グレイハットなリンク構築 – 究極のリンク構築ガイド12

ここまで全11章に渡って紹介してきた究極のリンク構築ガイド、最後の章は補足的、いやお待ちかね?なグレイハットなSEO手法を少しご紹介。今日のGoogleにおいてリスクが高い手法であることは間違いありませんし、仮に取り組む場合は自己責任でお願いいたします m(_ _)m 情報として知っておくに止めておくことをSEO Japanとしては推奨します。 — SEO Japan

グレイハットな戦略に触れることなく、リンク構築のガイドを作成することは不可能である。一部の戦略は、グーグルの利用規約すれすれだが(完全に違反するものもある)、このタイプのアプローチに対して、ある程度リスクを背負うこともやぶさかではない場合もある。実際に、このチャプターで紹介する手法の一部 – 有料ディレクトリのリンク構築 – は、グーグルに承認されている。しかし、今後、検索エンジンの怒りを買う可能性がある点は、否定できない。そのため、あらゆるグレイハット、もしくは、ブラックハットの戦略に共通することだが、自らの責任で利用してもらいたい。

ブログネットワークを構築する

理想を言えば、同分野の信頼されているサイトからのリンクを手に入れたい。ゲスト投稿やその他のホワイトハットな戦略は、このような強力なリンクを獲得する上で効果があるものの、単純にブログネットワークを構築して、容易に得られることもある。

  1. 古いリンクページと参照情報ページを探す

    大量のリンクが向けられた、古い、期限切れのドメインの購入すると、絶大な影響力を持つブログネットワークを瞬く間に構築することが出来る。

    GoDaddy Auctionsで大勢のライバルと期限切れのドメインを巡って争うことも出来るが、ドメイン登録費用と同じ価格で、強力な期限切れのドメインを獲得することが可能な、あまり知られていない方法がある。

    まず、Xenu Link Sleuthのリンク切れチェッカープログラムを: http://home.snafu.de/tilman/xenulink.htmlでダウンロードし、インストールする。

    続いて、グーグルを使って、リンクの長いリストが提供されているページを見つける。リンクが多ければ多いほど、期限切れのドメインに向かうリンク切れしたリンクが掲載されている確率は高くなる。

    様々な検索の文字列が想定される。以下に、創造力を刺激する文字列を幾つか紹介する:

    • “キーワード” + “リンク”
    • “お気に入りのサイト”
    • “企業パートナー”
    • “最高 ジャズ ウェブサイト 2003″
    • site:.edu “役に立つウェブサイト”

    検索結果が表示されたら、「検索ツール」をクリックする。

    しばらくアップデートされていない古いページに狙いを絞る。

    これで結果は、次の期間に限定されるようになる:

    結果に表示されたサイトの一つにアクセスする。

    ページのPR(ページランク)をチェックする。

    これなら申し分ない。

    次に、アウトバウンドリンクを多く持っているかどうか確認する(この場合、多ければ多いほど良い)

  2. リンク切れを探す

    再びXenuに戻る。「Options」(オプション) 「Preferences」(好み)の順にクリックする。

    Maximum depth(最大深度)を1に設定する(当該のページ上のリンクのみをチェックするため)

    「File」(ファイル)と「Check URL」(URLをチェックする)をクリックする。

    見つけたページのURLを入力する。

    続いて、「OK」をクリックする。

    Xenuは、リンク切れのリストを表示する。特定のタイプのエラー表示 — 「No Such Host」(ホストが存在しません) — を探してもらいたい。このメッセージは、サイトが、有効なホストにリンクを向けていない、つまり、ドメインが誰にも登録されていない可能性があることを示唆している。

    「Status」(ステータス)をクリックして、エラーで並べ替えを行う。

    次に結果をエクセルにエクスポートする。

  3. 利用可能なドメインを登録する

    エクセルでファイルを開き、「No Such Host」エラーが表示されたページをすべて見つける。ドメインをメモして、https://www.namecheap.com/domains/domain-name-search/bulk-domain-search.aspxにアクセスする。

    見つけたドメイン名を入力する。


    残念!既に全て取得されていた。大抵、25ページを試して、ようやく、強固なリンク切れを1本見つけることが出来る。しかし、1日この作業を行えば、通常は、強力なリンクプロフィールを持つ期限切れのドメインを5-10サイト掘り出すことが出来る。

