Web 2.0の寵児 “Delicious”、オーナー交代で直近のサイト変更を復旧へ

delicious_logo

むかしむかし(たぶん2004年頃)、Delicious というソーシャルブックマークサービスは、ウェブで最もホットな存在だった。当時のあらゆるバズワードにあてはまっていたが(コラボラティブ・タギング、フォークソノミー、AJAX)、他の多くのサービスと同じく、Yahooが2005年にこの会社を買収した後、放置した。それ以来オーナーが2度代った ― まず、YouTubeのファウンダーらが所有する会社、AVOSへ、2014年にはScience Incへと移った。

Yahoo、AVOSと同じく、Scienceもこのウェブサービスの生ける化石をどうしていいかわからなかったことは明白だった。Deliciousブログの最新記事によると、現在同サービスはDelicious Mediaが運営している ― DomainersuiteとScience Inc. による新たなアライアンスだ。Domainersuiteのファウンダー、Tony Alyが現在Delicious MediaのCEOを務めている。

「ScienceはDeliciousの運営をわれわれの新組織に委ねたので、今後私たちのチームは、このすばらしい、有用な、草分け的サイトの長期的成功に全力を尽すことができる」と、昨日静かに公開された 発表の中でAlyが語った。

2016-01-12_0951

それを実現するために、新たなオーナーたちは以前のオーナーがサイトに施した多くの変更を、元に戻そうとしている。Alyは、SEOの経験を持ち、前オーナーがサイトを再構築した際に使ったJavaScriptフロントエンドは、GoogleやBingに対するコンテンツの可視性に関して最適とは言えないと指摘している。

実は、以前のオーナーらがあかりを灯し続け、旧バージョンをprevious.delicious.comの名前で動かしていたので、旧バージョンへの復帰も難しくないだろう。

もっと奇妙な動きは、サイトがURLもオリジナルに戻そうとしていることだ:del.icio.us。これは、Deliciousがスタートした時のドメイン名だが、後に覚えやすいDelicious.comに変えた。Alyによると、この行動は「移行の条件の一つ」だそうだが、私が思うにこれは、いずれdelicious.comドメインを高値で売る計画なのではないだろうか。そもそもDomainersuiteは、ドメインを管理して低品質の広告コピーで「ドメイン帝国を統治する」のを手伝うのが本業だ。

少なくともハードコアなDelicious del.icio.usファンにとっての朗報は、Alyがスタックを復活させると約束していること。これはユーザーがリンクのコレクションを協力して作る機能だ。AVOSは、Yahooからサイトを買った約2年後の2012年に、これを抹殺した

正直なところ、彼らの最良の日が戻ってくる光景を、今思い描くことはできないが、まずは疑わしきは罰せずの原則で、新オーナーを見守りたい。

本誌はAlyに連絡を取ったが、まだ返信はない。情報が入り次題続報する予定。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

どのWebページにも注釈や付箋紙, 強調表示のできるDiigoがデザインを一新

【抄訳】

ソーシャルブックマーキングとWebアノテーションとリサーチツールを提供しているDiigoが今日(米国時間8/19)、そのデザインを一新した。このサイトは登録ユーザが700万おり、これまでずっと自己資金だけでやっってきたが、そろそろ利益を出したいと考えている。同社のファウンダは本誌TechCrunchに、Diigoはまだ健在である、という単純な事実を告げた。この分野は、やめてしまったサイトが圧倒的に多いが、Diigoの健在ぶりには、何か学ぶべきものがあるはずだ。

Diigo(Dee’go, ディーゴゥと発音する) は2005年にオンラインブックマーキングサイトとしてローンチしたが、すぐにWebページのハイライト機能(カラーマーキングによる強調表示)や付箋紙をつける機能を加えて、アノテーション(annotation, 注釈付け)の能力も持った。当時本誌TechCrunchのファウンダMichael Arringtonは、Diigoは好きだけど、類似サイトが多い中で“予選を通過する”のが難しいだろう、と書いた

それから8年後の今日を見ると、たしかに、予選通過者は少ない。Hypothes.isの調査によると、アノテーションツールを作ろうとした56社のほとんどが、閉鎖、休眠、あるいは伸び悩んでいる。わりと好調なのは、Diigo、MendeleyDocumentCloudRapGeniusGoodreaderの計5社だ。ただしMendeleyとGoodreaderは、アノテーションがメインではない。Rapgeniusは自分のサイトにアノテーションできるだけだが、DiigoはWeb全体に対してできる。

Diigoの会長でファウンダのWade Renによると、Diigoと、VCが投資しているRapgeniusだけがアノテーションの分野で生き残った理由は、両者とも、アノテーションがメインのビジネスの一部にすぎないからだ。Rapgeniusはアノテーションを使ってデスティネーションサイトを作っている。Diigoではアノテーションが、パーソナルナレッジ管理のためのリッチなツールの一部だ。Renによると、彼は、アノテーションだけではうまく行かないことを学んだ。だから今ではDiigoには、ソーシャルブックマーキングやコラボレーションによるリサーチ、スクリーンショット、画像の保存、ページのキャッシング、などなどいろんな情報管理ツールがある。

知っている人は少ないが、Webをアノテーションするという考えが、Googleをその後の成功に導いた。2003年にGoogleのファウンダLarry Pageは、こんなことを喋っている(Diigoのページ上でハイライト化…これがDiigoの共有機能の例だ):

“そもそもわれわれは、検索エンジンを作ろう、と思ったわけではない。最初に作ったのは、アノテーションのためのランク付けシステムだった。Webをアノテーションしたい、と思ったのだ。ユーザがどこかのページを見てアノテーションボタンをクリックすると、ほかの人たちがそのページについて言っている優れたコメント*が見られるようにしたかった”。

〔*: 今のようなそのページの正規のコメントではなくて、多くのビジターによるアノテーション。いわば、“分散外付けコメント”。〕

そのランク付けシステムはPageRankとよばれ、Pageによると、“PageRankはアノテーションよりも検索に便利だ、と気づいたのは、ずいぶん後のことだ”。

Diigoの一新されたサイトは、すっきりとして使いやすくなった。検索が大幅に改良され、ブックマークしたページの全文検索もできる。ロゴも変わり、ChromeブラウザのエクステンションDiigo Web Collectorもデザインを変えた。

このツールを使ってユーザは、Webページ上に付箋紙を付けたり、ページの一部をハイライトできる。将来そのページを訪れたときも、それらのノートやハイライトは生きている。それらのDiigoでブックマークしたページは、再度訪れると赤いマークが付いており、スクロールバーの横の黄色いドットをクリックすると、ハイライトした箇所へジャンプする。EvernoteのようにGoogle検索との連動機能もあるので、Google検索からDiigoしたページを見つけることも容易だ。

【後略】

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))