケティング効果を上げるための5つのポイントがあります。それぞれのポイントについて確認していきましょう。

ホワイトペーパー 効果

リードにとって有益な情報を提供する

ホワイトペーパーは、ユーザーにとって有益な情報であることが前提です。そのためには、ターゲットとなるユーザーを絞りこむ必要があります。ホワイトペーパーを作成する前に、ターゲットとなるペルソナ像を明確にし、自身では気が付いていない課題から潜在的なニーズまで掘り下げていきます。その上で、ユーザーが求めている情報をわかりやすくまとめて提示するようにしましょう。

「業界の知識を増やしたいだけのユーザー」と「課題解決の糸口を見つけたいユーザー」、「すでに製品やサービスの検討段階にあるユーザー」とでは、求めている情報が異なります。そのため、ユーザーがダウンロードしたホワイトペーパーの種類によって、見込み客がどの購買フェーズにいるかを把握することが可能です。

購買フェーズがわかれば、次にどんなアクションを引き出せばいいかが判断できます。したがって、どんなタイプのユーザーにも提供できるようにさまざまな切り口のホワイトペーパーを用意しておくといいでしょう。

ダウンロードページの見せ方と入力フォームを工夫する

内容がよくても、ホワイトペーパーをダウンロードするページの場所がわかりにくく入力フォームも複雑だと、ユーザーがダウンロードを諦めることがあります。離脱率を低くするために、ダウンロードページと入力フォームは内容と同じくらい重要視すべきポイントです。

一目でダウンロードする場所をわかるようにしたり、入力フォームは最低限にしたりするなど、ユーザーの視点から使いやすいページ作成を心がけましょう。

ダウンロードしたくなるタイトルをつける

ホワイトペーパーのダウンロード率は、タイトルに大きく左右されます。タイトルを読んだだけで「ユーザーにどんなメリットがあるのか?」「何が解決できるのか?」が、わかるようにすることも大切です。さらに、具体的な数字やキャッチーな言葉を使用し、ユーザーが興味を惹かれるような魅力的なタイトルをつけましょう。

過去に反響が大きかったホワイトペーパーをランキング形式で紹介する方法もおすすめです。

ホワイトペーパーの一部をちら見せする

ダウンロードする前に、ホワイトペーパーの一部を公開するのも効果的です。興味を持つユーザーが増えれば、続きを読むためにダウンロードしてもらえる確率が高くなります。

SNSなどのツールを活用する

自社のサイトに訪れたユーザーだけではなく、自社が持っているSNSでホワイトペーパーの一部を公開するなどの積極的なアプローチも効果的です。企業情報を知らなかった層にも届く可能性があり、興味を持ってもらうことができればダウンロードにつながるでしょう。

また、オフラインでは展示会場やセミナーに「ダウンロードURLなどを記載した資料」を置いたり、「アンケート」を行ったりしてダイレクトにメールアドレスなどの連絡先を獲得する方法もあります。獲得したメールアドレスには、ほかのホワイトペーパーや有益な情報を提供し、顧客へと育成していきましょう。

効果的に顧客を獲得するためにホワイトペーパーを活用しよう

ホワイトペーパーは一度作成すれば、オンライン・オフラインのどちらでも活用することができます。さまざまな切り口のホワイトペーパーを用意しておくことで、あらゆる心理状況のユーザーに対応することが可能となるでしょう。

マーケティングツールとして、ぜひホワイトペーパーを取り入れてみてはいかがでしょうか。

ホワイトペーパーはどんな効果がある?見込み客獲得に活用する方法【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

ホワイトペーパーはどう構成すればいい?5つのポイントを解説

ホワイトペーパー 構成

ホワイトペーパーを活用する企業が増えていますが、実際どのように作成すればいいのか悩まれている担当者の方も多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、ホワイトペーパーの基本的な構成に加え、内容をまとめる上で重要な5つのポイントについて紹介します。

ホワイトペーパーの役割と目的

ホワイトペーパーとは、ユーザーが解決すべき問題や課題を分析し、解決策として自社のノウハウや製品情報を無料で公開する報告書のことです。新規顧客を獲得するためのマーケティングツールとして、多くのBtoB(法人向けビジネス)企業が活用しています。

ホワイトペーパーの目的は新規の見込み客を増やすだけではありません。ユーザーにとって有益な情報を提供することで、製品やサービスを導入してくれる顧客へと育成することも目的に含まれています。

ただし、ホワイトペーパーは製品やサービスの売り込みを目的とした営業資料ではないため、あくまでもユーザーの視点から有益な情報であることが前提です。したがってホワイトペーパーを作成するときは、自社が売り込みたい内容を書くとNGです。ユーザーの悩みや課題を解決できる情報など、ユーザーにとってメリットのある内容になっている必要があります。

ホワイトペーパーの種類

ホワイトペーパーは、自社のノウハウをまとめたものや導入した企業の事例集をまとめたもの、市場調査や業界の動向を分析したものなど、さまざまな種類があります。提供するテーマによって構成パターンは異なりますが、まずは基本となるホワイトペーパーの構成を押さえておきましょう。

ホワイトペーパーの構成

ホワイトペーパーの構成は、基本的に以下の6項目で成り立ちますので、それぞれどんな内容なのか確認していきましょう。

ホワイトペーパー 構成

1. 表紙

表紙のタイトルは、ホワイトペーパーのダウンロード率に直結する重要なポイントとなります。ダウンロードしたくなるように、具体的な数字を入れたり、読んだことで得られるメリットに訴求したりといった工夫が必要です。

2. 目的

目的は、ホワイトペーパーを作成した理由について記載します。ホワイトペーパーを読むことで解決できる課題や疑問のほか、どんな人に向いている資料なのかについても記載しましょう。

