ウェアラブル機器でリハビリ時の身体機能を計測、Moffが「モフ測」の実証実験

腕時計型のスマートトイとしてデビューしたMoffの「Moff band」だが、介護・ウェルネス領域での利用が進んでいるようだ。同社は10月12日、三菱総合研究所(MRI)と提携した病院向けのウェアラブルIoT身体機能計測サービス「モフ測」(商標登録申請中)を発表した。

モフ測は、Moff Bandを腕や足に付けることで、病院でリハビリテーションを受ける人たちの歩行や関節可動域、作業能力などの各種身体機能を計測。スマートフォンやタブレットでその結果をフィードバックするというもの。使用するのはこれまで提供してきたものと同じMoff Bandだが、測定する部位によっては、Moff Bandの本体はそのままでバンド部分の変更が必要になる。具体的には、以下4項目の計測に向けた機能を開発する。

歩行フィードバック:TUGや10m歩行におけるバランスや足の運びを評価
作業フィードバック:腕の動きをリアルタイムの3Dモデルで表現、可動域を計測・記録
バランスフィードバック:片脚立位など静止時のバランス能力を評価
ROMチャレンジ:関節可動域を手軽に計測・記録

理学療法士や作業療法士が行うような計測は、いまだ電子的に定量化できないものも少なくない。モフ測ではMoff Bandに組み込まれたセンサーでリアルタイムに計測を支援する。同時にいかに患者の入院期間を短くするかということは、病院にとっても患者にとっても大きな課題だ。モフ測を利用することで、回復期のリハビリを定量化してフィードバックし、患者の意識も高めることができる。さらに、リハビリ期間が伸びてしまうことから、転倒予防対策も課題となる。センサーをもとに自身の可動域などを知ることで、「『自分の体がどこまでできる、ここまでしかできない』ということを示すことで、転倒予防対策にも繋がる」とMoff代表取締役社長の高萩昭範氏は語る。

今回の発表に先駆けて、Moffは3月に資金調達を実施(MRIとは資本業務提携を締結)したと発表。介護・ウェルネス領域へのサービス展開を行うとしていた。8月には高齢者向けの自立支援サービス「モフトレ」の販売を開始している。今回発表したモフ測は、両社で展開する第2弾の取り組みとなる。Moffでは11月より、奈良県立医科大学、中部大学、あさひ病院と共同でモフ測の実証実験を行う予定だ。

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。