あの鳥は何だろう?と思ったら写真を撮って鳥認識アプリMerlinに見せよう、数秒で分かる

blackburnian-flow2-smallfull

あれはヒメハジロかな? それともオオバン? アビじゃないの? ではなるべく近くで写真を撮り、鳥の種を確認するアプリMerlinに見せよう。数秒で教えてくれるから、まるでそれは、鳥類学者になりたいきみのためのShazamだね。

もう1年あまり前から、写真を認識する機能はMerlinの大きなエコシステムのごく一部でしかないけど、最近コーネル大学の愛鳥家たちが、モバイルアプリでそれができるようにした。写真を撮ってそれをズームすれば、あとはMerlinのデータベースが仕事をしてくれる。

飛んでいるミサゴをGalaxy S4で撮るのは難しい。接写なら水辺の方がいいね。

飛んでいるミサゴをGalaxy S4で撮るのは難しい。接写なら水辺の方がいいね。.

もちろん、スマートフォンの広角カメラでは、小鳥たちの良質な接写は難しい。でもアプリの作者によると、ヘタな写真でも90%は正しく当てるそうだ。確信が持てないときは、いくつかの質問に答えるとよい…どんな鳴き声か、喉に細い帯状の模様があるか、などなど。すると精度は100%に近くなる。オフラインでも利用できるけど、そのためにはあらかじめ、200メガバイトものデータをダウンロードしなければならない。

コーネル大学の協力を得て実際にこのアプリを作ったVisipediaの協同ファウンダーPietro Peronaはこう語る: “このアプリはうちの学生たちの7年間の努力の成果であり、コンピュータービジョンと機械学習の最近の大きな進歩に支えられている”。

もう一人の協同ファウンダー、コーネル大学のSerge Belongie教授は曰く: “今後は鳥だけでなく、蝶や蛙、植物など、いろんなものを視覚的に判定できる、誰もが使えるオープンなプラットホームを作っていきたい”。

アプリはAndroid iOSも無料だが、データをダウンロードして使うためには、500メガバイトぐらいの空きスペースが必要だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。