  4. ブログネットワークを構築する

    目立たないブログネットワークを作成するには、足跡を出来るだけ残さないように気をつける必要がある。つまり、それぞれのサイトを別のIPアドレスでホストし、非公開のwhois情報を用いて、そして、各サイトで異なるテーマ(テンプレート)を利用すると良い。

    エクセルを使って、ネットワークを簡単に管理することが出来る。スプレッドシートを作り、ドメイン名、ホスト、IPアドレス、そして、テーマの欄を用意する:

    後は、サイトに独自のコンテンツを投稿していくだけだ(もちろん、サイトにリンクを張る必要がある)

段階的なリンク構築

既存のリンクの力をアップさせる上で、段階的なリンク構築が大いに役立つ。リンクピラミッド、リンクホイール等の複雑なアプローチは人気が高いが、大抵、得られる価値よりも多くの問題を引き起こす。それどころか、もともと価値のないページにガラクタのようなリンクを向ける傾向がある(フォーラムのプロフィールリンクやブログのコメント)。それよりも、投稿リンク、ゲスト投稿、その他の質の高い階層 1のリンクを追加の単一の階層を使って、パワーアップさせる方が、遥かに効果的である。

  1. シード記事の作成 & スピン

    二番目の階層をインデックスしてもらうため、コンテクスチュアルな二層目のリンクに焦点を絞るべきである。The Best Spinnerを使って、オリジナルのシード記事をスピンすれば、この作業を容易に実施することが出来る。このプログラムは、スピンソフトウェアの中で、最も大きな類義語のデータベースを持っている。

    まず、オリジナルの記事をコピーし、このソフトウェアに貼り付ける。

    「Auto-Select Synonyms」(類義語の自動選択)をクリックして、記事のスピンを任せることも可能だ。しかし、個人的には、読むことが出来る文章になるように、自分で記事をスピンすることを薦める。その場合、記事内のワードやフレーズを右クリックする。

    すると、類義語のリストが表示される。好きなだけ多くの類義語を加えて構わない(理に叶っている場合)。青の括弧内のワードは全て類義語であり、コンテンツをスピンするために利用することが出来る。

    記事全体で意味が通じる類義語を見つけるまで、この作業を繰り返す。

    終わったら、「Publish」(配信する)をクリックする。

    続いて、「Generate Articles」(記事を生成する)をクリックする。

    20-40点の記事をスピンしたバージョンをエクスポートする。

  2. 適切なウェブ 2.0のサイトを作る

    ウェブ 2.0は、かつてのように被リンク構築の万能薬としての効果は期待できないものの、今でもリンクに十分なパワーを送り込んでいる。事実、グーグルは、充実し、活発で、適切なウェブ 2.0のサイトの価値を認めている。そこで、時間をかけずに、読みやすいスピンした記事を使って、ウェブ 2.0サイトを多数作ることが出来る方法を伝授する。

    まず、影響力の強いウェブ 2.0のサイトでブログを作成する:

    大半のウェブ 2.0サイトを設定するプロセスは、割と簡単だが、グーグルに確実にインデックスしてもらい、サイトに価値のあるリンクを向ける方法を手順を追って紹介していく。タンブラを例にとって説明する。

    まず、https://www.tumblr.com/にアクセスする。続いて、登録し、eメールを確認する。

    サイトの名前、または、ターゲットのキーワードを使って、ユーザー名を決める(利用可能な場合):

    ウェブ 2.0のサイトにおいては、まず、アバターと経歴欄を含む詳細を出来るだけ埋めていく必要がある。

    次に、1本目の投稿を加える。「Text」ボタンをクリックする。

    キーワードを詰め込んだタイトルを作成する(The Best Spinnerを使って、記事のタイトルをスピンすることが出来る)。スピンした記事の一つを貼り付ける。

    サイトの嵩を増やすため、イメージを追加し、ユーチューブの動画をエンベッドする:

    後は、サイトに向かうリンクを入力し、「Publish」(投稿)ボタンをクリックするだけだ。

  3. 階層 1へのソーシャルブックマーク

    階層 1のリンクにソーシャルブックマークを送り込む手もある。大量のソーシャルブックマークを介してスパムすることに意味はないものの、少量のブックマークを使って、リンクが掲載されているページに活力を与えることは可能である。

