最近のGoogleの変動はペイデイローンアップデート2.0とパンダアップデート4.0の2本立てが原因??その内容と対策

先週末くらいから、確かに検索結果で不安定な動きが見られ、SEO関係者の「Google動いてる…?」的なツイートもその時期から多く見られました。

そんな中、先日GoogleのMatt Cutts氏がこのようなツイートをしていました。

“Googleは本日パンダ・アップデート4.0を実施しましたよ(5/21)”

 

“先週末、Googleは”とってもスパミーな検索クエリ”に向けたアップデートを実施しましたよ(5/21)”

 

このことから、”パンダ・アップデート4.0″と”ペイデイローン・アップデート2.0″という比較的規模の大きな変更が、先週末~今週末にかけてほぼ同時期に実施されていたことが分かりました。

パンダはまだしも、ペイデイローンについては、「ぺイデイローン?何それ?言いにくい!ダサい!」と思われる方や、「それって1996年に公開された、突如現れたUFOに地球が襲撃される系のウィル・スミス主演の映画のタイトル?」などと思われる方も相当数いると思われます。

既にクライアント様からも次々と質問をされていますので、解説を入れておきます。

「この変更に伴いどんな対策をすべき?」について

具体的なアルゴリズム解説は後にして最初に結論を言っておきますと、これらの変更は「大半のサイト運営者にとってはさほど影響のない話」であって、更にちょっと乱暴に言えば、今回は仮に影響があったとしても、基本的なSEOの取り組み方針としてやるべきことは特に変わらないです。

それはつまり、ユーザーが欲しがる情報を用意しておきましょうとか、薄いコンテンツを減らして中身の詰まったサイトにしましょうとか、不正なリンクを取り除いて正当なリンクを集めましょうとか、スパム的なことをするのはダメです、とか技術的に問題が発生しそうな実装があるのであれば最適化しましょう、というようないつも言われていることになるのですね。

変更に伴うランキングの調整の方法を探すのではなく、変更の背景や意図を理解し、SEOの取り組みに反映させる

パンダ、ペンギン、今回の”ペイデイローン”にしても然り、こういう比較的大き目の変更があったとして、それに都度「今回はこう!」「次はこう!」「そんでもって次は、、こう!」みたいな感じで何かを対応していくというスタンスは、正直いえばなかなか不毛な場合も多いです。

何故ならば、Googleが定期的に行う”変更”の大半は技術的な刷新や変更、あるいは追加であって、「検索サービスとしての方向転換」では決してないのですよね。つまり基本的にはどういう検索結果にしたいかという方向はだいたい固まっていて変わらなくて、それを実現するために、次々に新しい技術や仕組みを取り入れているというようなイメージです。

それにもう一つ理由を言うのであれば、あからさまな問題点とあからさまなタイミングの一致がある場合を除き、最近では原因を特定することももちろん難しい場合が大半です。

アルゴリズムの変更はいちいち公表されるものではそもそもありませんし、日常的に様々な変更を加えられ、かつ以前のアルゴリズムよりもかなり多面的な評価がされているということも考慮すると、ほとんどの場合は「考えても分からないものを考える前に、目の前に山積みになっている課題を一つ一つクリアしていきましょう」ということになるわけです。

もちろん、内容によっては「やるべきこと、考えるべきことが変わる(≒増える)」場合ももちろんあります。ですが本質的に大事なのは、「この変更を経て、今ランクを調整するためにどういう対応をすべきか」ではなく、「この変更はなぜ行われたのか、そしてその上で、自分たちがやることを追加、変更する必要はあるか」という考え方が良いのではないかなと思います。

※参考:Googleがアルゴリズムを変更する目的とSEOの役割

そういう意味では、今回はなにか大きく慌てるようなことがあるかというと、まだ不明な点もありますが、基本的には従来の仕組みの延長線上で行われている変更ですので、特にないかなと(ただしもちろんこういう不安定な時は自サイトや競合他社のランキングの観測はきちんとやっておきましょう)。

ということで、ここから先は各々についてまとめていきます(主に初心者向けに書きますのでそこまで厳密な解説はしません)。

ペイデイローン・アップデート

ペイデイローン(Payday Loan)とは、「次回振り込まれる給料を担保にした少額のローン(貸金)」のことみたいです。確かに日本だと馴染みはないですね。

アルゴリズムとの関連性の文脈としては、なんのこっちゃ良く分かりません。

ペイデイローン・アップデートの内容

ローンとSEOと何の関係があるの?と言えば、「こういう系のキーワードは(上位表示されると売上に直結しやすいため)スパムに汚染されやすい」という特徴があります。これは日本でも同じことが言えますね。

その「不正に順位操作されたサイトで検索結果がいっぱいになってしまいがちな残念な検索キーワード」の代表例として”ペイデイローン”という言葉が使われ、一般的なこのアップデートの呼称となっているわけです(Google公式の名称ではなく、通称。)。

このアップデートは、そういう残念なことになっている検索結果をきれいにしますよ(スパムをやってるサイトを排除しますよ)、という意図の更新です。

ペイデイローン・アップデートの対策は?

