NEDOが100平方メートル規模の触媒パネル反応器で人工光合成によるソーラー水素製造に成功

NEDOが100平方メートル規模の触媒パネル反応器で人工光合成によるソーラー水素製造に成功

NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)とARPChem(人工光合成化学プロセス技術研究組合)は8月26日、100m2規模の「太陽光受光型光触媒水分解パネル反応器」と「水素・酸素ガス分離モジュール」を連結した光触媒反応システムを開発。世界初の実証実験に成功したことを発表した。この実験結果は8月25日公開の英科学誌「Nature」オンライン速報版に掲載されている

これは、2019年8月から1年以上にわたって実施された自然太陽光下での光触媒パネル反応システムの実証実験。水を分解して水素と酸素の混合気体を生成し、そこから高純度のソーラー水素を分離・回収するというもの。ソーラー水素とは、太陽光で水を分解して水素を製造する技術のことで、クリーンで持続可能性のあるエネルギーとして注目されている。今回の実験では、ソーラー水素製造を大規模化しても安全性や効率性が保たれることが実証され、実用化とさらなる大規模化への道筋が見えてきた。

このプロジェクトは、NEDOとARPChemが、東京大学、富士フィルム、TOTO、三菱ケミカル、信州大学、明治大学との協力のもとに進めてきたもので、光触媒パネル反応器の開発、分離膜の開発、合成触媒の開発という3つのテーマで構成されている。

人工光合成プロジェクトの概要(今回の成果は「光触媒開発」のテーマ)

  • 光触媒開発:太陽光エネルギーを利用した水分解で水素と酸素を製造する光触媒およびモジュールの開発
  • 分離膜開発:発生した水素と酸素の混合気体から水素を分離する分離膜およびモジュールの開発
  • 合成触媒開発:水から製造する水素と発電所や工場などから排出する二酸化炭素を原料としてC2~C4オレフィンを目的別に合成する触媒およびプロセス技術の開発

光触媒パネル反応器の実証

光触媒パネル反応器は、ひとつのモジュールが3m2。透明なガラス板の下に、25cm角のチタン酸ストロンチウム光触媒シートが並べられている。ガラスと光触媒シートとの間には0.1mmの隙間があり、そこに水を流し込むことで反応が起きる。そこで発生した水素と酸素の気泡がスムーズに流れ、気泡の滞留によって光が散乱しないようにすることが重要となるが、このシステムでは、光の散乱の影響はほとんどなかった。

NEDOが100平方メートル規模の触媒パネル反応器で人工光合成によるソーラー水素製造に成功

光触媒パネル反応器の基本単位(写真左)と紫外光照射時の水分解反応時の様子(写真右)

NEDOが100平方メートル規模の触媒パネル反応器で人工光合成によるソーラー水素製造に成功

3m2規模の光触媒パネル反応器(左)と100m2規模の光触媒パネル反応器から生成した水素と酸素の混合気体(右)

このシステムでは紫外光のみに反応するが、量子収率(光子ひとつが反応を起こす割合)がほぼ100%と高効率を示した。また実験室では、水分解の活性が、初期の8割以上を2カ月以上維持できた。これは、日本の屋外条件では約1年の耐久度に相当する。この光触媒シートは、光触媒を基板にスプレーするだけで簡単に作れるとのこと。

疑似太陽光を昼夜連続照射したときの活性の時間変化

混合気体からのソーラー水素の分離

光触媒パネル反応器で発生した水素と酸素の混合気は、ガス分離モジュールに送られる。そこでは、水素は分離膜を通過し、酸素は通過できずに残留する。今回の実験では、開発中の分離膜ではなく、市販のポリイミド中空糸分離幕を使用したが、擬似実験では、1日分離を行った結果、混合気は、水素濃度約94%の透過ガスと酸素濃度約60%の残留ガスに分離でき、水素の回収率は天候、季節に関わらず73%を達成した。

100m2規模の光触媒パネル反応器に接続されたガス分離モジュールの性能

合成触媒

合成触媒は、水分解で作り出した水素を、工場や発電所から排出された二酸化炭素と反応させて、C2からC4オレフィン(高分子化合物)を目的別に合成するというもの。これはプラスティックの原料として利用される。

光触媒パネル反応システムの安全性試験

ソーラー水素の製造では、非常に燃えやすい水素の管理が課題になるが、1年以上にわたるこの屋外実験では、1度も自然着火や爆発は起きなかった。また、爆発リスクの確認のために、光触媒パネル反応システムの混合気体が存在する場所に意図的に火を点けてみたが、光触媒パネル反応器、ガス捕集用配管、中空糸分離膜を含むガス分離モジュールともに破損は確認できなかったという。

