コンバージョン数の最大化とは?メリットや実施すべきタイミングも解説

コンバージョン数の最大化

効率よく広告を運用する方法の一つに、コンバージョン数の最大化があります。

「コンバージョン数の最大化をすると、自分で広告の設定をするよりも成果が上がるのか?」

「コンバージョン数の最大化を利用した時に、必要となる作業は?」

この記事ではこのような疑問を持つ方に向けて、コンバージョン数の最大化を利用するメリットや注意点について解説します。入札管理の負荷を抑えてコンバージョン数を上げたい方は、ぜひ参考にしてください。

コンバージョン数の最大化とは?

「コンバージョン数の最大化」とは、Googleが提供している自動広告サービスです。「コンバージョン数の最大化」を利用すると、自動で入札単価を調整したり、コンバージョンにつながりそうな検索ワードがあれば最適な位置に広告を表示したりすることで、コンバージョン数が上がるように自動入札してくれます。

ネットで広告を運用する場合、以下のような手間が生じてしまいます。

  • 広告の入稿作業
  • 入札単価の設定
  • 広告の審査

「コンバージョン数の最大化」で入札をすれば、コンバージョン数を最大限に得られるようにGoogleが自動で最適化してくれるため、上記のような広告運用の際に生じる手間が省けます。

コンバージョン数の最大化をするメリット3つ

「コンバージョン数の最大化」により入札することで得られるメリットは、以下の3つです。それぞれどのような内容なのか具体的に確認していきましょう。

【メリット1】予算内でコンバージョン数を自動で増やせる可能性がある

「コンバージョン数の最大化」の特徴は、決められた予算の中で、Googleが自動で最適な金額を入札してくれることです。

手動で広告を運用する場合、当初の見積もりよりも予算をオーバーしてしまったり、反対に全然消化できなかったりすることがあります。その結果、本来得られるはずだったコンバージョンを取りこぼしている可能性もあるかもしれません。

「コンバージョン数の最大化」では、CV単価の設定もできます。そのため、平均コンバージョン単価(CVに対して請求された金額の平均)の維持にもつながるのです。平均コンバージョン単価を維持できれば予算を無駄に消化せずに済むため、コスパ良くコンバージョン数を自動で増やすことが可能になります。

【メリット2】入札管理にかかる工数を抑えて、別の施策を進められる

「コンバージョン数の最大化」では、自動的に入札してくれるため、単価の調整などが不要になります。これまでのウェブ広告では、入札にかかる金額を決める必要がありました。しかし「コンバージョン数の最大化」で入札することは、入札管理に関する工数の削減が見込めるため、その分だけ別の業務に充てられるようになります。

例えば、後回しになりがちな広告を増やすために、クリエイティブの制作に力を入れたり、別の集客施策を進めるための資料を作成したりできるでしょう。これまで手を付けられなかった別の施策に取り組むためにも、「コンバージョン数の最大化」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

【メリット3】うまく進められれば、広告を回しやすくなる

「コンバージョン数の最大化」をうまく活用して成果が出れば、工数を削減しつつコンバージョン数を確保できる可能性があります。広告を回すほどにコンバージョン数が上がるようになるため、広告を活用した集客施策が進めやすくなるでしょう。

広告での集客を一層伸ばしたい場合は、「コンバージョン数の最大化」での入札が有効です。

コンバージョン数の最大化をするデメリット3つ

「コンバージョン数の最大化」には工数を削減しつつ最大限のコンバージョン数を確保できる可能性はありますが、以下のようなデメリットもあります。

こうしたデメリットを把握した上で導入すれば、高い効果も期待できるでしょう。詳しく解説していきます

【デメリット1】設定後にコンバージョン数が減る可能性がある

「コンバージョン数の最大化」では機械学習を用いて最適な設定を試していくため、最初の数週間はコンバージョン数が減ったり、クリック単価(CPC)が上がったりする恐れがあります。

学習に必要な期間は2~3週間程度で、その間はシステム側で試行錯誤しながら最大限の成果が出るような調整が行われます。学習期間中、場合によっては広告経由での集客が減少してしまうため、それに連動して売上が落ち込むこともあるでしょう。

そのため施策を打つ前に、チームや上司などにも補足しておかないと「コンバージョン数の最大化で成績が悪化した」という印象を持たれてしまう恐れもあります。「コンバージョン数の最大化」は、導入してから成果が出るまでに時間がかかる点に注意しましょう。

【デメリット2】過去の数字が少ないと成果が上がらない可能性がある

「コンバージョン数の最大化」は、過去のコンバージョン数が少ないと、成果が上がりにくい傾向にあります。

「コンバージョン数の最大化」では過去のデータにもとづいて最適化を進めていきます。そのため過去のコンバージョン数のデータが少ないとGoogleが学習しきれません。結果的に、成果が思うように上がらないことも考えられます。

過去のコンバージョン数が少ない場合でも「コンバージョン数の最大化」の設定は可能です。しかし「コンバージョン数の最大化」は、一定数のコンバージョン数が出ているタイミングで実施したほうが、高い効果を得られる傾向にあります。

【デメリット3】クリック単価が急激に上がる可能性がある

「コンバージョン数の最大化」では1日の予算すべてを使ってコンバージョン数の最適化を進めるため、クリック単価が大幅に上がってしまうことがあります。

クリック単価が高くなった際に起こりうることは、以下の2つです。

  • 広告費が高くなってしまう
  • 広告掲載を断念する広告主が増えてしまう

上記のような観点から、コンバージョン数の減少につながる恐れがあります。

逆にいえば、「決めた予算を使い切った場合に、元の成果よりも高くなるかどうか知りたい」といった方には、「コンバージョン数の最大化」による入札を検討する余地があるでしょう。

コンバージョン数の最大化をすべきタイミングは?

「コンバージョン数の最大化」をするタイミングは、以下の2点がおすすめです。

  • 広告の成果がある程度出ているものの、工数を削減しつつ成果をさらに上げたいと
  • 入札管理にかかる工数を抑えて、広告クリエイティブの作成などに力を入れたいとき

「コンバージョン数の最大化」はある程度の成果がないと、Googleの機械学習で効果が出にくい傾向にあります。そのため、ある程度のコンバージョンが獲得できている場合におすすめです。コンバージョン数が一定数出ているときに導入すれば、以下のようなこともわかります。

  1. 元々の成果と比較した場合のコンバージョン率の伸び具合
  2. 元々かかっていた工数を自動化した時の成果の度合い

また、広告運用の自動化によって確保できた時間を使って戦略を練ったり、広告クリエイティブの制作に力を入れたりすれば、さらなる成果の向上につなげられる可能性が出てきます。すでに、広告である程度のコンバージョンの成果がある場合は、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

「コンバージョン数の最大化」以外の方法もある

コンバージョン数を改善するために「コンバージョン数の最大化」の導入は効果的ですが、成果が出ていない状況では、効果が見込めない恐れがあります。そこで「コンバージョン数の最大化」以外にコンバージョン数を改善する方法を4つピックアップしてみました。

■コンバージョン数の改善に役立つ施策の例
  1. すでにコンバージョンの出ている広告の予算を増やす すでにコンバージョンの出ている広告に予算を投下し、コンバージョンの出ていない広告の予算は減らす施策です。ただ、露出が増えすぎると「何度も見た広告」と思われる可能性があるため、新しい広告やユーザー層への配信も重要となります。
  2. 広告やLPのABテストを繰り返す 広告やLPで一部分が異なるパターンを2つ用意し、一定期間配信して成果の出やすい広告を見極める施策です。改善個所は1箇所にとどめて、成果の出た要因を特定しやすくする工夫が必要でしょう。
  3. コンバージョン数が上がらない要因に向き合い、愚直にPDCAサイクルを回す 広告やLPのABテスト同様、根気強くコンバージョン数が上がる理由を考えてPDCAを回すことも重要です。仮説→検証→成果の分析の流れでPDCAを回していくことで、「何をどう改善すれば成果が上がりやすいか」がわかってきます。横展開することで、広告の成果を大きく改善できる可能性もあるでしょう

コンバージョン数の最大化は、最小限の工数で最大限の成果が見込める

「コンバージョン数の最大化」による入札は、広告運用に際して生じる工数を削減しながら、成果を最大限に伸ばせる可能性があります。広告からのコンバージョンを増やしたい方は、ぜひ「コンバージョンの最大化」での入札を検討してみましょう。

コンバージョン数の最大化とは?メリットや実施すべきタイミングも解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

コンバージョン率を上げる方法とは?5つのポイントをやさしく解説

コンバージョン率を上げる

ウェブサイトにおけるコンバージョンは、問い合わせや資料ダウンロードなど見込み顧客との接点を持つときにとても重要です。

「自社サイトのコンバージョン率は、今より上がる?」
「コンバージョン率を上げるための具体策は?」

この記事ではこのような疑問を持つ方に向けて「コンバージョン率とは何か」、また「コンバージョン率の高さを判断する方法」や「コンバージョン率を上げる重要ポイント」を紹介します。

コンバージョン率は成約の割合と比例するので、結果的に数値を上げたいところです。コンバージョン率を上げて売上につなげたい方は、ぜひ最後までお読みください。

コンバージョン率(CVR)とは?

コンバージョン率は「Conversion Rate」の略で、全体の流入数のうち、コンバージョンした割合を表す指標です。全体の流入数、コンバージョン数などを元に以下のように計算されます。

・コンバージョン率=コンバージョン数/訪問数(セッション数)

例えば、セッション数が1,000件で、10件コンバージョンした場合はコンバージョン率は1%となります。コンバージョン率がわかれば、「コンバージョン率が低いページを優先的に改善する」といった施策を打ち出すことができます。つまり、コンバージョン率の分析は、今よりも高い成果を得るために必要なことです。

コンバージョン率(CVR)が高いか判断する方法は?

自社サイトにおけるコンバージョン率の平均値は、ある程度決まっています。そのためコンバージョン率が高い・低いを判断するときは、自社ウェブサイトのコンバージョン率を整理して比較することをおすすめします。

仮に平均値よりも著しくコンバージョン率が低い場合は、コンバージョン率に改善の余地があることを示します。またデータを整理したときに、明らかにコンバージョン率が低い場合にも改善の余地がありそうです。

コンバージョン率の平均値については、施策だけでなく事業内容によっても変わります。海外のリスティング広告運用ツールWordStreamによると、以下のGoogle・Bing検索広告の平均コンバージョン率の例を見てみましょう。

 

事業内容
平均コンバージョン率
ビジネスサービス
6.77%
旅行
6.01%
金融と保険
5.51%
キャリアと雇用
5.31%
不動産
3.93%

参考:WordStream

上記のように、事業内容によってコンバージョン率は異なります。また、何をコンバージョンとするかによってもコンバージョン率は大きく変わります。例えば、広告から問い合わせ完了までをコンバージョンとした場合と、ECサイトの商品購入をコンバージョンとした場合とでは比率が異なってくるのです。

自社コンバージョン率の数値の善し悪しを判断するためには、同じ事業の平均値を参考にするのが得策です。過去記事では、コンバージョン率の平均値について書いた記事を公開しています。Google広告やFacebook広告といった施策ごとの平均値をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

コンバージョン率を上げるために重要な5つのポイント

コンバージョン率を上げるために押さえておくべき5点のポイントを紹介します。

コンバージョン率を上げる

順番に解説していきます。

【ポイント1】ペルソナに合ったユーザーを集める

ウェブサイトに集めているユーザーとペルソナとにずれが生じている場合は、コンバージョンにつながりません。ペルソナとは、商品やサービスのユーザー像のことで、性別や年齢だけではなく居住地や価値観のような細かい項目を設定した架空の人物です。

例えば、20代の男性向けに開発されたサービスでありながら、ウェブサイトに集まるユーザーの多くが40代の女性だとどうでしょうか。答えは、どんなに自社サービスを紹介しても、ペルソナ設定が実際のユーザーと異なればコンバージョン率が低くなるということです。

そこで、ペルソナと実際に集まったユーザーとのずれを、Googleアナリティクスで調査します。「ユーザー→ユーザー属性→概要」の順で、サイトに集まっているユーザーの属性が確認できます。

コンバージョン率を上げる

ペルソナとユーザーとのずれが判明できたら、ペルソナをサイトに集客するための施策を練り直すことをおすすめします。

【ポイント2】離脱しているポイントを見極めて改善する

コンバージョン率が低いのは、ユーザーが離脱してしまう何らかの原因があります。裏を返せば、コンバージョン率が上がらない原因を特定して改善できれば、コンバージョン率は必然的に上がっていくということです。

例えば、問い合わせをコンバージョンとした場合を考えてみましょう。コンバージョン率が低い原因として、以下のような問題が考えられます。

<コンバージョン率が低い原因>

  • 入力項目が多く、入力に時間がかかる
  • 氏名が「苗字」「名前」に分かれていて入力に手間がかかる
  • 必須項目がわかりづらく、何度も入力する必要がある

煩雑さを感じさせるフォームになっていると、ユーザーは面倒に感じて、早々に離脱する恐れがあります。この場合は入力項目を変更して、コンバージョン率が変わるか検証してみましょう。

もうひとつの例は、記事から問い合わせページに進む遷移率が低い場合です。下記のような原因が考えられます。

<記事から問い合わせページに進む遷移率が低い原因>

  • 問い合わせボタンの位置が悪い
  • 問い合わせボタンの数が少ない

そもそもユーザーが閲覧している範囲にコンバージョンボタンがなければ、クリックされません。改善策は、ヒートマップのようなツールでユーザーの閲覧範囲を確認し、閲覧されている場所にボタンを設置することでコンバージョン率が上がる可能性があります。

しかし上記のような対策をしてもボタンのクリックがされない場合は、ボタンそのものを改善すると変化が出るかもしれません。例えば、ボタンの名前を変更したり、ボタンの色を変えたりなどです。

このようにユーザーが離脱しているポイントを見極めて改善していけば、コンバージョン率が上がる可能性が高くなります。データを確認し、ユーザーが具体的にどこで離脱しているかを分析するのがベストの方法です。分析の仕方については、下記「コンバージョン分析」の記事も参考にしてください。

この記事もチェック

ウェブマーケティング施策を打っても、すぐに高い効果が出るとは限りません。高い効果を得るにはデータを分析し、課題を洗い出したうえで、ひとつ...
コンバージョン分析で重要なのは3つの数値!その理由と改善策を解説 - www.seohacks.net

【ポイント3】コンバージョンのハードルを下げる

コンバージョンが上がらない理由として、心理的な障壁も考えられます。このような場合は、コンバージョンのハードルを下げることが重要です。例えば、コンバージョンが「問い合わせ」だった場合は、よほど商品やサービスに興味がないとクリックするという行動にまで至りません。なぜなら問い合わせをした後、無駄に営業などの対応をしたくないからです。

一方で「資料ダウンロード」の場合は、資料の内容を知りたい場合にクリックしてもらえる可能性が上がります。「もしかしたら営業されるかもしれないけれど、それでも内容を見たい」といったユーザー欲求が満たされれば、コンバージョン率は必然的に上がるでしょう。

このように、コンバージョンのハードルを下げることも効果的な施策です。いきなり商談、問い合わせなどにつなげるのではなく、間に中間的なコンバージョンを設けるようなイメージで設定してみるのも良い方法でしょう。

【ポイント4】コンバージョン率の高いページの訴求を横展開する

すでにコンバージョン率の高いページがあれば、その訴求方法を横展開するのもおすすめです。実際に効果が出ているため、手軽にコンバージョン率を上げられる可能性があります。

例えば、

  • 訴求文の流れ
  • ボタンのデザイン
  • マイクロコピー

などは、簡単に横展開できる項目です。

ちなみにコンバージョン率の高いページは、Googleアナリティクスを使って確認することが可能です。その方法をお伝えします。

コンバージョン率を上げる

Googleアナリティクスを開き「行動→サイトコンテンツ→すべてのページ→ナビゲーションサマリー」の順でクリックしてください。開いたページで、「問い合わせページのURLを指定」(入力)すると、「前のページ遷移」でURLやページビュー数が閲覧できます。

実際に成果が出ているページを確認したら、実際に横展開してみましょう。

【ポイント5】コンバージョンにつながるページに誘導する

コンバージョンにつながりづらいページでも、コンバージョンにつながるページに誘導することでコンバージョン率を上げられることもあります。

例えば、ベッドを販売している企業を例に考えてみましょう。もし「ベッド おすすめ」と検索しているユーザーであれば、「ベッドの購買意欲が高い」ため、コンバージョン(ベッドの購入)しやすいと考えられます。

一方で「ベッド 寝れない」と検索しているユーザーは、購買意欲が高いとはいえません。なぜなら「ベッドで上手く寝るコツ」がわかれば、ベッドの購入に踏み切らずに離脱するかもしれないからです。

しかし「ベッドで上手く寝るコツ」の中で「睡眠効果の高いベッドの購入が効果的」と伝えたうえで、「睡眠効果の高いおすすめのベッド○選」といった記事に誘導した場合はどうでしょうか。もともとベッドの購入意欲がなかった場合でも、ベッドを購入するユーザーが現れる可能性も出てきます。

このようにコンバージョン率の高いページへ誘導することで、コンバージョンが獲得しやすくなるでしょう。「ページの閲覧数は多いけれど、コンバージョンには直接つながりにくいページ」の場合は、コンバージョンそのものを設置するよりも、コンバージョンにつながるページに誘導することも効果的な手法です。

コンバージョン率が低い原因を特定することが重要

コンバージョン率を上げるには、原因を分析して改善すべき点を見極めることが重要です。コンバージョン率の平均値を調べたり、実際のコンバージョン率を整理したりして、ひとつずつ施策を実施・検証していくことをおすすめします。

コンバージョン率を上げる方法とは?5つのポイントをやさしく解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

ホワイトペーパーの事例は?サンプルページと共に紹介

ホワイトペーパー 事例

BtoB企業のマーケティング施策として、ホワイトペーパーは今や多くの企業が取り組んでいます。しかし、初めてホワイトペーパーを作るとなると「イメージが湧かない」という方が多いでしょう。

この記事では、ホワイトペーパーの制作事例やサンプルページを紹介します。制作のポイントや種類なども解説しますので、ホワイトペーパーの企画や制作のヒントとしてお役立てください。

ホワイトペーパーとは?