このアップデートの趣旨として、繰り返しになりますが「一部のスパムに汚染されまくったキーワード」を対象に、そうしたスパムサイトを排除するようなアップデートです。

例えば、日本国内で言えばギャンブル系キーワード、アダルト系キーワード、金融系キーワードなどは全体的にそういう傾向が昔から根強いですね。もちろんジャンルどうこうではなく、あくまで「スパムされやすい検索キーワード全般」ということなのですが。

どのキーワードが、とはもちろん明言されていません。ただし一般的に「激戦」と言われていたキーワードではガラッと検索結果が変わりました(変なサイトがゴッソリいなくなったり)。

ということで、これを気にする必要がある可能性がある人は、

  • 検索結果上位がスパムサイトで埋まってしまうようなテーマのサイトを運営していて、
  • 自身もスパムな手法を使ってSEOを行っていて、
  • ここ最近になって急激に順位が下落したように見える

のようなごく一部の方であって、ほとんどの方は影響のないアップデートと言えます。

※ここでいうスパム、はリンク購入に限らず、順位操作系のスパム全般を指しています。

ペイデイローン・アップデートまとめ

特定の手法や状態に対して評価を下げる、というよりも一部の特定のキーワードでの検索結果を、その中でスパムな手法を使って順位操作しようとしているサイトを排除することによってキレイにする、というような主旨のアルゴリズムであるとご理解下さい。

したがって、ほとんどのWeb担当者の方には影響ないものと思います。

パンダ・アップデート

もう英語圏で最初に導入されてから3年以上もたつのですね。SEO担当者の方であればほとんど全員が知っている内容なのでしょうが、最近はいちいちアップデートの公表もされなくなっていたので、耳慣れない方のために改めて解説を入れておきます。

パンダ・アップデートの内容

色々調べれば出てくると思いますので、ものすごくざっくりとした解説をしておきます。

  • 低品質なコンテンツが上位に出てきにくくするために実施されています。
  • 低品質とは例えば、単純に中身がスカスカだったり、
  • どこにでも書いてあるような薄っぺらいことしか書いてなかったり、
  • 他のサイトと共通のコンテンツしか載せてなかったり(独自性がない)、
  • 全体的に信頼できなさそうなサイトだったりが該当して、
  • 全体的にそういうコンテンツを多く抱えているサイトが検索にヒットしにくくなります

ざっくり言えばこういう感じです。こういうアルゴリズムを考慮した上で何をすべきかという点については、めちゃくちゃイメージで言えば、薄っぺらーく広がったサイトよりも、筋肉質で密度の濃いサイトを目指しましょう、というようなイメージです。

※具体的な対策はこちらの記事を:Google パンダアップデート 業界・タイプ別 傾向と対策

パンダ・アップデート4.0の特徴

まず、”4.0″とか”2.0″とかってというのは、アルゴリズムのアップデートのバージョンの話です(同じアルゴリズムの中でも、仕組み自体が刷新されたり、その仕組みの中で処理されるデータが更新されたりされます)。

パンダ・アップデート4.0では、以前(下のツイート参照)から言われていた“Next generation Panda(次世代パンダアップデート)”なのか?というのが少し関係者の中での関心事項になっています。まだ公式なアナウンスはありません。

“GoogleのMatt Cutts氏は(SMX Westというイベント内で)、新しいパンダアップデートは、小規模な事業者(サイト)にポジティブな影響を与えるだろう、と話していた(2014/03/14)”

 

まだ、これが具体的にどういう仕組みなのかは詳しくは分かっていないのと、今回のアップデートがこれにあたるのか?というのは何とも言えない状況ではあります(個人的には、おそらく今回で実装されたかなという気がしていますが)。

小規模なサイトが優遇される、というよりも、コンテンツ規模の大きなサイトを優遇せず、小規模サイトも大規模サイトも公平に評価できるようにする(規模の大きなサイトが、規模が大きいというだけで相対的に優遇されないようにする)的な文脈なのかな?と思うのですがどうなんでしょうか。公式なアナウンスを待ちます。

そしてまた先ほどと同じ議論なのですが、だからこの変更に際して何かを変える必要があるかといえば、特に大きなものは思いつかないです。規模が大きいから、という理由だけで恩恵を受けていたサイトがあって、こういう変更によりランクが落とされたとしたのであれば、もう少し、一つ一つのコンテンツに磨きをかけていく必要がありますね、という具合でしょう。

以上となります。ちょっと長くなってしまいましたがお伝えしたいところは中盤で書いてしまいましたのでこのあたりで。

ヴォラーレ株式会社 土居

国内の検索エンジンとSEOの歴史を振り返る

地方で大学生活を送っているうちの内定者の佐々木君(平成生まれ)に、お勉強がてらインターネット黎明期の検索エンジン事情などについて色々調べてまとめてもらいました。

今や人々のライフスタイルの一部として当たり前となっている検索エンジンですが、今回は少し振り返ってその歴史やSEOの移り変わりについてまとめました。

SEOと日本の検索エンジン

SEOとは「Search Engine Optimization:検索エンジン最適化」ですので、検索エンジンの仕組みの変化に伴い、最適化の方法も変化します。

例えば、以下の大手の検索エンジン(Google、Yahoo!JAPAN、MSNjapan(Bing)、goo)に対して、シークレットモードで「SEO」と検索してみると、

