FirstMark Capitalが計690億円の新ファンドを発表、医療技術とゲームに注力

米国ニューヨークを拠点とするVCであるFirstMark Capital(ファーストマークキャピタル)は米国6月16日、2つの投資ビークルのクロージングについて発表した。同社のポートフォリオには、Shopify、Riot Games、Pinterest、Airbnb、InVisionなどが含まれる。

FirstMark VはシードおよびシリーズA投資を対象とする3億8000万ドル(約400億円)のアーリーステージのファンドであり、FirstMark Opportunity IIIはポートフォリオ企業への追加投資とグロースステージの投資に特化した2億7000万ドル(約290億円)のビークルだ。FirstMarkの投資ビークル全体で管理する総資産は22億ドル(約2400億円)に上る。

FirstMarkの投資チームは5人のパートナーで構成する。Rick Heitzmann(リック・ハイツマン)氏、Amish Jani(アミシュ・ジャニ)氏、Matt Turck(マット・ターク)氏、Beth Ferreira(ベス・フェレイラ)氏、Adam Nelson(アダム・ネルソン)氏だ。

FirstMarkはニューヨークのエコシステムのみに絞っているわけではないが、 取引の少なくとも半分は東海岸で行われ、特にニューヨーク、ボストン、トロント、オタワ、フィラデルフィア、ワシントンD.Cなどの東海岸沿いのテクノロジーハブに重点を置いている。

同社は新型コロナウイルスのパンデミックによって追い風を受けた業界に早めの賭けをいくつか行った。ヘルスケア(Kinsa、Parsley Health)、ゲーム(Discord、Riot Games)、エンタープライズワークフロー(InVision、JustWorks、Pendo、Guru)、自動化(Ada、nextmv、Hyperscience)などだ。これらの分野で投資機会を引き続き探しているが、特に医療技術とゲームに力を入れる。

ゲーム業界には大きなチャンスがあるものの、プラットフォーマーと製作会社が大きな力を持っているため、割って入るのは難しそうだ。それでも、パートナーのジャニ氏は、業界内の勢力が分散しつつあると考えている。

「UnrealやUnityが現れる前の世界について考えてほしい。その頃はゲームエンジンを含め、すべてを開発する必要があった」とジャニ氏は語った。「結局その部分は独立した機能になった。ストリーミング用のゲームインフラサーバーもそうだ。コミュニケーションについて考えるとき、Discordはゲームにおけるオーバーレイメッセージングフレームワークの大部分を占めている。それも1つのレイヤーとして独立したようなものだ。市場が膨らんで非常に大きくなるにつれ、ゲームの多くの要素がバラバラになってきた。我々は確かにツルハシとシャベルを信じている(最終製品市場ではなくそれを作り出すのに必要な道具やインフラに投資する戦略)」。

同社はまた、Brooklinen、Airbnb、Roなど、D2Cでいくつか大きな勝利を収めている。「一般的に、D2Cは規模を追うかニッチに行くかのいずれかになる傾向がある」とジャニ氏は述べる。「サプライチェーンがある程度差別化されており、自らの力で成長できる本当にユニークなブランドを見つける必要がある。多くの場合、その条件を満たすのはコマースエクスペリエンスを提供できる非常に大きなコミュニティからなる組織だ。購買という行為は、何かを単に買うことでなく、ブランドが提案するライフスタイルや体験、その周辺にあるコミュニティを共有することだ」。

場合によってはAirbnbのように、規制の変更が絡むこともある。

FirstMarkは単に小切手を切るだけでない。ポートフォリオ企業を育成・成長させる包括的なアプローチを取っている。その基盤となるFirstMarkプラットフォームは「人材ネットワーク」「企業ネットワーク」「専門家ネットワーク」で構成されている。

専門家ネットワークは、GitHub、Grubhub、Looker、Cloudera、Twilio、Zendesk、Cloudflare、Mailchimp、PagerDutyなどの企業のCEO、CTO、CRO、CMOが率いる100以上のイベントで構成されている。人材ネットワークは、専門家ネットワークと有機的に結びついている。スピーカーとして参加してもらったり、CXOや独立の立場としての役員、場合によっては創業者としてFirstMarkのポートフォリオ企業に加入することもある。一方、企業ネットワークは、ポートフォリオ企業が大企業と取引を行う支援をする。

FirstMarkプラットフォームの戦略の一環として、データ、デザイン、エンジニアリングに関する複数の公開イベントのシリーズも実施している。

同社はまた、George Floyd(ジョージ・フロイド)氏事件の抗議行動とより広範なBlack Lives Matter運動を受け、パイプラインとポートフォリオを多様化する使命も持つ。2019年以降、FirstMarkの取引の半分は、女性や有色人種の創業者など、白人男性以外に関わるものだった。ただし、「過小評価されている」創業者はFirstMarkのポートフォリオ85社の約3.5%を占めるにすぎない。3社だけが黒人またはラテンアメリカ系の創業者だ。

