WhatsAppがデスクトップアプリに音声通話とビデオ通話機能を追加

Facebook(フェイスブック)が所有しているメッセージングサービスのWhatsApp(ワッツアップ)が、そのデスクトップアプリに音声とビデオ通話のサポートを展開しようとしている。米国時間3月4日同社が、これまではコンピュータの前に座っていながら、WhatsAppアプリが鳴るたびに携帯電話に手を伸ばさなければならなかった無数の人々を救済すると発表したのだ。

WhatsAppによれば、この発表されて5年近くになるMacとWindows用のデスクトップアプリでは、現時点では1対1の通話のみがサポートされているという。だが「将来的には」グループでの音声通話やビデオ通話にも拡張していく予定だという。

関連記事:WhatsApp、MacとWindowsのデスクトップアプリを公開

ビデオ通話は、縦向き(ポートレイト)でも横向き(ランドスケープ)でも「シームレスに」動作し、デスクトップ クライアントは「ブラウザのタブや開いているウィンドウの後ろにビデオチャットが紛れてしまわないように、常にトップに表示されます」と説明されている。

そういえば、今のところブラウザ版のWhatsApp Webには音声通話とビデオ通話のサポートは拡張されていない、と同社の広報担当者はTechCrunchに語った。(Facebookは2020年、Messengerサービスの専用デスクトップアプリを立ち上げて、グループビデオ通話をサポートしている)。

関連記事:Facebook MessengerアプリにmacOS版とWindows版が登場

今回の新機能のサポートは、WhatsAppのデスクトップクライアントを毎日使用していたが、利便性の高さもあってデスクトップ上で1対1のビデオ通話を行うためにZoom(ズーム)やGoogle Meet(グーグル・ミート)を使用してきた無数の人たちにとって、便利なものになるはずだ。

20億人以上に利用されているWhatsAppは、そのプラットフォーム上でビデオ通話や音声通話がどれくらい利用されているかを発表していないが、通常利用率がピークに達する大晦日の夜には、14億件以上の通話を処理したと語っている。

関連記事:WhatsAppのユーザー数が20億人に、2年前から5億人増

WhatsAppがプラットフォーム上で毎日処理している1000億通のメッセージと同様に、音声通話やビデオ通話もエンド・ツー・エンドで暗号化されているという。

関連記事:WhatsAppの1日のメッセージ数がおおよそ1000億通に

WhatsAppは、かつてはアプリの機能改善を行うのにかなりの時間をかけることで知られていたが、2020年は新機能を追加することに対して目に見えて積極的になってきていた。2021年1月下旬、Facebookは、デスクトップとウェブ上のWhatsAppに対してオプトイン式で指紋、顔、または虹彩スキャンといった生体認証を追加した。今回のアップデートの後では、こうした追加プロテクションがさらに意味のあるものとなるだろう。

関連記事:プライバシー規約で炎上中のWhatsAppがWeb・デスクトップ版に生体認証オプションを追加

2020年末には、7日後に自動的に消えるメッセージ、写真、動画機能を展開し、最大のユーザーを抱える市場のインドで決済サービスも展開している。

関連記事
WhatsAppが送信7日後にメッセージが消える新機能をグローバルで導入
WhatsAppがインドで決済サービス拡大の承認を受ける

この新機能の追加は、Twitter界隈である程度の議論になっている、WhatsAppのプライバシーポリシー変更計画に対して、WhatsAppがユーザーを説得しようとしている最中に行われた。Twitter上のひと握りの人々にから提起されたそれらの懸念が、より多くの人びとに広がるのかどうかはまだわからない。

関連記事:WhatsAppが新プライバシー規約を同意しないユーザーへの対応内容を説明

カテゴリー:ネットサービス
タグ:WhatsAppビデオチャット

画像クレジット:Facebook / Getty Images

原文へ

(文:Manish Singh、翻訳:sako)