SEO(google)
図1.Googleによる「SEO」の検索結果

SEO(yahoo)
図2.Yahoo!JAPANによる「SEO」の検索結果

SEO(Bing)
図3.Bingによる「SEO」の検索結果

SEO(goo)
図4.gooによる「SEO」の検索結果

見づらいと思いますがGoogle、Yahoo!JAPAN、gooの検索結果がほぼ同じ結果となっています。これは、Yahoo!JAPANとgooの裏側でGoogleの検索システムが動いているためです。つまり、現在はBingなどを除き、ほとんどの日本国内の検索はGoogleのシステムによって処理されているのです(BingはMicroSoftの自社開発の検索エンジンです)。

しかし、インターネット黎明期と言われていた2000年前後などでは、今とは全く状況が違いました。ここからはその歴史について振り返っていこうと思います。

検索エンジンの歴史

主な検索エンジンの登場年表

表1. 1990年代の検索エンジンの歴史
1990年代の検索エンジン年表

この年代はあれやあれやと新しい検索エンジンが登場しています。(オレンジで記載しているのが相当)そんな中、Yahoo!JAPANの登場によって日本国内はそれ一色でした。僕が初めて見たOSはWindows98で当時保育園の年長でしたが、トップページはYahoo!JAPANしか見た覚えがありません。

編集者注:↑衝撃

2000年に差し掛かってくると検索エンジンに初めから他社のものを採用したポータルサイトが出現してきます。(緑で記載しているのが相当)
では次に2000年以降はというと、、

表2. 2000年以降の検索エンジンの歴史
2000年代の検索エンジンの歴史

2000~2005年あたりで買収が盛んになってきます(青で記載しているのが相当)。2001年のYahoo!JAPANがロボット型検索エンジンにGoogleを採用した事によってGoogleの知名度は上昇していきます。そして米Yahoo!が独自のロボット型検索エンジンを開発したのが2004年、Yahoo!JAPANがGoogleと提携するのが2010年です。当時からSEOに関わっていた方々からすると、この統合は非常に大きな変化であったと思います。

※出典

検索エンジンの群雄割拠からGoogleが首位を勝ち取るまで

1990年代年代後半は、Webサイトの爆発的な増加に伴い多くの検索エンジンが登場するまさに群雄割拠の時代でした。

Googleが出る以前は検索エンジンサービスを持つ会社のサイト又は、他の企業の検索エンジンを採用して立ち上げたサイトはポータルサイトとしてのサービスが主流で、そこには検索窓以外にも多くのコンテンツ(天気、メール、ニュース、広告など)を含む様になりました。

中でも、前述の通り日本においては1996年に登場した「Yahoo!JAPAN」が主流となります。

yahoo!1997
1997年のYahoo!JAPAN( 出典:Yahoo! JAPANのトップページザイン15年史 )

当時の検索エンジンは決して性能が良いとは言えませんでした。

人気のYahoo!JAPANはディレクトリ型検索エンジンを採用していた為、予め登録しておかないとそもそもサイトが表示すらされないし、検索してもユーザーの求めている情報とは異なったものを表示させています(これには最適化の手法に関する問題があるのですが、最適化については後述します)。

それでも当時はインターネットなんて馴染みが無かったのでトップ画面上に表示された豊富な情報量に感激し、「検索」はあくまでサブの機能でYahoo!JAPANも検索エンジンを重要視していない状況だった事もあり、「検索結果に悩まされる」という人は少数だったのではないかと予測出来ます。

そんな中、Googleがリリースしたサイトは検索窓のみ、広告も無しといった極めてシンプルなものでした。

google_1997
1998年に米Googleがリリースした検索サイトページ( 出典:Google.com 1997-2011)

え、なにこれ?って当時の人は思ったのではないでしょうか?GoogleのWebサイトを開いても何もコンテンツが無い、質素な検索窓のみです。コンテンツが満載だったポータルサイトの利用者からすると、何の面白味もないサービスだと感じた方も多かったのではないかと思います。

しかし、Googleの検索エンジンは

  • ユーザーの検索ニーズにより応えれる独自のロボット型検索エンジン技術
  • 価値のあるサイトか否かを指標付けするページランクの導入

という他の検索エンジンには無い価値により、次第に多くの人がGoogleの検索エンジンを好んで使う様になります。

そして2000年にはGoogle日本語版が上陸し、2001年にはYahoo!JAPANの検索エンジンに採用され、どんどん知名度を上げていきます。

google2000
2000年のGoogle検索サイトページ( 出典:Google.com 1997-2011)

しかし、Googleも検索エンジンを世に送り出した当初は殆ど収益性がありませんでした。そんな中、1998年に米Yahoo!が考え出した検索連動型広告を参考に2001年にリリースした「Google Adwords」が、多くのユーザーが使っているGoogleに広告を出稿する事への価値を高める効果を発揮し、ここからGoogleは多額の広告収入を得る様になります。