3. 目次

目次は、ホワイトペーパーに記載されている中身を簡潔に伝えるものです。「表紙・目的・目次」は、ユーザーがダウンロードする前でも見られるようにしているケースが多いでしょう。特に目次はユーザーがホワイトペーパーをダウンロードするかどうかを決めるポイントになります。タイトルと同様に、ユーザーが先を読みたくなるような興味のある見出し付けがポイントです。

4. 内容

内容は、ホワイトペーパーの種類(テーマ)に沿った構成で組み立てましょう。基本的には、「導入・要約>問題提起>解決策>製品・サービス情報の提示>結論」という流れで文章を展開していきます。

5. 会社情報

会社情報は、興味を持ったユーザーや購入の検討段階に入ったユーザーが企業情報を調べられるように記載します。基本情報として、「会社名」「住所」「電話・FAX番号」「代表者氏名」「創立年月日」「事業内容」は掲載しておきましょう。

6. 問い合わせ先・著者紹介

問い合わせ先・著者紹介は、ユーザーが次のアクションを起こしやすいように記載します。スムーズにアクセスできるよう「メールアドレス」「サイトURL」「電話番号」を明記します。誰が書いたホワイトペーパーなのかがわかるように著者名や部署名なども記載しておくといいでしょう。

内容を構成する5つのポイント

ここでは、ホワイトペーパーの内容を構成する、下記5つのポイントについて詳しく解説します。

ホワイトペーパー 構成

導入・要約

導入・要約では、「このホワイトペーパーにどんな内容が書かれているのか」を簡単に要約します。ここで専門用語や見慣れない言葉出てくると、先を読み進んでもらえなくなってしまうため注意しましょう。導入・要約に限らず、専門用語には必ず解説をつけたり、一般的な用語に噛み砕いて説明したりするなど、あまり詳しくない人が読んでも理解できる内容にしておくことが大切です。

問題提起

問題提起では、ユーザーが抱えている問題や悩みを提起し、解決しないままでいることによる弊害について説明します。また、なぜ問題が解決しないのかについても分析し、ユーザーが置かれている状況を説明しましょう。

解決策

解決策では、ホワイトペーパーをダウンロードしたユーザーが最も知りたい情報を明記します。ユーザーの課題や悩みを解決する内容は、ホワイトペーパーを作成する目的でもあります。「どのようにして解決できたか」、「解決するために何をしたか」、「解決するためにユーザーはどのような行動を起せばよいのか」などホワイトペーパーのテーマに沿った解決策を紹介しましょう。

製品・サービス情報の提示

製品・サービス情報の提示では、自社をPRするための内容を記載します。ホワイトペーパーによって、ユーザーの悩みを解決することで、のちに紹介する自社製品の理解が深まるでしょう。ただし、製品カタログ形式ではなく、問題を解決するためのツールとして解決法にマッチした「自社のおすすめの製品やサービス」を紹介します。信ぴょう性を高めるために導入事例なども紹介するといいでしょう。ユーザーが検討するうえで「なぜこれが選ばれたのか?」という情報は、購買意欲の後押しとなります。

結論

結論では、最後にホワイトペーパーで紹介した解決策について、もう一度わかりやすく説明します。ユーザーの中には「導入・要約」と「結論」だけを読む人や、結論を読んでから全体を読むかどうかを決める人もいるでしょう。そのため、結論だけで読んでもホワイトペーパーの全体像を把握できるようにしておくことがベストです。ユーザーが次に起こすべきアクションについても提示しておくと、より訴求率を高められます。

ホワイトペーパーの種類別構成案

ここでは、業務ノウハウ系、導入事例系、調査レポート(マーケットリサーチ)系といった種類別の下記3つについて、訴求効果につながる構成案を紹介します。

ホワイトペーパー 構成

業務ノウハウ系

業務ノウハウ系は、自社が持っている経験やノウハウをまとめたものです。「成果を上げる方法」「失敗しないための方法」など経験から得た知識を集約したものであり、多くの企業がこのテーマのホワイトペーパーを発行しています。

ユーザーの課題要因を分析・明確にして、解決策を提示しましょう。そのうえで、自社製品やサービスの紹介につなげていきます。

導入事例系

導入事例系は、自社の製品やサービスをすでに導入している企業の事例をまとめたものです。このテーマをダウンロードするユーザーは、導入に至った経緯や理由、導入後の結果を知りたいと思っています。

ユーザーの課題を提示したあとは、製品やサービスの導入によってどのような変化があったのか、また結果的にどのように解決したのかをユーザーに説明します。導入企業のインタビューや使用している写真などがあると、ユーザーが理解しやすいでしょう。

調査レポート(マーケットリサーチ)系

調査レポート(マーケットリサーチ)系は、根拠となる数字が重要です。調査する目的を明確に提示し、調査内容を図や表、イラストを使ってわかりやすく解説します。調査内容やアンケート結果から読み取れる動向を分析し、現状の課題や将来の展望について解説しましょう。

その後、調査で浮彫になった問題点について、どのようなアクションを起こすべきかを記載します。調査レポート系では必ずしも自社製品のPRは必要ではありませんが、問題解決できるサービスがあれば、一緒に紹介すると効率的です。

ホワイトペーパーの構成・作成時の注意点

最後まで読み進めてもらうために、段落のはじめは結論から書き出すことが大切です。先に結論を提示したうえで、根拠や理由を具体的に述べていきます。一文の文字数は40字程度を目安にし、改行を使って段落を入れることで視認度が上がるでしょう。また内容だけではなく、ユーザーが読みやすくなるような工夫も大切です。