Microsoft Teamsに新機能多数、組織外とのチャンネル共有やPowerPointを使ったプレゼンも可能に

今週(バーチャルで)開催されている「Microsoft Ignite(マイクロソフト イグナイト)」は、ITを中心としたMicrosoft(マイクロソフト)の年次発表会だ。このイベントが最後にリアルで開催された2019年には、過去最多の2万6000人以上が参加した。そんな現在の状況を考えれば、2021年はMicrosoft Teams(マイクロソフト チームズ)が発表の中心となったことは当然と言えるだろう。なんといっても、今やTeamsはMicrosoftの生産性スイートの中核となっている。今回の発表は、新しい会議機能から会議室用ハードウェアに至るまで多岐にわたる。

Teamsの、そしてSlack(スラック)のような競合製品にとっても、中核となるのはチーム間にまたがるコラボレート機能だが、最近では組織外の人々とのコラボレーションも含まれるようになってきている。プライベートプレビューとして提供が開始されたTeams Connect(チームズ コネクト)は、組織の内外を問わず誰とでもチャンネルを共有することが可能になる。このようなチャンネルは、他のチームやチャンネルと並んで表示され、Teamsの標準的な使い方のすべてが利用できる。管理者はこれらのチャンネルを完全に管理でき、例えば外部のユーザーは必要なデータのみにアクセスできるように制限することも可能だ。この機能は2021年後半に広く提供される予定だ。

だが、個人ユーザーにとってより重要なのは、新たにPowerPoint Live(パワーポイント ライブ)機能がTeamsに追加されることだろう。この機能を使えば、いつもどおりプレゼンテーションを行えるだけでなく、同時にノートやスライド、ミーティングチャットを、1つの画面で参照することができる。また、プレゼンテーションを受ける側にとっても、自由に画面をスクロールしたり、音声読み上げ機能を利用するなど、不便を減らすための機能が用意された。この機能は発表と同時にTeamsで使用可能になっている。

画像クレジット:Microsoft

また、プレゼンテーションする側には、より見る人を惹きつけるために視覚的な効果を使ったPresenter mode(プレゼンター モード)が新機能として加わる。数種類のモードが用意される予定で、例えば「Standout(スタンドアウト)」モードでは、コンテンツの前にプレゼンターのビデオを放映することができる。「Reporter(レポーター)」モードは、ローカルTVのニュース映像のように、話し手の肩の上にコンテンツを表示する。そして「Side-by-side(サイド・バイ・サイド)」モードは、まあ、想像がつくだろう。この機能は2021年3月中に導入される予定だが、当初はStandoutモードのみで、ReporterとSide-by-sideは「近々」追加になると、Microsoftは述べている。

もう1つ、新たに加わる視覚的な機能は「Dynamic view(ダイナミック ビュー)」と呼ばれるものだ。これによってTeamsは、ミーティングのすべての要素を「最適な視聴体験のために」、それぞれの参加者に合わせてパーソナライズするという。「人がミーティングに参加したり、動画を流したり、発言を始めたり、発表を始めたりすると、Teamsは自動的に画面表示のレイアウトを調整し、パーソナライズします」と、Microsoftは説明している。だが、さらに便利なのは、画面の上部に参加者のギャラリーを配置し、自然な視線の維持を助けることだろう(AIによるトリックを使わずに)。

画像クレジット:Microsoft

大規模なミーティングでは、Teamsのユーザーは最大1000人もの社内外の人々と、インタラクティブなウェビナーを開催できるようになった。また、CEOが全員に向けてプレゼンテーションを行う必要がある場合などには、最大2万人までの視聴者を対象とした放送のみのミーティングも可能だ。これは2021年6月30日以降になると1万人に縮小される予定だが、その頃には新型コロナウイルスも収束し、ビジュアルイベントに対する需要の高まりも落ち着くだろうという考えに基づいている。そうなることを祈りたい。