その他、Googleは

  • Google AdSense
  • Google drive
  • gmaiL
  • Googleカレンダー
  • Google Web Designer
  • Googleアナリティクス
  • Googleウェブマスターツール

こうした仕組みやツールを世に出しさらに多くの利用者を集め、急速にシェアを拡大してきました。その結果、日本だけでなく、実質現状としてはGoogleが世界の検索エンジン市場の大半を占めています。

最近ではGoogleの検索エンジンのアルゴリズムが変更されたという情報に対して多くのメディアや業者が敏感になっています。他の検索エンジンの内容が変わってもほとんどと言っていい程、問題視されていません。それだけSEOにとってもGoogleの変更は多大な影響を与えるということです。

Googleの近年の検索エンジンアルゴリズムの変更内容に関しては、以下のサイトが(英文ですが)見やすいので興味のある方はご覧下さい。
Google Algorithm Tiemline

Yahoo!JAPAN以前の検索エンジン

少し余談ですが、Yahoo!JAPANが日本に登場する前にも日本に検索エンジンは存在していました。

senrigan
出典:Google以前の検索エンジン

こちらは早稲田大学村岡研究室の学生であった田村健人さんが1994年11月に立ち上げた国内初のロボット型検索エンジン「千里眼」です。独特なデザインのアイコンが目に止まります。

この千里眼は検索の対象が.jpをドメインに持つWebサイトのみでした。Yahoo!JAPANを始めとするポータルサイトに需要を奪われて最終的に1999年にサービスは終了してしまいますが、千里眼にはサイトにリンクしているページ(=被リンク元)を表示させる機能がありました。

今でこそフリーソフトで被リンク元を調べる事も出来ますが、当時の検索エンジンで被リンク元を調べれるというのは画期的だったのではないでしょうか?

※出典

日本のSEOの歴史

1990年代後半(Google登場前)

さて本題となるSEOの歴史ですが、SEOという言葉そのものは検索エンジンがWebサイトを認識した瞬間から始まっています。

インターネットの世界が始まると、Webサイトの持ち主は自身のサイトに検索エンジンを通じてのアクセス数が増加した事により、オーガニック検索の価値を高く評価する様になりました。

1990年代後半になりWebサイトの数が爆発的に増加してからはより一層、どうしたら自分のWebサイトが検索エンジンにとって最適になるのかを考える様になります。そこに対して、Webサイトを上位表示させる為に必要な技術や知識が求められるようになり、それが現在でいうSEOということですね。

リリース当時のYahoo!JAPANはディレクトリ型検索エンジンが主流で、Yahoo!JAPANにサイトを登録する必要がありその審査は厳選されていた為、個人規模のサイトが検索結果に反映される事はあまり無かった様です。

1998年には検索エンジンにロボット型の「goo」を採用しますが、1990年代後半時点でのSEOの手法は

  • ページの中にキーワードがいくつ含まれているか
  • サイトのページ数はどのくらいあるのか
  • HTMLの最適化が出来ているのか

といった内容でした。alt属性にキーワードを盛り込んだり、隠しテキストとしてキーワードを盛り込んだり、(内容が薄い可能性が高い)Webページを大量生産したりといった施策が頻繁に行われます。今考えればただの内的スパムです。当時は、サイトのコンテンツを充実させるとかリンクを集める、などということがなくてもちょっとした小手先のテクニックで上位表示させられる時代だったということですね。

2000年〜2010年(Google登場後)

2000年になりGoogleの検索エンジン日本に上陸してその利便性が広く浸透する様になってからはGoogleの検索エンジン導入されているページランクの判定基準である被リンクが注目される様になり、

  • 外部リンクの数を増やす
  • 質の高いサイトからリンクを貰う

といった内容がSEOの施策として注目されます。今のようにブログやTwitterをはじめとするソーシャルメディアが普及していなかった当時は自然にリンクを集めることは今に比べ難易度が高く、リンクを自前で作る為にWebサイトを大量生産するには労力的に割に合わないことなども起因となり、リンク提供型のSEOサービスの需要が2000年代後半に向け徐々に高まることになります。

SEO会社の多くはこぞってクライアントのサイトにリンクを与えて上位表示させていました。内容が伴っていないサイトであってもお金さえ払えば上位表示出来る、SEO会社もリンクを張るためのサイトさえたくさん持っていればとりあえず仕事が出来る時代と言えました。

同様に、コンテンツの品質を評価する仕組みが未発達だったことから、ただページ数だけが多いようなサイトが検索結果で多く露出されているという状況でもありました。

Googleのページランクの導入により検索結果がだいぶ改善されたとは言え、今と比べればまだまだ検索結果は粗かったと言えます。

2010年以降

Yahoo!JAPANが2010年に検索エンジンにGoogleを採用した事でSEOは事実上Googleの検索エンジン最適化とほぼ同義になりました。

編集者注:ここでは書かれていませんがそれまではシェアから考えてもYahoo!検索エンジン(YST)のSEOが主流でしたね。Yahoo!とGoogleどちらの動向も追う必要があった(しかもどちらも全然不完全で意味わかんないことも多かった、TDPとかTDPとか、、)頃に比べるとかなり最適化難易度としては易しくなっているとも感じます。

