「クラウド化は注視しているが急がない」と任天堂の宮本茂フェローが言明

細かくみれば定義はさまざだろうが、クラウドが専用機やパソコンとならぶゲームの重要なジャンルとなっていくことは間違いない。しかし株主総会の質疑からすると任天堂フェローの宮本茂氏は流行に慌てて飛び乗るつもりはないようだ。

任天堂の年次株主総会で宮本氏他の経営陣は同社が直面するさまざまな課題について説明した。任天堂は一部からクラウド化ヘの取り組みは遅すぎるのではないかと批判されていた。実際、ソニーとMicrosoft(マイクロソフト)は(驚いたことに)チームを組んで、AzureクラウドをベースにGoogle(グーグル)やNvidia(エヌビディア)などとストリーミングゲームで真っ向から激突する勢いだ。しかし任天堂はストリーミングゲームに進出する計画は当面ないとしていた。

GamesIndustry.bizによれば、宮本氏は「クラウド化に乗り遅れている」という批判にまった動じず、次のように述べた。

任天堂ならではのエンターテインメント体験を提供するためにさまざまなテクノロジー環境を利用していくことことが重要だと考えている。任天堂は仮想現実にしろクラウド化にしろトレンドに遅れているとは考えていない。われわれは実際にプロダクトをリリースするまではそれについて語らないので遅れているように見える場合もあるかもしれない。

こうした発言から任天堂がクラウド化に関しても準備をしていることはうかがえたが、同時に宮本氏らはクラウド化が次のホームランだと確信してはいないようだった。

今後ゲームにおけるクラウド利用はさらに普及していくだろう。しかしクラウドではなくローカルに作動するためにいっそう楽しめる体験となるようなゲームが今後も存在を続くことは間違いない。

任天堂がローカルで楽しめる複数プレイヤーゲームや完全にオフラインの単独プレイヤーゲームに力を入れていることはこの路線の一例だろう。任天堂は技術的トレンドを取り入れるには慎重だが、ひとたび採用すれば、スプラトゥーン2(Splatoon2)のように非常に優れた完成度となる。

古川俊太郎社長は「ゲームテクノロジーの進歩に対応することは重要だ」としたうえで宮本氏と同様、任天堂が具体策を用意しているかどうは明かさなかった。

逆に(いかにも任天堂らしく)クラウド化の進展に自ら参加しなくても、任天堂はそうしたゲーム環境の変化から利益を得られると述べた。つまり上げ潮になればすべての船が浮くという理屈だ。クラウド化によってゲーマー人口が増えるならそれは結局任天堂を利するだろうという。

E3カンファレンスの後、メディアやゲーマーの関心は次世代Switchが用意されているのかどうかに集まっていた。もちろん古川社長は「さまざまな噂が出ていることには気づいている」と述べただけで確認はしなかった。しかし古川氏は「消費者に対してはネタバレになってしうし株主の皆さんの利益にもならないのでコメントは控えさせていただく」と述べた。

当然だが次世代Switchは準備されている。そして新製品に関する任天堂のガードの固さを考えれば古川氏らの発言は近々、新しいSwitchが登場することを確認したも同様だ。しかしどうやら任天堂の新製品は今年末のクリスマス商戦を狙っているようだ。つまりソニー・マイクロソフト連合が準備している新しいプロダクトの発表時期にぶつけてその出鼻をくじくつもりかもしれない。

画像:John Lamparski / Getty / Getty Images

【Japan編集部追記】任天堂が発表した株主総会の質疑概要(PDF

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。