スマホで産婦人科医に相談できる「産婦人科オンライン」、学生向けを新渡戸文化短期大学が導入

小児科に特化した遠隔医療相談サービス「小児科オンライン」などを提供するKids Publicは6月26日、産婦人科領域に特化した遠隔健康医療相談サービス「産婦人科オンライン」を新渡戸文化短期大学の学生を対象に提供を開始したと発表。Kids Publicが産婦人科オンラインを学校法人に提供するのはこれが初となる。

産婦人科オンラインでは、平日の18時から22時の間、10分間の予約制で産婦人科医・助産師に相談でき、妊婦は自身が抱える不安やストレスを解消する。LINEを使ったチャット、音声通話、ビデオ通話、電話を使って相談できる。

2018年11月のサービス開始以降、産婦人科オンラインは妊娠中から産後2年以内の女性向けのサービスだった。だが、新渡戸文化短期大学への提供開始を皮切りに、今後は「女子高大生のための産婦人科オンライン」として、高校生・大学生向けの「女性の健康を相談できるサービス」としても展開される。

同サービスでは「毎月、月経が辛くて学校に行くのもしんどい。我慢するしかないの?」「 月経不順かも?産婦人科に行ったほうがいいの?」「 自分の身体と友達の身体の違いが気になる」など、多くの若い女性が抱える心身の悩みの相談に産婦人科医がLINEなどで対応する。

Kids Publicは「未成年や学生の女性において、自身の健康状態や婦人科疾患、子宮がん検診に関する適切な知識を持つことや、将来における妊娠や避妊についての正しい情報を得ておくことは、主体的に健康を守ることにとって非常に大切です」と説明。しかし、「現在の日本において、若年女性にとって産婦人科医療はまだまだ身近なものではない現状があります」。

女子大学生を対象に実施された月経と鎮痛剤に関する調査研究では、83%の学生が月経痛を感じ、月経痛のある学生の80%以上が痛みのために日常生活に支障があったと回答。同時に、40%の学生は鎮痛剤への依存性を心配している。これは、適切な情報のもとで月経痛をコントロールできておらず、日常生活に支障をきたしていることを示している。

また、約800名の女子大学生を対象とした国内の調査研究では、大学入学までに受けた月経のセルフケア教育の程度について、「しっかり教わった」と回答した者は約2割のみと、かなり少ないことが示されている。

Kids Publicで産婦人科オンラインの代表を務める重見大介氏は上記のような状況であることを説明し、同社のサービスで学校法人に対し「将来へ向けた主体的なプレコンセプションケア」、「産婦人科受診へのハードル低減」、「適切な性教育の一助」などとしての価値提供ができると説明した。

なお、導入経緯に関し、新渡戸文化学園の理事長室 室長、平岩国泰氏は以下のようにコメントしている。

「新渡戸文化学園は女性の学生がとても多いです。色々と心や体の悩みの多い年ごろに一人で悩まずに相談できる窓口が増えることは学生の支援に繋がります。今の時代に合わせ、自主的にオンラインで専門の先生へ相談できる環境を提供できると良いのではないかと思い、このサービスの導入を決定しました。産婦人科は妊娠した人だけが対象ではなくて、広く女性の体について相談が出来る、ということももっと学生たちに知ってほしくその啓発の意義も感じています。学生がより主体的に健康的な生活を送る一助になれたらと思っています」

産婦人科オンラインは社会サービスとして「全ての利用者に無料で届ける」ことを目標としているため、法人へ提供し、法人が費用を支払うことで利用者(自治体の住民や企業の社員、学生)は無料で利用できるというスキームでサービスを提供する。

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。