また、2011年にGoogleが行ったパンダアップデートよって低品質なコンテンツが上位表示されにくくなりました。

同様に2012年のペンギンアップデートの導入や、によるガイドライン違反に対するペナルティ対応の強化などにより、それまでのようにリンク集め

以降、SEOの手法に関しては、もちろんHTMLの最適化や被リンクは必要ですがそれよりも、本質的にユーザーにとって価値のあるサイトを作れているのかどうか、という方向性に徐々に興味がシフトしていくようになりました。

まだまだユーザーの求める情報を完璧に提供出来ているとは決して言えない状況ですが今後、よりユーザーの求めるサイトが上位表示される世の中になる事は間違いありません。

※出典※

最後に

SEOの歴史はまだ約20年と浅いものですが、スピード感のあるWeb業界においてこれからのSEOに関する環境もさらに変化していきます。

この様な時代において新しい発見や知識を得るには「温故知新」という諺がある様に歴史を知る事も必要なのかもしれません。

ヴォラーレ株式会社 佐々木

被リンクから”オーサーランク”へ評価軸が変更、、って本当?? マット・カッツ氏の動画を解説してみる

先日公開されたマット・カッツ氏の動画が様々な憶測を呼びWeb界隈を賑わせつつ、なかなかカオスな感じになっておりましたので、話のネタとしてきちんと釣られておこうと思います。今回はコンサルティング部門のグループマネージャー實川がお届けします。

ここでマット・カッツ氏の「被リンクの重要性が薄れる」という発言が、被リンクによる評価が今後使われなくなり、その代わりに「オーサーランク」なるものが非常に重要なファクターになるのではないかといった解釈を誘発しているようです。

違います

まずはこの動画をきちんと和訳をしてくれている方がいらっしゃるので、こちらの訳を参照していただくと分かりやすいかと思います。

被リンクは死ぬのか?マット・カッツの話を和訳してみた

これをもとに、今回マット・カッツ氏が言っていることを噛み砕いてみると、

  • ユーザーに役立つページをより正確に見つけるため、自然言語を理解してそれを評価軸にできるよう今頑張っていますよ
  • もし自然言語をきっちり理解できるようになれば、被リンクにばかり頼らなくてもある程度正確な解釈ができるようになるので被リンクの重要性は相対的に薄れていきますよ
  • ただし、ページの基本的な評価のために被リンクの評価は役立つので今後も使っていきますよ

といった内容であると読めます。「オーサーランク」などという言葉はそもそも言及されていませんね。

元々検索エンジンは「ユーザーの求める情報を素早く適切に提供することでユーザーを増やし、広告手数料で収益を上げる」というビジネスモデルなので、検索ユーザーにいかに有益な情報を提供できるか、そしてユーザー数・ユーザーあたり利用頻度を上げていくことができるかというところが収益を上げるための重要なファクターになります。

この有益な情報を発見するためのシグナルとして、これまでは主にリンクがどのくらい集まっているか(=どのくらい他のサイトから支持を受けているのか)をベースにしたものでありました。

それが、実際にそのページにどういうことが書かれているんだろうか、それは信憑性のある内容なのか、などのことが今よりもっと的確に理解できるようにしたいんですよ、そのために、今よりももっと多角的な評価方法を取り入れていきたいんですよ、というお話ですね。

その中の要素として、ダニー・サリバン氏の例に上がっているように「誰が書いたの」という情報が理解できるようになればそれもコンテンツの信頼度を測る上での1つの重要なシグナルとして活用できますよね、ということです。

マット・カッツ氏が今回述べているのは以上のようなシンプルな内容なのですが、ちょっと界隈で「オーサーランク」の話題も上がっていたのでこちらについてちょっと解説します。

著者の権威性(オーサーランク)

上で書いたように今回マット・カッツ氏が話しているのは自然言語理解の技術が重要性を増してくるというところが趣旨なのですが、その発言の中で「専門家の書いた記事を読解しようとしている」旨の話があり、ここのところがオーサーランクの話を想起させているようです。

「オーサーランク」という言葉はGoogleが公式で発表しているものではなく、SEO関係者が慣習的に用いている言葉です。オーサーランクは、検索における評価づけをコンテンツ単位ではなくそのコンテンツの著者(Author)に対して行う試みのことで、特定分野において信頼できる著者を見つけることである程度安定的に良質な情報を提供できるようになるはずだ、という仮説に基づいています。

同じサッカーを習うのでも、町内会で大人気の近所のおじさんに教わるよりもサッカー日本代表の本田選手に教わったほうが良いに違いないですよね、ということで、沢山リンクを受けているだけで実際その分野には詳しくない人が書いた記事とその道の専門家が書いた記事であれば当然後者を信頼すべきだということを検索結果にも反映しようという試みですね。

