スタートアップとセレブとデッドプール

出口戦略に成功した起業家は、次のベンチャーで資金調達がやりやすい。金を持つ人々が望む一種の経歴ができるからだ。大きな、儲かる、流動性のあるイベントが満載の過去だ。

だから、会社を売ったり上場した後は、10数えてもう一回スタートしよう。次回の現金集めには苦労しないはずだ。

この種の共鳴、というかパターン探しは、ベンチャーキャピタルやスタートアップカルチャーにはもっと深く浸透している。しかし、もしあなたが何らかのセレブリティーで、テク企業の後ろ楯になるとしたらどうだろう?

今私は、セレブと絡んだ会社は消えるとひたすら考えている。セレブの金、あるいはセレブ役員を迎え入れることは、会社にそれなりの輝きをもたらし、マスコミの注目を得ることは間違いないが、効果ははかないようだ。

今日(米国時間12/10)ValleyWagが、Just Sing Itというアプリを紹介する記事を書いた。実は、女優リンジー・ローハンの弟がこの会社で働いていて、彼女がそのことをツイートした。さらにローハンは、これを宣伝するためのパーティーまで開く。パーティーに来てローハンに会って、このアプリを使おう? まあそんなところだ。

そしてこのアプリは助けに乗るだろう。今の低いランキングを考えれば。AppAnnieによると、Just Sing ItはiOSトップ100音楽アプリ中に、1つの国のみで入っている。きっと今日コーヒーを飲むたびにダウンロードが増えることだろう。

去る8月、ソレイユ・ムーン・フライ ― 別名パンキーブリュースター ― は、Moonfryeという「子供の創造性を喚起する」アプリをリリースした。TechCrunchはこれを紹介した。パンキーブリュースター! 名前聞いたことある! アプリは? 消えた。MoonfryeはiOS AppStoreのトップ500ランキングに総計10ヵ国で入っている。ランキング最上位の国は? チャド。チャートの151位にひっかかっている。

最近ジャスティン・ビーバーが、Shots Of Meというアプリに、ドルと自分の写真を注ぎ込んだ。ビーバーの明らかな人気、しかもアプリは彼のファン年齢層をターゲットしているにもかかわらず、完全な失敗だった。

Myspaceの再起動ジャスティン・ティンバーレークが登場したもの))?を覚えているだろうか? そうそう、ここにトラフィックを示すAlexa のグラフがある。

つまりは、あまり効果がなかった。

では、Airtimeは? ショーン・パーカーとショーン・ファニングはセレブに入れて、いいよね? ともあれ、3000万ドル以上調達したものの、どうやらAirtimeの流行と人気は、概ね玄関前の死んだスカンク並みだ。

そうそう、アシュトン・カッチャーがTwitterクライアントを作って公開したことを覚えているだろうか? そう、私も忘れていた。彼はOomaにも関わっており、Blah Girlsを公開した(最後のツイートは(2011年)。Myspaceとの配布契約も効果がなかったようだ。アシュトンは(そう、同じ人物)、Pathにも投資しており、夏のピーク以降ダウンロード数は激減している

MCハマーはWiredooを立ち上げた。ウェブサイトはもはや開きもしない。

今われわれは、ライアン・シークレストがiPhoneキーボード会社に投じた100万ドルが実を結ぶかどうかを見守るべきだと私は思っている。

ただし私は、セレブを巻き込むことが常にスタートアップの死を意味するわけではないことも言っておきたい。[ベビー用品のスタートアップ]Honest Companyについては良い話以外聞いたことがない。社長・共同ファウンダーはジェシカ・アルバだ。

リストはまだまだ続く。セレブを迎え入れることは、当初メディアに取り上げられやすくなることを意味している。しかし、その意味はほぼそれだけだ。

セレブが支援する会社は基本に集中していないのか、いやおそらく、どう見えるかの方に集中しているのだろう。

これは違っているかもしれないが、セレブとの関わりとスタートアップの健全な未来との間には、負の相関を感じる。たぶん、これが経済なのだろう。

トップ画像提供:Flickr

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。