マーケティングでのホワイトペーパーとは、自社製品の紹介資料や調査データ、事例集などを意味します。ホワイトペーパーを発行する目的は、購買の可能性があるリード(見込み顧客)の情報を獲得することです。獲得した個人情報は、後のインサイドセールスや顧客育成に活用します。

そのためには、ホワイトペーパーが顧客にとって有益であり、「ぜひ欲しい」と思ってもらえる内容でなければなりません。

ホワイトペーパーの事例・サンプルを紹介

実際のホワイトペーパーにはどのようなものがあるのでしょうか。ナイルが制作を担当した以下のホワイトペーパーの事例を紹介いたします。

  • 株式会社セレブリックスのホワイトペーパー事例
  • 山田コンサルティンググループのホワイトペーパー事例
  • ナイル株式会社のホワイトペーパー事例

株式会社セレブリックスのホワイトペーパー事例

ホワイトペーパー 事例

株式会社セレブリックスは、業界最大級の営業支援実績を持つ、営業代行・営業コンサルティング会社です。23年分の実績データから「顧客開拓メソッド」を開発し、成功率の高い営業手法で、お客様の顧客獲得を支援しています。

営業に関わるさまざまな課題を解決に導くノウハウ集、セミナーや研修のレポートなど、さまざまな切り口で30冊以上のホワイトペーパーを配信しています。例えば、下記の「139のチェックリスト」という切り口のホワイトペーパーがあります。「チェックリスト」によって手軽に必要なノウハウや気づきを得られそうな期待感と、「139」という数字の迫力が効いている事例です。

ホワイトペーパー 事例

「139」という数字は、チェックリストとしては膨大な数字です。営業実績に課題を持つ企業にとって、「そんなに必要な項目があるのか」という驚きと、「それほどの意識を自分たちは持っているだろうか」という危機感を掻き立てられることでしょう。

当社がこのホワイトペーパーの原稿を制作するにあたり、株式会社セレブリックスで活躍する経験豊富なコンサルタントの皆様を取材しました。豊富な経験にもとづく多数のノウハウを聴取した上で専門的な内容をわかりやすくまとめ、手間に見合う魅力を持ったホワイトペーパーが完成しました。

そのほか、30冊以上におよぶ同社のホワイトペーパーは下記のリンクから一覧が見られますので、ぜひご覧になってください。

・株式会社セレブリックス

・株式会社セレブリックス「お役立ち資料」

山田コンサルティンググループのホワイトペーパー事例

ホワイトペーパー 事例

経営コンサルティング会社の「山田コンサルティンググループ」は、M&Aや事業承継に臨むオーナー経営者たちの悩みを解決に導く事業を行っています。同社のホワイトペーパーでは、M&Aについてオーナー経営者たちが陥りがちな失敗事例をマンガ形式で紹介し、解決へ導くノウハウを凝縮して紹介しています。

驚くような失敗談も、マンガや川柳をとおして紹介することで、思わずクスっと笑えるようなエピソードに仕上げています。事例は同社内のアンケートから抽出し、作画はプロの漫画家に依頼しました。近年、ビジネス書籍でもマンガ形式のものが増えていますが、圧倒的な「理解しやすそう」「気軽に読めそう」なイメージを与えることができる点がメリットです。

ホワイトペーパー 事例

【中面】サンプルページ

ホワイトペーパー 事例

・「マンガでわかるM&Aの落とし穴10選」ダウンロードページ

・「マンガでわかるM&Aの落とし穴10選」サンプルページ

ナイル株式会社のホワイトペーパー事例

ナイル株式会社のホワイトペーパーの事例です。

ホワイトペーパー 事例

ナイルでは、企業サイトにおけるコンテンツ制作やマーケティング支援、サイトコンサルティングなどを行うほか、サービス紹介資料やお役立ち資料を提供しています。

例えばコンテンツ制作では、リライトのコツ、解析ツールの活用法などをまとめたホワイトペーパーを提供しています。また、マーケティング支援では、Web接客ツールの紹介資料や、BtoBマーケティングの現状と今後の施策などをまとめた資料もリリースしています。

当社の事業のなかでも、サイトコンサルティングで多く寄せられる質問が「SEO」に関するものです。ただし、ひとくちに「SEOの悩み」といっても、人それぞれにレベル感や課題、ニーズは異なります。

まずは「SEOは何をすればいいの?」という初心者の方をターゲットとしたSEOの全体感を伝える資料が以下となります。

ホワイトペーパー 事例

この記事もチェック

SEOのプロジェクトがスタートするが、進め方がわからないという人や、取り組んでいるものの、合っているのか不安、という人は多いと思います。そう...
「SEO成功事例・法則資料」ダウンロードフォーム - www.seohacks.net

また、すでにSEOを業務として行う多くのウェブ担当者様やEC担当者様も、日々、キーワード選定や順位変動などで悩みを抱えています。

ナイルでは、こうした方々の対策をブラッシュアップするための資料として、SEOのよくある質問と解答を1問1答形式でまとめた以下のようなホワイトペーパーも配信しています。

ホワイトペーパー 事例

ホワイトペーパー 事例

この記事もチェック

Googleの評価基準が更新されるタイミングは? GoogleとYahoo!の検索結果に違いはありますか? SEOをうまく進めるためには、どういう体制が望まし...
「SEOのよくある疑問を解決!SEO1問1答」ダウンロードフォーム - www.seohacks.net

ナイルではこのように、さまざまなお悩みを抱える方々に向けたホワイトペーパーを配信しています。マッチするものがあれば、ぜひダウンロードしてみてください。

ナイルのSEO相談室 お役立ち資料

ホワイトペーパーの種類とは?

ホワイトペーパーにはさまざまな種類があり、上記で紹介したホワイトペーパーは、主に「サービスの紹介資料」と「ノウハウ集」に分類されます。

これらも含めたホワイトペーパーの代表的な種類は以下の通りです。

  • 自社の商品・サービスの紹介資料
  • 自社の商材や業界に関連するノウハウ集
  • セミナーや展示会などのイベントレポート
  • 自社製品や業界に関連した独自の調査レポート
  • 製品・サービスの導入事例
  • 競合他社の製品・サービスとの比較表

ホワイトペーパー施策に着手したら、まずはじめに作成しておきたいのが「自社の商品・サービスの紹介資料」です。社内にある営業資料やパンフレットに少し手を加えるだけで作成できるため、初めての方でも比較的取り組みやすい資料です。

しかし、営業資料とは異なる切り口で潜在顧客の興味を引いたり、公開している情報よりも詳しい内容を盛り込むなどの工夫を意識して作成しましょう。

この記事もチェック

BtoB(法人向けサービス)領域でのマーケティングツールとして「ホワイトペーパー」があります。 ここでは、ホワイトペーパーによる顧客の獲得手...
ホワイトペーパーの書き方・作り方【8つのポイント】 - www.seohacks.net

ターゲットに合ったホワイトペーパーを制作しよう

ホワイトペーパーマーケティングは、うまく活用すればリード(見込み顧客)の獲得から成果へ繋げていくことができます。そのためにも、ホワイトペーパーは、自社のターゲットの興味や検討の度合いを見極めて、最適なテーマを見つけて制作することが大切です。

ホワイトペーパーの事例は?サンプルページと共に紹介【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

見やすいホワイトペーパーのデザインとは? 基本的な考え方を解説

ホワイトペーパー デザイン

ユーザーが見やすいホワイトペーパーを作るには、デザインやレイアウトが重要なポイントです。

せっかく内容の充実したホワイトペーパーを考案しても、デザインが悪ければターゲットは読む気をなくしたり、頭に入ってこなかったりするからです。

しかし、具体的にどうすればいいか悩む方も多いでしょう。ここでは、ホワイトペーパーのデザインにおける基本テクニックやデザインツールなどを解説していきます。

ホワイトペーパーの基本構成とは?

デザインの前に、まずはホワイトペーパーの基本構成を知っておきましょう。

ホワイトペーパーは、文章を内容ごとにトピックに分ける「パラグラフ」を意識して作られているものが多くあります。特に、顧客の課題を解決するノウハウ型のホワイトペーパーには、もっとも基本的な「5パラグラフの法則」がよく使われます。

ホワイトペーパー デザイン

取り上げるテーマによっては、5パラグラフの法則を使わず作成するパターンもあります。しかし、ホワイトペーパーをはじめとする資料は、基本的にストーリーテリングを用いて構成を決めることが多く、そのベースとなるのが「5パラグラフの法則」です。

この5パラグラフを「中面(中身)」とし、冒頭に「表紙」「目次」のページを、末尾には「お問い合わせ先」等のページを加えることでホワイトペーパーの体裁が整います。

ホワイトペーパー デザイン

ホワイトペーパーの制作で押さえておきたいデザインのポイント

読み手がスラスラと読み進められるようなホワイトペーパーにするために、最低限、押さえておきたいデザイン制作のポイントがあります。 ここでは、「表紙」「目次」、そして5パラグラフを中心とした「中面」に分けて、デザインの基本をお伝えしましょう。

ホワイトペーパー デザイン

表紙デザインのポイント

ホワイトペーパーの表紙は、構成要素の中でももっとも重要です。ホワイトペーパーはダウンロードするまで中身がわからないので、表紙のタイトルやデザインでどれだけユーザーの興味を引けるかがダウンロード率を上げるカギとなります。

表紙のデザイン要素は主に5つあります。

  • 主タイトル
  • 副タイトル
  • 企業ロゴ
  • コピーライト表記
  • ビジュアル(イメージ画像やイラスト)

この5つの要素の中で、もっとも重要なのはタイトルです。

主タイトルは、ホワイトペーパーの主旨を端的に表現しつつ、読み手を引きつけるタイトルになるよう考えてみましょう。

また、副タイトルは、主タイトルの魅力を補足して引き立たせる役割があります。

例えば「○○担当者は必見」というようにターゲットを明示したり、「○○を即解決!」「今日から実践できる」など、読み手にメリットを訴求する一言を入れると、よりキャッチーなタイトルが作れます。

【事例1】

当社、「ナイル株式会社」のホワイトペーパーの一例です。表紙は5つのデザイン要素のみを入れて、シンプルにまとめています。

ホワイトペーパー デザイン

【事例2】

続いて、当社が制作した「山田コンサルティンググループ株式会社」のホワイトペーパーの表紙です。

先ほどの5つの要素で構成していますが、副タイトルを吹き出しにしたり、主タイトルに数字を加えて強調するなど、よりキャッチーになる工夫を施しています。

また、ビジュアルをテーマに沿った4コマ漫画にすることで、同じような悩みをもつターゲットの興味を引きつけ、続きが読みたくなるような狙いがあります。

ホワイトペーパー デザイン

マンガでわかるM&Aの落とし穴10選 ダウンロード

【事例3】

また、こちらは架空の事例です。訴求力を高め、読み手を引きつけるテクニックとして、このようなパターンもあります。

ホワイトペーパー デザイン

主タイトルをあえて小さくし、副タイトルの要素をビジュアル化して大きく表現した例です。

副タイトルはターゲットの悩みやニーズを捉え、をユーザーにインパクトを与える役割があります。ビジュアルを巻き込んで真っ先に目に入るようにすることで、「まさに自分のことだ!」というように、読み手に刺さる工夫がされています。

ビジュアルは一般的に写真素材サイトなどでイメージに合ったものを選ぶことが無難です。しかし、デザイナーかそれに準ずる人を起用でき、チープにならずにビジュアル制作ができるなら、こうした表現も可能となります。

目次デザインのポイント

続いて、目次デザインのポイントです。目次は表紙と基本色を合わせ、同じフォントを使い、表紙とイメージを連動させることを意識して作成しましょう。

ホワイトペーパー デザイン

ホワイトペーパー デザイン

また、書籍などのイメージから、目次の表記は文字を小さくしてしまいがちですが、大きめにして視認性を高くするべきでしょう。

ひとつはモニターで見ることを考えると、小さな文字は読みづらくなるためです。さらに、目次は、ダウンロードページで表紙と一緒にサンプル画像として掲載されることがあるからです。

ホワイトペーパーは、ダウンロードするまで中身を確認できないため、ユーザーは表紙だけではダウンロードをするべきかを判断しきれないのです。ダウンロード後に目次を見て、「求めていた内容ではなかった」とがっかりされてしまうと、印象や信頼感が悪くなってしまいます。

そうならないよう、表紙と併せて目次も先に見せることが得策です。そのため、ある程度縮小した画面でも目次の文字は見やすいことが重要となるのです。

中面デザインのポイント

中面は、テキストとビジュアルのバランスを考えて作ることが重要です。中面レイアウトの基本項目は主に5つあります。

  • 章番号
  • 章タイトル
  • ページタイトル
  • 本文
  • 参考図表

この5つの要素を1ページにレイアウトすると、このようになります。

ホワイトペーパー デザイン

テキストを入れる際は、箇条書きを積極的に使うと見やすく、理解もしやすくなります。また、調査データを加える際は、数字をテキストで連ねるのではなく、グラフなどのインフォグラフィックを使ってビジュアル化することもポイントです。

中面デザインの「4つの基本原則」とは?

中面の情報量をうまく整理するには、「4つの基本原則」に沿ったデザインが効果的です。伝えたい事柄を視覚的にわかりやすくまとめることができる便利な法則です。

ホワイトペーパー デザイン

【近接】

関連する要素同士は近づけて配置し、異なる要素とは余白を空けることで、両者の違いを瞬時に理解しやすくなります。

【反復】

同じルールに基づき、同じスタイルを繰り返し用いることで、統一性や一貫性を出します。

【整列】

デザインの中の要素を整列させることによって、すっきり整った見た目にします。

【コントラスト】 

デザインの中に強弱をつけることによって、一番伝えたいことを強調する効果があります。

1ページに多くの情報を入れる場合でも、4つの基本原則を意識して、それぞれの法則を組み合わせていけば、見た目のすっきりしたページに整えることができます。

ホワイトペーパーのデザインツールは?

これまで説明してきたホワイトペーパーのデザインを、WordやExcelといったツールで制作することは不可能ではありませんが、非常に困難です。

自由にテキストや画像を配置できるデザインツールを使用すれば、より魅力的なホワイトペーパーを作成できます。ここでは、ホワイトペーパー制作に適したデザインツールをいくつか紹介します。

Adobe Illustrator(アドビ イラストレーター)

Adobe Illustratorは、Adobe(アドビ)社の提供するデザイン作成アプリケーションです。プロのデザイナーやホワイトペーパーの外注会社も使うことの多いソフトで、画像作成やグラフの自動作成などのホワイトペーパー制作に必要な機能が揃っています。

ただし、ページ数が増えると操作が重くなりやすいことと、操作の難易度が高いことがデメリットです。

Adobe Spark(アドビ スパーク)

Adobe Sparkは、Adobe社の提供するデザイン作成アプリケーションです。デザイナーが作成したかのようなスタイリッシュなホワイトペーパーのテンプレートが豊富に揃っているのが特徴です。Illustratorより操作が簡単で、デザインに自信がなくても本格的なデザインのホワイトペーパーを作成できます。

マイクロソフト パワーポイント

マイクロソフト パワーポイントは、Microsoft社の提供するプレゼンテーション資料の作成用ソフトです。簡単な操作でグラフや図形が作成できて、ビジネスの場でもよく使われている定番のソフトです。それゆえに、デザイン性の高いホワイトペーパーを作成したい場合は、パワーポイントでは物足りなさを感じるかもしれません。

CANVA(キャンバ)

CANVAは、オーストラリアのスタートアップ企業が提供するデザイン作成ツールです。基本的な機能は無料で利用できます。プレゼンテーション用のテンプレートを選び、ツール内のフォントやイラストをドラッグ&ドロップするだけで簡単にデザイン性の高いホワイトペーパーを作成できます。

外注という方法も考慮に入れよう

ホワイトペーパーは、企画から構成、制作までとそれなりの時間を費やします。そのため、社内にリソースがない場合は外注することもひとつの方法です。

外注の相場はページ数にもよりますが、およそ10万~30万円ほどです。予算やリソース、制作者のノウハウなども確認し、内製か外注かを検討するといいでしょう。

デザインを意識して、見やすいホワイトペーパーを作ろう

ホワイトペーパーは盛り込む情報が多いため、ついテキストに偏りがちです。デザインを意識すれば、顧客の興味を引きつけるだけでなく、内容の理解度も高まるでしょう。顧客目線でレイアウトや配色を考えて、見やすわかりやすいホワイトペーパーを作成しましょう。

見やすいホワイトペーパーのデザインとは? 基本的な考え方を解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

ホワイトペーパーとは?効果や活用するメリットを紹介

ホワイトペーパーとは

ホワイトペーパーとは、ウェブ上でダウンロードできる「役立つ情報」がまとめられている資料のことです。ホワイトペーパーを取り入れているBtoB企業(法人向けビジネス企業)は多いですが、実際にどんなメリットがあるのでしょうか?

この記事では、ホワイトペーパーを作る目的から種類、作り方や活用するメリットについて紹介します。

ホワイトペーパーとは?

ホワイトペーパーとは「白書」という意味で、もとは政府や公的機関が作成する「年次報告書」を指す言葉でした。しかし近年はマーケティング用語として使用されることが多くなり、ホワイトペーパーは、製品・サービスのセールス資料や事例資料、技術資料などをまとめた報告書という意味で使われることが多くなっています。

ホワイトペーパーを作る目的

ホワイトペーパーは、BtoB企業(法人向けビジネス企業)がリード(見込み顧客)を獲得する目的で作られることが多くなっています。ホワイトペーパーのダウンロード時に、企業名やメールアドレスなどの情報を入力する必要があるため、リードを獲得できるのです。

また有益な情報を提供して、リードの購買意欲を刺激するツールとしても活用されています。ホワイトペーパーは、売上を伸ばすマーケティング手法のひとつとも言えます。

ホワイトペーパーの種類

ホワイトペーパーは、主に以下の7つの種類に分類することができます。それぞれ解説します。

ホワイトペーパーとは

1.業務ノウハウ系

業務ノウハウ系とは、自社製品の業務での活用方法について、自社の経験から得たノウハウをまとめた資料のこと。正規のマニュアルにはない裏技や、業務への効果的な落とし込み方、トラブル対処などが考えられます。

2.導入事例系

導入事例系とは、自社製品やサービスを導入した企業のインタビューや使用実例をまとめたもの。導入を検討した経緯や、導入の決め手などのほか、導入前後の体制の整え方や明確な実績につながった活用方法などの成功事例を紹介します。

3.入門ガイド系

入門ガイド系とは、自社製品やサービスを導入するにあたり、押さえておきたい基本情報やポイントをまとめたものです。また、よくあるトラブルに関するQ&Aをまとめておくことで、「信頼できる会社」という印象を与えることができます。

4.調査レポート(マーケットリサーチ)系

調査レポートとは、マーケットや製品などに関する、独自の調査レポートです。ターゲットの業界の課題を浮き彫りにするデータや、その課題を解決できる製品・サービスの比較やマーケット状況などが考えられます。そうした製品・サービスを検討するために、本来ターゲット自身が調査しなくてはならないことを代わって行っているデータのため、非常にニーズの高い資料となりえます。

5.セミナー・展示会レポート系

セミナー・展示会レポート系です。自社で開催したセミナーや展示会の内容のほか、参加者へのアンケート結果や感想などをイベントレポートとしてまとめたもの。

6.製品紹介・サービス比較系

自社製品やサービスを一覧にし、比較しやすくまとめたものが、製品紹介・サービス比較系です。競合他社の製品・サービスの情報と合わせて客観的な視点で比較し、ターゲットの比較・検討をサポートする資料です。

7.用語集系

用語集系は、特定の業界やサービスに関する用語を集めて解説したものです。基礎知識になりますが、用語がまとまっていることで価値を提供していきます。

ホワイトペーパーの作り方

ホワイトペーパーを作るにあたっては、以下のポイントを事前に決めておかなければなりません。それによって、いまリリースするべきホワイトペーパーの種類が見えてきます。作り方のポイントについて解説していきましょう。

ホワイトペーパーとは

1.ターゲットを決める

まずは、どんな人に読んでもらいたいか、ターゲットを明確にしておきましょう。ターゲットの「ペルソナ」を想定し、どんな悩みを抱え、なぜホワイトペーパーをダウンロードしようとしているのか、など具体的にイメージを掘り下げていきます。

そして、ホワイトペーパーを読むことでターゲットに起こしてほしい行動まで考えておきましょう。

2.テーマとなる課題を決める

ターゲットを決めたら、そのターゲットの課題を解決できるホワイトペーパーのテーマ(課題)を決めます。これによって、どの種類のホワイトペーパーを作ればよいかがわかります。

3.全体の流れを決める

ホワイトペーパーの全体の流れを決めていきます。ターゲットが知りたい情報や有益な情報を交えつつ、ホワイトペーパーを読んだあとにターゲットが行動を起したくなるように全体的なストーリーを考えます。

4.ボリュームを決める

ホワイトペーパー全体のボリュームを決めます。数ページのものもありますが、一般的なボリューム量は20~30ページです。

ホワイトペーパーの書き方のポイント

実際にホワイトペーパーを作成する際には、最後まで読んでもらうための工夫が必要です。以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 途中で離脱させないために、結論を先に提示する。
  • 読者が実際に商品やサービスを購入したときの疑似体験ができるような内容を盛り込む。
  • イメージしやすい数値を入れる。
  • 専門用語を使わず、わかりやすい言葉に置き換えて説明する。
  • 文章だけでは読むのに疲れてしまうため、イラストや図などのビュジュアルとの配分にも注意する。

また、ホワイトペーパーではデザインも読まれるための重要な要素です。下記の記事でデザインについて紹介していますので、ぜひご覧ください。

この記事もチェック

BtoB(法人向けサービス)領域でのマーケティングツールとして「ホワイトペーパー」があります。 ここでは、ホワイトペーパーによる顧客の獲得手...
ホワイトペーパーの書き方・作り方【8つのポイント】 - www.seohacks.net

ホワイトペーパーを提供する4つのメリット

ターゲットのニーズに合ったホワイトペーパーを提供することで、主に以下の4つのメリットを得られます。

ホワイトペーパーとは

新規顧客を獲得できる

ホワイトペーパーはダウンロード配布されることが多く、無料で配布する代わりにダウンロード時に企業名・属性・メールアドレス・電話番号などの情報をフォーム入力してもらうのが一般的です。

そのため、ホワイトペーパーをダウンロードしてもらった段階でリード(見込み顧客)の情報を得ることができます。

リード(見込み顧客)から顧客へ育成できる

自分の情報(企業名やメールアドレス)と引き換えにホワイトペーパーの内容や情報を知りたいと思ってくれた段階で、ダウンロードユーザーは「自社の商品やサービスに興味関心を持っている=リード」です。育成することで、大切な顧客になってもらえる可能性を秘めています。

すぐに商品やサービスを売り込むのではなく、メールアドレスにほかの種類のホワイトペーパーを紹介したり、セミナー開催をお知らせしたりするなどターゲットにとって有益な情報を提供してもいいでしょう。

また自社製品やサービスを使うことのメリットや技術力を少しずつアピールし購買意欲を刺激します。継続的につながり持ち、信頼関係を築いていくことでリードから顧客へと育成することができます。

顧客満足度を上げることができる

ホワイトペーパーは、リードだけではなく既存の顧客に対しても有効活用できます。

すでに自社製品やサービスを利用している顧客に対しては、新機能に関する活用法や新たにわかったトラブルの対処法を掲載した業務ノウハウ系のホワイトペーパーや、新たな活用事例を掲載した導入事例系などが効果的です。

また顧客が抱えている悩みを解決できるホワイトペーパーを提供できれば、製品やサービスに対する理解度が上がるだけでなく満足度もアップできるでしょう。

受注率を上げることができる

ホワイトペーパーは、ダウンロード配布だけではなく営業や商談時に使う資料としても活用できます。ホワイトペーパーは一般的にPDFであるため、オンライン商談でも活用可能です。

ホワイトペーパーを活用しよう

ホワイトペーパーは、リードの獲得から育成までできるマーケティングツールとして活用できます。また、商談などのリアルの営業活動でも有益な情報資料として役立てることができます。顧客が抱えている悩みを解決できるホワイトペーパーを作成し、受注数の向上に役立てていきましょう。

ホワイトペーパーとは?効果や活用するメリットを紹介【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

コンバージョン率(CVR)とは?CV数を上げる3つのステップも紹介

コンバージョン率とは

「そもそもコンバージョン率はどう計算すればいいの?」

「仮にコンバージョン率が低い場合、どのように改善すべき?」 と思うことはありませんか。

コンバージョン率(CVR)は、マーケティング施策の成果を正しく把握する上でとても重要な数値です。しかしコンバージョン率をこれまで使ってこなかった場合、活用イメージがわからない方もいるでしょう。

そこでこの記事では

  • コンバージョン率の概要や活用法
  • コンバージョン率が低い原因
  • コンバージョン率を高める方法

など、コンバージョン率についてまとめてお伝えします。

マーケティング施策を成功に導くために、コンバージョン率を活用したい方はぜひご一読ください。

コンバージョン率(CVR)とは?