ジャニ氏はTechCrunchに、ポートフォリオにおける真の多様化はパイプライン段階での測定から始まると説明した。資金を提供する多様性ある創業者の数や彼らに投資された金額だけではない。これはBLCK VCのSydney Sykes(シドニー・サイクス)氏の思いとも一致する。同氏は最近TechCrunchに対し、ファンドがもっと包摂的になるために取りうる行動が何かについて語った。ネットワーク効果のサイクルを打破し、VCが多様性ある創業者に資金を拠出する流れを作るには、資金調達プロセスの最上流まで含めて測定する必要があると述べている。

同社は、VC業界における人種差別問題全般に対処するため、週1回の常設タスクフォース会議を設置し、多様性ある創業者が「ドアに入り込む」にはどうすればよいのかについて社内でより深く考える機会を設けた。ドアの先にはさまざまなスタートアップが机を用意し、ゆくゆくはその数を1%に伸ばす。

ジャニ氏はまた、熟考の末、FirstMark CapitalがJuneteenth(米国の奴隷解放記念日)を休日とするのではなく、会社の従業員がコミュニティにボランティアやメンターなどの形で恩返しをする奉仕の日にすると決定したとも述べた。

画像クレジット:FirstMark Capital

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi

ビジネスとしてのビッグデータ分析はいまやっと“成熟期”に入ったばかり、今後の機会が大きいとVCたちは見ている

binary_data

[筆者: Harry-Stebbings](ベンチャーキャピタルに関するポッドキャストThe Twenty Minute VCのファウンダーでホスト。)

最近のインタビューで、“ビッグデータはいよいよこれからが本番だ”、と語ったFirstMark CapitalのMatt Turckによると、2010年にはシリーズA市場のわずか2.5%にすぎなかったビッグデータへの投資が、今ではVCたちの投資全体の7.5を超えている。そもそも、ビッグデータ分析という業態は、今どんな段階にあるのか? そして最近のAI熱は、ビッグデータと密接な関係があるのか?

エコシステムの成熟

ビッグデータのこれまでの進化には、三つの段階がある。まず、その形成期は、LinkedIn, Facebook, Googleなど少数の大手インターネット企業が支配した。彼らのもとに大量のデータセットが集まり、彼らにはレガシーのインフラストラクチャがないから身軽で、しかも優秀な技術者がたくさん集まった。彼らは、これからの世界が必要とする技術を作っていった。

そして次の第二の段階では、これら大手インターネット企業の技術者たちがスピンオフして自分のスタートアップを作り始めた。彼ら未来のユニコーン(10億ドル企業)候補たちは、彼らと同じくレガシーのインフラストラクチャのない企業を顧客にしていった。Turckはこう言う: “レガシーのインフラストラクチャがないことこそが、彼らのイノベーションの基盤だった”。そして彼らにとってイノベーションの最先端といえば、ビッグデータスタートアップの初期の顧客になることだった。

そして、今現在の第三段階が、大きな課題をもたらしている。さまざまな企業がビッグデータ技術に関心を持ち、採用を始めているが、それ自体はまだ、ごくごく初期的な段階なのだ。

第二段階のときと違って、今の企業は多くがレガシーのインフラストラクチャを抱えているから、ビッグデータ革命によって失うものも多い。彼らの既存のインフラストラクチャは、企業の現状をまがりなりにも支えているから、ビッグデータにとって大きなハードルになる。ビッグデータには、彼らの経営の核であるレガシーのインフラストラクチャを捨ててもよいほどの価値があることを、どうやって説得すべきか?

Turckは語る: “これからのスタートアップの仕事は、データによって企業経営がよりスマートになることを、顧客に理解してもらうことだ”。また、“大企業が率先してビッグデータ分析を試行的に導入していくこと、スタートアップがそこから食い込んでいくことも重要だ”。

AI

AIの最近の進歩と、それに対する関心の高まりは、ビッグデータがなければありえなかった。Turckは極論する: “AIはビッグデータの子どもだ”。たとえば深層学習(deep learning)のアルゴリズムが作られたのは数十年前だが、それが今や、大量のデータ集合を扱う実用技術になり、コストも実用レベルまで下がってきている”。だから、“AIが可利用性の高い実用技術へと開花結実してきたのも、ビッグデータのおかげだ”。

ビッグデータエコシステムの成熟と進化がこれからも続けば、AIがビッグデータのアプリケーション層の成長を導く触媒になるだろう。でも、ビッグデータは、今はまだまだ初期的な段階だから、今後のアプリケーションの多様化とともに、ビジネス機会としてのビッグデータはますます大きくなっていくだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Web上のマーケティング効果は広告よりもコンテンツに…Webプレゼンス管理のConductorが$27Mを調達

企業やブランドなどのWeb上のプレゼンスを管理するプラットホームConductorが、創業5年足らずにして早くもシリーズDの資金調達を行い、Catalyst Investorsが仕切り既存の投資家FirstMark Capital、Matrix Partners、そしてInvestor Growth Capitalらが参加したラウンドにより、2700万ドルを獲得した。新たな投資家Blue Cloud Venturesも、このラウンドに参加した。‘Webプレゼンス管理’という新しい業態を、今や投資家たちは完全に前向きに認めている。