ホワイトペーパーを作成する前には、ペルソナ(誰をターゲットにするのか)を決めておきます。企業に集まってくる顧客アンケートなどを参考に、顧客が知りたい情報をリサーチし、ホワイトペーパーのテーマを決めましょう。

ターゲットの問題点を解決できるホワイトペーパーを作成しよう

ホワイトペーパーは、ターゲットとなるユーザーの悩みを解決できるものでなければなりません。しかし、中には最後まで読んでもらえないケースもあります。

構成を組み立てる際は、前述した6つの必要項目と5つのポイントを踏まえてユーザーが興味を持てるような内容を考えましょう。

ホワイトペーパーはどう構成すればいい?5つのポイントを解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

ホワイトペーパーはどう構成すればいい?5つのポイントを解説

ホワイトペーパー 構成

ホワイトペーパーを活用する企業が増えていますが、実際どのように作成すればいいのか悩まれている担当者の方も多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、ホワイトペーパーの基本的な構成に加え、内容をまとめる上で重要な5つのポイントについて紹介します。

ホワイトペーパーの役割と目的

ホワイトペーパーとは、ユーザーが解決すべき問題や課題を分析し、解決策として自社のノウハウや製品情報を無料で公開する報告書のことです。新規顧客を獲得するためのマーケティングツールとして、多くのBtoB(法人向けビジネス)企業が活用しています。

ホワイトペーパーの目的は新規の見込み客を増やすだけではありません。ユーザーにとって有益な情報を提供することで、製品やサービスを導入してくれる顧客へと育成することも目的に含まれています。

ただし、ホワイトペーパーは製品やサービスの売り込みを目的とした営業資料ではないため、あくまでもユーザーの視点から有益な情報であることが前提です。したがってホワイトペーパーを作成するときは、自社が売り込みたい内容を書くとNGです。ユーザーの悩みや課題を解決できる情報など、ユーザーにとってメリットのある内容になっている必要があります。

ホワイトペーパーの種類

ホワイトペーパーは、自社のノウハウをまとめたものや導入した企業の事例集をまとめたもの、市場調査や業界の動向を分析したものなど、さまざまな種類があります。提供するテーマによって構成パターンは異なりますが、まずは基本となるホワイトペーパーの構成を押さえておきましょう。

ホワイトペーパーの構成

ホワイトペーパーの構成は、基本的に以下の6項目で成り立ちますので、それぞれどんな内容なのか確認していきましょう。

ホワイトペーパー 構成

1. 表紙

表紙のタイトルは、ホワイトペーパーのダウンロード率に直結する重要なポイントとなります。ダウンロードしたくなるように、具体的な数字を入れたり、読んだことで得られるメリットに訴求したりといった工夫が必要です。

2. 目的

目的は、ホワイトペーパーを作成した理由について記載します。ホワイトペーパーを読むことで解決できる課題や疑問のほか、どんな人に向いている資料なのかについても記載しましょう。

3. 目次

目次は、ホワイトペーパーに記載されている中身を簡潔に伝えるものです。「表紙・目的・目次」は、ユーザーがダウンロードする前でも見られるようにしているケースが多いでしょう。特に目次はユーザーがホワイトペーパーをダウンロードするかどうかを決めるポイントになります。タイトルと同様に、ユーザーが先を読みたくなるような興味のある見出し付けがポイントです。

4. 内容

内容は、ホワイトペーパーの種類(テーマ)に沿った構成で組み立てましょう。基本的には、「導入・要約>問題提起>解決策>製品・サービス情報の提示>結論」という流れで文章を展開していきます。

5. 会社情報

会社情報は、興味を持ったユーザーや購入の検討段階に入ったユーザーが企業情報を調べられるように記載します。基本情報として、「会社名」「住所」「電話・FAX番号」「代表者氏名」「創立年月日」「事業内容」は掲載しておきましょう。

6. 問い合わせ先・著者紹介

問い合わせ先・著者紹介は、ユーザーが次のアクションを起こしやすいように記載します。スムーズにアクセスできるよう「メールアドレス」「サイトURL」「電話番号」を明記します。誰が書いたホワイトペーパーなのかがわかるように著者名や部署名なども記載しておくといいでしょう。

内容を構成する5つのポイント

ここでは、ホワイトペーパーの内容を構成する、下記5つのポイントについて詳しく解説します。

ホワイトペーパー 構成

導入・要約

導入・要約では、「このホワイトペーパーにどんな内容が書かれているのか」を簡単に要約します。ここで専門用語や見慣れない言葉出てくると、先を読み進んでもらえなくなってしまうため注意しましょう。導入・要約に限らず、専門用語には必ず解説をつけたり、一般的な用語に噛み砕いて説明したりするなど、あまり詳しくない人が読んでも理解できる内容にしておくことが大切です。

問題提起

問題提起では、ユーザーが抱えている問題や悩みを提起し、解決しないままでいることによる弊害について説明します。また、なぜ問題が解決しないのかについても分析し、ユーザーが置かれている状況を説明しましょう。

解決策

解決策では、ホワイトペーパーをダウンロードしたユーザーが最も知りたい情報を明記します。ユーザーの課題や悩みを解決する内容は、ホワイトペーパーを作成する目的でもあります。「どのようにして解決できたか」、「解決するために何をしたか」、「解決するためにユーザーはどのような行動を起せばよいのか」などホワイトペーパーのテーマに沿った解決策を紹介しましょう。