この”人物の権威性”という要素は現在のところGoogleの検索結果のなかでもごくごく一部にのみ使用されていることが明らかになっているだけで、現状で大きな影響を及ぼすものではありませんが、取り組みとしては合理的であり、将来的にはもう少し影響力を持つであろうと予測されています。

参考:
Google、人物の権威性に基づいて検索順位を決定していることを明らかに Author Rank::SEM R
Author Rank (オーサーランク)はまだランキング要因になっていないが、使われている場面がある | 海外SEO情報ブログ

再度言っておくと今回のマット・カッツ氏の発言は「自然言語理解の上で専門家の書いた記事を理解することでどういった記述がその分野で価値のある情報なのかということを理解しやすくなる」という文脈で、オーサーランクが被リンクにとって代わります、ということではありません。

従って、(リンクはしませんが)

【速報】Google「被リンクからオーサーランクに移行する」SEO業者全滅か!?
href=”http://netgeek.biz/archives/11937

↑こういった誤った解釈を多分に含むような情報は本来あまり多くの人に見つけられるべき情報ではありませんが、今の時代こうした記事であっても被リンクを集めやすくなっているので被リンク評価だけでこうした記事であっても上位表示してしまいます(事実、5月15日現在「オーサーランク」で検索すれば上記記事がかなり上位に来てしまいます)。

この話題について調べた人がこのような記事に辿りついてしまって誤った情報を取り込んでしまうことは、ユーザーにとっては決して有益ではありませんね。(この話題に関わらず、被リンク販売のみを行ってきたSEO事業者のシノギが苦しくなってきているのは今に始まったことではありませんし、、)

しかしそれが現在のGoogleの評価であって、今後はもっと内容として信憑性があり確かな(本来の意味で有益な)情報が優先してユーザーの目に触れるようにトライしています、という主旨の話題なのです。

Googleの目的と今後のサイト評価の展望

上でも書いたように、検索エンジンはこのビジネスモデルであり続ける限り半永久的に「ユーザーの役に立つか否か」という価値基準でコンテンツを判断したいのです。

自然言語が理解できようができまいが、Googleとしてはその時点での技術に合わせて最適なアルゴリズムを充てていかなければなりません。

リンクよりも精度の高い評価基準が見つかればそちらを重視しようとするし、その他に信頼できる評価基準があるのであれば、それも積極的に取り入れていくでしょう。

このあたりの、評価の重要性の移り変わりについてはSEMリサーチさんの喩え話で

被リンクという評価手法から、何か別のものに移行する、置き換えられるという話ではありませんのでご注意ください。技術発達により、従来はできなかった評価方法を用いることが可能になれば、その他の評価方法の相対的な重要性は低下していくものです。例えば、ある大学の入学試験が英語(100点満点)、国語(100点満点)の2教科だったものが、英語+国語+数学+小論文(各100点満点)の4教科に変更されたら、国語と英語の相対的な重要性は低下しますよね、それと同じです。自然言語処理が進化し、(従来不可能だった)モノゴトの真の意味の理解が可能になれば、従来の評価指標は重要性が下がります。

と書かれていましたがこれが一番しっくりくるのではないかと思います。
引用元:[UPDATE] Google「バックリンクの重要性は薄れる」今後は著者オーソリティやコンテンツ分析へ::SEM R

基本的にはGoogleの本来の目的というところをしっかり押さえていれば検索技術の展開をどのようにしていくかというのはある程度正しく想像できるようになるため、あまり間違った解釈もしなくなると思います。迷ったら検索エンジンって何がしたいんだっけ?ということに立ち返っていただくのが良いと思います。

※こちらも参考に。

「SEOはGoogleとのイタチごっこ」というのは本当なの?

もちろん本当ではありません。ただし、これは全くの間違いですかと言えばそうではなく、何かものすごく偏った、というかごく一部の側面だけを切り出した視点からの表現と言えます。具体的には、

・SEOとは、Googleの意図と関係なくランキングを操作する手法である
・Googleは、そうした手法を駆逐するために日々アルゴリズム変更を実施している
・SEOとGoolgeは、そうした意味で対立関係にあるものである

こうした偏った観点でのSEOとGoogleの考え方である、と言って良いと思います。
実際には、そもそもSEOの意図はそういうところではありませんし、Googleの変更は不正な手法の排除だけでは決してありませんし(スパム対策は検索結果の品質改善の取り組みのうちの一部でしかない)、SEOとGoogleは本来は先ほどお伝えしたように補完関係にあるはずのものです。
もともと、ちょっとしたサイトのチューニングと、人為的にリンクを増やして上位表示する、ということがSEOとして普及してきていたので、そういう視点で見るのであれば、逆にこういう表現がシックリ来るのは間違いないと思いますが。

引用元:Googleがアルゴリズムを変更する目的とSEOの役割

ヴォラーレ株式会社 實川節朗

Googleがアルゴリズムを変更する目的とSEOの役割

ご存じの通り、Googleというシステムには日々様々な変更が加えられています。それに伴い、SEOを行う際に気をつけた方が良いこと、逆に気にしなくて良くなったこと、なども継続的に発生し、日々の情報収集と定期的な知識のアップデートが求められることは間違いありません。