同社はSEOサービスの企業として創業したが、マーケティングと広告の様相が変わりつつあることに気付き、企業がコンテンツの質とその共有戦略で勝負していくためのサービスへと切り替えた。つまりインターネット〜Webのようなコミュニケーションネットワーク上では、単純に大量の広告費を投ずるだけでは効果的なマーケティングにならない、と同社は主張する。

“マーケティング業界は自分を変えないと今後はやっていけないね”、と協同ファウンダのSeth Besmertnikは語る。“テレビは多チャンネル、ネットはサイトの氾濫、そんな中で、コマーシャルというものを、昔のようにまともに見てもらえると思うのは、時代錯誤だ。今年は広告などメディアに投じられるマーケティング費用が1000億ドルを超えると思われるが、インターネット上も含めて、それらのほとんどはドブに捨てた金になる”。

バナー広告になんぼ、AdWordsになんぼ、というレベルで広告やマーケティングを考えるのではなく、Conductorは、そのブランドが惹きつけるべき、あるいはターゲティングすべき、消費者層に狙いを定める。たとえば、おむつのHuggiesなら、ターゲットは幼児がいる大人、多くの場合ママたちだ。そこでConductorは、この層がどこで何をクリックするかに着目する。しかもここで重要なのは、ママさんに限らず、一般消費者はほとんどの場合、広告ではなく無料のコンテンツをクリックしている。だから企業は、広告に精力と金を投ずるのではなく、コンテンツとその戦略にお金をかけるべきなのだ。

Huggiesの例で話を続けるなら、ConductorのアドバイスによりHuggiesは、若いママさん向けのコンテンツをPinterestやInstagramやGoogle、Facebookなどなどにポストする。そしてそれらを経由して間接的に、ブランドや企業が訴求したいブランドイメージを消費者に発見してもらう。

Conductorは、同社のツールの効果に関する分析データを提供しているから、それぞれのコンテンツの“成績”をユーザは知ることができる。

“うちの仕事は、正しいターゲットを見つけることだ。そして彼/彼女らがWebをどのようにナビして良いコンテンツを見つけているのか、を注視する”、とBesmertnikは言う。“これは新しいマーケティング技法だから、‘Webプレゼンス’という言葉が初耳の企業も少なくない。そういう彼らを成功に導くのは、うちの責任だ”。

Conductorの顧客企業は年会費を払って分析プラットホームや同社のWebプレゼンスアドバイザーを利用する。年会費の額は、24000ドルから最高は50万ドルまでだ。

今回のラウンドでConductorの調達資金総額は6000万ドルになる

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


内部コミュニケーションの充実で完成度を高めるプロトタイピングツールInVision が$11.6Mを調達

多くのWebデベロッパやデザイナーに人気のプロトタイピングツールInVisionが最近、FirstMark CapitalとTiger Globalによる1160万ドルのシリーズAラウンドを完了した。

ニューヨークで2011年にローンチした同社は、デザイナーたちが容易にプロトタイプを共有し、それらと対話し、フィードバックを得られることをミッションとする。ユーザはPhotoshopのファイルをWebに容易にアップロードでき、対話機能を加えてシミュレーションし、しかもそれらをすべて、ふつうのブラウザと一つのリンクでできる(パスワードによる保護もできる)。

2012年の2月にInVisionはFirstMarkによる150万ドルのシードラウンドを調達した。同社はその後、プロトタイプをめぐる会話の活性化に務め、いまではとても多くの人たちが会話に参加している。

ファウンダClark Valbergの説明によると、これまでプロジェクトの最終的なルック&フィールをめぐるデザイナーとコーダーのあいだのコミュニケーションは、内輪の人たちだけに限られていた。しかしInVisionを使うと、その会話が全社的になり、いろんな人からフィードバックが非同期で得られるようになった。

情報量が多くなりすぎてたいへんだろう、と思う方もおられるだろうが、でもデザインが完熟する前にプロダクトをローンチするリスクの方が大きい。しかしこれには異論もあり、複数のデザイン案が完成してからコーディングを開始すべきと主張するスタートアップもある。また、プロダクトの早期リリースが何よりも重要で、磨き上げはユーザからのフィードバックに依存すればよい、という説もある。

Valbergは以前本誌に対して、ユーザフィードバックによる段階的な磨き上げに反対ではないが、内部的な磨き上げを十分やらずに一般ユーザの手に渡ってしまうと、制御不能な深刻な問題が発生することもある、と述べた。

新たな資金は主に、さらなる顧客開拓に使われる。同社の顧客は、小さなスタートアップから大企業に至るまで、非常に幅広い。最近では有意義な(と思われる)パートナーシップの構築も進めており、マーケティング努力の充実や新機能の開発も今後のスケジュールに上(のぼ)っている。

InVisionのビデオVimeo上のInVisionより。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))