製品・サービス情報の提示

製品・サービス情報の提示では、自社をPRするための内容を記載します。ホワイトペーパーによって、ユーザーの悩みを解決することで、のちに紹介する自社製品の理解が深まるでしょう。ただし、製品カタログ形式ではなく、問題を解決するためのツールとして解決法にマッチした「自社のおすすめの製品やサービス」を紹介します。信ぴょう性を高めるために導入事例なども紹介するといいでしょう。ユーザーが検討するうえで「なぜこれが選ばれたのか?」という情報は、購買意欲の後押しとなります。

結論

結論では、最後にホワイトペーパーで紹介した解決策について、もう一度わかりやすく説明します。ユーザーの中には「導入・要約」と「結論」だけを読む人や、結論を読んでから全体を読むかどうかを決める人もいるでしょう。そのため、結論だけで読んでもホワイトペーパーの全体像を把握できるようにしておくことがベストです。ユーザーが次に起こすべきアクションについても提示しておくと、より訴求率を高められます。

ホワイトペーパーの種類別構成案

ここでは、業務ノウハウ系、導入事例系、調査レポート(マーケットリサーチ)系といった種類別の下記3つについて、訴求効果につながる構成案を紹介します。

ホワイトペーパー 構成

業務ノウハウ系

業務ノウハウ系は、自社が持っている経験やノウハウをまとめたものです。「成果を上げる方法」「失敗しないための方法」など経験から得た知識を集約したものであり、多くの企業がこのテーマのホワイトペーパーを発行しています。

ユーザーの課題要因を分析・明確にして、解決策を提示しましょう。そのうえで、自社製品やサービスの紹介につなげていきます。

導入事例系

導入事例系は、自社の製品やサービスをすでに導入している企業の事例をまとめたものです。このテーマをダウンロードするユーザーは、導入に至った経緯や理由、導入後の結果を知りたいと思っています。

ユーザーの課題を提示したあとは、製品やサービスの導入によってどのような変化があったのか、また結果的にどのように解決したのかをユーザーに説明します。導入企業のインタビューや使用している写真などがあると、ユーザーが理解しやすいでしょう。

調査レポート(マーケットリサーチ)系

調査レポート(マーケットリサーチ)系は、根拠となる数字が重要です。調査する目的を明確に提示し、調査内容を図や表、イラストを使ってわかりやすく解説します。調査内容やアンケート結果から読み取れる動向を分析し、現状の課題や将来の展望について解説しましょう。

その後、調査で浮彫になった問題点について、どのようなアクションを起こすべきかを記載します。調査レポート系では必ずしも自社製品のPRは必要ではありませんが、問題解決できるサービスがあれば、一緒に紹介すると効率的です。

ホワイトペーパーの構成・作成時の注意点

最後まで読み進めてもらうために、段落のはじめは結論から書き出すことが大切です。先に結論を提示したうえで、根拠や理由を具体的に述べていきます。一文の文字数は40字程度を目安にし、改行を使って段落を入れることで視認度が上がるでしょう。また内容だけではなく、ユーザーが読みやすくなるような工夫も大切です。

ホワイトペーパーを作成する前には、ペルソナ(誰をターゲットにするのか)を決めておきます。企業に集まってくる顧客アンケートなどを参考に、顧客が知りたい情報をリサーチし、ホワイトペーパーのテーマを決めましょう。

ターゲットの問題点を解決できるホワイトペーパーを作成しよう

ホワイトペーパーは、ターゲットとなるユーザーの悩みを解決できるものでなければなりません。しかし、中には最後まで読んでもらえないケースもあります。

構成を組み立てる際は、前述した6つの必要項目と5つのポイントを踏まえてユーザーが興味を持てるような内容を考えましょう。

ホワイトペーパーはどう構成すればいい?5つのポイントを解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

リードジェネレーションとリードナーチャリングの違いは?成功に導くポイントも紹介

リードジェネレーション リードナーチャリング

ウェブマーケティングでは、ウェブ上から顧客を集めて商談・商品購入などにつなげるのが目的です。その中間的な目的として、「リード獲得」を設定する方も多いかと思います。

「リードジェネレーションとリードナーチャリングの違いは?」
「それぞれどんな役割があって、集客にどうつながるの?」

この記事ではこのような疑問を持つ方に向けて、リードジェネレーションとリードナーチャリングの違いと集客法を詳しく解説します。リードを獲得し、獲得したリードで成約に導くポイントもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

リードジェネレーションとリードナーチャリングの違いとは?

リード獲得から成約につなげるには、リードジェネレーションやリードナーチャリングなど段階のプロセスがあります。

マーケティング用語として

  • リードジェネレーションは、リード(lead/見込み顧客)を獲得する(generatioin)
  • リードナーチャリングは、リード(lead/見込み顧客)を育成する(Nurturing)

という意味があります。

今回は、集客して商談につなげるための、以下3つのフローに分けて詳しく解説していきます。

  • 箇リードジェネレーション
  • リードナーチャリング
  • リードクオリフィケーション

リードジェネレーション リードナーチャリング

リードジェネレーションとは?

リードジェネレーションとは、リード(見込み顧客)を集める行動のことを指します。例えば、以下のような行動がリードジェネレーションに該当します。

<リードジェネレーション例>

  • SEO記事で集客する
  • 広告を打って集客する
  • SNSで集客する

リードジェネレーションは、何らかのターゲットを想定した上で集客します。すでに自社の商材やサービスに興味を持っている見込み顧客を集められるため、不特定多数に営業をかけるよりも効率よく成約へつなげやすいです。

リードナーチャリングとは?

