ディープラーニングで蜂たちを致死的な害虫から救う養蜂家作のアプリBeeScanning

Makoto Koike(小池誠)のディープラーニングによる胡瓜(きゅうり)選別機のことは、今では誰もが知っている。世界中のホビイストたちが、機械学習を利用して彼らの問題のソリューションをハックしている。先日は、スゥエーデンの養蜂家で発明家のBjörn Lagermanが、エンジニアたちと研究者たちのチームに助けられて、BeeScanningというアプリを作った。このアプリは、スマートフォンで撮ったふつうの写真に巧妙なコンピュータービジョン技術を適用して、蜂のコロニーに危険な害虫(ミツバチヘギイタダニ, Varroa)の兆候を見つける。

蜂に寄生して文字通りその命を吸い取ってしまうそのダニは、蜂と養蜂家の悪夢だ。放置すると、コロニー全体がやられてしまう。だから継続的な監視が必要だが、これまでのダニ発見方法は時間がかかってたいへんだった。でも早期に発見して退治しないと、彼らは指数関数的に増殖してしまう。

そこで、機械学習の知識と技術が役に立つ。蜂の背中の色は黒だが、ダニは赤い。オブジェクト認識のアルゴリズムを使えば、蜂の画像中に害虫を素早く見つけられる。

彼のグループは今、世界中の10000の蜂のコロニーから40000の画像を集めている。それらの画像でモデルを訓練したら、手作業で害虫の数を数えたデータと突き合わせてベンチマークする。その面倒で時間のかかる処理には、蜂をアルコールで洗ってダニを分離する作業も含まれる。

BeeScanningは養蜂家がダニを素早くチェックする方法だが、同時に研究者のコミュニティにとっては、その害虫を研究するための新しいツールでもある。Lagermanは、今の化学薬品を使う処置には長期的な持続性がない、抵抗性のある蜂を見つける方法も必要だ、と強い口調で語る。

BeeScanningはごく最近、Kickstarterに登場した。来月はとりあえず5000ドル、長期的には35万ドルの募金が目標だ。お金の最初の用途は、データベースを作って一般の関心を高めること。Lagermanは12月が締め切りのEuropean Innovation Programなど、サードパーティからのサポートも期待している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。