しかし、そのようにGoogleに変更が加えられること、それに伴いSEOにも変更が必要になる場合があることなどから、「SEOはGoogleとのイタチごっこ」のような偏った理解をされている方や、逆に「SEOの時代は終わった、これから必要なのはSEOではない」などの極端な解釈をされている方が多いです。

出尽くした感の否めない話題ですが、改めてそのあたりについて整理しました。

改めて、検索エンジンについて理解する

Googleという検索サービスのビジネスについて、最近東証一部に上場されたファンコミュニケーションズの柳澤社長(@ankeiy)がこれ以上ないくらい端的に表現されていたので引用させて頂きます。

 

Googleは世界中の情報をクローラーというプログラムで収集し、検索して取り出しやすいようにインデックス(索引)化し、検索キーワードが送信された際にその言葉の意味や検索の意図を理解し、ランキングアルゴリズム(≒ランキング算出ロジック)に基づき検索結果に表示する順序を決めて、それを検索結果に表示します。

ここで表示された検索結果が検索ユーザーにとって都合の良いものであればあるほどツールとしての利用価値は高いと言えますし、利用ユーザー数の獲得や利用頻度の向上につながります。

一方で、GoogleはAdWordsという広告プラットフォームを広告主に公開し、検索キーワードと関連性の高い広告を検索結果に表示できる仕組みを持っています。この広告がクリックされた時点で、Googleには広告収益が発生します。

従って、シンプルに考えてしまえば、検索ツールの利用者数や利用頻度が増えれば、総合的に検索結果に広告が表示される回数や広告クリック数が増え、結果としてGoogleの収益も増える、と言えますね。

つまりGoogleが検索ツールとしての収益を高めるためには、まず基本的な取り組みとして検索ツールの利用価値を高める、つまり「検索した人が見たい情報にすぐに辿りつける検索ツール」にするような取り組みが継続的に必要になるのです。

今のGoogleは完璧なシステムではない

前の記事の中でも触れた内容なのですが、文脈的にこちらでも引用しておきます。

不完全というのはどういう根拠のもとで言っているかと言えば、

・検索する人が検索する言葉をある程度考えて打ちこまないとうまく欲しい情報に辿りつけないことが多い
・サイトが検索エンジンが理解できるように作られていないときちんとヒットしないことが多い
・ユーザーが本来求めていないような情報が上位に表示されることが多い

などの点からです。

ということですね。

つまり、適切な検索キーワードが上手く思いつかなかったり、見たいサイトが検索エンジンにとって読み取りにくい仕様で作られていたりすればユーザーは見たい情報に辿りつけませんし、また、未だに内容として間違いだらけの情報が上位に表示されていたりもするわけです。

Googleは何のために日々の変更を行っているのか?

Googleが今の時点で理想とは言えないのであれば、当然そのギャップを埋めていくために様々な改善を加えていく必要があります。いわゆる「アルゴリズム更新」なんていうのもこの一環です。変わるのはアルゴリズムだけではなく、先ほどの

世界中の情報をクローラーというプログラムで収集し、検索して取り出しやすいようにインデックス(索引)化し、検索キーワードが送信された際にその言葉の意味や検索の意図を理解し、ランキングアルゴリズム(≒ランキング算出ロジック)に基づき検索結果に表示する順序を決めて、それを検索結果に表示する

という、一連のプロセスを実行するための仕組み全般において様々な変更が日々加えられています。実際には、これに加えて、不正な手法でランキングを操作しているサイトを人為的なオペレーションのもとでランクを下げるなどのスパム対策(手動対応)も取られたりしています。

Googleはとにかく、検索ユーザーに対してより理想に近い検索結果を返すために出来ることは何でもやろうとする、ということです。イメージとしてはこんな感じでしょうか(今やってるセミナーの資料から抜粋)。

とにかくGoogleの実情と理想がまだまだかけ離れているのでそのギャップを埋めるためにGoogleは頑張っているんですよという図です

例えばですが、昨年に実施された「ハミングバード・アップデート」について、あまりこうした話題に不慣れな方々が「ハミングバードによってリンクやSEO会社の出る幕は終わった、よりコンテンツが重要視される時代に」と言うような主旨のエントリーが書かれているのをいくらか見かけました。

しかし実際にはハミングバードとは、リンク評価やコンテンツの評価などではなく、上図で言う「検索された言葉の意味や意図をより的確に把握するため」のアップデートです。

具体的には、フレーズや言葉ではなくて、(音声検索の普及などを見越して)「会話型の検索キーワード」を今までより適切に解釈して上手く処理できるようになりました、と言った趣旨の変更でした。

では、SEOの役割とは?