コンバージョン率(CVR:Conversion Rate)とは、全体の流入数を元にコンバージョンした「割合」を示す言葉です。コンバージョン率は施策の中で改善すべき箇所、より伸ばすべき箇所を分析できるのでとても重要な数値です。

例えば「ウェブメディアの記事からお問い合わせページへの遷移」を、コンバージョンに設定したとします。メディアには複数の記事があるため、記事ごとにコンバージョン率が計算できます。

お問い合わせページの直前ページ
コンバージョン率
ページA
1%
ページB
2%
ページC
5%

仮に各ページの検索順位が、以下のようになっていればどうでしょうか。

お問い合わせページの直前ページ
検索順位
コンバージョン率
ページA
3位
1%
ページB
1位
2%
ページC
1位
5%

ページCはコンバージョン率が高く、検索順位も3位なので伸びしろがあります。記事をリライトすることで、コンバージョン数(ここではお問い合わせページへの遷移数)を増やしやすいのではないでしょうか。

このようにコンバージョンにつながりやすいページがわかるため、ほかの数値と合わせて改善すべき点を分析しやすくなります。

コンバージョン率の計算方法を紹介

コンバージョン率は、以下の計算方法で求めることが可能です。

<コンバージョン率の計算方法>

「コンバージョン数 ÷ トラフィック × 100 = コンバージョン率」

例えば、

  • お問い合わせページに到達したユーザー数:100人
  • お問い合わせ数:10人

の場合は、次のように計算できます。

「10(コンバージョン数) ÷ 100(トラフィック) × 100 = 10%(コンバージョン率)」

コンバージョン率が10%なので、お問い合わせに到達したユーザー数が200人に増えた場合は、お問い合わせ数も20人になることが予想できます。またお問い合わせフォームの内容を改善し、コンバージョン率を20%まで引き上げた場合も同様です。

コンバージョン率が低いときの原因5つ

コンバージョン率が平均より低い場合は、どういった原因があるのでしょうか。コンバージョン率が低い原因は、主に5つがあげられますので、それぞれ確認していきましょう。

コンバージョン率とは

【原因1】ユーザー目線が足りていない

1つ目にあげられる原因は、ユーザー目線が足りていない場合があることです。ユーザー目線が足りていないと、購入しようと思っていたユーザーを取りこぼしてしまう可能性があります。いくらコンバージョン直前のトラフィック(流入)が多くても、コンバージョンにつながらなければコンバージョン率は低くなってしまいます。

例えば欲しい商品をECサイトで購入しようと思ったとき、

  • 入力する項目が多い
  • 会員登録をしないと購入できない
  • 決済に対応しているものが限定されている

など、購入しづらい入力フォームだった場合はどうでしょうか。「やっぱり今度で良いや……」とあきらめてしまう方も、少なからず出て来ることが予想されます。

このようにユーザー目線で考えた際、手間がかかる場面や複雑な仕様になっているとコンバージョンまでたどり着かず、結果的にコンバージョン率も低くなってしまいます。

【原因2】広告のターゲティングが上手くできていない

広告を回した際に、ターゲティングが上手くできていないケースです。広告だけに限りませんが、そもそもターゲティングが上手くできていないと成果が出にくい状態になっていることも少なくありません。特に広告の場合はターゲティングがずれてしまうと、購入に至らないターゲットに広告を表示してしまうことになります。その結果コンバージョンせず、コンバージョン率が低くなっている可能性があります。

例えば、50代女性に向けたアンチエイジングなどの美容商品を、10代女性に向けて配信してしまった場合はどうでしょうか。ターゲティングがずれているため、コンバージョン数も増えずコンバージョン率もあがりません。

【原因3】訴求の仕方がユーザーに合っていない

訴求の仕方がユーザーに合ってないことも、コンバージョン率が低い原因のひとつです。訴求の仕方がターゲットに合っていないと、ユーザーが「欲しい!」と思ってもらえず購入に至りません。そのため、コンバージョン率も低くなってしまいます。

例えば、10代に向けて「今からシワやシミ対策を!」とアンチエイジングに特化した美容商品を訴求しても、購入に至る数は少ないでしょう。10代に向けた商品であれば、学生も多いため「コスパよく美肌が目指せる!」などといった訴求の方が合っているのではないでしょうか。

このようにターゲットに合った訴求をすることで、コンバージョン数を増やせるためコンバージョン率も向上します。

【原因4】市場の環境が変化している

市場の環境が変化しているため、コンバージョン率が低くなってしまっている場合があります。

例えば、クリスマス前ならクリスマス関連の商品は売れやすいですが、クリスマスをすぎてしまうと売れなくなります。また冬には海やプールにいく機会が少ないため、水着が売れづらいです。

こういった市場の変化は、Googleトレンドなどでも確認できます。例えば、「サンダル」と「サンタ」のワードを見てみましょう。

図版

「サンタ」のワードは12月頃から検索数が多くなり、12月後半からピークとなっています。一方で「サンダル」は夏にかけてピークを迎え、秋になってくるにつれて検索数が下がってきています。このように、商品の特性上一時的にコンバージョン率が低くなってしまうといった場合があります。

また市場自体が縮小傾向にある場合も、コンバージョン率が低くなってしまいます。市場自体が縮小している場合は、伸びている市場と掛け合わせた商品開発を検討したり、潔く撤退して別の事業の集客に力を入れたりといった対策が必要です。

【原因5】データを元にPDCAを回していない

データを元にPDCAを回していないことで、思ったようなコンバージョン率を得られないケースもあります。実施した施策は必ずしも最高の結果になるとは限りません。現状どういった実績があり、どこがネックになっているのか分析して改善していく必要があります。

「コンバージョン数が上がらない」といった漠然とした課題ではなく、「現状、お問い合わせページに到達しているユーザー数は多い。しかしお問い合わせページ→お問い合わせ完了までで極端にユーザーが離脱しているため、結果的にコンバージョン率が低くなっている。」といった具体的な課題まで落とし込むことが重要です。

「お問い合わせ完了などの最終的なゴールまでに、どこでユーザーを取りこぼしているのか課題を探す」といったことが必要なので、分析ツールを活用して課題を探していきましょう。

コンバージョン率を高める方法とは?

ここまでコンバージョン率が低くい場合の原因を紹介してきましたが、コンバージョン率をあげるには具体的にどのような施策を打てばいいのでしょう。今回は、SEOでコンバージョン率を上げる方法をいくつか紹介したいと思います。具体的には以下の3つの方法があげられます。

  1. CVに近いキーワードの選定
  2. CTAの追加
  3. 入力フォームの見直し

例えば、CVに近いキーワード「1番安い 〇〇」などの記事を作成すれば、この記事を見てくれたユーザーは購入を検討している層のため、コンバージョンしやすくコンバージョン率の向上が期待できます。

またCTA(Call To Action:申し込みボタンや購入ボタン)を適切なタイミングで適切な位置に設置しておければ、コンバージョンにつながりやすくなるため、コンバージョン率もあがります。

ほかにも、入力フォームの見直しも非常に有効です。申し込みボタンや購入ボタンを押したものの、購入までの手順が複雑であったり、手間が多いと途中で購入をやめてしまったりする人も少なくありません。そのため、ユーザー目線に立ち手間の少ない入力フォームに見直すこともおすすめです。

コンバージョン率を上げるために改善施策を練る

コンバージョン率は、売り上げをアップさせるには意識しなければいけない数値です。そのためコンバージョン率が明らかに低い場合は、改善の施策を練る必要があります。

ただなんとなく施策を実施するだけでは、コンバージョン率の向上につながりません。効率よくコンバージョン率を上げるには、まず改善例や実際の成功事例を元に施策を考えて実施するようにしてください。

コンバージョン率(CVR)とは?CV数を上げる3つのステップも紹介【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

コンバージョン数(CV数)とは?どう増やせばいいのかを解説

コンバージョン数

ウェブから集客するには、コンバージョン数を上げていくことが重要です。しかしコンバージョンを何に設定すべきか、具体的にどうやって増やすべきかなど悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では

  • そもそもコンバージョン数とは何を指すか
  • コンバージョン数とコンバージョン率の違い
  • コンバージョン数を確認する時の注意点
  • コンバージョン数を増やす方法

について解説します。コンバージョン数を上げてウェブから集客につなげたい方は、ぜひ最後まで一読ください。

コンバージョン数(CV数)とは?

コンバージョン数とは、コンバージョンした数のことです。ウェブにおけるコンバージョンとしては、以下のようなものがあります。

  • お問い合わせ
  • 資料ダウンロードの申し込み
  • ウェビナーの申し込み

上記のようなコンバージョン数が商談の成立や商品の購入などにつながるため、非常に重要な数字です。例えば「お問い合わせ数」をコンバージョン数とした、以下のようなケースを考えてみましょう。

  • 月のお問い合わせ数:20件
  • お問い合わせから商談につながった数:10件
  • 商談から成約した数:5件

お問い合わせ数の25%が成約しているため、お問い合わせ数を増やせば成約数が上がることがわかります。このように利益に直結するため、コンバージョン数の確認や改善はとても重要です。

コンバージョン数とコンバージョン率の違い

コンバージョン率はウェブサイトの流入数に対して、コンバージョンに至った「比率」を指します。そのためコンバージョンした「数」を指す、コンバージョン数とは意味が異なります。

「でも、コンバージョン数さえわかれば売上につながる数値は管理できるのでは?」と思った方もいるかもしれません。あえて断言しますが、コンバージョン率もセットで確認・分析することをおすすめします。

例えば「お問い合わせ」をコンバージョンとした場合、当月のデータが以下のようになっていたとします。

ページ
ページに訪れた

ユーザー数

ページからの

お問い合わせ数

コンバージョン率
ページA
100
10
10%
ページB
1,000
10
1%

2つのページの集客を強化して、それぞれページに訪れるユーザー数を1,000人増やした場合を見てみましょう。

ページ
ページに訪れた

ユーザー数

ページからの

お問い合わせ数

コンバージョン率
ページA
1,100
110
10%
ページB
2,000
20
1%

問い合わせ数が、あきらかにページAの方が多くなっています。こういった分析は、コンバージョン数だけ見ていても気づきにくいです。同じ改善を行ったとしても得られる効果が大きく異なるため、コンバージョン率もセットで分析することをおすすめします。

コンバージョン数を確認するときの注意点

コンバージョン数を確認するときは、ツールの設定に気をつけなければなりません。

例えばGoogleアナリティクスでは、「目標ページに到達したユーザー数」をコンバージョンに設定できます。しかし、これでは「経由したページごとに、どれぐらいユーザー数が残っていたのか」まで詳しくはわかりません。

逆に経由するページを登録しておけば、それぞれのユーザー数を確認できます。例えば「お問い合わせ完了」をコンバージョンに設定した場合は、

  • お問い合わせ画面
  • 入力内容の確認画面
  • お問い合わせ完了画面

をそれぞれ設定しておくことで、「お問い合わせフォームを入力せずにページを閉じたユーザー数」などが分析できます。

上記を含めたGoogleアナリティクスのコンバージョン設定方法については、以下をご確認ください!

コンバージョン数を増やす5つの方法

では、コンバージョン数を増やすにはどうしたらいいのでしょうか。ここではイメージしやすいように、「お問い合わせ数」をコンバージョン数として増やす方法を紹介します。具体的な方法は以下の5つですので、それぞれ詳しく見ていきましょう。

コンバージョン数

なお、ここでは「お問い合わせ」をコンバージョンとしていますが、他にも考慮すべきコンバージョンポイントが色々あります。積み上げることで最終的な売り上げにつながるため、合わせてご一読ください。

【方法1】トラフィックを増やす

最初に紹介するのは、トラフィック(流入)を増やすことでコンバージョン数も増やす方法です。コンバージョン数が少ない原因の1つとして、そもそもコンバージョンに至るユーザー数が少ないことが考えられます。

例えばお問い合わせページに訪れたユーザーが毎月5人で、お問い合わせ数が0人だった場合はどうでしょうか。いくらお問い合わせフォームを改善したとしても、最大でも獲得できるユーザー数は5人が限界です。

またユーザー数が少ないため、お問い合わせフォームを改善しても効果を検証しづらくなってしまいます。そのため、まずは流入数を増やすことが重要です。

流入を増やす施策として、

  • 広告
  • SEO
  • SNS

など複数の集客経路を作り活用する方法があげられます。

以下の記事で具体的な集客方法について紹介しているので、合わせてご参考ください。

この記事もチェック

ビジネスの成功を左右する「集客」。昨今、オンライン・オフライン問わず数多くの集客手法が存在しており、「本当に効果的な集客の手法がわからな...
集客の方法14種類を紹介!マーケティングの現場で見えた5つのコツ - www.seohacks.net

【方法2】コンバージョンの導線を強化する

トラフィックを増やしてもコンバージョン数が増えない場合は、コンバージョンの導線を強化するのがおすすめです。

例えば、

  • 資料ダウンロードボタンの設置数を増やす
  • わかりやすいところにお問い合わせボタンを置く
  • 限定サービスやクーポンなどお得なキャンペーンを打ち出す

など、訪れた人が少しでもコンバージョンにつながる行動がしやすくする工夫をしてあげるイメージです。

コンバージョンの導線が引けていないと、せっかく見込み客が訪れていても「どこから問い合わせすれば良いのかわからないから、やっぱりいいや」と取りこぼしにつながってしまいます。しっかりと導線を引き、コンバージョン数を増やす工夫をしましょう。

【方法3】LPを改善する

LPを改善する方法になります。広告を回しているのにコンバージョン数が増えない場合は、LPの見直しをするのもコンバージョン数を増やす1つの手段です。

方法1と方法2を合わせたような話になりますが、いくら広告を回して多くの人に見てもらったとしても、ユーザーに刺さるLPでなければコンバージョンにはつながりづらいです。

  • ペルソナの見直し

    想定しているターゲット(ペルソナ)がズレていないか、実際のデータを見て確認します。例えばGoogleアナリティクスのデータを見ると、年齢層や性別などがわかります。

  • ファーストビューの改善

    画面を開いた直後の画面を、「ファーストビュー」と呼びます。ファーストビューではページに訪れた人全員が残っているため、改善してボタンクリックなどを促せればコンバージョン数が上がります。

  • ヒートマップの分析による改善

    読者が離脱したポイントを確認できるのが、「ヒートマップ」です。離脱の多いポイントを改善したり、離脱する前にボタンを設置したりしてコンバージョンの改善に役立ちます。

  • CTAの追加

    コンバージョンにつながる導線が少ない場合は、CTAを設置して訴求ポイントを増やすのも有効です。CTAとは、読者に行動を促すボタンやバナーなどのことです。

などLPを改善することで、コンバージョン数アップにつながります。

【方法4】入力フォームを改善する

次に紹介するのは、入力フォームを改善する方法です。資料のダウンロードページなどには、名前やメールアドレスなどを入力するフォームがあります。入力フォームに以下のような問題があると、途中で入力をやめて離脱する可能性があるので改善が必要です。

<入力フォームで離脱してしまう原因の例>

  • 入力フォームの項目が多い
  • 似たような項目があって入力しづらい
  • ボタンを押すまで必須で入力する項目がわからない

具体的な改善例としては、以下のような方法があります。

  • 名字と名前が別々にある場合はまとめる
  • 入力欄の下などに入力方法の見本を記載しておく
  • テキスト入力ではなく選択ボタン式に変更する

ユーザーがストレスなく入力を完了できるように改善することで、離脱を減らすことができ、コンバージョン数の増加につながります。

【方法5】インサイドセールスを強化する

インサイドセールスを強化する方法です。インサイドセールスとは、メールや電話などで顧客と接点をもち、興味関心度の薄いユーザーを見込み客に育てる施策です。

例えば、集客に役立つ資料をダウンロードした見込み客に「今なら集客に関する無料相談も行っていますので、お悩みでしたらお気軽にご連絡ください!」と連絡した場合はどうでしょうか。

集客の悩みを相談してもらえたり、実際に回答することで顧客からの信頼感が高まったりする可能性があります。このように顧客と接点を持つことで、商談数の向上などにつながります。

ただしインサイドセールスをする場合は、営業部と事前にすり合わせしておくことが重要です。仮にインサイドセールスをこれまであまり実施していなかった場合、「メールや電話で営業するコストが新たに増える」と営業部に思われてしまうケースもあります。

また、「確度の高い(成約につながりやすい)顧客以外は、営業したくない」と思っている営業担当もいるので、事前にどういった顧客を引き渡すのか、すり合わせしておくことが重要です。これができないと営業部から不満が貯まったり、せっかく渡した顧客にアプローチしてもらえなかったりすることもあります。

コンバージョン数を増やすには現状の見直しから

コンバージョン数は利益に直結する重要な数字です。そのためコンバージョン数が少ない場合は、何らかの改善を図る必要があります。そのため、まずは現状の見直しから行って、改善ポイントを見つけるようにしましょう。

コンバージョン数(CV数)とは?どう増やせばいいのかを解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

定量分析・定性分析のおすすめ本10選

定量分析 定性分析 本

数値データを元に客観的な分析を行う定量分析と、ユーザーインタビューなどを通して数値には表れないユーザー心理を分析する定性分析。どちらもマーケティングやビジネスの現場でよく活用されるもので、その概要や具体的な手法を理解しておくことはスキルアップにつながります。

ここでは、定量分析や定性分析についてわかりやすく解説されたおすすめ本を紹介します。

マーケティングに役立つ!定量分析・定性分析のおすすめ本

マーケティングにも役立つ定量分析と定性分析に関するおすすめ本を厳選して紹介します。気になる本があれば、ぜひ手に取ってスキルアップに活用してください。

『ビジネスで使いこなす「定量・定性分析」大全』

定量分析 定性分析 本

定量分析と定性分析についてわかりやすく解説された書籍が『ビジネスで使いこなす「定量・定性分析」大全』です。数件財団にてビジネスと数学の研究開発を続ける中村力氏による著作。

定量分析で意思決定や問題解決するための理論や原理などについて豊富な事例とともに解説されており、定性分析に関してもフレームワークやロジカル・シンキングを活用して問題解決するためのケーススタディが豊富に紹介されています。定量分析と定性分析の使い分けについて理解を深めることができ、この本を読めばビジネスやマーケティングで的確に分析を進めることができるでしょう。

わかりやすい図解も掲載されているため、直感的に内容を理解することも可能です。分析を進める上でわからないことがあれば、辞書的に使って読み返したい一冊です。

ビジネスで使いこなす「定量・定性分析」大全
著者:中村力
出版社:日本実業出版社
定価:2,970円(税込)

