セブン-イレブンが10月から公式アプリにPayPay採用へ、独自コード決済の夢潰える

ソフトバンクグループでキャッシュレス事業を展開しているPayPayは8月11日、10月以降にセブン‐イレブンの公式アプリ内からPayPayを利用できるようにすると発表した。もちろんセブン‐イレブンでは、10月以降もクレジットカードや交通系ICカード、各種コード決済サービスなど、PayPay以外のキャッシュレス決済も引き続き使える。

具体的には、「セブン‐イレブン」アプリ上にPayPay用の支払いバーコードが表示され、国内のセブン‐イレブン店舗にて決済が可能になる。注目はこのバーコードで、アプリ会員コードの提示で得られるバッジやセブンマイル(税抜200円購入で1マイル)と、PayPay残高を使った支払いで得られるPayPayボーナス(支払額の最大1.5%)を同時に受け取ることが可能な点。一方、「セブン‐イレブン」アプリ上のPayPayのバーコードはセブン-イレブン専用仕様のため、ほかの店舗では使えないので注意。

「セブン‐イレブン」アプリでのPayPay残高へのチャージは、セブン銀行ATMを利用する。セブン銀行ATMはほとんどのセブン‐イレブン店舗内に設置されているので、現金を持っていればチャージに困ることはないだろう。別途「PayPay」アプリを同じスマートフォンにインストールして設定・登録を済ませている場合は、銀行口座などからのチャージも可能だ。

PayPay残高は共有されるとはいえ、正直いって2種類のPayPayを使い分けるのは面倒極まりないが、近所でよく使うコンビニがセブンイレブンであればうれしいニュースだ。「セブン‐イレブン」アプリ上のPayPay決済で、各種特典がもれなく得られるという省力化メリットは大きい。

セブン-イレブンは、昨年7月に独自のコード決済サービス「7pay」をデビューさせたが、セキュリティ対策が甘く不正利用事件が発生。2カ月後の9月に事業を停止した苦い思い出がある。今回、PayPayの決済機能を独自バーコードとして公式アプリに取り込んだのは、もともと7payで計画されたものだったかもしない。

とはいえ7payが問題なく事業展開していても、大量の資金を投入したキャンペーン施策でシェア急拡大を進めたPayPay、そしてZホールディングスとLINEの大型合併により、将来的にPayPayとLINE Payが統合もしくは連携する可能性を考えると、単独で事業を成立させるのは難しかったはずだ。対抗馬として残っているのは、NTTドコモとメルカリの連携によるd払い/メルペイ陣営しかない状態で、セブン‐イレブンがPayPay経済圏に加わるのは無難な選択肢だったのだろう。

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。