ソフトバンク出資のeコマースサービスBigCommerceが予想どおり上場申請

予想どおり(未訳記事)、BigCommerce(ビッグコマース)が上場申請を行った(7月13日提出のフォームS1参照)。テキサス州オースティンに拠点を置くeコマース企業である同社は、未公開企業として2億ドル(約215億円)以上を調達した。申請書類のIPO調達予定金額に記載の仮数値は1億ドル(約107億円)となっていることから、調達金額が米ドルで9桁の上の方ではなく、下の方になる見込みを示している。

BigCommerceは、株式市場で人気のShopify(ショピファイ)と同様に小売業者にeコマースサービスを提供している。カナダのライバルであるShopifyに夢中な市場の投資家の様子を見れば、BigCommerceのデビューのタイミングにまったく驚きはなく、賢いようにみえる。

もちろん価格が決まればさらにいろいろわかる。とはいえ、タイミングに恵まれたようだ。

数字

BigCommerceはSaaSビジネスだ。つまり、定期料金を受け取ってデジタルサービスを提供する。顧客から収益を得る方法の詳細は、こちらを見て欲しい。我々にとって重要なのは、市場の投資家がSaaSビジネスを、昨今の株式取引においてということだが、非常に人気のある市場セグメントに分類しているということだ。

まず概観から始めよう。2018年と比べた2019年の業績と、2019年第1四半期と比べた2020年第1四半期の業績は以下のとおりだ。

  • 2019年、BigCommerceの売上高は1億1210万ドル(約120億円)に増加した。2018年の9190万ドル(約99億円)から約22%の増加だ。
  • 2020年第1四半期のBigCommerceの売上高は3320万ドル(約36億円)に増加した。2019年第1四半期の2560万ドル(約27億円)から約30%の増加だ。

BigCommerceは2019年にはそれほど急速に成長しなかったが、2020年第1四半期の成長ペースは非常に早い。同社は2020年第2四半期の詳細情報を含むS-1/A(すでに提出した上場申請書類の変更届)を提出すると思われる。直近の詳細な財務実績を開示せずに上場することはできない。

売上成長の加速が直近の期間でも続いているなら(eコマースセグメントが新型コロナウイルスのパンデミックの間も多くの企業にとって魅力的であると証明されたことを念頭に置きつつ)、BigCommerceのIPOのタイミングは一見、賢い選択だ。投資家は成長の加速を好む。

売上の成長から売上の質へシフトする中、BigCommerceの2020年第1四半期の売上総利益率は77.5%となり、SaaSビジネスの業績は堅調だった。2019年第1四半期の売上総利益率は76.8%で、やや悪い数値だった。それでも売上総利益率が改善したことは歓迎される。他の条件が一定なら、将来のキャッシュフローが売上高よりも速いペースで成長することを意味するからだ。

BigCommerceの2018年のGAAPベースの純損失は3890万ドル(約42億円)で、2019年には4260万ドル(約46億円)とわずかに拡大した。金額で見ると大きいが、年間売上高に対する比率では小さい。これは読者の好きに解釈すればいい。しかし、2020年第1四半期のGAAPベースの純損失は400万ドル(約4億3000万円)で、前年の第1四半期の1050万ドル(約11億円)から減少したため、状況は改善している。

BigCommerceの「ビッグコマース」ビジネスは、筆者の予想よりゆっくり成長しているが、全体的な経営状態は筆者の期待を上回った。

読者がS-1をじっくり検討する前に、他にもいくつか指摘しておく。BigCommerceの調整EBITDA(企業の収益性に関する歪んだ、偏った見方を提供する指標)は純利益と同様に改善し、2019年第1四半期のマイナス920万ドル(約9億8000万円)から2020年第1四半期のマイナス570万ドル(約6億1000万円)とマイナス幅が縮小した。

調整EBITDAと類似する指標であるキャッシュフローは、ご想像の通り、純損失の数値より悪い。BigCommerceの営業活動によるキャッシュフローは、2020年第1四半期に1000万ドル(約11億円)の流出となった。2019年第1四半期の営業キャッシュバーン1110万ドル(約12億円)からは改善した。

同社は多くのSaaS企業よりも負債が多いが、これまでのところ問題になるほどで​​はない。 BigCommerceの長期借入金(流動部分を除く)は、2020年第1四半期末の時点で6900万ドル(約74億円)強だった。それ自体は良い数字ではないが、IPOが順調に運べば大幅に減少する可能性があり、その意味では十分に小さい。なお、依然として借入金によって事業に必要な多額の運転資本を賄っている。

IPOドキュメントに記載されている投資家にはRevolution、General Catalyst、GGV Capital、SoftBankなどがいる。

画像クレジット:David Paul Morris/Bloomberg / Getty Images

原文へ
(翻訳:Mizoguchi

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。