『定量分析の教科書』

定量分析 定性分析 本

定量分析にフォーカスを当てて徹底解説された本が『定量分析の教科書』です。グロービズの鈴木健一氏による著書で、分析のプロセスや視点、アプローチの方法などについて紹介されています。また、数学初心者にも分かりやすく定量分析で使える統計学のノウハウが記されています。四則演算や回帰分析、正規分布など、より高度な定量分析を行う際に用いることのできる原理を、事例や問題集を通して理解できるようになるでしょう。

この本では数字を日本語、英語に続く第三の言語と位置づけており、目的を持った分析を行うための心構えやノウハウを身につけられます。「数値データをどのように扱えばいいのかわからない」「より高度な分析を行いマーケティング力を高めたい」という方におすすめしたい一冊です。

定量分析の教科書
著者:鈴木健一
出版社:東洋経済新報社
定価:2,860円(税込)

『この1冊ですべてわかる オンライン定量・定性調査の基本』

定量分析 定性分析 本

リサーチャー歴35年の岸川茂氏による著書です。定量分析と定性分析をリモートで進めるための手法を解説したはじめての書籍です。インターネット上のアンケートによる定量調査や、オンライン・インタビューなどの定性調査について具体的な手法が解説されており、新しい働き方の時代に活かせるノウハウが満載です。

定量分析や定性分析は調査会社に依頼することもできますが、予算が確保できないという場合や自社ですべて行いたいという場合に、まずは参考にしてほしい本といえるでしょう。

この1冊ですべてわかる オンライン定量・定性調査の基本
著者:岸川茂、JMRX NewMR研究会
出版社:日本実業出版社
定価:2,200円(税込)

『定量分析実践講座―ケースで学ぶ意思決定の手法』

定量分析 定性分析 本

定量分析を実践的なケーススタディで学べる内容になっています。グロービズの設立にも携わった福澤英弘氏による著作で、数値データの出し方や扱い方について具体的な事例とともに紹介されています。

限界利益や機会費用、キャッシュフロー、リスク、ゲーム理論などビジネスの現場ですぐに使える理論が豊富に紹介されており、事例に対して自分ならどのように対処するか、頭を動かしながら読み進めることでさらなるスキルアップにつながるでしょう。定量的な意思決定をする上で迷いや疑問が生じたら、何度も読み返したくなる書籍です。

定量分析実践講座―ケースで学ぶ意思決定の手法
著者:福澤英弘
出版社:ファーストプレス
定価:1,890円(税込)

『ビジネスで使いこなす<入門>定性分析』

定量分析 定性分析 本

ロジカル・シンキング、クリエイティブ・シンキング、システム・シンキングという3つのフレームワークを解説し、定性分析を問題解決に活かすためのスキルを身につけられる内容になっています。ロジカル・シンキングは目的に向かい結論を絞り込むための手法、クリエイティブ・シンキングは思考の間口を広げる手法、システム・シンキングは因果関係や時間的変化を含む分析に使える手法で、それぞれを組み合わせることで高度な定性分析が可能になります。

また、定量分析と定性分析の使い分けについても言及されているため、マーケティングやビジネスの現場で役立つ実践的なノウハウが豊富に得られるでしょう。

ビジネスで使いこなす<入門>定性分析
著者:中村力
出版社:日本実業出版社
定価:2,680円(税込)

『基本がわかる実践できる マーケティングリサーチの手順と使い方』

定量分析 定性分析 本

タイトルの通り、マーケティングリサーチにおける定量分析や定性分析の意味をわかりやすく解説しつつ、それらを実践的に活用していくまでをサポートしてくれる一冊です。分析の進め方はもちろん、正しい成果をあげるために気を付けるポイントなども網羅されているため、これから始めてマーケティング関連の仕事に就く人は必読といっても過言ではないでしょう。

さらに、すでにマーケティングに関わっている人でも、自身のやり方が本当に正しいものなのかを確認するために読むのもおすすめです。

基本がわかる実践できる マーケティングリサーチの手順と使い方
著者:蛭川速、吉原慶
出版社:日本能率協会マネジメントセンター
定価:1,980円(税込)

『MBA定量分析と意思決定』

定量分析 定性分析 本

定量分析の概要やツールについて学べる第一部、ビジネスにおいて重要となる経営指標について学べる第二部、ケーススタディを通して定量分析を実務に活かす方法を学べる第三部の、計3パートで構成されています。特にケーススタディが充実しているため、より具体的に定量分析の活かし方を知ることができるのが魅力です。マーケティングの初心者から中級者まで、幅広い層に役立つ一冊となっており、困ったときに開くハンドブックのような活用の仕方をしていくこともできるでしょう。

MBA定量分析と意思決定
著者:グロービス・マネジメント・インスティテュート、嶋田毅
出版社:ダイヤモンド社
定価:3,080円(税込)

『マーケティング・リサーチに従事する人のための調査法・分析法:定量調査・実験調査・定性調査の調査法と基礎的分析法』

定量分析 定性分析 本

実務経験2~3年ほどの、マーケティングリサーチ従事者に向けた一冊。定量分析や定性分析といった基本的な知識についてわかりやすく解説がされているため、この本を熟読すれば、マーケティングリサーチに関する基礎は一通り身に付けることができるでしょう。事例も数多く掲載されているため、はじめてこれらの領域を学んでいくという人はもちろん、自身の知識ややり方が正しいのかを復習する際にも役立てることができます。応用編も発売されており、合わせて読むことでさらに知識・スキルを高めていくことができるでしょう。

マーケティング・リサーチに従事する人のための調査法・分析法:定量調査・実験調査・定性調査の調査法と基礎的分析法
著者:島崎哲彦、大竹延幸、小須田巖
監修:一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会
出版社:日本能率協会マネジメントセンター
定価:3,300円(税込)

『中小企業の定性分析と定量分析―着眼点と評価法』

定量分析 定性分析 本

この本では、取引先となる中小企業を評価するという観点から、定量分析と定性分析について解説しています。企業活動や財務係数が主な分析の対象となるため、マーケティングリサーチとは一見異なるように感じるかもしれません。しかし、その手法や着眼点は共通している部分も多く、読み進めることで定量分析や定性分析のより幅広い活用方法を学ぶことができるでしょう。マーケティングだけに留まらない、各種分析の可能性を知ることが可能です。

中小企業の定性分析と定量分析―着眼点と評価法
著者:平井謙一
出版社:生産性出版
定価:3,850円(税込)

『マーケティング・リサーチの基本』

定量分析 定性分析 本

企画の立て方から、具体的な調査方法、集まったデータの分析、さらには報告書の作成方法まで、マーケティング業務の最初から最後までを総合的に学ぶことができます。さらに現状のマーケティングリサーチだけではない、新しい動向なども学べるようになっているため、長く愛用していくことができる一冊です。

マーケティング・リサーチの基本
著者: 岸川茂、JMRX
出版社:日本実業出版社
定価:2,200円(税込)

優れた書籍を活用し、自身の知識に磨きをかけよう

定量分析や定性分析といった各種分析は、正しい知識ややり方を知った上で行うことで、はじめて正しく機能するものです。今回紹介した書籍は、入門としてはもちろん、改めて自身の知識が正しいものであるかを確認するのにも活用していくことができるので、ぜひ一度読んでみてください。

定量分析・定性分析のおすすめ本10選【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

ビジネスに必須の定量分析・定性分析とは?なぜ必要なのか解説

定量分析 定性分析 ビジネス

定量分析と定性分析は、ビジネスパーソンにとって必須のスキルともいえる重要な分析手法です。ビジネスではなぜ定量分析や定性分析を活用して分析する必要があるのでしょうか。

ここでは、定量分析・定性分析の概要やビジネスで使う目的、分析する際のポイントについて解説します。

ビジネスで使う定量分析・定性分析とは

ビジネスで使う定量分析と定性分析とはどのような分析手法なのでしょうか。概要やメリット・デメリットについて紹介します。

定量分析 定性分析 ビジネス

定量分析とは

定量分析とは、アクセス解析や業績データをはじめとする数値データを元に分析・評価する手法です。Googleアナリティクスのアクセス解析や選択式アンケートの調査結果などが代表的な定量分析のデータで、これらで収集した数値を元に現状や課題点を分析します。

定量分析は数値データいう事実をベースに分析するため、客観的な状況を把握するのに役立ち、現状の課題を関係者間で共有しやすいというメリットがあります。また、プレゼンの際に定量分析の結果を用いると、説得力が増して建設的に改善などを進めやすくなるという強みもあります。一方、偏りのない分析を行うためには十分なデータ量が必要になるため、短期間での分析には不向きと言えるでしょう。また、数値の背景を読み取るためには仮説を立てる必要があり、その真偽を確かめるためには定性分析を組み合わせて掘り下げる必要があります。

定性分析とは

定性分析とは、ユーザーの声をはじめとする質的データを元に分析・評価する手法です。代表的な定性分析のデータは、ユーザーインタビューや自由回答式アンケートの結果、UIレビュー、SNS上の口コミなどがあげられます。

定性分析は数値で表せないユーザー心理や状況の背景を知るのに役立ち、より具体的な改善施策や企画を検討しやすくなるというメリットがあります。普段はなかなか触れることのないユーザーの本音に向き合うことで、新たな気づきを得られることでしょう。また、定性分析は定量分析とは異なり、限られたデータ量でも十分に分析可能であることも強みです。

一方、定性分析は分析者によって主観的な判断が入り込みやすく、関係者間で意見が割れてしまうリスクがあります。できる限り主観を排除するよう、フレームワークなどを活用して客観的に分析することを心がけることが重要になります。

ビジネスで定量分析・定性分析を行う目的

なぜ、ビジネスの現場では定量分析と定性分析を行うのでしょうか。その目的を具体的に見ていきましょう。

定量分析 定性分析 ビジネス

ビジネスの課題を発見する

定量分析や定性分析は、ビジネスの課題を発見するのに役立ちます。例えばサイトのコンバージョン数が低下していた場合、アクセス解析すればどのコンテンツやサイト構成がボトルネックになっているかを理解できます。そして、ユーザーインタビューやUIレビューなどを実施すれば、なぜその点が課題となってしまったのか、ユーザー心理や背景を具体的に知ることが可能になります。このように、ビジネスの課題を発見して状況改善するために、定量分析と定性分析が必須になると言えるのです。

分析結果を元に改善施策を実行する

定量分析と定性分析で課題を発見したら、その結果を元に改善施策を実行します。漠然と「ここがユーザー受けが悪いのかもしれない」と改善するよりも、「このページのPV数が先月比較で30%下落したから、導線を強化しよう」「〇〇に関するコンテンツに対するユーザー満足度が高いから、類似コンテンツを拡充してPV数を上昇させよう」といったように、根拠に基づいて改善施策を実行した方が成功する見込みは高いです。

また、改善施策がうまくいかなかった場合にも、再度定量分析と定性分析を行って施策の方向性を修正すれば、建設的に効果改善を進めることができます。

ユーザーのニーズを捉える

定量分析や定性分析を行えば、ユーザーのニーズを深く理解することができます。定量分析で課題や好評な点を絞り込み、そのポイントについてユーザーインタビューやアンケートを実施すれば、具体的なユーザーの思いを知ることができます。これらで理解したユーザーのニーズを満たす施策をマーケティングで実施したり、商品開発に活かしたりすることで、さらなる満足度の向上を目指せるでしょう。

ビジネスで定量分析・定性分析を行う際のポイント

ビジネスで実際に定量分析や定性分析を行う際、どのような点に注意すればいいのでしょうか。

定量分析→定性分析の順番で行う

数値データを元にする定量分析と、質的データを元にする定性分析には、それぞれメリットとデメリットが存在します。定量分析と定性分析を組み合わせることでそれぞれの弱点を補い、より質の高い分析データへと昇華することができます。

これらを組み合わせて分析する際、定量分析→定性分析の順番で行うことが重要です。仮説を立てながら定量分析を行い、その仮説が正しいのか、それとも全く別の理由があるのかを定性分析で調査する、という流れにすると、客観的かつ深掘りした分析が可能となります。

十分なデータ量を確保する

定量分析の場合は、1ヵ月~数ヵ月程度のデータ量を確保すると、偏りが少なく正確な分析ができます。定性データはデータ量が少なくても分析できますが、たった1人だけの意見だけを聞くと偏りが生じてしまう可能性があるため、数人程度の意見を収集することをおすすめします。

定量分析と定性分析で注意すべきなのは、「たまたまその期間(その人)はこうだった」というのを過大評価してしまうことです。フラットに状況を分析するためにも、データ量の確保には注力しましょう。

多面的にデータを分析する

定量分析では複数の仮説を立てながらデータを読み解き、定性分析ではユーザーの意見を一面的に捉えすぎないようにする必要があります。例えば「サイトのPV数が落ちているのは、ウェブ広告の出稿量を減らしたからだ」と仮説を立てて、それに関するデータだけを読み解いていると、ほかの課題を見落としてしまう恐れがあります。

「検索順位が年々下がっており、抜本的なSEOを行わなければならない」「サイトの表示速度が遅く、特にスマホ経由のPV数に悪影響が出ている」といった課題があるかもしれません。定量分析ではひとつの仮説にこだわらず、多面的にデータを読み解くようにしましょう。

定性分析に関しても、分析者が持つ知識や経験、バックグラウンドなどによって解釈に幅が出てきます。定性分析の担当者はできる限り幅広い知識を持てるよう勉強し、業界知識やトレンドなどを抑えてユーザーの意見を多面的に読み解くことが重要になります。

改善施策実行後は効果検証する

定量分析・定性分析を元に改善施策を実行した後は、必ず効果検証を行うようにしましょう。効果検証を行い、定量分析・定性分析で導き出した仮説が正しかったのかを見極めます。もし改善効果が出なかった場合は、ほかの仮説を元に改善施策を実施したり、もう一度、定量分析・定性分析を行って仮説を立て直したりします。これを繰り返すことで、ビジネスは大きな成長を遂げるはずです。

定量分析・定性分析をビジネスに活かそう

定量分析と定性分析をビジネスで使う目的やポイントについて解説してきました。それぞれの強みを理解し、適切に組み合わせて分析を進めて、改善施策や新規施策を実施することでビジネスを飛躍させましょう。

ビジネスに必須の定量分析・定性分析とは?なぜ必要なのか解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

定性分析のやり方とは?マーケティングに活かせる方法を解説

定性分析 やり方

マーケティング活動における重要なステップの一つに、現状の分析があります。そして、その分析方法の中でもメジャーなものが、定性分析と言われる分析方法です。

今回は、定性分析の概要やそのやり方、実施の際の注意点などについて、詳しく解説します。

定性分析とは

定性分析とは、質的データを用いて行う分析手法のことです。この質的データとは、クチコミや記述式アンケートなど、数値化できないユーザーの声や行動を指しており、数値を基に分析を行う定量分析の対となる分析方法と言えるでしょう。

定性分析の場合、ユーザー一人ひとりの声や行動を深堀して分析していくため、定量分析に比べて少ないデータ量で有効な分析ができる点に強みがあります。加えて、数値に表れないユーザーの本音を探っていくことで、定量分析ではわからない課題や、必要とされるニーズを知ることができるのも大きなメリットです。

その一方で、数値化されているデータではないからこそ、それらを深堀して分析するのは容易ではなく、また主観的な評価をしてしまうことで、正解を導くのが困難になってしまう可能性もあります。特にチームとしてマーケティング活動を行っている際などは、メンバー全員が納得できるような評価をした上で、改善策を講じていく必要があります。

なお、定量分析については下記の記事でわかりやすくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

この記事もチェック

ビジネスやマーケティングでは欠かせない分析方法ともいえる定量分析。データを元に次のアクションを考えるためにも、定量分析の手法について理解...
定量分析とは?分析方法やメリット・デメリットを解説 - www.seohacks.net

定性分析の方法

次に、定性分析を行うための具体的な方法について見ていきましょう。

定性分析 やり方

ユーザーインタビュー

ユーザーに直接インタビューを行い、意見や感想を集めることができるユーザーインタビューは、代表的な定性分析の方法のひとつです。ここで集めることができた良い感想はもちろん、悪い感想であったとしても、定性分析の際の重要な質的データとなるでしょう。良い感想を導くことができた箇所は、何が良かったのかを細かく分析することでさらなる改善を目指しつつ、悪い感想だった箇所は、その原因を詳しく調べて修正することで、より多くのユーザーを満足させられるようになるはずです。

グループインタビュー

グループインタビューはユーザーインタビューと基本的には同じ分析方法といえますが、多人数で行うためインタビュイー同士で意見を育ててもらえることも多く、より深い感想を聞ける可能性が高くなります。一人では言語化できていなかったであろう意見や、グループメンバーの意見を基にした新たな課題が出てくることもあり、そうした深い意見はサイト改善において非常に重要な判断材料となります。

自由回答式アンケート

択一式のアンケートではなく、自由回答式のアンケートを集めることも、定性分析の方法の一つです。「満足~不満」の択一式アンケートでは、満足が多いのか不満が多いのかということしかわかりません。しかし、ここに自由回答のアンケートが入れば、「なぜ満足なのか」「なぜ不満なのか」という理由が明白になり、より具体的な課題点を見つけ出すことができるようになります。

UIレビュー

UIレビューは、サイトに対する定性分析において行う手法で、ユーザーが実際にサイトを使っている様子を観察したり、感想をもらったりする分析方法のことです。

自分たちの中では完璧なUIを作ったと思っていても、ユーザーに実際に触ってもらうと、自分たちが想定していなかった動きをされてしまったり、間違った操作をされてしまったりすることもあるでしょう。作り手の意図が必ずしもユーザーに届くというわけではありませんから、どこまで自分たちの意図が伝わっているのかを調べるのに最適な方法と言えます。

SNS上の反応

直接的なインタビューやアンケートではなく、SNS上などでユーザーが意識せずにこぼした声を分析するという方法もあります。インタビューやアンケートでは、ユーザーも多少身構えてしまうものですが、SNS上の個人的なつぶやきであれば、まさしく本音が出ている可能性が高く、より真に迫った意見を抽出することができます。

ヒートマップ調査

ユーザーがサイト上のどこを見ていたか、どこをクリックしたかといった情報を、視覚的に表現してくれるヒートマップも、自社サイトのUIに関する定性分析に有用です。このヒートマップを調査することで、サイトのUIに対するユーザーの非言語のメッセージを集めることができます。

本来クリックできない場所で多くのクリックが発生していたり、注視すべきポイントでないところに視線が集まったりしている場合、サイトの見え方がユーザーにとってわかりにくくなってしまっている可能性があります。

定性分析を行う際の注意点

最後に、定性分析を行う際の注意点について、解説していきます。

評価基準を設ける

定性分析は数値のような、誰が見ても同じ答えに行き着くデータを分析するわけではないため、評価基準を事前にしっかりと定めておく必要があります。評価基準が曖昧なまま定性分析を行っても、具体的な課題やその改善方法を見つけ出すことは難しく、場合によってはチームの方向性が揺らいでしまうこともあるでしょう。

フレームワークを活用する

上で解説した評価基準を定める場合には、PEST分析やファイブフォース分析といったフレームワークを活用するようにしましょう。定性分析の際に基準となるフレームワークがあれば、意見がバラけにくくなり、より正確な分析結果を出すことができるようになります。

フレームワークについては、下記の記事でもご紹介していますのでぜひご覧ください。

この記事もチェック

顧客やユーザーの心理や行動背景を理解し、マーケティングに活かすためにも、定性分析の概要や手法について押さえておきたいものです。ここでは、...
定性分析とは?主な分析方法やメリット・デメリットを解説 - www.seohacks.net

定量分析と組み合わせる

定性分析は、数値データを基にした定量分析と組み合わせることで、より正確な情報を得ることができるようになります。例えば、サイトPV数が多くある半面、使いにくいという意見が多かった場合などは、サイトそのものの人気はあるので、UIやUXを改善しようという意見を出すことができます。

逆にPV数が少なく、満足度の高い声が多いのであれば、より露出を増やすための施策を打つべきと言えるでしょう。数値データと質的データは、それぞれで得た情報を補完し、より精度の高い情報へ変化させてくれるのです。

意見を多面的に分析する

定性分析では、例えば同じユーザーの声だったとしても、Aさんの分析とBさんの分析ではまったく異なる結果になることも少なくありません。しかし、これらの異なる分析結果は、どちらかが間違えているということではなく、そのどちらにも正解の可能性があるものです。

定性分析は、客観的なデータを基にしないからこそ、分析側もできる限り主観を排除し、多面的に分析するようにしなければなりません。そうしないと、改善どころか改悪に突き進んでしまう可能性もあるでしょう。

定性分析を正しく活用し、サイト改善の質を高めよう

定性分析は、扱い方こそ簡単ではありませんが、正しく活用することができれば、よりユーザーに寄り添った改善を実行することが可能になります。定量分析と組み合わせたり、複数人で分析してそれぞれの結果を参考にするなど、定性分析のデメリットを減らし、メリットを最大化できる体制を整えるようにしてみましょう。

定性分析のやり方とは?マーケティングに活かせる方法を解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

ホワイトペーパーのマーケティング効果とリード獲得のポイント

ホワイトペーパー マーケティング

ホワイトペーパーは、BtoBマーケティングにおいてリード(見込み顧客)情報の獲得や顧客育成などに有効な手法といわれます。しかし、具体的にはどういった効果があるのでしょうか。

この記事では、BtoBマーケティングツールとしてのホワイトペーパーの効果と、成果につなげるためのポイントなどについてまとめたいと思います。

ホワイトペーパーとは?

