モバイルフレンドリーアルゴリズムの重要性-Googleの新しいアルゴリズムにどう対応するべきか?

4月21日にリリースされるモバイルフレンドリーアルゴリズムですが、導入が発表されてからも追加情報がいくつか発表されています。今回の記事は、モバイルフレンドリーアルゴリズムの重要性と今まで公開された情報を振り返る内容になります。本記事の筆者であるseoClarity社のキース・グッド氏5月15日(金)にクロスフィニティ株式会社主催で行われる「Cross Forum2015」にてスマートフォンSEOについて、日本で初めて登壇する予定です。モバイルフレンドリーアルゴリズムが導入された後の開催となりますが、今後よりいっそう重要になる分野についてのセッションになります。各分野のエキスパートを招いたセミナーになりますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。– SEO Japan

キース・グッド氏のプロフィールはこちら
クロスフィニティ株式会社開催セミナーの詳細はこちら

*記事内のリンクの一部は英語となっています。

素人目からすれば、4月21日に全地域で開始される、モバイルフレンドリーがランキング要素になるというGoogleの公式の発表に対するあらゆる騒動は、どうにも奇妙に見えてしまう。Googleの発表は、明らかに”分かりきったこと”であるように思えてしまうのだ。モバイルフレンドリーのサイトが、モバイルフレンドリーでないサイトより、検索結果で上位に表示されるということだが、非常に当たり前のことだと思えてしまう。

今回のGoogleによる発表が非常に珍しいものであるということを理解するためには、SEOについての歴史を簡単に振り返る必要がある。また、SEO業界とGoogleや他の検索エンジンとの関係性について、説明する必要もあるだろう。

Googleのアルゴリズムはブラックボックス

SEOの担当者はGoogleから発表されるごく僅かな情報のみを手がかりにしており、この状態は何年間も続いていた。GoogleのWebマスターガイドラインからの情報や、マット・カッツ氏やジョン・ミューラー氏が公の場で発言する情報などは手に入れることができてはいるが、我々が知りうる情報は、せいぜい、ランキングアルゴリズムの大まかな全体図や変更時の情報のみであった。プレゼンテーションやセミナーの時に私が常に発言していることだが、”Googleが発表している内容は、Googleが発表していない内容と比べると非常に少なく、我々が注意を払う必要がある情報は、発表されていない内容に多く含まれている”、のである。

そういった状況の中、我々はここ数カ月間でランキングに関わる内容をGoogleからの公式な情報として、2つも手にすることができたのだ。(一つ目の発表は、SSL認証を行っているサイトや、”https”で始まるURLのサイトにランキングにおける評価を与えるというものだった。)今回の発表は前例の無いものであったと言えるだろう。

そのため、もしもあなたが、冒頭で記載したように今回の発表を”無視してもよいもの”と考えているのであれば、その考えを改めることを私は薦める。

あなたが知るべき内容とは

まずは、今回の発表の内容を振り返ってみよう。その後、Googleからの追加情報を含めた詳細を探っていきたいと思う。

モバイルフレンドリーとは何か?

モバイルフレンドリーという言葉が何を意味するのか。より詳細な情報は、Googleのジョン・ミューラー氏の発言や、SMX Westでのゲイリー・イリーズ氏が参加したセッションから読み取ることができる。

写真左がseoClarity社のミト・ガンジー氏。順に、バリー・シュワルツ氏(Search Engine Roundtable)、ゲイリー・イリーズ氏(Google)、ブライソン・ミュニアー氏(Vivid Seats Ltd)。

端的に言えば、Googleのモバイルフレンドリーテストに合格していれば、あなたのサイトはモバイルフレンドリーであると言うことができる。ゲイリー・イリーズ氏はモバイルフレンドリーテストの結果と検索エンジンが使用する内容、言い換えると、検索結果上に”モバイルフレンドリー(スマホ対応)”と表示させるかどうかの判断、とは一貫性があるということを認めている。 (“モバイルフレンドリー”の判断をする項目は、GoogleのWebmasterブログの記事を参照して欲しい。)ここにはいくつかのヒントが含まれているため、下記に記載する。