Googleが検索結果の改善のために様々な取り組みを行っている一方で、ではSEOという考え方はどのような役割を果たすべきなのか?と考えてみましょう。先ほどの図の延長で見ればこういうことでしょうか。やや無理やり感がありますが。

SEOとは、検索する人が打ちこむキーワードを想定してページに反映しておく、検索エンジンが正しく理解できるようにサイトを作る、検索エンジンがユーザーに提示したいような情報を用意し、それが正しく優先表示されるようにする、など検索エンジンの実情を理解し、それでもユーザーが検索を通じてサイトに辿りつける状態にしておく、そのために必要な取り組みのことです。

Googleが、自社システムの不完全な部分を埋めるための取り組みを行っているのに対して、SEOは、現状のシステムの性能、将来的な検索エンジンの向かう先を理解をした上で、多くの検索ユーザーが検索結果を通じてサイトに辿りつける、という状態を安定して作っておくために行われるものなのです。

その中で、直接的なビジネスへの貢献度が高い(≒売上に直結しやすい)一部の商用キーワードにおいては、そのポジション争いが熾烈となり、過剰な手法を用いてランキングを上げようとする対策が蔓延しており、それがいわゆるブラックハットSEOと括られるものです。日本で「SEO」と称されているものの多くは、ここの部分を指して言われているものなのです。なので話が時折おかしな方向に行くんですね。

しかし、これは検索結果全体からみればごく一部の検索結果で苛烈に発生していることであり、大半の検索結果においてはそうしたものとはほぼ無関係です(なぜなら皆さんは普段買い物をするためだけに検索をするわけではありませんよね?)。

とにかく、SEOはGoogleの不完全さを、技術的またはマーケティング的なアプローチを以て補完し、サイトを検索から辿りつける状態にするための取り組み、と言えるものなのです。

「SEOはGoogleとのイタチごっこ」というのは本当なの?

もちろん本当ではありません。ただし、これは全くの間違いですかと言えばそうではなく、何かものすごく偏った、というかごく一部の側面だけを切り出した視点からの表現と言えます。具体的には、

  1. SEOとは、Googleの意図と関係なくランキングを操作する手法である
  2. Googleは、そうした手法を駆逐するために日々アルゴリズム変更を実施している
  3. SEOとGoolgeは、そうした意味で対立関係にあるものである

こうした偏った観点でのSEOとGoogleの考え方である、と言って良いと思います。

実際には、そもそもSEOの意図はそういうところではありませんし、Googleの変更は不正な手法の排除だけでは決してありませんし(スパム対策は検索結果の品質改善の取り組みのうちの一部でしかない)、SEOとGoogleは本来は先ほどお伝えしたように補完関係にあるはずのものです。

もともと、ちょっとしたサイトのチューニングと、人為的にリンクを増やして上位表示する、ということがSEOとして普及してきていたので、そういう視点で見るのであれば、逆にこういう表現がシックリ来るのは間違いないと思いますが。

SEOというアプローチそれ自体を見限るということは、場合によっては本来得られるべき自然検索トラフィックの多くを放棄することにもつながります。検索トラフィックはまだまだWeb全般で見たときには非常に大きなインパクトのあるものです。SEOを正しく理解し、またその重要度について正しく評価できることが重要です。

Googleは完璧な検索システムになり得るか?

まず、完璧なシステムって何よ?というとどういうことかと言えば、例えば

  • ユーザーが今欲しい情報を完璧に理解できるようになったとき
  • ユーザーと全く同じようにコンテンツを閲覧できるようになったとき
  • ユーザーが欲しい情報を有機的に判別できるようになったとき

のようなことが実現出来れば、今の発展形としてはかなり理想に近い検索ツールと言えると思います。そしてこうなれば、今のSEOノウハウなどとされているものの大半は無用の長物になっているでしょう。

しかし、完璧になる時代って訪れるんでしょうか?と言うと、少なくとも当分は訪れないと思います。少なくとも、今の「検索」という形式を取っている以上はなかなか難しいのではないでしょうか。

万人共通のベストアンサーがあるわけでもなければ、同じような情報を求めていたとしてもシチュエーションに応じて本来ベストなアンサーは異なるでしょうし、そこまで含めて全ての検索に対して常に最適解を提示できるというのはちょっと想像が出来ませんね。

Googleが多くの人に使われている中で、それが検索システムとして完璧でないのであれば、それを補完する技術としてSEOはまだまだ必要、と言えると思います。

まとめ

Googleは不完全なシステムですし、検索技術が進歩しても完璧なシステムがすぐに出来上がるわけではない以上、それを補完する(=検索サービスと、Webサイトと、検索ユーザーをつなぐ)ための技術は必要で、それがSEOです。

人々の情報探索行動の中で「検索すること」が重要なファクターである以上は、SEOは終わりませんし、変わらず重要な取り組みと言えます。それだけで物事が全て解決するわけではないというのは間違いありませんが、面倒で難しいからという理由でSEOを放棄するのはただ勿体ないとしか言いようがありません。

初心者向けの内容とは言え、ここに書かれている内容は、SEOに関わる人は全員が共通認識としてもっておいたほうが良い内容と思っています。少しでもためになったとか役に立ちそうと思った方は是非シェアなりブックマークなりして頂けると幸いです。

ヴォラーレ株式会社 土居