ホワイトペーパーとは、主にBtoB企業(法人向けビジネス企業)がリードの獲得や育成のために取り入れるマーケティング手法のひとつです。数ページから数十ページにまとめた自社の製品・サービスに関するセールス資料や事例資料、技術資料、あるいはマーケット資料をターゲットに提供することで、ターゲットの製品・サービスへの信頼や関心を高めることができます。

多くの場合、企業の公式サイトなどから顧客情報の入力によって、PDFやパワーポイント形式のファイルをダウンロードできる形となっています。

ホワイトペーパーのマーケティング効果

ホワイトペーパーが、BtoBマーケティングにおいて果たす効果と役割は以下の通りです。

ホワイトペーパー マーケティング

リード(見込み顧客)を獲得できる

ホワイトペーパーにおける最初の目的と効果は、リード情報の獲得です。

自社サイトを訪問したユーザーは、自社の製品やサービスに何らかの興味を持っています。しかし、ただ訪問しただけでは連絡先などの顧客情報がわからないため、アプローチをかけることができません。 そこで、ユーザーにとって魅力的な情報をまとめたホワイトペーパーを顧客情報と引き換えに提供することで、アプローチをかけられるようにするのです。

具体的には、ユーザーにホワイトペーパーの存在をサイト上で告知し、ダウンロードページに誘導します。そこでフォームに連絡先や社名、氏名等の簡単な顧客情報を入力してもらいます。

わざわざ顧客承応を入力してまでホワイトペーパーをダウンロードするということは、自社の製品やサービスに解決策を求めているニーズを持った顧客であることが伺えます。将来的に受注につながる可能性のある、良質なリードを獲得できることがホワイトペーパーの大きなメリットです。

リードのニーズを分析して育成できる

ホワイトペーパーは成果に即つなげるための手法ではなく、じっくりとリードのニーズを分析し、受注確度の高いリードへと育成していく中長期的な戦略です。

リードを獲得できたら、すぐにアポイントを取るのではなく、フォローコールやステップメールなどを通じて次の情報提供を行っていきましょう。

メールでのアプローチの場合、検討段階ごとに様々な種類のホワイトペーパーを用意し、ダウンロードページに誘導することも効果的です。

例えば、まだリードが製品やサービスの導入にニーズを感じているだけであれば、具体的にどんな効果を自社にもたらすのかを知りたいはずです。そのため、「導入事例集」などのホワイトペーパーに関心を示すでしょう。

一方、すでに自社に製品・サービスの導入が決まっていて、どのメーカーにしようか比較検討している段階であれば、「競合他社との比較資料」などのホワイトペーパーに強い興味を示すことが期待できます。

実際にダウンロードされたホワイトペーパーの内容から、ターゲットの現在のニーズを把握し、分析することで、有望顧客に成長させるための戦略を練ることができます。

リードの信頼を獲得し、営業活動を効率化できる

リードに有益な資料を渡すのなら、営業がアポイントをとって商談の場で提供しても同じだと考える方もいるでしょう。しかし、信頼や期待感が得られていなければ、押し付けがましさを感じさせ、せっかくの有望なリードを食い潰してしまうだけになるかもしれません。

ホワイトペーパーの特徴は、リードがみずからの意思で情報に接する点です。リードの状況を分析し、必要な情報をタイムリーに提供することで、リードはみずからの意思で情報を取得し、製品・サービスへの関心と信頼を深めていきます。

そうして、十分な関心と信頼が獲得できた段階で商談に向けたアプローチをかければ、貴重な営業担当者のリソースを無駄にすることなく、効率的に受注を獲得することができるでしょう。

ホワイトペーパーは信頼獲得の手段であり、そうした受注確度の高いリードを育成するための手法のひとつなのです。

ホワイトペーパーを効果的にするポイント

ホワイトペーパーはリードの獲得や、いずれ商談化・受注につながる有望顧客に育成できるマーケティング施策ですが、実際に効果的な施策とするには、資料そのものがユーザーにとって価値あるものでなくてはなりません。

資料がユーザーニーズに合っていることはもちろん、「読み進めたい」と思わせる工夫も必要です。そのために押さえておきたいポイントをご紹介します。

ホワイトペーパー マーケティング

ペルソナを明確に設定する

ホワイトペーパーを制作する上で、まず重要なことはターゲットのペルソナを設定することです。

ターゲット像を業種や企業などの大きな括りで済ませず、実際にダウンロードというアクションを起こす担当者のペルソナを想像し、設定してみましょう。

年齢・性別・職業・役職、与えられているミッションから、趣味やライフスタイルに至るまでリアリティのある設定をするのです。そうすることで、ペルソナの持つ課題や求める情報、内容のレベル、読みやすい体裁などのニーズを深く想定することができます。そして、そのニーズの答えをホワイトペーパーのテーマとします。

明確なターゲット像を描き、そのターゲットが強く「欲しい」と感じるであろう資料を制作することが、ホワイトペーパーを成功させる重要なポイントです。

ターゲットが求める情報をわかりやすくまとめる

いくらニーズに合っていても、細かいテキストばかりだったり、専門用語が羅列されたりする資料では読み進めるのに苦痛をともないます。資料は、ざっと見ただけでも理解できるよう図や強調文字などを交えてシンプルにわかりやすくまとめることが大切です。

構成についても、ターゲットが求める情報にすぐたどり着けるよう、まずは要約から始め、次に問題提起、それから解決策を示し結論に至るのが基本です。

ホワイトペーパーは営業活動ではなく情報提供であるため、自社の宣伝が過剰になるのはNGです。まして、最初のステップである「リード獲得」を目的としたホワイトペーパーであれば、自社製品やサービス情報については触れない、あるいは軽く紹介する程度にとどめるほうがいいでしょう。

ホワイトペーパーの書き方について詳しく知りたい方は下記の記事が参考になります。ぜひご覧ください。

この記事もチェック

BtoB(法人向けサービス)領域でのマーケティングツールとして「ホワイトペーパー」があります。 ここでは、ホワイトペーパーによる顧客の獲得手...
ホワイトペーパーの書き方・作り方【8つのポイント】 - www.seohacks.net

デザインやタイトルなどに工夫がある

ホワイトペーパーに関心を持ったユーザーが、ダウンロードページでまず見るのは資料のタイトルです。いくら内容が良くても、タイトルに魅力がないためダウンロードに至らないということは往々にしてあります。

また、デザインに魅力やインパクトのないホワイトペーパーでは、期待感を抱くことができず、ダウンロードを見送られてしまいます。読みたいと思わせるタイトルとデザインの工夫が必要です

さらに、ダウンロードしても中面が文字だらけで読みにくさを感じれば、結局は読まれず信頼や関心を得ることもできません。パッと見て読み進めたくなるよう、中面までビジュアルを使い、レイアウトにも工夫する必要があります。

ターゲットの認知とダウンロードのしやすさを重視

いくら質の良いホワイトペーパーを作成しても、ターゲットの目に触れないことには存在すら認知されません。自社サイトやSNSなど、複数のチャネルを活用してターゲットとの接点を増やし、情報を発信しましょう。

また、ホワイトペーパーのダウンロード時には、顧客情報入力してもらうことになりますが、フォームが最適化されているかというのも重要なポイントです。複雑にするほど離脱が懸念されるため、フォームに入力してもらう情報は最低限にシンプルにすること、個人情報保護方針などを明記して信頼性を損なわないことなども大切です。

MAツールを使ってサイト訪問数を把握

MA(マーケティングオートメーション)ツールとは、マーケティング活動や見込み顧客育成を効率化するツールです。ホワイトペーパーもまた、MAツールを活用することでさらに効果的に運用することが可能となります。

例えば、ホワイトペーパーで獲得したリードは、MAツールを使うことでターゲットのサイト訪問数や閲覧しているページを追跡することができます。、顧客の興味が顕在化しているかを見極め、顧客の興味関心の度合いを把握し、最適なタイミングで最適なアクションを起こすことで、商機につなげることができます。

MAツールについては、下記の記事で詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。

この記事もチェック

企業のマーケティング活動や見込み顧客育成を効率化するMA(マーケティングオートメーション)ツール。MAツールを導入する場合、実現できることや...
MAツールでできることとは?主な機能や使い方を解説 - www.seohacks.net

獲得後のフォロー体制を整える

ホワイトペーパーはリードを獲得するだけでなく、将来的な有望顧客へと育成するための施策でもあります。中長期的なスパンで計画し、メールや電話などを組み合わせた継続的なフォロー活動をすることで商談化につながるのです。

そのため、ホワイトペーパーを実施する際には、資料の作成やダウンロードへの誘導体制だけでなく、リード獲得後にどのようなフォローを行っていくのかを併せて計画するようにしましょう。

ホワイトペーパーは将来的な成果を生み出す施策です

このように、ホワイトペーパーはBtoBマーケティングにおいて、将来的な成果につながる良質なリードが獲得できる手法となります。

資料の質はもちろん、見せ方、認知の方法やフォームの最適化、ダウンロード後のフォロー活動まで見据えて計画する必要があります。

これらのポイントを押さえて、効果の高いホワイトペーパー作成を検討されてみてはいかがでしょうか。

ホワイトペーパーのマーケティング効果とリード獲得のポイント【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

Webサイトの集客でマーケティング手法を活用するには?

webサイト 集客 マーケティング

企業が行う消費者へのアプローチはWebサイトは活用したいところです。ここでは、Webサイトの集客でマーケティングを活用する方法について解説します。

Webマーケティングとは?

まずは、Webマーケティングという言葉の意味から見ていきましょう。Webマーケティングとは、名前のとおりWebを中心に行うマーケティング活動のことです。Webサイトにユーザーを呼び込み、さまざまなコンテンツを体験してもらって、自社商品・サービスの販売や成約、企業のブランディングにつなげていきます。

マーケティングでは、まず「こんな商品・サービスがある」といったことを顧客に知ってもらう必要があります。その後、ユーザーの好みやライフスタイルに合った商品・サービスを提案し、興味を持ってもらい、購入や成約へとつなげる流れです。これらの活動をWeb上で行うのがWebマーケティングであり、Webサイトによる集客は「自社を知ってもらう」最も初期段階になります。

よく似た言葉にデジタルマーケティングというものがあります。デジタルマーケティングはWebマーケティングを含む、より広義の概念です。

webサイト 集客 マーケティング

Webマーケティングは、あくまでWebサイトを中心とし、主軸に据えた施策を行います。それに対しデジタルマーケティングは、Webサイトの世界にとどまらずデジタルの世界で得られるあらゆるデータや顧客接点を活用します。

例えば、リアル世界に設置するデジタルサイネージの場合はWebマーケティングに含まれません。しかしデジタル技術を使っていることから、デジタルマーケティングに含まれる情報・広告媒体です。

Webマーケティングでは、企業が運営する自社Webサイトのコンテンツを充実させます。SEOやリスティング広告などを使ってユーザーを集め、購買や成約などのアクション(コンバージョン)につなげていくことが重要です。さらに、アクセス解析とその後のWebサイト改善などを通してPDCAサイクルを回すことも求められます。

Webマーケティングによる集客のメリット

では、Webマーケティングにおける集客にはどんなメリットがあるのでしょうか。ここでは、主なメリットを4つ紹介します。

1. 24時間いつでも集客ができる

Webマーケティングでは自社のWebサイトやオンラインショップ、Web広告などを利用して集客を行います。これらのサイトや広告は24時間365日ずっと表示し続けられるので、曜日や時間を問わずユーザーと接触することが可能です。時間に捉われない営業活動が行えるのは、Webマーケティングの大きなメリットといえるでしょう。

2. 狙ったターゲット層にピンポイントで宣伝できる

Webマーケティングでは、ユーザーが以前に入力した情報や、過去に閲覧していたWebサイトなどの情報を取得します。それにより、商品やサービスがマッチしそうなターゲットに絞ってピンポイントなアプローチが可能です。つまり、広告費を抑えながらも、自社の顧客になってくれそうなターゲットにだけ広告を打つことができます。

3. コンテンツを資産にできる

SEOをしっかり行なって制作したWebサイトは、検索結果の上位に長く表示されやすくなります。更新作業は必要なものの、24時間365日いつでもWebサイトの集客に役立つツール、資産として宣伝に使い続けられるのです。最初にコンテンツを作る手間や時間は必要ですが、長期的に見れば有料広告を設定し続けるよりもお得といえるでしょう。

4. 改善がしやすい

Webマーケティングは効果測定がしやすく、計測した数値を元に分析や改善も行いやすくなります。特に、Webサイトとアクセス解析ツールを使えば、売上やクリック数などの数値をリアルタイムで確認することが可能です。Webサイトの集客効果がすぐにわかり、検証と改善を短いスパンで繰り返すことができます。

Webマーケティングを使った集客の方法

Webマーケティングの考え方を使った集客施策はさまざまですが、ここでは主に使用される方法を7つ紹介します。

1. SEO

SEOとは、「Search Engine Optimization」の略で、日本語に訳すと「検索エンジン最適化」となります。Webサイトを検索エンジンに合わせて最適化するという考え方で、ユーザーがあるキーワードで検索したときに検索結果に自社が上位表示されるWebサイトにするということです。

SEOは内部施策・外部施策のほか、コンテンツSEOと呼ばれるものがあります。現在はコンテンツを充実させてユーザーに有益な情報をもたらし、価値のあるサイトを作ろうとするコンテンツSEOが主流です。

これらのSEOは、検索エンジンで上位表示されるよう、しっかりしたコンテンツや構成にしなければなりません。手間や時間はかかるものの、検索結果で上位表示されるようになれば無料で集客ができる有効なWebマーケティングの手法といえます。コストも低く抑えられるのが利点でしょう。

この記事もチェック

SEOとは、“Search Engine Optimization” の略であり、検索エンジン最適化を意味します。WEBサイトが検索結果でより多く露出するために行う一連の取...
【2021年最新】SEOとは?SEO対策の仕組み、技術対策、コンテンツ制作まで解説 - www.seohacks.net

2. リスティング広告

リスティング広告とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンにキーワードを入力して検索をしたとき、検索結果の上部に表示される広告のことです。掲載は有料ですが、検索キーワードに関連した自社広告が表示されます。さらに広告の表示場所が、検索結果の上段であるため最初にユーザーの目に留まるのが特徴です。必然的に、SEOと同等もしくはそれ以上の効果をスピーディーに発揮できるでしょう。

リスティング広告とは、キーワードはもちろん、ターゲットの年齢・性別・居住地域などを絞り込んで表示できるのが大きなメリットです。特に、病院や花屋など、地域密着型の経営を行う業種にマッチする集客方法でしょう。

3. アフィリエイト広告

アフィリエイトとは、直訳すると「提携する」という意味を持っています。つまり、個人ブログやメールマガジンなどと「提携して」広告を掲載してもらうことで、自社のWebサイトにユーザーの流入を狙うWebマーケティングの考え方です。

ブログなどに貼られたリンクを通じてWebサイトを訪ねたり、訪ねたユーザーがさまざまなアクションを起こしたりすることで広告費用が発生します。問い合わせ・資料請求・商品購入などのコンバージョンに至った場合に料金が発生する「成果報酬型」の仕組みを採用している広告が多いです。ブロガーやアフィリエイターといった職業にしている人たちもいます。

4. MEO

MEOとは「Map Engine Optimization」の頭文字をとったもので、Googleマップエンジンの最適化をはかるWebマーケティング手法です。ユーザーがGoogleマップ上で検索を行なったときに表示される店舗情報を充実することで、検索の上位表示を狙います。

MEOがSEOよりも手軽に行えるのは、「Googleマイビジネス」というGoogleの無料独自サービス内で対策ができるためです。基本的には実店舗を持つ企業向けのサービスですが、ユーザーが来店する店舗を持たなくてもマイビジネス登録はできます。そのため、ネット上だけでサービスが完結するECサイトの集客に使用することも可能です。

5. SNS広告

SNS広告とは、TwitterやFacebookなどのSNSに広告を掲載する方法です。リスティング広告などのように有料サービスになりますが、年齢・地域・興味関心などのユーザー属性を絞り込んだ広告配信ができます。そのため、よりピンポイントなターゲティングが可能です。各SNSを利用する層へ、確実にリーチできるので費用対効果を上げやすく、特に若年層へのリーチやブランディングに効果的なWebマーケティング手法といえるでしょう。

SNS内の「インフィード広告」は、タイムラインの投稿に馴染ませるよう自然に配置されるので、ユーザーが広告の違和感を感じにくいシステムです。自然に読んでもらいやすいことと、ユーザーが広告をシェアすればリーチが広がる可能性もあります。

6. リターゲティング広告

リターゲティング広告とは、ユーザーが過去に閲覧したWebページのデータに基づき、後を追いかけるように関連した広告を何度も表示するWebマーケティング手法です。「追跡型広告」とも呼ばれます。ほかの広告に比べてクリック単価が低い反面、コンバージョン率は高いため、費用対効果が高いでしょう。

一度Webサイトを訪問したユーザーは、そこに掲載された商品やサービスに関心を持っている可能性が高いという考え方のもと、繰り返しアプローチを行います。興味・関心を持っているユーザーにフォーカスできる確率が高いため、コンバージョン率も高い結果が得られるのです。

7. メールマーケティング

メールマーケティングとは、単にメールマガジンを配信するだけでなく、ユーザーの行動履歴に応じて内容や配信のタイミングを変えるWebマーケティング手法です。例えば、ユーザーが商品を買い物かごに入れたままECサイトを離脱した場合、かごに入ったままの商品情報をもう一度メールでアピールするといった誘導アクションをします。

ステップメールやシナリオメールなどの手法があり、ユーザーの行動に応じて、日時や配信内容を変えるといったパーソナライズが重要です。ユーザーの状況をよく想像し、適したフォローを行うのがメールマーケティングの特徴でしょう。

Webマーケティングの手法を使い、効率的なWebサイトの集客を

Webマーケティングはデジタルマーケティングに包括される概念で、Webサイトを中心として行われるマーケティング手法です。したがってWebサイトの集客にも、Webマーケティングの考え方が流用できますので、まずは効率的なWebサイト集客を計画することが目的達成への基盤作りとなるでしょう。

Webサイトの集客でマーケティング手法を活用するには?【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

Webサイトの集客とは?メリットや種類・手法も併せて紹介

webサイト 集客

Webサイトの集客にはさまざまな方法があり、それぞれのWebサイトの目的や業種、ターゲット層などによって適切な方法を選ぶことが重要になります。Webマーケティングにおいて、顧客となるターゲット層を集客することは必要不可欠です。

ここでは、Webサイトにおける集客について、種類や方法、メリットを解説します。Webサイトでの集客を検討されている担当者の方は、ぜひご一読ください。

Webサイトの集客とは?