①画像とページのレイアウトを変更し、ユーザーが左右のスクロールやズームをする必要がないようにする。テキストを読む際にも、ユーザーがズームなどをする必要がなく読めるようにする。

②モバイルフレンドリーにするにあたり、”レスポンシブデザイン”、”PCと別のURLの使用”、”動的なサイト”のうち、どれを利用してもかまわない。Googleはボットがクロールできることを求めているのであり、特定の種類の対応を求めているわけではない。スマートフォンであなたのサイトを読み込むことができればよいのだ。

③このアルゴリズムは個々のページを対象としている。つまり、サイト内のいくつかのページがモバイルフレンドリーでなくても、サイト全体がモバイルフレンドリーでないと判断されることはない。

技術的な側面

さらにこのアルゴリズムについての議論を進めていくと、いくつかの技術的な側面も覚えておく必要がある。

①ゲイリー・イリーズ氏によると、レスポンシブデザインは”Googleにやさしい”技術であるということだ。しかし、Googleの判断基準としては、レスポンシブデザインとモバイルサイトには何ら違いはない。言い換えれば、レスポンシブデザインのサイトがランキングにおいて、その他のサイトよりも高い評価を獲得するということはないのだ。レスポンシブデザインは、モバイルサイトを構築する際によく起こるエラーを回避することができるだけである。

②モバイルページ用にサブドメインやサブフォルダを使用している場合は、カノニカルタグを適切に配置する必要がある。

③Googleボットは全てブロックの対象外とする。特に、スマートフォンのボット(Smartphone Googlebot)や、モバイルのボット(Googlebot-Mobile)は特に注意しよう。

④Googleは通常のブラウザと同じようにページを読み込む。JavaScriptやCSSをブロックせず、特に、モバイルサイトで動的なサイトを構築している場合は注意しよう。ブロックを行うことで、モバイルフレンドリーではないと判断される恐れがある。

Googleは、4月21日にリリースされるアルゴリズムにおいては、ページスピードは要素に含めていないとしているが、ページスピードの重要性を無視するべきではない。今回のアルゴリズム変更には該当しない要素ではあるが、一般的なランキング要素には含まれている。競合サイトとその他の要因が対等である場合、よりページスピードが早いサイトが上位に表示されるようになるだろう。

より詳細な情報は・・・

本記事ではこちらにウェビナーの告知が記載されていましたが、既に終了しております。しかし、ウェビナーの内容をまとめたホワイトペーパーを後日SEO Japanで掲載する予定ですので、ご興味のある方はそちらを御覧ください。


この記事は、seoClarityに掲載された「To M or not to M: More Mobile from Mountain View」を翻訳した内容です。

記事内にある通り、Googleが短期間でランキング要素についての発表を行うことは今までになかったことだと思います。その重要性は以前から言われ続けてはいましたが、Googleが注力する分野であることは改めて確認できます。クロスフィニティ株式会社主催のセミナーでは、ゲイリー・イリーズ氏が登壇したSMX Westのモバイルセッションに共に登壇したミト・ガンジー氏のセッションもありますので、ご興味のある方はふるってご参加ください。

「Cross Forum2015
 〜コンテンツマーケティング・CRO・スマートフォン SEO が繋ぐオウンドメディアの未来〜」
URL: http://www.crossfinity.co.jp/news/20150325_01.html

投稿者:

SEO Japan

002年開設、アイオイクスによる日本初のSEOポータル。SEOに関する最新情報記事を多数配信。SEOサービスはもちろん、高機能LPOツール&コンサルティング、次世代SEOに欠かせないインフォグラフィックを活用したコンテンツマーケティング等も提供。 SEOブログながら、ウェブマーケ全般。アドテク、ソーシャル、スタートアップ、インフォグラフィック等。