良質な情報のひと口サイズの「知識ハック」をそろえるUptime

自らを「知識ハッキング」アプリと称するのUptimeは、2021年1月にiOSで公式にローンチし、そのあと1600万ドル(約16億8000万円)のシード資金を調達した。

「マイクロラーニング」のプラットフォームとして位置づけられるUptimeは、書籍や学習コースやドキュメンタリーなどから5分間の「知識ハック」を提供する。そのアイデアは、ユーザーが貴重な時間をあまり使わずに「信頼できる著者やインストラクター、クリエイターなどからアイデアや知見をすばやくつかみ取る」というものだ。コンテンツ作者はその見返りとして、新たな作品の購入者になるかもしれないオーディエンスにリーチできる新たな道を見つけることができる。作者はThe New York Timesのベストセラーで紹介されている人や、興味深い学習コースの提供者、アカデミー賞を獲得したドキュメンタリー映画の作者など、さまざまだ。

このアプリは、コンテンツアグリゲータであり、コンテンツ発見サービスであり、コンテンツの作者にとっては見込み客生成システムでもある。集中する時間が短いミレニアル世代やZ世代をターゲットにしていると、同社は述べている。

「個々の知識ハックはユニークなビジュアルストーリーであり、ユーザーにインスピレーションを与え、効果的で楽しく参加することができ、共有することができる形式で提供されます。そのことを専門家のチームも確認しています。ハックの終わりには、本を買ったり、ドキュメンタリーの全編を見たり、学習コースに登録したりするといったオプションが提供される」という。

画像クレジット:Uptime

シード資金の投資者はUptimeの創業者たち、連続起業家のJamie True(ジェイミー・トゥルー)氏とJack Bekhor(ジャック・ベコール)氏となる。彼らは以前、2018年に3億2500万ドル(約341億円)で買収されたLifeWoksを創業している。また、YouTubeとFacebookの元役員であるPatrick Walker(パトリック・ウォーカー)氏や、David Alliance(デビッド・アライアンス)卿、Tescoの元CEOであるTerry Leahy(テリー・レイフィー)卿、そしてFederal Street SPVなどが投資に参加している。

「世界のEdTech市場の規模はおよそ890億ドル(約9兆3400億円)と推定されています。多くの人がオンラインのコースに数百ドル(数万円)を投じてソフトスキルを磨いたり、ドキュメンタリーを視聴したりしています。それは教育コンテンツの作者にとって大きな商機ですが、消費者は過剰な情報に悩まされ、飽和したマーケットの中で良質なコンテンツがなかなか見つけることができず、途方に暮れています」とUptimeの創業者の1人、パトリック・ウォーカー氏は述べている。

「Uptimeで作りたかったのは、知識のワンストップショップのようなものです。ベストセラーのリストや、無数のデジタルコースやドキュメンタリーのビデオプラットフォームの中から最適なコンテンツを見つけるのは、今や個人にとって至難の業。Uptimeは、信頼できる専門家や組織やソースから厳選した最良のコンテンツを紹介することができます。ユーザーは興味あるトピックを選び、ひと口サイズの見やすいコンテンツから、必要な知識の要点にアクセスできるのです」。

Uptimeの創業者によると、同プラットフォームは勉強の意欲はあるが十分な時間やエネルギーといったリソースがない人向けのものだ。「Z世代やミレニアル世代の人たち、それに親たちにとって理想的なものです。勉強してキャリアアップをしたい人、建設的で元気が出るコンテンツを得たい人にも向いています」とウォーカー氏はいう。

人の仕事で稼ぐ、寄生虫的なアグリゲーターがまた1つ増えただけだという批判ももちろんあるだろう。しかし創業者たちは、このアプリはコンテンツの作者に新しいオーディエンスをもたらす「味見」サービスだ、と主張している。

「どの知識ハックも、最後に本を買ったり、コースを受講できたりするためのリンクがあります。そこから、新しいオーディエンスが得られるはずです。私たちが打診した著者やクリエイターはほぼ全員、作品がUptimeで紹介されることを喜んでいます。Lily Cole(リリー・コール)氏やOobah Butler(ウーババトラー)氏、Tara Swart(タラ・スワート)博士などが、私たちをサポートしてくれています。Uptimeはユーザーとコンテンツクリエイターの両方に利益をもたらすのです」とウォーカー氏はいう。

カテゴリー:EdTech
タグ:Uptime資金調達

画像クレジット:Uptime

原文へ

(文:Steve O’Hear、翻訳:Hiroshi Iwatani)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。