我々がオフィスに戻れる時のために、Microsoftは会議室用の「Intelligent Speaker(インテリジェントスピーカー)」を開発している。これは最大10人の発言者の声を識別して、より正確な文字起こしが可能になる。また、同社ではDell(デル)などのメーカーと提携し、新しい会議室用のモニターやスピーカーバーも発売する。

Microsoft Ignite 2021

カテゴリー:ソフトウェア
タグ:MicrosoftMicrosoft Ignite 2021Microsoft Teamsビデオ会議

画像クレジット:Microsoft

原文へ

(文:Frederic Lardinois、翻訳:Hirokazu Kusakabe)

AIを利用したリアルタイム音声文字起こしサービスOtter.aiがGoogle Meetでも利用可能に

すでにZoomでオンラインミーティングやウェビナーの録音に使われているAIを利用した音声文字起こしサービスのOtter.ai(オッターエーアイ)は米国時間1月21日、Google Meetのユーザー1億人超へのサービス提供を開始した。しかし今回の場合、Otter.aiはChromeウェブブラウザエクステンションとしてライブでインタラクティブな文字変換とビデオキャプションを行う。

インストールすると、Google Meetのコール中に「Live Notes」パネルがChromeウェブブラウザ上卯で直接起動し、Google Meetインターフェースの横に表示される。パネルは移動させることができ、ミーティングが行われている間スクロールできる。

ユーザーは、オンラインミーティングのライブで翻訳されるテキストを同時進行で確認することができる。さらに文字サイズの調整や、ミーティング終了後に翻訳されたテキストの保存・共有も可能だ。

こうした機能は、事業者がコミュニケーションのミスを減らすのに利用でき、特に英語の話し言葉を理解するのに苦労している非ネイティブにとって役立つ、とOtter.aiは話す。ライブミーティングのコンテンツもより扱いやすくなる。

音声を文字起こししたものはミーティング終了後に共有できるため、ミーティングに参加しなかった人もミーティング内容をキャッチアップできる。これは家事や育児で、いつもの業務ができないこともあるパンデミックによるリモートワーク時代に需要が高まって機能ものだ。

文字起こしされたものは後に画像やハイライトを追加するなど編集でき、キーワード検索をかけることもできる。

加えて、ユーザーはカスタムボキャブラリーをサポートするOtter.aiのライブキャプション機能を使うことも可能だ。Google Meetではすでに他のライブキャプショニングの選択肢もあるが、他サービスとの違いは、Otterのシステムではミーティングが終わった時にコラボ可能な翻訳テキストを作成できることだと同社は指摘する。一方、他のシステムはミーティングの間のみライブキャプションを提供する傾向にある。

新機能を使うには、ChromeユーザーはOtter.aiのChromeエクステンションをChromeウェブストアからインストールし、Otter.aiのアカウントにサインインする。ベーシック、プロ、ビジネスプランのすべてのOtter.ai顧客が新機能を利用できる。

過去にOtterは、無料プランの顧客を有料プランに引きつけようとZoomでのサービス提供に踏み切ったが、今回のGoogle Meetサポートでも同じことを試みたいようだ。Otterの有料プランでは、1カ月あたりの録音できる時間が多く、音声起こしのために音声と動画のインポート、さまざまなエクスポートオプション、高度な検索機能、Dropboxのシンク、追加のセキュリティ対策などさまざまな機能が用意されている。

新型コロナウイルスパンデミックにともなうオンラインミーティングへの移行により、事業は好調だ。同社は2020年4月、2500万ものミーティングの音声文字変換を行い、売上高ランレートは2019年末に比べて倍増した、と述べている。2020年のOtter.aiの売上高は前年の8倍だった。これまでに同社は1億超のミーティング、3000億分を文字起こしした。

関連記事:Zoom会議のリアルタイム文字起こし機能をOtter.aiが提供

カテゴリー:ネットサービス
タグ:Otter.aiGoogle Meetビデオ会議文字起こし

画像クレジット:Otter.ai

原文へ

(翻訳:Mizoguchi