リードナーチャリングとは、集めたリード(見込み顧客)を成約につなげるための育成をすることを指します。また、成約につながりそうな見込み顧客や、興味関心度の高い見込み顧客を「ホットリード」と呼びます。例えば、以下のような行動がリードナーチャリングに該当します。

<リードナーチャリング例>

  • インサイドセールス→メール、電話などを使って、顧客と直接会わずに営業をかける施策
  • メルマガ配信→メールでお役立ちコンテンツを配信したり、無料トライアルを誘導したりする施策
  • セミナー(ウェビナー)の開催→興味関心度の高いユーザーに、さらに興味を持ってもらうための施策

リードナーチャリングは、定期的にリード(見込み顧客)が興味のありそうな情報や役に立つ情報を配信します。そしてリード自身が実際に商品を購入しようと思った際、一番に自社を思い浮かべてもらうようにする役割です。

リードナーチャリングの詳細については、下記の記事でも詳しく紹介していますので、ぜひご一読ください。

【補足】リードクオリフィケーションとは?

リードクオリフィケーションとは、リードナーチャリングを行なっている中でも成果の確度が高いリードを選別し営業をかけることです。

営業をかける基準は、スコアリングや顧客情報による条件付けなどをし、優先順位を決めることが一般的です。リードクオリフィケーションを行い、優先的に営業することでより成果が上がりやすくなります。

リードジェネレーションからリードナーチャリングにつなげる方法は?

ここからは、リードジェネレーション(リードの獲得)からリードナーチャリング(リードの育成)につなげる方法を紹介します。

顧客と接点を持つリードナーチャリングでは、顧客情報が必要です。そのためリードジェネレーションでは、以下のような顧客情報を取得できる仕組みを準備しましょう。

<リードジェネレーションで取得すべき顧客情報の例>

  • 企業名
  • 企業の担当者名
  • 電話番号
  • メールアドレス

上記のような情報を取得するには、入力フォームを用意して入力してもらう必要があります。その起点として、以下のような方法があります。

<リードジェネレーションで顧客情報を取得する例>

  • SEO記事などで集客し、ホワイトペーパーなどをダウンロードしてもらう
  • SNSで集客し、ウェビナーに参加してもらう
  • ウェブ広告から資料をダウンロードしてもらう

リードジェネレーションを成功に導く3つのポイント

ウェブから成果を上げるには、顧客を呼び込むリードジェネレーションが重要です。では、どうすればリードジェネレーションを成功させられるのでしょうか。リードジェネレーションを成功に導くには、以下の3つがポイントになります。

リードジェネレーション リードナーチャリング

【ポイント1】リードの属性を事前に営業担当とすり合わせをする

リードジェネレーションを成功に導く1つ目のポイントは、リードの属性を事前に営業担当とすり合わせておくことです。

というのも、リードを集めるマーケティング担当者の認識と、リードナーチャリングを実施する営業担当者との認識がずれてしまっていては、良い成果が生まれにくいからです。

例えば、幅広くダウンロードされやすい資料を作れば、資料のダウンロード数は増えるかもしれません。しかし自社商品・サービスへの関連度が薄ければ、リードナーチャリングを行なっても成果に結びつきにくくなってしまいます。最悪の場合、「集めてきたリードは成約しないから、自分で営業している顧客を大事にしよう...」と営業担当に思われてしまうことにもなりかねません。

そのため、事前にどういったリードを引き渡すか、リードナーチャリングはどんな流れで商談化していくかなどを設計します。その上で、営業担当とお互いの認識をすり合わせておくことが重要です。

「受注確度の低いリードを渡されても困る」
「リードを引き渡しているのに、ナーチャリングしてもらえない」

といったすれ違いを起こして成果が上がらないよりも、事前に条件やルールを決めて引き渡すのが効率的でしょう。

【ポイント2】リードジェネレーションで、確度の高い見込み顧客を集める

先ほどのポイントでもお伝えしましたが、ただリードを集めても成果につながらなければ意味がありません。そのため、しっかりと成約につながりそうな見込み顧客のリードを集めることが重要です。

確度の高い見込み顧客を集めるには、ペルソナをしっかり分析し、ペルソナに刺さるコンテンツを用意するのがポイントになります。

例えば、「オウンドメディアからの集客がなかなか増えない...」と悩んでいるユーザーに対しては、以下のようなコンテンツを用意するのがおすすめです。

  • オウンドメディアを成功させるポイントをまとめた資料を紹介し、ダウンロードしてもらう
  • オウンドメディアで集客するポイントを配信しているメルマガを紹介し、登録してもらう

【ポイント3】リードの取りこぼしを確認し、PDCAを回して改善する

リードの取りこぼしを確認し、PDCAを回して改善するのも重要なポイントです。

例えば、SEO施策で資料ダウンロードを促すことでリードを集めようとしたとき、以下のような問題が起こっていることがあります。

問題
必要な改善策
そもそも記事に訪れるユーザーが少ない
記事の検索ボリュームが少なく、検索順位が低いので、記事のクリック率を上げる改善が必要
資料ダウンロードページへ遷移するユーザーが少ない
記事から資料ダウンロードページに遷移を促すボタンを増やしたり、位置を改善したり、デザインを変更したりなどの改善が必要
資料ダウンロードページから、入力確認ページへ遷移するユーザーが少ない
入力フォームの項目を減らしたり、1箇所でまとめて入力できるようにしたりといった入力項目の例をわかりやすくする改善が必要

