ドイツでは精細なCTスキャンで古楽器の秘密が探られている

読者がどれほどバロック音楽に傾倒しているのかは分からないが、ドイツ人たちは確かにそうだと言うことができる。よって、ドイツのR&D組織であるフラウンホーファーが、バッハやヘンデルたちが作曲に使った楽器を、隅々まで調べ上げ、完全に保存するために、相当のリソースを使ってきたことは驚くようなことではない。具体的には、それらを巨大なX線装置の中に置いて精査しているのだ

木管楽器からピアノまで数千もの楽器があるものの、それらの多くは分解するには貴重すぎ、展示するには脆すぎるものだ。

音楽の歴史がこれほどまでに豊かな国にとって、バロックのような重要な時期の工芸品たちが、死蔵されたままになることはとても残念なことだ。それは、収蔵品を展示するための限られたスペースしか持たない他の博物館たちと同様の悩みである。ならば、それらをデジタル化して見せればいいのではないだろうか?

こうした歴史的楽器を研究したり、おそらくは複製するために、研究者たちは「楽器向けコンピューター断層撮影検査標準」(MUSICES)を策定した。

始まって2年になるこのプロジェクトは、フラウンホーファーX線技術開発センター(EZRT:Fraunhofer’s Development Center for X-ray Technology)の中で、これまでに100以上の楽器をスキャンしている。彼らはこれまでにその大型装置を使ってあらゆる興味深いものをスキャンしてきたが、この楽器プロジェクトはとりわけ文化的な関連性が高いものだ。

XXL X線環境(と彼らが呼んでいる)は「8メートルの高さの鉄製の足場2つと、直径3メートルのターンテーブルで構成され、400平方メートルのエリアを占め、14メートルの高さを持つ」。うむ。確かにそれはXXLだ。

内部の空間は、グランドピアノを安全にスキャンできるくらい十分な大きさのものだ(右図。なおトップの画像はボックスバルブトランペットだ)。

しかし、これは物品の目録を作ることだけが目的ではない。研究者たちは作業の過程で多くを学んでいる。どの素材には、どの設定が最適なのか?どれ位の解像度があれば複製には十分なのか?配布されるモデルと画像はどのようなフォーマットにすべきか?どれ位の時間がかかるのだろうか?(最後の質問への答:かなり長い。50ミクロンの解像度でバイオリンをスキャンするためには20時間かかる)。

「理想的には、博物館の歴史的楽器の全コレクションをデジタル化して、3D画像をオンラインに置くことができるようにしたいと考えています。私たちの撮影検査標準は、このタスクを行うための最適な手法を定義したものです」。と説明するのはフラウンホーファーのプロジェクトリーダーTheobald Fuchsだ(デジタル化というのは彼の言葉である)。「CTデジタル化プロジェクトは、インターネットにアクセスできる人なら誰でも利用できるバーチャルミュージアムの中に、これらの楽器をデジタルで複製することを可能にします」。

チームは研究結果の少なくとも一部を、来年の初めには発表する予定だ。そうすることで、彼らが説明する推奨手法やパラメータが、大型X線装置を持つ第3者たちから利用できるようになるだろう。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。