    無料でソーシャルブックマークを構築することが可能なサービス — SocialADR.comを利用する。

    http://socialadr.com/にアクセスして、無料のアカウントを作成する。ダッシュボードにログインしたら、「Social Accounts」(ソーシャルアカウント)と「Setup Wizard」(セットアップウィザード)をクリックする。

    57

    すると、すぐにソーシャルブックマーキングサイトでアカウントを作成することが出来る。他のサイトのコンテンツをブックマークすると、クレジットを得られる。このクレジットを自分のページに対するソーシャルブックマークに変えることが出来る。もしくは、単純にクレジットを購入することも可能である。

    ウィザードが、各アカウントを設定する上で必要な手順を説明していく:

    終わったら、「Quick Share」(すぐにシェアする)ボタンをクリックして、幾つかクレジットを獲得する。

    ブックマークを得る準備が整ったら、「Bookmarks」と「Add Bookmark」(ブックマークを加える)をクリックする。

    スピンしたブックマーク用のタイトルと説明文を加える。

    幾つか関連するタグを入力する。

    カテゴリーを加える。

    一番下までスクロールし、「Save」(保存)をクリックすると、ブックマークは待機状態になる。

    すると、翌日または翌々日に反映されていく。

ウェブディレクトリ

現実を直視しよう — 大半のウェブディレクトリは、全く利用する価値がない。しかし、一部のディレクトリは、信頼性とオーソリティをサイトにもたらす。効果のあるディレクトリはとても少ないため、「40万サイトのディレクトリに投稿します!」と謳うサービスよりも、影響力のある少数のディレクトリに投稿する方が無難である。

以下に投稿する価値のあるディレクトリの一部をリストアップしていく:

投稿からより多くのパワーを得る

大半のウェブマスターは、ターゲットにしている、最も関連するカテゴリーにサイトを投稿する。これは、大きな過ちである。実は、最もPRの高いカテゴリーを選ぶと、ディレクトリのリンクの価値を倍増させることが出来る。

例えば、Canny Link Directoryにビジネスのウェブサイトを投稿するケースを想定する。

一見したところ、Business Software(ビジネスソフトウェア)のカテゴリーは、理に叶っているように思える。

しかし、ページのPRを見てみると、測定不能であることが分かる。

投稿の効果を上げるため、サイトにとって適切であり、尚且つPRの高いカテゴリーを探す。

Cannyでは、カテゴリー「Business Opportunities(ビジネスの機会)」がPR 4を獲得している。

カテゴリーに関連しているなら(たとえ多少無理があっても)、出来るだけオーソリティの高いカテゴリーに投稿するべきだ。

寄付と後援による被リンク構築

寄付と交換条件で、dofollowリンクを獲得する取り組みは、グーグルの視点では、NGである。しかし、寄付による被リンク構築は、強力且つ熟成したリンクを獲得する上で、費用対効果が非常に高いため、ホワイトハットのキャンペーンに盛り込みたい手法だと言えるだろう。

以下に、宝の山を見つける際に役立つ検索の文字列を幾つか挙げていく:

  • “寄付” + “リンクを加える”
  • “キーワード” + “スポンサー”
  • “寄付” + “下 リンク”
  • “企業スポンサー”
  • “スポンサー” + “リンク あなたの”
  • “寄付者 名簿”

スポンサーにfollowedリンクを提供しているページを探す。


見つけたら、寄付(通常はPayPal経由)して、リンクを獲得する。

以上!

これで上級者向けリンク構築ガイドを全て読み終えたことになる。それでは、積極的にリンクを構築していこう!

究極のリンク構築ガイド


この記事は、Quick Sproutに掲載された「The Advanced Guide to Link Building : Chapter 12」を翻訳した内容です。[G+]

投稿者:

SEO Japan

002年開設、アイオイクスによる日本初のSEOポータル。SEOに関する最新情報記事を多数配信。SEOサービスはもちろん、高機能LPOツール&コンサルティング、次世代SEOに欠かせないインフォグラフィックを活用したコンテンツマーケティング等も提供。 SEOブログながら、ウェブマーケ全般。アドテク、ソーシャル、スタートアップ、インフォグラフィック等。