リードジェネレーションレベルでも、こういった課題を分析した上で改善を進めていくことが、多くのリードを集める上で非常に重要なポイントになります。

リードナーチャリングを成功に導く5つのポイント

リードナーチャリングを成功に導くには、以下の5つのポイントが重要です。

リードジェネレーション リードナーチャリング

【ポイント1】シナリオ設計をした上で、リードナーチャリングを行う

リードナーチャリングを行う上で、シナリオの設計が必要です。とはいえ、どのようにすればいいか、いまいちわからない方もいらっしゃるかもしれません。

シナリオ設計をするときは、顧客の購買時の心理を考えるのがおすすめです。「AIDMAモデル」などで顧客の状態変化を想定し、シナリオを設計していくといいでしょう。

<AIDMAモデルとは?>

Attention(注意) 認知させる

Interest(関心) 理解させる

Desire(欲求) ニーズ換気する

Memory(記憶) 接触を増やす

Action(行動) 機会をつくる

例えば、

  • サービスを知らないユーザーには認知させるためのシナリオ
  • サービスに興味がないユーザーに対してはサービスの理解度を上げるシナリオ

など、ユーザーの状態に合わせたシナリオ設計をすることが重要です。

【ポイント2】顧客情報やアクションに合わせて、スコアリングを行う

スコアリングとは、顧客情報や顧客の行動に点数をつけて、成約につながりやすいリードを判別する方法です。

「企業規模などの企業情報」と「企業担当者のアクション」に点数を決めておき、点数の合計を算出して受注確度を見極めていくイメージです。

例えば、以下のようなスコアリングのルールを決めておきます。

<A会社の場合>

  • 企業規模100人未満:5点
  • サービスと相性の良い業種:10点
  • ウェビナー参加:5点
  • 3日連続訪問:50点

=70点

各リードをスコアリングし、点数の高いリードに絞って営業をかけることで成果につなげやすくなるでしょう。

【ポイント3】顧客の状態に合わせて、必要となるコンテンツを作る

実際にナーチャリングや顧客対応をしている担当者に、普段どんな問い合わせが多いか、どんな悩みを持っている人が多いかを確認し、コンテンツ化するのも効果的です。なぜなら顧客が抱えている課題を、ダイレクトに解決できるコンテンツが作りやすくなるからです。

例えば、SEOについての悩みを持っている人が多い場合は、SEOに関するダウンロード資料を作成すれば、ダウンロード数や商談率が上がる可能性があります。

顧客の悩みに合ったコンテンツを作成すれば、実際に顧客対応の質も上がる上、顧客に次のアクションを促して「受注確度が高い顧客か」も判断しやすくなります。また、他にも先ほど紹介したAIDMAなどのモデルを例にコンテンツを考える方法もあります。

【ポイント4】スコアリングの精度を上げるために、顧客情報の質を上げる

スコアリングの精度を上げるために、顧客情報の質を上げることも重要なポイントです。なぜなら企業名や担当者名だけでは、リードナーチャリングをかけても成約につながるかわからないからです。

しかし、社内で意思決定権がありそうな顧客(部長、本部長など)だった場合は、どうでしょうか。顧客に自社商品・サービスに興味を持ってもらえれば、導入できる可能性が上がります。

スコアリングをする際に詳細なデータが欲しい場合は、CRM(顧客管理システム)の導入も検討しましょう。CRMを導入すれば、過去にやりとりした内容や、顧客の役職などがわかります。どのシナリオ段階の顧客かなど顧客管理がしやすくなるため、効率よくスコアリングや顧客情報の質を上げることが可能です。

【ポイント5】MAツールを使い、リードナーチャリングの効率・質を上げる

MAツールはマーケティングオートメーションツールの略で、マーケティング活動を自動化するツールです。リード(見込み顧客)が商品やサービスを購入するまでの動きを把握・管理し、自動的に適切なアプローチを仕掛けることができます。

例えば、先ほど紹介したスコアリング機能や、スコアに応じてメルマガ配信する機能を備えているものもあります。サイトの訪問履歴、資料のダウンロード数、メールの開封率などを自動で収集してスコアリングができるため、リードナーチャリングの質や効率の向上が期待できるでしょう。

MAツールの詳細や導入するメリットについては、下記の記事にて紹介しているのでぜひ参考にしてください。

この記事もチェック

MA(マーケティングオートメーション)ツールは、見込み顧客(リード)の獲得・育成・管理を効率化、あるいは自動化し、自社のマーケティング活動...
MAツールの効果とは?導入によるメリットを解説 - www.seohacks.net

リードジェネレーション、ナーチャリングどちらも重要なフロー

リードジェネレーションとナーチャリングを成功させるには、マーケティング担当と営業担当との認識のすり合わせが特に重要です。また、リードを獲得する際のコンバージョンの選定も、質の高いリードを獲得するためにはとても重要なポイントになります。

リードジェネレーションとリードナーチャリングの違いは?成功に導くポイントも紹介【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

リードジェネレーションの手法9選を解説!施策別のメリット・デメリットとは?

リード ジェネレーション 手法

見込み顧客(リード)を獲得するための取り組みを「リードジェネレーション」といいます。ただその方法は数多く存在しているため「どんな手法があるかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。

そこで本記事では、リードジェネレーションの代表的な手法や、成功させるためのポイントを紹介しますのでぜひ最後までご覧ください。

リードジェネレーションとは

リードジェネレーションは、将来のお客様となる見込み顧客(リード)を獲得するための取り組みを指します。マーケティング部門がリードジェネレーションの役割を担うことが多く、獲得したリードを営業部門に渡して受注へとつなげるといった流れが一般的です。

リードジェネレーションと聞くと「オンラインでの施策」をイメージする方もいらしゃるかもしれません。実はオフラインでの施策も存在しており、自社の業界やサービスに適した手法を選ぶことが重要になってきます。

オンラインの代表的なリードジェネレーション手法5選

まずはオンラインの代表的なリードジェネレーションの手法5選を紹介しますので、順番に見ていきましょう。

リード ジェネレーション 手法

手法1 SEO

SEOとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンにおいてウェブサイトを上位表示する施策のことです。検索結果に上位表示することで、自社サイトへのアクセス数向上が見込めます。