Webサイトの集客とは、自社のWebサイトをベースとし、インターネットツールを活用して顧客を集める手法のことを指します。従来はGoogleやYahoo!などの検索エンジンから集客をする方法として知られていました。現代では、スマホなど情報端末の普及とSNSや動画サイトの広がりにより、SNSや動画サイトを使って集客する方法も、Webサイトの集客に含まれています。

ユーザーが情報収集をするとき、雑誌やテレビなどのオフライン媒体のみで行っていた時代とは異なり、情報収集から商品購入やサービスの契約までをインターネット上で完結する人がほとんどでしょう。そのため、インターネットツールを活用したWebサイトの集客に対する重要性がより高まっているのです。

Webサイトの集客では、オフライン集客でリーチしにくかった顧客に対しても、世界中の顧客に対してもアプローチできるため、ビジネスの幅が広がります。また、Webサイトの集客は、手法によってはコストをかけずに顧客にアプローチしたり、ブランディングにつなげたりすることも可能です。

webサイト 集客

SEOによる自然検索流入は、Webサイトの集客の中でも特にコストパフォーマンスが良いとされている手法です。ユーザーがGoogleやYahoo!で特定のキーワードを検索した際、上位に表示されるような工夫を行っていれば、より多くのユーザーにWebサイトを閲覧してもらえます。SEOは有料広告を出す必要がないため、広告費用を安く抑えやすいというメリットがあるのです。

この記事もチェック

SEOとは、“Search Engine Optimization” の略であり、検索エンジン最適化を意味します。WEBサイトが検索結果でより多く露出するために行う一連の取...
【2021年最新】SEOとは?SEO対策の仕組み、技術対策、コンテンツ制作まで解説 - www.seohacks.net

Webサイトの集客におけるメリット

では、Webサイトの集客におけるメリットについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

幅広いユーザーにリーチできる

Webサイトの集客では、オフライン集客と比べて広範囲なユーザーにアプローチが可能です。例えば、事務所や店舗を拠点としたオフライン集客の場合、どうしても近隣地域を中心とした集客に限られてしまいます。しかし、Web上であれば場所の制約はありません。全国どこからでもユーザーにWebサイトを見てもらうことが可能です。

同じように、インターネットを使えば国境を超えるのも簡単です。世界中からさまざまなユーザーに自社の商品やサービスを見てもらえる可能性があるので、ビジネスチャンスをどんどん広げることができます。

コストをかけずに集客できる

Webサイトの集客は、手法を選べばコストをそれほどかけることなく顧客へのアプローチが可能になります。集客方法で最もよく使われるのが、SEOによる自然検索流入です。Webサイトや自社ブログ、オウンドメディアなどにコンテンツを展開し、検索順位を上げれば、より多くのユーザーに自社サイトやメディアを閲覧してもらえます。

SEOのような手法を使えば、有料広告を使わずに効率よくWebサイトにユーザーを集めることができ、かつ費用対効果が高いです。しかし、有料広告が必ずしも費用対効果の効率が悪いというわけではありません。有料広告を使う場合でも、Webサイトの集客ポイントを押さえれば、購買ニーズの高いユーザーにピンポイントな訴求が期待できるでしょう。

24時間いつでも集客できる

Webサイトによる集客では、サイトやコンテンツを作るのに、ある程度の時間や手間がかかります。しかし、一度完成すれば、24時間365日いつでも集客が可能なのも大きなメリットです。自然検索流入の場合は、検索上位に表示され続けていれば、常にユーザーにアプローチしていることになります。

Webサイトによる集客は、仕組みさえしっかり作っておけば自動化できる部分が多いため、高い宣伝効果が続きやすいのが特徴です。営業時間外でも、国境を越えた時差のあるユーザーでも、インターネット上であれば24時間いつでも情報を見てもらえます。

顧客データを収集できる

オフライン集客の場合はどうしても、実際に商品購入や成約に至ったユーザーの情報しか集められません。一方、Webサイトの集客では、アクセス解析ツールなどを活用すればサイトを訪問したすべてのユーザー情報がわかります。

これにより、自社の商品やサービスに興味を持ってもらえた段階である「見込み顧客」の情報が得られ、ターゲットとすべきユーザー像が捉えやすくなるのです。収集したデータは、施策の効果を分析するだけでなく、新たなマーケティング戦略を立てる際にも役立つでしょう。

Webサイトの集客における種類と方法

Webサイトにおける集客の種類は、大きく分けて下記の5つがあります。最後に、それぞれの集客手法について詳しく見ていきましょう。

webサイト 集客

1. ネット検索からの集客

ネット検索からの集客とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンを使用した集客方法のことです。ユーザーがキーワードを検索窓に入力して検索し、表示されたサイトにアクセスすることを「オーガニックサーチ(自然検索からの流入)」と呼びます。自社のWebサイトが検索結果の上位に表示されるほど、オーガニックサーチの獲得数が増えるのです。

Webサイトを検索結果の上位に表示させるためには、検索エンジンに「価値あるサイト」と認識してもらわなければいけません。そのため、ユーザーの検索意図に沿った良質なコンテンツを作ることが必要で、このような施策をSEOといいます。一般的に、SEOによるWebサイトの集客は実績が出るまでに時間がかかるため、計画的な注意が必要です。

2. 有料広告からの集客

有料広告からの集客とは、広告費用をかけてWeb上に広告を出稿し集客する方法です。代表的なものにリスティング広告とディスプレイ広告があり、それぞれ以下のような手法のことを指します。

  • リスティング広告:「検索連動型広告」とも呼ばれ、ユーザーの検索ワードに関連する広告が上部に表示されるため、目を引きやすい。
  • ディスプレイ広告:情報ポータルサイトのトップページ、提携サイトの広告枠などに表示される広告で、画像や動画付きのものが多い。

これらはネット検索からのオーガニックサーチと比べると費用がかかりますが、即効性の高い集客手法です。特に、リスティング広告やディスプレイ広告なら、ユーザーの年齢・性別・配信エリアなどを細かく設定でき、ターゲットを絞った効率的なアプローチが可能になります。

有料広告を出稿している間は費用がかかり続けるため、広告を出稿するタイミングを見極めましょう。できるだけ短期間で最大限の効果が得られるように設計することが重要です。

3. 外部サイトからの集客

外部サイトからの集客とは、外部で運営されている別のブログや他社のオウンドメディアなどを通じ、自社サイトへの流入をはかる集客手法です。外部リンクが設定されている状態を「被リンク」と呼びます。被リンクが多いほど「ほかのサイトから有益だと思われている」と判断されやすいため、検索エンジンからの評価が高まるでしょう。

ただし、検索エンジンの評価を上げるためだけの意図的な被リンクの場合、逆に評価を下げてしまう可能性があるので注意が必要です。被リンクを獲得するためには、あくまでもコンテンツ自体の質が高く、ほかのメディアやブログから参考にされるようなコンテンツを制作しなくてはなりません。

4. SNSからの集客

SNSからの集客とは、TwitterやInstagramなど、SNSを活用してユーザーを集客する手法です。ユーザーに対して投稿などから直接的に自社商品やサービスがアピールできます。また人気のインフルエンサーに商品やサービスを宣伝してもらえば、より多くの人の目にふれやすくなり、認知度アップやブランディングにも役立つでしょう。

SNSで集客を行う場合は、商品・サービスや企業自体の業種やジャンル、目的に合わせて適したSNSを選ぶ必要があります。年齢層が高いユーザーに訴求したいならFacebook、若年層に向けるならInstagram、botなどのサービスと組み合わせたいならTwitterなど、SNSの特徴を把握して利用するのがコツです。

5. メールからの流入

メールからの流入とは、メールマガジンの購読や一度サービスを利用した顧客への情報配信など、Eメールに記載したリンクから自社サイトへ流入させる集客方法です。複数かつ大量のユーザーに一斉配信できるのがメリットですが、広告目的のメールは敬遠するユーザーも多いため注意しましょう。

Webサイトの集客では目的とポイントを押さえよう

Webサイトの集客方法は大きく分けて5つあります。なかでも自然検索流入はコストを抑えやすいため好まれますが、成果が出るまでに時間がかかるデメリットもあります。ほかにもさまざまなメリットと手法がありますが、いずれもWebサイトの目的に合わせて上手に集客を行いましょう。

Webサイトの集客とは?メリットや種類・手法も併せて紹介【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

Webサイトの集客効果を計測する方法とは?

web集客 効果

Web集客を効果的に進めるにあたり、集客の効果がどのくらいあったか計測し分析することが重要になってきます。

そこで今回は、Webサイトを使った集客の計測方法、指標やポイントについて解説します。Webサイトでの集客効果を計測する方法について知りたい方は、ぜひご一読ください。

Webサイトの集客効果を測定する方法

そもそも、Webサイトの集客効果はどのように測定すればいいのでしょうか。Webに限らず、マーケティングにおいて何らかの効果を測定する場合、知りたい効果によって測定する指標を定め、指標に対して適切な手段を選択することが重要です。

例えば、ECサイトであれば商品の購入やサービスの成約につながったかどうかを知りたいので、CVR(コンバージョン率)を測定するのがもっとも効果的だと考えられます。プロモーションサイトやメディアサイトであれば、ページを見てもらう、読んでもらうことが重要なため、ページビューや滞在時間を調べればよいでしょう。

このように、集客効果を測定したいWebサイトの設置目的によって、測定すべき指標も変わってきます。Webサイトの集客効果を測定する際には、まず指標をよく検討しましょう。

指標を設定したら、効果測定の手段を選びます。Webサイトの集客効果を測定するツールにはさまざまなものがあります。代表的なものが、アクセス解析ツールのGoogle アナリティクスです。

アクセス解析ツールでは、Webサイトを訪れたユーザーの行動履歴を辿り、ページビューや直帰率などの数値を計測します。直帰率は、最初の1ページだけ見てWebサイトを離れてしまった人の割合を示すものです。メディアサイトなどで直帰率が高い場合は、コンテンツやサイト設計に改善点が必要な可能性があると考えられます。

効果測定の具体的な手順とは?

では、次にWebサイトを使った集客効果について、測定の具体的な手順を3つのステップで解説します。

web集客 効果

STEP1 目標と計画を立てる

最初にご紹介したように、Webサイトにはそれぞれ設置の目的があり、その目的に沿った効果測定が必要です。まずWebサイトの集客によってどのような効果を得たいのか(目標)と、それを成し遂げるための計画を立てることが大切です。なぜなら、結果が達成できたのかできなかったのか、といったWeb集客効果の評価ができません。

STEP2 効果測定の頻度と測定項目の設定

次に、計画に基づいて効果測定の頻度と、測定項目(指標)を設定します。もし、今まで設定していた指標があるなら、これを機に効果的な指標かどうか見直すのもおすすめです。

また、Webサイトによる集客も広告の1つですので、広告費用対効果を測定するのも重要です。広告費用対効果を知るためには、リスティング広告やメルマガなど、打ち出している施策の全てで効果を測定する必要があります。Webサイト以外の広告で効果を測定するのも忘れないようにしましょう。

STEP3 成果分析を行い、PDCAを回す

効果を測定したら、成果分析を行ってPDCAを回します。STEP1で立てた目標と計画に対し、STEP2でどれだけ近づけたか、達成できたかを確認していきましょう。このとき、思うような成果に結びついていない場合は、改善点を洗い出す必要があります。

ユーザーがどんなサイトからアクセスし、自社サイトのどのページを閲覧し、どこから離脱したのか、といった行動履歴をアクセス解析ツールなどから数値化し、どのような点に課題があるのかを分析して改善しましょう。定期的にこの分析・改善を行い、PDCAを回し続けることで、常にWebサイトの集客への最適化を行うことができます。

集客効果の測定時に確認したい成果指標

次に、Webサイトの集客効果を測定する際に確認したい指標を紹介します。どんな効果を測定すればいいかわからない場合は、まずここに記載した指標を測定することから始めましょう。

インプレッション

インプレッションとは、広告が実際に表示された回数のことです。回数が多いほどユーザーの目に入る機会が増えるため、最初に計測したい指標でもあります。

リーチ

リーチとは、広告が届いたユーザーの数を示すもので、広告を1回以上見た人数のことを表します。インプレッションの場合、同じ人が複数回同じ広告を見てもすべてカウントされますが、リーチでは重複しない人数の計測が可能です。そのため、ユニークユーザー(ユニークリーチ)数ともいいます。

フリークエンシー

インプレッション・リーチと並んで押さえておきたいのが、フリークエンシーです。これは1人のユーザーに同じ広告が表示された回数で、1日1回、1時間に1回など配信頻度、接触頻度を表す指標になります。フリークエンシーが多すぎると、ユーザーにとって不快と感じられてしまうこともあるので、注意しましょう。

クリック数

ユーザーが、表示された広告をクリックした回数のことです。回数が多いほど誘導率が高い、良質な広告だと考えられます。

クリック率

ユーザーに広告が表示されたインプレッション数をベースに、そのうち何回クリックされたかを示す割合です。「クリック数÷インプレッション数×100%」で算出され、ユーザーが広告にどれだけ興味を持ったかを測る指標になります。

クリック単価

リスティング広告などで、1回クリックされるごとに発生する広告費用のことを指します。「広告費÷クリック数」で算出され、単価が低いほどより低予算で誘導できていることから、費用対効果の効率がいいと考えられます。

コンバージョン数

広告を経由してサイトを訪れたユーザーが、商品購入や資料請求、問い合わせ、登録などを行った数のことです。あらかじめ設定したWebサイトの目標が達成できているかを測る指標になります。

コンバージョン率

前述のコンバージョン数が、訪れたユーザーのうちどのくらいの割合だったかを示す数値のことで、「コンバージョン数÷訪問数」で算出します。コンバージョン数が上がったとしても、コンバージョン率が下がっていたとすれば、まだまだサイトに改善の余地があるということです。

ROAS(広告費用対効果)

ROASとは、「Return on Advertising Spend」の頭文字をとったもので、広告費に対する売上の割合を表した数値(%)です。「広告による売上÷広告費×100」で算出し、ROASが100を超えていれば、広告費以上に売上を出せたということです。

CPA(顧客獲得単価)

CPAとは、「Cost per Acquisition」の頭文字をとったもので、1件のコンバージョンを得るまでにかかった広告コストのことです。日本語では「顧客獲得単価」と訳され、「広告費÷コンバージョン数」で算出します。CPAが低いほど、広告への投資効果が高いといえるでしょう。

ROI(費用対効果)

ROIとは、「Return of Investment」の頭文字をとったもので、広告費に対する利益率を見る指標(%)のことです。「利益÷広告費×100」で算出され、ROIが高いほど、広告が効率的に利益を生み出していると考えられます。

集客効果の測定時に注意したいポイント

最後に、Webサイトの集客効果を測定する際に注意したいポイントを5つ紹介します。

認知度を測定する

Webサイトの集客効果を測るにあたり、測定しやすいのが「認知効果」です。認知効果とは、Webサイトの集客によって、商品やサービス、自社のブランドなどを知ってもらうことを指します。認知効果がどのくらい働いたのか、すなわち認知度を測定するためには、インプレッション、リーチ、フリークエンシーなどの指標をチェックしましょう。

商品・サービス理解度を測定する

次に、商品やサービスの名前くらいは知っている、少し興味があるといったユーザーに対し、理解度を深めてもらう「心理効果」を測定する指標を考えます。心理効果を測定するためには、ランディングページへ上手く誘導できたかどうかがポイントです。そのため、クリック数、クリック率、クリック単価をチェックするといいでしょう。

売上を測定する

Webサイトが直接的なきっかけとなり、商品の購入やサービスの契約、問い合わせ、資料請求などにつながることを「売上効果」といいます。売上効果を測定するためには、ランディングページがどのくらいの成果を獲得したか確認すればいいので、コンバージョン数やコンバージョン率をチェックしましょう。

費用対効果を測定する

上記3つはWebサイトの集客効果を測定するための主な考え方ですが、最後に、必ず「費用対効果」も測定する必要があります。費用対効果をチェックすることで、かけた広告費用が適切であったかを測ることができるためです。

費用対効果の測定には、ROAS・CPA・ROIなどの指標を使います。施策とこれらの指標を比較して広告の費用対効果を確認し、適切な効果が得られていないと感じた場合は改善を行いましょう。

アトリビューション(間接効果)も意識する

ここまで、Webサイトから直接どのような効果が得られるかの測定指標を示してきました。加えてアトリビューション(間接効果)も意識すると、よりWebサイトの集客効果を把握しやすくなります。

アトリビューションとは、コンバージョンに至る経路のうち、直接成果につながった接点だけでなく、複数の接点をさまざまな視点から把握する考え方のことです。それぞれの接点に特定の方法で貢献度を割り当てます。

Webサイトによる直接的な効果を測定した場合には費用対効果が低いと判断される広告であっても、アトリビューションを考慮すると効果が高い可能性もあります。そのため、複数の視点から効果を検証し、アトリビューションを意識してみるとよいでしょう。

目的に合った指標で、Webサイトの集客効果を正しく測定しよう

Webサイトの集客効果を測定するためにはさまざまな指標がありますが、サイトの目的によって必要なものは異なります。適した指標を選び、Webサイトの集客効果を正しく測定しましょう。

Webサイトの集客効果を計測する方法とは?【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

Webサイトの集客を改善する方法とは?

web集客 改善

マーケティングを考える上で、Webサイトを使った集客は検討すべきことです。今回は、Webサイトをすでに作ってはみたものの、思うように集客につながらないという場合の改善方法を解説します。

そもそもWebサイトの集客とは?

まずは、Webサイトを使った集客がどのようなものか簡単におさらいしましょう。Webサイトの集客は、Webマーケティングの手法のひとつつです。自社のWebサイトを作成してアクセス数を増やし、訪れたユーザーに商品やサービスへ興味を持ってもらうほか、自社のブランディングを行うための活動をします。

通常、Webマーケティングは以下のような手順で行われます。

  1. マーケティング戦略を立てる
  2. Webサイトの集客を行う
  3. コンテンツなどによる体験を生む
  4. コンバージョンにつなげる

一般的に、Webマーケティングでは、マーケティング戦略を立案したのち、戦略に沿って人を集め、コンテンツの閲覧など顧客体験につなげ、成果を出さなくてはなりません。Webサイトの集客は2の手順であり、代表的なWebサイトへの集客方法には、検索エンジン・有料広告・外部サイト・SNS・直接流入の5種類があります。

web集客 改善

例えば、Webサイトの集客とセットで語られることが多い「SEO(検索エンジン最適化)」は、1つ目の検索エンジンからの流入でWebサイトへ集客する方法に関係します。また、3つ目の外部サイトからの集客とは、ポータルサイトにリンクを貼ってもらうことでWebサイトへの集客につなげるもので、旅行サイトから各旅館のWebサイトにリンクするといったケースで活用されています。

Webサイトの集客改善に効果的な5つのポイント

では、実際にWebサイトの集客を改善しようと思ったときに、必ず押さえておきたいポイントを5つご紹介します。

1. 集客の目的を明確にする

Webサイトで集客する目的は、業種によって異なります。「集客」「マーケティング」というと、多くは「商品・サービスを販売するため」であると思いがちかもしれません。ここでは、ターゲットであるユーザーをWebサイトに集めることで、直接的に何をしてほしいのか考えましょう。例えば、商品・サービスを販売して売り上げをアップさせること以外にも、以下のような目的が考えられます。

自社の認知度・好感度アップのため(ブランディング)

認知度や好感度を高めるブランディングのために、Webサイトで自社や商品・サービスに関連した情報を発信する方法です。ブランディングを行うことで、将来的に競合他社と迷った際、商品やサービスを選んでもらえる可能性が高くなります。

名刺代わり・会社案内のため

紙の名刺や会社案内で伝えきれない情報を伝えるためにWebサイトを使う方法で、特にBtoBの企業に多い傾向があります。BtoBはBtoCの企業よりも、どのような事業を行っているのか、どのような商品・サービスを取り扱っているのかが明確にイメージしにくいため、画像や映像、動画で伝えやすいWebサイトがよく使われます。

このように、一口にWebサイトの集客といっても、目的によってサイトデザインやコンテンツ制作、ターゲティング、集客の手法などが全く異なります。そのため、まず「何のために集客するのか」という目的を明確にしなくてはならないのです。

2. ターゲットを明確にする

Webサイトで集客を行う目的がはっきりしたら、次はターゲティングを行いましょう。自社が集めたいターゲット、すなわち「見込み客」とはどんな人なのか、深く掘り下げていきます。できれば、年齢や性別だけでなく、どんな思想を持ってどんな行動を取るのか、名前をつけてキャラクターにできるくらいまで落とし込みましょう。これを「ペルソナ」といいます。

ターゲットを年齢・性別などの「層」として漠然と捉えるのではなく、1人の人間としてキャラクター化し詳細に想像します。そのことによりペルソナにマッチした施策、キャッチコピー作成、コンテンツ制作などをスムーズに行うことができるでしょう。

3. ターゲットに合わせた手法を選択する

集客の目的とターゲティングが済んだら、ペルソナと自社の商品・サービスに合わせた集客の手法を考えましょう。

例えば、ペルソナがInstagramなどのSNSチェックを欠かさないOLであれば、SNSを使ってペルソナの目に触れるようにするのが集客の近道です。一方、情報収集の多くをポータルサイトに頼る忙しいビジネスマンなら、ポータルサイトに自社リンクを貼ってもらうと集客しやすくなるでしょう。

このように、Webサイトの集客は施策によって狙いやすいターゲットや成果が大きく異なります。ペルソナや目的を十分に理解したうえで、適切な施策を考えましょう。

4. 集客後の導線を整理する

前述のように、Webサイトの集客はWebマーケティングの一環であり、最終的なゴールは自社の商品やサービスを購入・契約してもらい、収益につなげることです。つまり、顧客を集めて終わりにならないよう、その後のコンテンツの体験、コンバージョンへとつながるような導線を整える必要があります。

見込み客が集まったら、彼らがよりスムーズにコンテンツを体験したり、その後サービスを契約したり、商品を購入したりできるような導線が引かれているかを確認しましょう。できる限りシームレスに、わかりやすい導線を組み立てるのがポイントです。

