巨大企業が支配するストレージ市場に参入したPure Storageの戦略とは…ストレージのド素人を雇うことだった

[筆者: Elisa Schreiber, John Colgrove, John Hayes]

2009年に創業されたPure Storageは、EMCやHPなどの既存勢力が30年以上も支配してきた業界に参入した。協同ファウンダのJohn “Coz” ColgroveとJohn Hayesは、既存の大企業と競合して負けないためには、まったく新しいやり方のストレージ企業を作らなければならない、と承知していた。

そのためにCozとHayesは、ストレージの既成概念にとらわれないゼロからのスタートが必要だ、と考えた。彼らはストレージに関して経験のない消費者企業の技術者を数名雇用し、彼らがどんなやり方をするか見守った。Cozは語る、“やり方を知らない仕事を任せられたら、人はなんとかして自分なりのやり方を見つけようとする。ほかの人たちがどうやってるか、なんてどうでもいいんだ”。彼らが作ったチームは、スキルも、物づくりに対する考え方も、さまざまな人たちの集まりだった。

事業をスケールするために助けが必要になったとき二人は、彼らがどんなリーダーを求めているのかを考えた。“名ばかりのトップは要らなかった”、とCozは回想する。彼らが求めたのは、いろんな人がその人を慕ってくるような人物で、自分たちの既存の企業文化との相性も良く、そして製品に貢献できるような人だった。そして、ビジネスの洞察力と技術力を兼ね備えた人物として、Scott Deitzenを迎えた。

同社は今も成長が続いているが、CozとHayesはチームのイノベーション意欲が衰えないことを求めている。従来のR&D部門や“部外秘”プロジェクトなどと違ってPure Storageには“スタートアップの中のスタートアップ”があり、そこが最初からエンドユーザのユースケースを想定しながら新製品を開発している。“純粋な”研究プロジェクト、というものはない。開発チームはメインのプロダクトチームと一緒になってイノベーションを継続し、その成果を現製品と開発製品に反映している。“イノベーションは製造ラインの上で生まれる、がうちの哲学だ”、とHayesは語る。

〔訳注: 筆者三名の経歴等は原文を見てください。〕

[原文へ]。
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。