リードジェネレーションにおいては、集めた検索ユーザーに対し、記事からホワイトペーパーのダウンロードや問い合わせにつなげます。ダウンロード・問い合わせ時に顧客情報を入力してもらい、リードを獲得していく流れです。SEOのメリット・デメリットは以下の通りです。

SEOのメリット
SEOのデメリット
継続的なリード獲得が見込める
対策に比較的時間がかかる

SEOはサイトが育つと安定的な集客が見込め、継続的なリード獲得が可能です。一方で、コンテンツの追加や検索エンジンから評価を受けるまでに数ヵ月~1年の時間を要するのがデメリットといえます。

SEOについては以下の記事にてわかりやすく解説しているので、こちらも併せてご覧ください。

この記事もチェック

SEOとは、“Search Engine Optimization” の略であり、検索エンジン最適化を意味します。WEBサイトが検索結果でより多く露出するために行う一連の取...
【2021年最新】SEOとは?SEO対策の仕組み、技術対策、コンテンツ制作まで解説 - www.seohacks.net

手法2 ウェブ広告

ウェブ広告の出稿も、リードジェネレーションの手法として効果的です。広告を通じて問い合わせや資料請求につなげることで、リード情報を獲得していきます。

またウェブ広告の中には、Facebook広告の「リード獲得広告」やGoogleリスティング広告の「リードフォーム表示オプション」などがあり、リード獲得用の広告フォーマットも存在します。これらの手法を活用すれば、効率的にリードジェネレーションを進めることが可能となるでしょう。ウェブ広告のメリット・デメリットは以下の通りです。

ウェブ広告のメリット
ウェブ広告のデメリット
短期間で成果が出やすい
高コストになりやすい

ウェブ広告はアカウントの開設と設定を行えば、当日にでも広告出稿が可能なため、短期間で成果が出やすい傾向にあります。「すぐにでもリードを増やしたい」という場合には最適な方法です。しかし競合より自社の広告の露出を増やすため、多くの予算が必要になります。

手法3 SNS

FacebookやInstagram、TwitterなどSNSでの情報発信もリードの獲得につながります。投稿で資料ダウンロードなどや、ウェビナー登録を促したりする方法です。またフォロワーに有益な情報を発信していくことで、ユーザーの購買意欲や信頼の向上へとつなげることもできます。SNSのメリット、デメリットは以下の通りです。

SNSのメリット
SNSのデメリット
ユーザーのシェアでリーチを伸ばせる
フォロワーを集めるまでに時間がかかる

SNSはユーザーが興味を持つ情報発信ができれば、ユーザーによる「シェア」や「いいね!」などを通じて、コストをかけずに拡散することが可能です。しかしながら、その基盤となるフォロワーの存在を一定数集めるまでに、長期間投稿を続ける努力が必要になります。

手法4 メルマガ

メルマガもリードジェネレーションの手法のひとつです。メルマガの登録フォームを設置し、氏名やメールアドレスなどの情報を取得します。自社のノウハウや考え方を発信することで、リードナーチャリングにも活用することができるでしょう。メルマガのメリット・デメリットは以下の通りです。

メルマガのメリット
メルマガのデメリット
最小限の労力で多くのユーザーにアプローチできる
配信を続けるリソースが必要である

メルマガはメールを1つ準備すれば保有するメールアドレス情報に一斉送信ができるため、労力を抑えて多くのユーザーへアプローチが可能です。しかし継続的な配信が必要となるため、施策を続けるリソースが必要となります。

手法5 ウェビナー

オンライン上でセミナーを行うウェビナーもリードジェネレーションに効果的です。場所に縛られず開催できるため、参加率が高まるだけでなく開催コストも抑えることができます。ウェビナー集客の段階で参加者に情報を入力してもらい、リードを獲得する方法です。ウェビナーのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット
デメリット
ウェビナー実施を通じて好印象を得られる。 共催すれば自社と他社のリードが共有可能
自社に興味のあるリードは集めにくい

ウェビナーの中でユーザーにとって有益な情報を発信すれば、企業として好印象を与えることができます。さらに他社との共催セミナーを開催すると、互いのリード情報を共有できるメリットがあるでしょう。デメリットとしては、ユーザーはあくまで「セミナーの内容」に興味を持って参加していることです。商材自体に興味のあるリードは集めにくい傾向にあるため、リードナーチャリングと組み合わせる必要があります。

オフラインの代表的なリードジェネレーション手法4選

次に、オフラインにおける代表的なリードジェネレーションについて、4つの手法を紹介していきます。1つずつ見ていきましょう。

リード ジェネレーション 手法

手法1 飛び込み営業

企業のオフィスに直接訪問する飛び込み営業も、リードジェネレーションの手法です。直接の挨拶や名刺交換を通じて、その後の提案までアプローチをしていきます。飛び込み営業のメリット・デメリットは以下の通りです。

飛び込み営業のメリット
飛び込み営業のデメリット
人件費と交通費のみで、広告費などのコストがかからない
成功確率が低い

飛び込み営業には事前準備やツール、広告費などがいらず、人件費と交通費さえあれば実施できます。その日のうちから始められるため、スピード感のあるリード獲得が可能です。一方で飛び込み営業はアポなしの訪問であるため、迷惑に感じられることも多くあります。「数十件回ってやっと1件挨拶ができた」といったケースも珍しくなく、成功確率は低い方法です。

手法2 テレアポ営業

企業に電話でアプローチするテレアポ営業もリードの獲得につながります。インターネットや電話帳などを通じて獲得した電話番号へ電話をして、商品・サービスの売込みや資料送付の伺いなどを行います。テレアポ営業のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット
デメリット
多くのターゲットにアプローチ可能
成功確率が低い