5. CVR改善を意識する

CVRとは「Conversion Rate=コンバージョン率」のことです。Webサイトに訪れたユーザーのうち、問い合わせやサービスなどの成約・商品の購入など、目的に至った比率を表します。つまり、CVRは、Webサイトの集客のために行っている施策が自社の目的に沿っているかを確認する指標になるのです。

アクセス数が増えているのにCVRが下がっている場合は、ユーザーがサイトに訪れても成約や購入に至っていないと考えられます。ターゲットを意識したコンテンツになっているか、サイトの導線は適切かなどをチェックし、改善していく必要があるでしょう。

このように、Webサイトの集客やWebマーケティングでは、CVRを常に意識しながらサイトや施策の改善を繰り返すことが重要です。

Webサイトの集客を改善するための5つの施策

最後に、Webサイトを使った集客、CVRアップのための施策を5つ解説します。

1. Webサイトを解析する

Webサイトはリリースして終わりではありません。インターネット上に公開した後、定期的に解析を行い、どこを改善すべきかチェックしていくことが大切です。アクセス解析を行うツールには代表的なものとして「Google Analytics」「Google Search Console」があります。この2つは無料なので、ぜひ活用していきましょう。

Webサイトの解析では、以下のようなことをチェックします。

  • 自社サイトに訪れるユーザーは、どのコンテンツやページに興味を持っているか
  • 自社サイトに訪れるユーザーは、どんなキーワードで検索しているか

これらがわかれば、ユーザーの興味に関連したコンテンツやページを増やすことができます。つまり、「ユーザーが求める情報を提供できて集客にも役立つ」といった、より有益なサイト改善が可能となるのです。

2. Web広告を最適化する

Web広告とは、最初に紹介した「有料広告」のことです。スピーディかつ着実に見込み客を集められるほか、使用するランディングページ(リンク先ページ)によってはすぐに成約・購入に結びつけることもできます。

上記のような成果を上げるためには、無闇に出稿して広告費を積むのは逆効果です。どのようなランディングページがもっとも効率的に集客でき、CVRアップにつながっているかを絶えず検証していかなくてはなりません。テストや改善を重ね、PDCAサイクルを回しながらWebサイトを最適化していくことで、Web広告による集客がCVRアップに結びつきます。

3. SEO

Webマーケティングの世界では、SEOという言葉がよく出てきます。前述の通り、これは「Search Engine Optimization」の略で、直訳すると「検索エンジン最適化」のことです。Googleなどの検索エンジンで特定のキーワードを検索したとき、自社のWebサイトを上位に表示させるような工夫のことを指します。

SEOのためには、ターゲットを明確化するだけでなく、ターゲットが使いそうなキーワードを先読みし、解決策となるコンテンツをあらかじめ制作しておく必要があります。また、コンテンツ以外にもサイトの構成、ページタイトルや各見出しの最適化などを定期的に行うこともSEO対策になります。ページのすべてをきちんと設定することで、サイト集客の改善につながるでしょう。

4. MEO

MEOとは、上記のSEOとよく似た概念であり、「Map Engine Optimization」の略で、Googleマップでの検索結果で上位表示させるために行う工夫のことです。特に店舗ビジネスや地域ビジネスなどにおいて重要な施策の1つで、「ローカル検索」「ローカルSEO」とも呼ばれます。

MEO対策を定期的に行い、最適化しておくことは、自社の位置情報からサービスや料金、営業時間などを知ってもらうことにつながります。Googleマップで表示される情報にはWebサイトも含まれますので、マップ情報からWebサイトへ誘導することも可能です。

5. SMO

SMOとは「Social Media Optimization」の略で、ソーシャルメディア最適化のことを指します。自社で使っているSNSから、自社のWebサイトへ誘導する手法のことです。SNSは多様化していますが、大手SNSと呼ばれるTwitter、Instagram、Facebook、LINEなどはその役割が分担されて定着しつつあります。

そこで、各SNSの特徴を理解し、各種アカウントごとに投稿から自社サイトまでの導線を整え、プラン設計を行うことが重要です。また、投稿後は絶えず検証を重ね、改善していくことも忘れないようにしましょう。

定期的な検証と改善が集客を成功に導く

Webサイトにおける集客は、ターゲットや目的が明確に定まっていない状態では成果に結びつきません。自社や競合他社はもちろん、ユーザーの現状を十分に分析・把握したうえでWebサイトの集客を行い、CVRアップにつなげていくことが重要です。

Webサイトの集客を改善する方法とは?【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

Webサイトの集客でSEOが重要な理由とは?

web集客 seo

Webサイトで集客・セールスを行うにあたり、効果を高めるためにはSEOが重要視されます。SEOとは、ざっくりいえば検索で当該ページが上位表示されるように行うもので、Webページをより多くの人に閲覧してもらうための対策です。

ここでは、Webサイトの集客におけるSEO、自社サイトやブログにコンテンツを投稿する際のSEOについて紹介します。

そもそもSEOとは?

SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、直訳すると「検索エンジン最適化」です。つまり、GoogleやYahoo!などの検索エンジンに合わせて、投稿するコンテンツを最適化することを指します。検索エンジンにおける「最適化」とは、検索エンジンのアルゴリズム(仕組み)に合わせ、Webサイトやブログを検索結果の上位に表示させることです。

検索エンジンにはいくつか種類があります。対策すべき検索エンジン、すなわち日本国内でよく使用されている検索エンジンはどれなのでしょうか。

StatCounterによれば、検索エンジンの日本国内シェアは2021年11月時点で、Googleが75%、Yahoo!が19%です。この2つの検索エンジンだけで、日本国内で使われている検索エンジンの90%以上を占めていることがわかります。日本国内でのSEOを考えるなら、まずはこの2つの検索エンジンに絞った対策を行えばいいでしょう。

ところで、特定のキーワードが検索されたとき、よりキーワードに適したWebサイトやブログを上位表示させる仕組みを「アルゴリズム」といいます。前述のGoogleは独自の検索アルゴリズムを開発していますが、Yahoo!はGoogleの検索アルゴリズムを使用しているため、日本におけるSEOとは「Googleの検索アルゴリズムへの最適化」ともいえるでしょう。

SEOを行うと、狙ったキーワードに対して自社のコンテンツが検索結果で上位表示される可能性が高まります。そうすれば、より多くのユーザーからコンテンツを見てもらうことができるでしょう。

この記事もチェック

SEOとは、“Search Engine Optimization” の略であり、検索エンジン最適化を意味します。WEBサイトが検索結果でより多く露出するために行う一連の取...
【2021年最新】SEOとは?SEO対策の仕組み、技術対策、コンテンツ制作まで解説 - www.seohacks.net

SEOの種類

次に、SEOの種類について説明します。基本的なSEOには「内部施策」と「外部施策」の2つがあり、それに加えて、より良質なコンテンツを作成してユーザーを呼び込む「コンテンツSEO」があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

web集客 seo

内部施策

SEOの内部施策とは、自社サイトの内部から行うSEOのことです。自社サイトの内部構造をすっきりと整えたり、サイトマップを作ったりして、サイトの魅力を検索エンジンに、よりわかりやすく伝えるために行います。具体的な施策として、以下のようなことが挙げられます。

  • 内部リンクの正しい設置
  • ページの表示速度アップ
  • HTMLタグやURLの最適化

検索エンジンには、Web上に投稿されたサイトやコンテンツを確認する「クローラー」と呼ばれる機能があります。クローラーが毎日さまざまなWebコンテンツを巡回し、適切な評価を行うことで、検索エンジンはより適切なサイト、ユーザーに有益なサイトを表示できるのです。つまり、内部施策とは、クローラーが評価しやすいサイトを作ることともいえます。

この記事もチェック

内部SEO対策の基本となるHTMLタグの最適化やURL正規化など、基本的な項目を一つのチェックリストにまとめました。サイトの点検・確認などにご活用...
SEOの内部対策で確認すべき24のSEOチェックリスト - www.seohacks.net

外部施策

外部施策とは、ほかのWebサイトやブログなどからリンクしてもらう(被リンクを獲得する)SEOのことです。内部リンクだけでなく、外部のメディアから獲得したリンクが多いと、「よりユーザーが求めているコンテンツである」と判断されるため、検索エンジンの評価はアップします。

また、ページ全体のリンクだけでなく、一部の引用(サイテーション)の獲得も検索順位に反映されます。このように、外部施策は内部施策と異なり、ほかのWebサイトやブログなど外部のメディアから評価を受けなくてはならないため、やや難しいSEOです。

かつては被リンクの数さえ多ければいい、と被リンクを購入したり、サテライトサイトと呼ばれる別サイトを作ったりして上位表示を狙う「ブラックハットSEO」という手法もありました。しかし、現在ではこうした機械的なSEOは低クオリティなコンテンツの上位表示につながるとして、むしろ低評価を受けます。

そこで登場したのが「ホワイトハットSEO」とも呼ばれる「正攻法のSEO」で、次に紹介する「コンテンツSEO」を主流としたSEOです。

外部施策について、こちらの記事でも詳しく解説しています。併せてご覧ください。

この記事もチェック

被リンクとは、外部のページやサイトからリンクしてもらうことです。「バックリンク」とも呼ばれます。しかし、「たくさんリンクしてもらえれば、...
被リンクとは?増やす方法やSEO効果について解説 - www.seohacks.net

コンテンツ制作

コンテンツ制作によるSEO、すなわち「コンテンツSEO」とは、特定のキーワードに対してユーザーのニーズ、検索意図に応える良質なコンテンツを作成することです。情報を求めるユーザーを自社サイトへ呼び込むもので、現在のSEOの主流でもあります。

コンテンツSEOをしっかり行うことで、外部メディアからの被リンク獲得も期待できるため、よりGoogleの評価を得やすくなります。

コンテンツ制作について、こちらの記事でも詳しく解説しています。併せてご覧ください。

この記事もチェック

コンテンツSEOとは、「コンテンツ(記事)」を発信することで、自社サイトの検索順位の向上を狙うSEOです。オウンドメディアへの流入を考える上で...
コンテンツSEOとは?メリット・デメリットや記事の作り方を解説 - www.seohacks.net

SEOがWebサイトの集客に外せない理由

Webサイトの集客において、SEOを行うメリットは下記の2つです。

コストをかけずに集客できる

リスティング広告で集客を行う場合、広告がクリックされるごとに費用がかかります。つまり、集客数が増えれば増えるほど広告を出稿するための予算が必要です。しかも、出稿をやめてしまうとすぐに集客数がゼロになってしまいます。

一方、SEOは費用をかけずに開始できる施策です。Webサイトの検索順位が上昇してアクセス数が増加しても、費用がかさむことはありません。

コンテンツが資産として残り続ける

SEOをしっかり行ったWebサイトは、検索エンジンから高い評価を得られるため、検索結果の上位に残り続けることができます。Webサイトが検索上位に表示されている間は、それだけ継続的な集客効果が見込まれるでしょう。

また、SEOがしっかりしたサイトであるほど、一度検索順位が高くなれば順位も落ちにくいです。集客や成約につながりやすいキーワードで検索結果の上位に表示させることができれば、そのWebサイトは広告費用をかけずに集客できる自社の資産となります。

SEOによるWebサイトの集客へのデメリット

一方、SEOによるWebサイトの集客におけるデメリットには、下記の2つがあります。

コンテンツの内容によって集客に差が出る

コンテンツSEOが主流の現在、ユーザーのニーズに合わせたキーワード選定やコンテンツ作りが重要です。つまり、自社サイトに呼び込みたいターゲットと選定したキーワードがずれていたり、コンテンツの質が悪かったりすると、集客につながりにくくなってしまいます。

SEOでは、闇雲に検索順位の上位を狙えばいいわけではありません。自社の商品やサービスにマッチするユーザー(ターゲット)が検索するキーワードを把握し、質の高いコンテンツ制作にじっくり取り組む必要があるということです。

効果が出るまでに時間がかかること

SEOによるWebサイトへの集客は、リスティングなどのWeb広告と異なり、効果が即時的に現れる施策ではないことに注意が必要です。一般的なSEOの場合、成果が出るまでには短くても半年程度の期間が必要とされており、中長期的な視点で施策を行わなくてはなりません。

特に、初めてSEOやコンテンツマーケティングなどを行う企業の場合、自社サイトに実績や信頼性が積み上げられていないため、サイトが評価を得るまでに時間がかかるのは仕方のないことです。成果が出るまで腰を据えて取り組めるかどうかが、SEOによるWebサイトへの集客を成功させる秘訣ともいえるでしょう。

Webサイトの集客にSEOを取り入れる方法

最後に、実際にWebサイトの集客にSEOを取り入れる方法と、押さえるべきポイントを紹介します。

ユーザーのニーズを把握したサイト・コンテンツ制作

コンテンツSEOでは、ユーザーのニーズを把握したサイトやコンテンツ作りがもっとも重要です。そのためには、自社サイトを訪れるユーザーの目的を理解しなくてはなりません。そのようなときは、「Google Search Console」や「Google Analytics」などのツールを使えば、検索から自社サイトに訪れるユーザーがどんなキーワードで検索しているのかがわかります。

分析した検索キーワードから、検索ニーズの高い(検索数の高い)キーワードを絞り込み、そのキーワードに沿ったコンテンツを自社ブログやオウンドメディアで公開するといいでしょう。

ページスピードの改善

内部施策で紹介したことの1つですが、SEOにはデバイス上でページを表示させるスピードも大切です。クリック後、なかなか表示されないコンテンツはユーザーもすぐ閉じてしまいますし、クローラーもよいページではないと判断してしまいます。

そこで、自社サイトの表示スピードが遅くないかを確認しましょう。もし遅かった場合は、契約するレンタルサーバーを変えたり、ページ内のデータを軽くしたりするなどの改善策が必要です。

サイト内の導線改善

どれだけユーザーの検索ニーズにマッチした良質なコンテンツを作成しても、実際に見てもらえなければ意味がありません。そこで、サイト内の導線を見直し、ユーザーにとってコンテンツが見つけやすいかどうかも確認しましょう。内部リンクを設置しているなら、リンクが最適化されているか検証し、内部リンクの導線を改善することも重要です。

コンテンツの信頼性を高める

Web上には非常に多くのコンテンツが存在するため、検索エンジンはコンテンツの信頼性も評価基準のひとつにしています。例えば、独自の調査結果など一次情報からコンテンツを作成したり、コンテンツに関する専門家を監修につけたりして、コンテンツの信頼性が高いことを証明すると検索順位が上がりやすくなるでしょう。

正しいSEOでWebサイトの集客を増加させよう

SEOとは検索エンジン最適化のことで、Webページを検索結果の上位に表示させるための手法のことです。SEOをしっかり行えば、Webサイトはより多くのユーザーに見てもらいやすくなります。ぜひ本記事を参考に、正しいSEOを行い、Webサイトからの集客を増やしましょう。

Webサイトの集客でSEOが重要な理由とは?【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

インバウンドマーケティングの効果を解説!より上手に活用する方法も紹介

インバウンドマーケティング 効果

自社のSNSやオウンドメディアを通して情報を発信することで、ユーザーからの能動的なアクセスを促すインバウンドマーケティング。実際に施策を打ち出す前に、その効果について詳しく理解しておきたいものです。

この記事では、インバウンドマーケティングの効果や上手に活用するポイントを紹介します。

インバウンドマーケティングについてざっくり解説

「インバウンドマーケティング」とは、企業が自社のサイトやSNSなどを利用して情報を発信し、その情報を求めているユーザーに自らコンテンツへアクセスしてもらうマーケティング手法のことを指します。

テレビCM・新聞広告といった、従来のマス広告は企業側からの一方的な情報でした。それに対してインバウンドマーケティングは、企業とユーザーによる双方向のコミュニケーションを行い、良好な関係性を構築することができます。このような特徴から、インバウンドマーケティングは企業とユーザーの双方にメリットのある手法として注目されているのです。

インバウンドマーケティングで期待できる4つの効果

インバウンドマーケティングを実施することで見込める効果やメリットは、大きく分けて以下の4つがあります。それぞれどのようなものか見ていきましょう。

インバウンドマーケティング 効果

1. ユーザーからの好感度アップ

インバウンドマーケティングでの代表的な効果として、ユーザーからの好感度アップが挙げられます。一方的な広告は、ユーザーにとって興味がない場合、印象に残らなかったり、表示回数の多さで嫌悪感を抱かれたりするリスクがあります。一方でインバウンドマーケティングは、前述のとおり、すでに興味があり自ら情報を求めているユーザーに対してアプローチできるため、好感度が上がりやすいのです。

2. 高い費用対効果

マス向けの広告出稿には高い費用がかかります。しかし、インバウンドマーケティングは自社サイトを利用できるため、広告費のコストを抑えることができるのです。しかも、ユーザーによるSNSでの拡散につながれば、より低いコストで高い効果を出すことも期待できます。

アウトバウンドマーケティングは不特定多数のユーザーを対象にします。それに対しインバウンドマーケティングは、より興味を抱く可能性の高いターゲットユーザーにフォーカスすることができるため、営業につながりやすいというメリットがあるでしょう。

ただ、インバウンドマーケティングは結果が出るまでに時間がかかる特徴があります。ある程度、軌道に乗ったあとは高い費用対効果が見込めますが、それまでは予測が難しいので、長い目で取り組む必要があるでしょう。

3. データ分析による効率的なマーケティング

データ収集が容易であるという点も、インバウンドマーケティングのメリットです。自社サイトで展開する施策のため、解析ツールを使用すれば閲覧やアクションに至ったユーザーのデータを収集し分析することが可能になります。このデータはその後のマーケティング戦略にも活用でき、PDCAを回すための参考にもなるでしょう。

4. 制作したコンテンツの資産化

マス広告は公開される期間が限定されていますが、インターネット上で自社が運営するコンテンツは半永久的に公開され続けます。これにより、低コストでユーザーと接触する機会を維持することが可能です。また、蓄積したコンテンツは資産化され、自社のブランド力アップにもつながるのでしょう。

さらにマス広告と違い、随時コンテンツの内容に変更を加えてブラッシュアップすることも可能です。このように、時代の流れとともにコンテンツをアップデートし続けられる点もメリットとして挙げられます。

インバウンドマーケティングの効果が特に期待できる商材

インバウンドマーケティングの効果が特に期待できるのは、「購入にあたっての検討期間が長いもの」、「継続利用を予定しているもの」です。つまり、ユーザー自らがじっくり調べて決めたいものということになります。

具体的には、車や家電などの生活に密着している商材や、ゴルフクラブやアウトドアグッズといった趣味に関連する商材などが例として挙げられるでしょう。また、企業規模で考えると、初期投資の少なさやスピーディーな対応が求められることから、中小企業やベンチャー企業に向いているといえます。

インバウンドマーケティングをより効果的に活用する5つのポイント

さまざまな効果やメリットが期待できるインバウンドマーケティングについて、ここからはより効果的に実施するポイントを5つ紹介します。

インバウンドマーケティング 効果

1. ユーザーニーズの把握

インバウンドマーケティングはターゲットを絞ったマーケティングだからこそ、入念にユーザーのニーズを把握する必要があります。綿密にペルソナを設定し、ユーザーの行動パターンやフェーズごとに求める情報を想像しながら適切なアプローチを行いましょう。

2. 質の高いコンテンツ制作

ユーザーのニーズが明確化したら、それをもとにユーザーが興味関心のあるキーワードを分析し、内容に即したコンテンツを制作します。ユーザーにとって魅力的な質の高いコンテンツを提供し続けることで、自社と商品・サービスにより愛着を持ってもらえることでしょう。

3. 自社サイトの強化

コンテンツの中身だけでなく、サイト自体の導線やデザインをスムーズにしておくことも大切です。特に、ユーザーがサイトにアクセスしたときにクリックする「資料申し込み」や「お問い合わせ」などのボタンはコンバージョン率に直結します。効果検証を繰り返しながらアップデートをしていきましょう。

4. 拡散される仕組みづくり

どんなに質の高いコンテンツを制作しても、それを伝えるマーケティング施策が適切でなければ目的に到達することができません。ユーザーが「誰かに伝えたい」と思うようなコンテンツを制作したり、SNS上でキャンペーンを実施したりと、ユーザー自身の拡散によって認知を高められるような施策を心がけましょう。

5. アウトバウンドマーケティングとの併用

前述のとおり、アウトバウンドマーケティングは不特定多数に向けた手法のため、新商品や新サービスへの認知を広めたい場合など、大勢に対して短期間で積極的に情報発信をしたいときに有効です。双方の特徴を活かしながら、上手に組み合わせて活用しましょう。