今後は、このシステムの社会実装を目指して、光触媒を可視光に対応させて太陽光エネルギーの変換効率を5〜10%に引き上げ、低コスト化、さらなる大規模化、ガス分離システムの性能とエネルギー効率の向上を目指すとしている。

富士フイルムにランサムウェア攻撃か、ネットワークを遮断し調査

日本の多国籍企業、富士フイルムランサムウェアとみられる攻撃を受けた後、グローバルネットワークの一部停止を余儀なくされた。

デジタル画像プロダクトでよく知られているが、新型コロナウイルス検査迅速処理のためのデバイスなどハイテクな医療キットも製造している同社は、東京に置く本社がサイバー攻撃を受けたことを6月1日夜に確認した。

「現在、当社が利用しているサーバーに対する、外部からの不正なアクセスの疑いがあり、調査を進めております。調査のため、一部ネットワークを遮断し、外部との通信を停止しております」とウェブサイトに掲示した声明文で述べた。

「本件に関し、現時点で判明している事実と当社の対応をご報告いたします。2021年6月1日深夜に、ランサムウェアによる攻撃があった可能性を認識しました。その後、当社の海外法人と協力して影響可能性のあるすべてのシステムを遮断する措置を取りました」。

「現在、本件被害の内容や範囲等の特定を進めております。お客様、お取引先様に多大なるご迷惑およびご心配をおかけしますことを深くお詫び申し上げます」。

部分的なネットワーク遮断の結果、米国富士フイルムはウェブサイトに、現在電子メールや電話などを含むあらゆるコミュニケーション手段が影響を受けていると情報を追加した。先の発表では、サイバー攻撃によって注文を受けたり処理したりすることができなくなっていることも明らかにしていた。

富士フイルムはTechCrunchのコメントの求めにまだ応じていない。

富士フイルムは攻撃に使われたランサムウェアの身元など詳細については固く口を閉ざしているが、Bleeping Computerは富士フイルムのサーバーがQbotに攻撃されたと報じている。Advanced IntelのCEO、Vitali Kremez(ヴィタリ・クレメツ)氏はBleeping Computerに、富士フイルムのシステムは2021年5月、13年前から出回るようになったトロイの木馬によって攻撃されたと語った。この攻撃は通常フィッシングで始まる。

QakBotあるいはQuakBotとしても知られるQbotのクリエイターらは、ランサムウェアオペレーターと提携してきた長い歴史を持つ。以前はProLockとEgregorというランサムウェアギャングとも協業していたが、最近では悪名高いREvilグループとつながっていると言われている。

「初期のフォレンジック分析では、富士フイルムへのランサムウェア攻撃は先月Qbotのトロイの木馬感染で始まり、それを足掛かりにハッカーたちは2つめのランサムウェアペイロードを仕かけたと思われます」とProPrivacyのデジタルプライバシー専門家Ray Walsh(レイ・ウォルシュ)氏はTechCrunchに語った。「直近ではQbotのトロイの木馬はREvilハッキング集団によって活発に悪用されていて、ロシア拠点のハッカーたちが今回のサイバー攻撃の背後にいる可能性はかなり高いようです」。

Sodinokibiとしても知られるREvilは被害者のファイルを暗号化するだけでなく、被害者のネットワークからデータを抜き取る。ハッカーらは通常、身代金が支払わなければ被害者のファイルを公開すると脅す。しかしREvilが盗んだデータを公開するのに使用するダークウェブにあるサイトは、この記事執筆時点でオフラインだった。

ランサムウェア攻撃は新型コロナウイルスパンデミックが始まって以来、増加の一途を辿っていて、サイバー犯罪で最大の金を稼ぐ手法となった。脅威ハンティングとサイバーインテリジェンスのGroup-IBは、ランサムウェア攻撃の件数は2020年に150%超増え、要求する身代金は2倍超の17万ドル(約1875万円)に増えたと推定する。

富士フイルムがシステムへの攻撃に関与したハッカーたちに身代金を支払ったかどうか、現時点では不明だ。

関連記事
コロナ後のオフィスに戻った従業員をハッカーが「おかえりなさい」フィッシングの標的に
【コラム】パブリッククラウドにおけるセキュリティ課題の解決に向けて
アップルM1チップで「修正できない脆弱性」CVE-2021-30747が発見される、ただし悪用は困難

カテゴリー:セキュリティ
タグ:富士フイルムランサムウェアフィッシングハッカーサイバー攻撃

画像クレジット:Kazuhiro Nogi / AFP / Getty Images

原文へ

(文:Carly Page、翻訳:Nariko Mizoguchi