テレアポ営業は、企業側から能動的に、多くのターゲットにアプローチすることが可能です。しかし飛び込み営業同様、成功確率が低い傾向にあります。リストの取得方法やトークスクリプトなどを工夫して成功確率を上げていく努力が必要です。

テレアポの基本的な流れや効果を高める方法については、以下の記事にまとめています。こちらも併せて参考にしてください。

この記事もチェック

「テレアポを導入しようか迷っている」「テレアポってもう古い?」「テレアポの成果がなかなか上がらない」この記事ではこのようなお悩みを持つ方...
テレアポとは?基礎知識から実践的なノウハウまで具体的に解説 - www.seohacks.net

手法3 セミナー

オフラインでのセミナー開催も、リードジェネレーション手法のひとつです。参加者のリード情報を取得することに加え、セミナー参加後のアンケートや挨拶を通じて、後の営業につなげていきます。セミナー開催のメリット・デメリットは以下の通りです。

セミナー開催のメリット
セミナー開催のデメリット
質の高いリードの獲得ができる
労力とコストがかかる

オフラインのセミナー開催はウェビナーと異なり、ユーザーが直接セミナー会場まで足を運んで聴講しに来てくれます。「時間をかけてでも聞きたい」という質の高いリードの獲得につながりやすいのがメリットです。デメリットは運営、登壇に必要な人員や、会場確保のコストが大きいことが考えられます。

手法4 展示会・イベント

オフラインで行う展示会への出展や、イベントの開催もリードの獲得につながります。ブースを設営し、来場してくれたユーザーへサービスの紹介、提案を行います。その場で商談につながることもありますが、名刺交換やアンケートでリードを獲得し、その後の商談につなげる流れが多いでしょう。展示会・イベントのメリット・デメリットは以下の通りです。

展示会・イベントのメリット
展示会・イベントのデメリット
一定時間で多くのリード獲得が見込める
リードの質が低い傾向になる

展示会やイベントでは一度の開催で多くのリード獲得が期待できるというメリットがあります。特に業界の大規模な展示会・イベントは、自社の業界におけるユーザーのリードを効率的に獲得することが可能です。一方で、とりあえず情報収集しに来場した人など「商品に興味がない」または「決済権を持たない」リードも多いのがデメリットといえます。

リードジェネレーションを成功させる3つのポイント

ここでは、リードジェネレーションを成功させるための3つのポイントについて解説していきます。

リード ジェネレーション 手法

ポイント1 マーケティング部門と営業部門で連携する

獲得したリードを受注につなげていくには、マーケティング部門と営業部門の連携が重要です。マーケティング部門が営業部門に、リードの獲得経緯や訴求内容を共有することで、営業部門はアプローチの優先順位や提案内容を把握しやすくなります。反対に、営業部門が受注しやすいリードの傾向をマーケティング部門に共有することで、マーケティング部門は質の高いリードをパスしやすくなるでしょう。

リードジェネレーションの失敗として多いのが、マーケティング部門が獲得したリードを営業部門に「電話しておいて」と丸投げをしてしまうケースです。これでは営業部門がリード(見込み顧客)に対してどのようにアプローチしたらいいかかわかりません。そうなると、せっかく獲得したリード対応の優先順位が下げられてしまいます。

マーケティング部門にとってリード獲得しやすい訴求内容、営業部門にとって受注しやすい(受注したい)リードは、時期や状況によって変化します。日頃からコミュニケーションを取り、認識をすり合わせておきましょう。

ポイント2 リードナーチャリングを実施する

獲得したリードには、リードナーチャリングを実施しましょう。リードナーチャリングとは、リードに対して継続的にアプローチを行い、信頼関係を構築しつつ購入意欲を高めていく取り組みです。具体的には「メルマガの送付」や「限定セミナーの開催」などを活用し、定期的なコミュニケーションをはかります。

獲得したリードの心理は、「ただ情報収集したいだけ」の人から「すぐに購入をしたい」人までさまざまです。企業はリードナーチャリングを通じて、リードの心理段階に合わせたアプローチをします。そうすることで、購買意思が高まった状態のリードを営業部門に渡すことが可能となるのです。

なおリードナーチャリングについては、以下の記事でより詳しくまとめています。こちらも参考にしてみてください。

この記事もチェック

膨大な営業活動を何とか効率よく対応したい、改善したいとお悩みではありませんか?そんなときにおすすめしたいのが、リードナーチャリングです。...
リードナーチャリングとは?7つの手法や実施する流れを紹介 - www.seohacks.net

ポイント3 フェーズにマッチしたコンテンツを提供する

特にオンラインでのリード獲得において重要なのが、ユーザーのフェーズにマッチした幅広いダウンロードコンテンツを提供することです。

例えばコンテンツマーケティングでは、記事から資料ダウンロードや問い合わせへと誘導し、個人情報を入力してもらうことでリード情報を取得します。その中でよくある失敗例は、「サービス資料請求」や「問い合わせ」しか用意していないケースです。

これらの誘導先は、認知や検討段階などの「すぐに購入にはつながらないが課題認識がある」ユーザーには興味を持たれづらくなってしまいます。多くのリードを獲得するには、下図のようにユーザーのフェーズに合わせたコンテンツを複数準備しておくことが重要です。

最適なリードジェネレーションの手法を選ぼう

リードジェネレーションを成功させるには、商品や目的、事業フェーズなどの観点から最適な手法を選ぶことが重要です。ぜひ本記事を参考に、自社に合った手法を実践してみてください。

リードジェネレーションの手法9選を解説!施策別のメリット・デメリットとは?【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。