ユーザー主導の特徴を理解して、より効果的な活用を

インバウンドマーケティングでは、自社に関心のある見込み顧客を取り込んだり、そこからユーザーとの親密な関係を構築したりすることが可能です。ユーザーの特徴を細かく把握し、的確な施策を打つことにより高い効果が望めます。自社の特徴と照らし合わせながら戦略を組み立てていきましょう。

インバウンドマーケティングの効果を解説!より上手に活用する方法も紹介【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

インバウンドマーケティングの課題とは?対策方法も紹介

インバウンドマーケティング 課題

企業がユーザーにとって有益な情報を発信することで、自社のウェブサイトなどへの自発的なアクセスを促す「インバウンドマーケティング」。ユーザーから不快感を抱かれにくい、広告費が安く済むなどのメリットから今注目されているマーケティング手法ですが、実施するにはいくつかの課題もあります。

この記事では、インバウンドマーケティングでよくある課題とその対策方法を紹介します。

導入前に知っておきたい!インバウンドマーケティングの課題とは

まずは導入前に知っておきたい、インバウンドマーケティングにおける主な課題やデメリットを3つ紹介します。

インバウンドマーケティング 課題

1. 人的コストがかかる

まず考えられる課題が、人的コストです。インバウンドマーケティングの施策としてメディアを運営する場合、企業側はユーザーにとって有益な情報を提供し続ける必要があります。そのため、継続的なコンテンツ制作のための人的コストが発生します。

アウトソーシングなどで社内の負担を軽減することも可能ですが、初期段階での体制整備や外注費がかかることは理解しておきましょう。

2 .費用対効果を予測しづらい

インバウンドマーケティングと対になるものとして、テレビCMや新聞広告など、企業側からマス向けにアプローチする「アウトバウンドマーケティング」があります。従来のマーケティング手法であるアウトバウンドマーケティングは、これまで多数の事例によって商品や企業ごとのデータが蓄積されているため比較的、費用対効果を予測しやすいでしょう。

一方、インバウンドマーケティングには、導入前に確実な費用対効果を予測できるほどのデータがあるとは言い切れません。ターゲットを絞ったアプローチや、ユーザーによるSNSでの拡散により、質の高いユーザーを獲得することは可能ですが、その費用対効果を確実に見積もることはまだ難しいといえます。

3. 成果が出るまで時間がかかる

成果が出るまでに時間がかかるという点も、インバウンドマーケティングの課題として挙げられます。SEOを強化しても、結果がわかるまでに1~3ヵ月、効果が出るまでにはさらに長い時間が必要ですが、その間も継続して情報を発信することが求められます。

インバウンドマーケティングは一朝一夕で効果が得られるわけではありません。中長期的な施策として、長い目で取り組むようにしましょう。

インバウンドマーケティング導入後の課題と解決に導くポイント

では実際に、インバウンドマーケティングを実施中の企業はどのような課題を抱えているのでしょうか。ここからは、ありがちな導入後の課題とその対策方法を3つ紹介します。

インバウンドマーケティング 課題

1. リード(見込み顧客)の獲得

インバウンドマーケティングのプロセスは大きく分けて、「ATTRACT(興味喚起)」「CONVERT(リード化)」「CLOSE(顧客化)」「DELIGHT(ファン増加)」の4つに分類することができます。

なかでもインバウンドマーケティングはユーザーからの能動的なアクションを引き出すことが重要なため、初期の「ATTRACT」から「CONVERT」までの流れをスムーズに促します。ここで、いかにリード(見込み顧客)の獲得につなげるかが大きなポイントです。

対策としては、ターゲットとなるユーザー層を徹底的に分析し、詳細なペルソナを設定することです。ユーザーが利用しそうなSNSを想定し、SNS経由で自社に認知度を高めたり、サイト訪問につながる施策を検討したりするとよいでしょう。

2. アクセス数の伸び悩み

次に考えられる課題が、アクセス数の伸び悩みです。リード化したユーザーが実際の顧客となるには、商品やサービスを比較・検討する際に、自社が選択肢の1つとして認識してもらえている必要があります。ユーザーからの印象を強めるためにも、自社サイトへ誘導する機会を増やすことが大切です。

効果的な対策としては、SEOを強化して検索エンジンにおける自社サイトの存在感を高めることが挙げられます。Googleのアルゴリズムは定期的に変動しているので、都度見直し、内容を調整しましょう。

また、ユーザーのフェーズに合った情報を提供すると、ユーザーにとって有益であると認識してもらえるようになります。業界別・課題別・活用方法別など、ユーザーの状況にピンポイントに刺さる情報を用意しておくとよいでしょう。

3. 投資対効果(ROI:Return of Investment)の証明

今後、インバウンドマーケティングの施策を展開していくには、事前にどれだけの効果が見込めるかを明確にし、十分な予算を確保する必要があるでしょう。そのためには、ROI(Return on investment:投資利益率)を算出し、実施するメリットを証明できるかが課題になるはずです。

インバウンドマーケティング導入前は、費用対効果を予測しづらいと先に述べました。しかし、導入実施後は解析ツールなどを利用したデータ分析が可能なため、効果測定をしやすいというメリットもあります。

まずは実施前に3ヵ月~半年程度の目標を立て、時間が経ったら計算式「(売上−全てのコスト)÷マーケティングコスト」でROIを算出します。投資した費用がどれだけ結果につながったのかを証明していきましょう。

アウトバウンドマーケティングとの併用がおすすめ

インバウンドマーケティングをより効果的にするには、アウトバウンドマーケティングとの併用がおすすめです。なぜなら、インバウンドマーケティングの効果が現れるまでの間に、リスティング広告などの即効性があるウェブ広告を打つことで、初期の集客・認知が補えるからです。

また、テレビCMや新聞広告は、新商品やサービスの案内など、大勢に対して短期間で積極的に情報発信したいときに適しています。例えば新商品を発売する際、アウトバウンドマーケティングで幅広い層に告知し、インバウンドマーケティングでユーザーを囲い込むといった使い方をすると、高い効果が期待できるでしょう。

インバウンドマーケティングとアウトバウンドマーケティングには、それぞれメリット・デメリットがあります。双方の特徴と自社の特性を踏まえて、うまく組み合わせながら活用してください。

アウトバウンド

マーケティング

インバウンド

マーケティング

主体
企業
顧客
方向
一方向
双方向
ターゲット
不特定多数
明確
コスト
高い
低い
効果測定
困難
容易
施策例
  • テレアポ
  • DM
  • 展示会
  • SEO
  • ブログ
  • SNS

ユーザーの興味を分析しつつ、長い目で取り組むことが大切

インバウンドマーケティングの課題と、実際にインバウンドマーケティングに取り組んだ企業で考えられる課題を紹介しました。インバウンドマーケティングの課題解決には、緻密な施策と長期的な視点が必要です。常に改善を試みて、ひとつずつ解決していきましょう。

インバウンドマーケティングの課題とは?対策方法も紹介【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

インバウンドマーケティングの意味とは?実施するメリットも併せて解説

インバウンドマーケティング 意味

インバウンドマーケティングとはどのような意味なのでしょうか。この記事では、インバウンドマーケティングという用語の意味や、導入のメリット、実施する際のポイントを紹介します。

インバウンドマーケティングとは?言葉の意味を解説

インバウンドマーケティングとは、自社のサイトやブログ・SNSなどを通して、ユーザーにとって役立つ情報を発信することで「ユーザーの方から自社の存在や商品・サービスを見つけてもらう」マーケティング手法のことを指します。インバウンドマーケティングは、米国HubSpot社の創立者であるブライアン・ハリガンとダーメッシュ・シャアの両氏が提唱した考え方です。

インバウンド(Inbound)という言葉は、日本では主に「海外の人が日本へ観光に来ること」として使われますが、もともとは「外から内にやってくる」という意味があります。したがって、インバウンドマーケティングも外側から来訪するユーザーに自社や商品・サービスを見つけてもらい、ウェブサイトへのアクセスを促すという意味を持っているのです。

アウトバウンドマーケティングとの違いとは?

インバウンドマーケティングとよく比較されるのが「アウトバウンドマーケティング」です。アウトバウンドマーケティングは、テレビCMなどの不特定多数に向けた広告やダイレクトメール、飛び込み営業といった、いわゆる企業からの売り込み(プッシュ)型のマーケティングのことを指します。

従来型の広告出稿など、企業主体の「アウトバウンドマーケティング」との対比から、ユーザーの興味関心を軸にした「インバウンドマーケティング」という考え方が生まれました。

インバウンドマーケティング 意味

インバウンドマーケティングが注目されている理由

従来、企業は新聞広告やテレビCMのようなアウトバウンドマーケティングで顧客を獲得していました。しかし、インターネットが普及している現在では、ユーザーのほとんどがインターネットやSNSを使って、自分の好きなタイミングで欲しい情報を得ています。

そのため、アウトバウンドマーケティングは、ユーザーにとって企業からの一方的な押し付けと受け止められるようにもなりました。このような状況から、インバウンドマーケティングが新たなマーケティング手法として注目されているのです。

インバウンドマーケティングを実施する意味とは?

インバウンドマーケティングを実施することは、ユーザーと企業の双方にとってどんな意味やメリットがあるのでしょうか。代表的なものを4つ紹介します。

1. 良好な関係性の構築

インバウンドマーケティング最大のメリットは、ユーザーとの密な関係性を構築できる点にあります。前述のとおり、インバウンドマーケティングは情報が一方向ではなく、「ユーザーが求めている情報を企業側が発信する」という双方向のマーケティング手法であるため、ユーザーに好印象を与えやすいです。

ユーザー自身も能動的にアクセスしているため、「押し付けられている」といった負の感情を抱きにくいというメリットもあります。企業は、ユーザーにとって興味のあるコンテンツを提供し続けていくことで、商品・サービスへの評価や関心を惹きつけることができるでしょう。、結果的に顧客数や売上の向上が期待できるようになるのです。

2. マーケティングコストの削減

インバウンドマーケティングのメリットとして、マーケティングコストの削減も挙げられます。マス向けの広告などに代表される従来型のアウトバンドマーケティングでは、どうしても高額な広告費が必要でした。しかし、インバウンドマーケティングでは自社のサイトやSNSで情報発信ができるため、比較的、費用をかけずに施策を行うことができます。

一度作成したブログやSNSでの投稿、製品・サービスサイトのコンテンツは、ウェブ上に半永久的に残るため、蓄積すると企業の資産になります。また、公開後はコンテンツ経由で継続的にアクセスを増やすことも可能です。

新聞広告やテレビCMの場合、一度出稿したものを取り消したり訂正したりするのは難しいことです。オンライン上のWebサイトやブログ・SNSなどであれば常に内容を更新し、改善していくことが可能になります。情報の質を高めながら、並行して大きなコスト削減が期待できるのも、インバウンドマーケティングの特徴です。

3. ユーザーのデータが収集できる

インバウンドマーケティングには、他社を通さずにユーザーのデータ収集ができるというメリットもあります。これはサイトやSNS用に、訪問者を解析するさまざまなツールが提供されているためです。

また、もともと自社のサイトやメディアに興味のあるユーザーが来訪するためデータの精度も高いでしょう。その蓄積したデータの分析をもとに、新たなマーケティング戦略を立てることも可能となります。

インバウンドマーケティング成功のために行うべき3つのポイント

ここからは、インバウンドマーケティングを成功に導くポイントを3つ紹介します。

1. 目標の明確化

インバウンドマーケティングの施策を進める前に、まずは自社の目的を明確化する必要があります。主な目的として「リード(見込み顧客)獲得」「営業の効率化」「ブランディング強化」などが挙げられます。

施策を通して自社は何を達成したいのかを、事前にしっかり確認しておくことが大切です。施策を行う際には、明確な期限と数値目標も併せて決めておき、目標達成までの計画を慎重に練りましょう。

2. ペルソナの設定と魅力的なコンテンツの制作

インバウンドマーケティングの成功には、魅力的なコンテンツの制作が不可欠です。集客力を高めるためにも、必ずペルソナを設定しましょう。コンテンツの内容も、「商品やサービスの特徴」といった、自社の商品やサービスに直接的につながるものだけでは十分ではありません。

顧客となりうるユーザーが持っている悩みを解決できたり、楽しんでもらえたりするコンテンツを目指すことがベストです。また、コンテンツの魅力を保持するために、内容を継続的に改善していきましょう。

3. アウトバウンドマーケティングとの併用

インバウンドマーケティングに注力する企業が増えているからといって、アウトバウンドマーケティングがマイナスになるというわけではありません。顧客の性質によっては、インバウンドマーケティングとアウトバウンドマーケティングを併用することでより高い効果が見込めることもあります。

例えば、自社のオウンドメディアの知名度が高い場合、「テレアポで話を聞いてもらいやすい」といったケースも考えられます。自社の顧客や業態の特色を踏まえて、アウトバウンドマーケティングとの併用も検討してみましょう。

意味のあるインバウンドマーケティングの活用を

自社の存在や商品・サービスを知ってもらうためには、ただ単に情報を発信するのではインバウンドマーケティングの意味が成されません。あくまで、「ユーザーが求めるタイミングで、適切な情報を発信する」ことを念頭に置いたサイト作りを心がけましょう。

ぜひこの記事を参考にしていただいて、自社に適したインバウンドマーケティングの導入・運用を検討してみてください。

インバウンドマーケティングの意味とは?実施するメリットも併せて解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

インバウンドマーケティングとは?メリットや進め方も徹底解説

インバウンドマーケティング

ユーザーが興味を持つ情報を発信することで、ユーザー自身に自社の存在や商品・サービスを見つけてもらう「インバウンドマーケティング」。この記事ではインバウンドマーケティングの定義やメリット、具体的な進め方や施策についてわかりやすく解説します。

インバウンドマーケティングとは?

インバウンドマーケティング(Inbound Marketing)とは、まずユーザーが関心を抱きそうな情報を発信します。そのことにより、ユーザーを自社の商品やサービスへと惹きつけ、顧客になってもらうマーケティング手法のことです。アメリカHubSpot社の創立者であるブライアン・ハリガン氏とダーメッシュ・シャア氏により提唱されました。

従来の広告は、企業がユーザーに対して一方的に打ち出したり、飛び込み営業をしたりするマスマーケティングが主流でした。こういった企業主体のマーケティング手法は「アウトバウンドマーケティング」と呼ばれています。対してインバウンドマーケティングは、ユーザーの興味や課題に寄り添って情報を発信する、顧客主体型の手法です。

インバウンドマーケティングが注目されている理由とは?

インバウンドマーケティングが注目されている理由として、インターネットの普及がもたらした消費者を取り巻く環境の変化が挙げられます。これまで、企業がユーザーにメッセージを伝えるには、テレビや新聞・ラジオなどのマスメディアを通して一方的に訴求するしか方法がありませんでした。しかし、インターネットの発展や、スマートフォンの普及により、誰もが欲しい情報を欲しいタイミングで得られるようになったのです。

これにより、自分で情報を取捨選択できるようになったユーザーは、アウトバウンドマーケティングによる企業主体の情報発信に対して抵抗感を感じたり、拒否反応を示したりするようにもなりました。そこで注目されたのが、インバウンドマーケティングです。

インバウンドマーケティングが注目されている理由を聞くと、アウトバウンドマーケティングにはもう効果がないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、マスメディアの影響力はまだまだ強いため、アウトバウンドマーケティングが完全に不要になったわけではないのです。インバウンドマーケティングと併用することが大事で、それぞれのメリットを活かしたマーケティングを行うことをおすすめします。

インバウンドマーケティングのメリット

インバウンドマーケティングのメリットとして代表的なものを3つ紹介します。

1. 高い費用対効果

インバウンドマーケティングのメリットとして、まず高い費用対効果が挙げられます。これは、不特定多数に向けてのアウトバウンドマーケティングと比較して、もともとサービスや商品に興味を抱く可能性が高いユーザーをターゲットとしているためです。そのため、アウトバウンドマーケティングよりも高確率で購買などの直接的な成果が見込めます。

 

また、インバウンドマーケティングでは自社サイトを利用できるため高額な広告費がかかりません。さらに、制作したコンテンツがSNSでシェア・拡散されれば、企業側はさらなる効果を期待できるでしょう。

2.ユーザーとの良好な関係性の構築

次に挙げられるのが、ユーザーとの良好な関係性を構築できるという点です。一方的な情報の押し付けではなく、ユーザーが求めている情報を企業側が発信するため、双方でコミュニケーションが生まれ、信頼感や好印象を抱いてもらいやすくなるでしょう。

また、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを継続して提供することは、商品・サービスへの愛着心向上につながります。その結果として、顧客数や売上、利益の増加も期待できることでしょう。

3.コンテンツの資産化

インバウンドマーケティングに用いられるオウンドメディアやSNSの投稿、サイトといったコンテンツは、ウェブ上に半永久的に残るため、一度作成すれば自社の資産となります。また、公開後も定期的なコンテンツのメンテナンスを行うことで、コンテンツ経由でのアクセスを増やし続けることも可能でしょう。

インバウンドマーケティングのプロセスと施策

インバウンドマーケティングのプロセスは大きく分けて「ATTRACT」「CONVERT」「CLOSE」「DELIGHT」の4つに分類することができます。それぞれの詳細と併せて、各プロセスごとに行うべき施策についても見ていきましょう。

インバウンドマーケティング

1. ATTRACT(興味を喚起する)

まずは、ユーザーに自社のサイトを見つけてもらうための施策を行います。この段階では、多くのユーザーはまだ自身のニーズが顕在化しておらず、会社の存在やサービス・商品についても知らないことがほとんどです。そのため、潜在顧客に自社サイトを見つけてもらうために、より多くの人の興味を喚起する施策が必要となります。施策を行う際は、潜在顧客が検索するキーワードを予測し、そのキーワードに沿ったコンテンツを制作・発信することが欠かせません。

このプロセスで実施する主な施策は下記のとおりです。

  • SEO
  • SNS(Twitter、Facebook、Instagramなど)
  • ブログ
  • サイト(製品やサービスを紹介するサイトなど)

この記事もチェック

SEOとは、“Search Engine Optimization” の略であり、検索エンジン最適化を意味します。WEBサイトが検索結果でより多く露出するために行う一連の取...
【2021年最新】SEOとは?SEO対策の仕組み、技術対策、コンテンツ制作まで解説 - www.seohacks.net

2. CONVERT(リード化する)

次の目的は、サイトを訪問したユーザー(潜在顧客)のリード(見込み顧客)化です。ユーザーにとって、より有益な情報を用意し、生年月日や属性といったユーザーの情報と引き換えに渡すことで、潜在顧客から見込み顧客へと移行させます。

そのため、ここで打ち出す施策は、ebook(BtoC向けのパンフレットや事例集)やホワイトペーパー(製品やサービスに関する調査資料)のような、前の段階で提供したものよりも濃い内容で、価値の高い情報が詰まったオファーコンテンツ(サイト訪問者へ提供する特典)がよいでしょう。

このプロセスで実施する主な施策は下記のとおりです。

  • ebook
  • ホワイトペーパー
  • ランディングページ(資料ダウンロード用のサイト)
  • ウェブフォーム

3. CLOSE(顧客化する)

ここでの目的は、先ほど獲得したリード(見込み顧客)に実際の顧客となってもらうことです。

サイトの閲覧・行動履歴などを参考に、ダイレクトメールのような個別のコミュニケーション手段で見込み顧客の購買意欲を高めることが重要です(この行為を「リードナーチャリング(顧客育成)」と呼びます)。

このプロセスで実施する主な施策は下記のとおりです。

  • Eメール
  • セールスツール
  • マーケティングオートメーション
  • 無料体験

4. DELIGHT(顧客を増やす)

最後の目的は、ファンとなったユーザーによる新規顧客の獲得です。ユーザーがサービスや商品のファンになると、SNSや口コミを通じて情報を拡散してくれる可能性があります。ユーザー主体の発信は支持されやすいので、新たな見込み顧客の獲得につながりやすいでしょう。

ファンになってもらうためには、購入者限定のコンテンツを提供する、問い合わせに期待以上の回答を届けるなどの施策を行うことが効果的です。真摯なアプローチを行い、ユーザーからの信頼度を強固なものにしていきましょう。

このプロセスで実施する主な施策は下記のとおりです。

  • スマートコンテンツ
  • SNS
  • 会員サイト

長期的な視点での取り組みを

これまでインバウンドマーケティングの定義や、導入時に実施すべき施策を段階ごとに解説してきました。インバウンドマーケティングは単に情報発信を行えばよいものではありません。成果を出すためにはユーザーの求めるタイミングで、適切な情報を定期的に発信していく必要があります。長期的な視点での取り組みを強化していきましょう。

インバウンドマーケティングとは?メリットや進め方も徹底解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。